トップページcraft
606コメント220KB

【編物】ヴォーグ学園【貴公子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 11:50ID:mR+aeqn1
去年の10月から手編みニッティングスクールに通ってます。
現在通っている人、通ってた人、これから通おうと思っている人、
いろいろお話しましょ。


0011名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 23:38ID:8c+SK4+Z
>5です
>>7>>8
>今やってるのは手編みニッティングのスタンダードです。
>昔はニッティングクラブとスタンダードコースと
>2種類の進め方があったけど今はニッティングクラブだけですよね。

↑もしかして、大阪校ですか?今はニッティングクラブだけ
ということは・・・
すみません、私は東京なんです。東京は今、まだかろうじて2種類の
進み方があり、維持できています。いずれはニッティングだけに絞る
方向らしいようですが。ニッティングだと授業の進み具合が複数混合だか
ら大変なのでは。
卒業後は何も考えていないなぁ(笑)ちなみにニッターだと依頼受けて
から納品までに5日あれば多いらしいと・・・私にはできない!


0012名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 05:05ID:???
8です。
大阪です。
そうかー東京ではまだ分けられてたんですね。

>ニッティングだと授業の進み具合が複数混合だか
ら大変なのでは。

私はニッティングしか経験がないから比較はできないですが
どっちかというと大変なのは先生のほうかなと。
生徒のほうは次のコースではこんなことをするんだとか、
前のコースでは忘れてたけどこういうことやってたなとか
ある意味予習復習みたいな感じなので、結構いいですよ。

先ほど確認してみたのですが、修了書じゃなくて卒業証書でした。
スタンダードの全過程の授業を受けて、提出物を全て提出すると
スタンダードコースの手あみ卒業証書をいただけます(有料だけど)
セミプロまで同じような証書だけど、講師科からちょっとゴージャスになってます。
お楽しみに〜。

卒後はとりあえず編みたいものを好きなペースで編みたいです。
3年半、勉強したことをゆっくりまとめてもみたいし。
こんなのあったらいいな、のニットをデザインして
製図、割り出しがなんとか自分でできるようになったことが
一番得たものかも。

0013904/02/05 09:47ID:avGfzqbD
あ〜
5さんと8さんは別の方だったのですね〜 ごめんなさい!
私は大阪です。
混合授業タイプ、最初はびっくりしたけど、先生がかなり器用に
立ち回ってくださいますし、確かに先の事が分かる(私の場合一番下なので
復習はなし)これも良いかなぁと。
でも同じ料金設定ならスタンダードだけで、じっくりやってくれる方が
お徳なような気はするw

有料の卒業証書ってどれくらいするものなんですか?
レベルが上がっていくほど値段も高くなるんでしょうね。

>ちなみにニッターだと依頼受けてから
>納品までに5日あれば多いらしいと・・・私にはできない!

ニッターって指示された製図通りに編む人のことかな?
そういう道もあるんですね。
あとは、講師か手芸用品屋さんで働くか自分で教室を開く・・
それくらいですかね?

>卒後はとりあえず編みたいものを好きなペースで編みたいです。

いいですね〜、手編みの技術もデザインも全部自分で出来たら
老後、自分が歳とっても楽しめそう。

0014904/02/05 09:51ID:fAKFd25g
>>10

>ヴォーグの指導員まで取りました。
>ざっと20年!も前ですが。

指導員までとられた、すご〜〜い。
それなのに最近編んでないなんて・・・もったいないですね。
その方面のお仕事はされてないんですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 12:30ID:???
>>14
10です。レスありがとうございます。

取った後、アパレルでニットのデザインしてました。
でも、たった1年後に結婚、出産。

会社はやめて、ニッターをしばらくしてました。
内○商事とパ○ーです。

糸渡されてから納期の締め切りまで、1週間か10日はありましたよ。

今は違う手芸にはまってます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 14:53ID:p7xMUtOx
>>15
ニットのデザイナーにもなれるんですね〜。
いいな、なんかオシャレ。

>今は違う手芸にはまってます。

ちなみにどんな手芸ですか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 16:45ID:???
>>16
この板にもスレッドがあります。
まあ、ミーハー!というやつで恥ずかしいのでナイショ。
0018504/02/06 00:18ID:gCs+t0rq
>>8

>こんなのあったらいいな、のニットをデザインして
>製図、割り出しがなんとか自分でできるようになったことが
>一番得たものかも。

自分の考えたニットをデザインするって素敵ですね。
でもそのためには、それを製図/割り出し出来るのが必要で・・・
その勉強ができるのがヴォーグの教え方の良いところですね。
ホント、私もその点でとても満足!!

>>9
>有料の卒業証書ってどれくらいするものなんですか?
丁度、私はこの2月中に講師科免状申請します。ウフッ。
ちなみに講師科免状¥30000+編み物文化協会入会金&年会費¥6000
です。指導員免状は?多分、¥50000程度だと思います(>_<)

>10
いいですね、アパレルニットデザインや糸メーカーでのニッターとか。
憧れる〜。でも私にはそこまで出来ないなぁ。
編み物を仕事にするって私には過酷すぎる。
毛糸店で働いたりがいいなぁ、でも、今はその手芸店毛糸店があまり無い。


>糸渡されてから納期の締め切りまで、1週間か10日はありましたよ。
ヴォーグ出版物関係の作品はとにかく短いみたいで・・・知人が
20年前に指導者養成校出て貴公子先生やヴォーグ学園先生の
ニッターやって納期の短さ等大変だったよう。

私も別の手芸にはまったりはしたけど・・・そう、この板にスレッドが
あるものを。そして、技術認定講座なるものまで受けたりして認定証
頂いたけど放ってあります。その認定講座開催立役者は元編み物の先生
で仕事してたらしく、あまりに儲からなくて(-_-;)転向したと説明会で
話されたときはショックだった。



0019名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 08:24ID:???
>20年前に指導者養成校出て

げっ!知り合いかも・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 09:22ID:MwmzSZ9o
>>18
>ちなみに講師科免状¥30000+編み物文化協会入会金&年会費¥6000
>です。指導員免状は?多分、¥50000程度だと思います(>_<)
うぉ〜〜〜っ、すんごいお値段ですねぇ!
なんちゅーか、習いものってなんで上にいくごとにお免状代が高くなるんだろ。
人の足元見てるって感じで凄〜く嫌な感じ。
でも、私もお金払うと思う・・・やっぱお免状欲しいもんな。

>その認定講座開催立役者は元編み物の先生
>で仕事してたらしく、あまりに儲からなくて(-_-;)転向したと説明会で
>話されたときはショックだった。
そうなんですか〜。
編物って若い人でやる人は少ないですよね、それも本格的にやる人なんて、
ほんと少数派、一般的には地味なイメージがあると思う。
今の世の中って、若い人がターゲットじゃない職業って難しいのかなぁ。

だいたい毛糸屋さんって、おそろしくダサくないですか?
店の雰囲気もだけど、店員も地味〜なおばさん(場合によっちゃおばあさん)
の店員ばっかだし。
布地屋さんなんかはお洒落なところもあるのになぁ、、


0021名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 12:52ID:???
毛糸屋勤務でつが、一番買ってくれる客層中心でレイアウト考えてるから少し地味目な方がいい罠。
店員ダサーなのは店員の顔面に毛糸押しあててチクチクしない?と聞いて来るおばはんが多いからノーメイク推奨なせいもある。着てるセーターは派手だがね。

お洒落な店内キボーンな35以下の客層は毛糸が高い。ぼってるとか逆ギレしたり注文するだけして買わない人も多いんで個人的に殺意を覚えまつ。と愚痴ってみるテスト。
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 13:46ID:YT1Uey4X
>>21
なんかワロタw
毛糸屋さんの入口付近に、60代〜80代位の人用の手編みのカーディガン
なんかいっぱい吊るしてあったりするけど、
あれもやっぱ高年齢の人(てか地味好みの人)に受けるようにしてあるのかな。

>お洒落な店内キボーンな35以下の客層は毛糸が高い
確かに編物した事ない人が、初めて毛糸屋さんで毛糸みたら「タケ〜!」って
思うだろうな。

でもなんか面白そう、私も一回毛糸屋さんで働いてみたい。
接客してない時は毛糸編んでてもいいんだよね?
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 17:35ID:???
>>22
そもそも、メーカーから来る見本の大半がダサ(ry
それでもみんなデザインイイ!イイ!と毛糸買って行くのでわけわからん。のが本音。

暇な時間あれば編み物OKでつが途中で呼ばれて放置しても何も無かった様に再開出来る人じゃないと無理でつ。
自分は中断すると混乱するタイプなので店内では小物以外やれませぬ。

給料は安いし労働時間長いから金と休み目当てな人は正直、向かない罠。
ニッターかデザイナーになった方がいいよ。とマジレス。
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/02/10 09:14ID:TSzAXEP5
>>23
つーことは、一般的な編物人口においての現在の毛糸屋は、
充分お洒落だってことなんだ。
時代錯誤に店内のインテリア放棄してるのかと思ってたら、
全然そうじゃなかったんだ・・・

編物するときは座って出切るの?
私のよく行く毛糸屋は、店員の人立って編んでるよ。
毛糸が並んだ棚の上に編みかけの毛糸置いてね。
出来たら座って編みたいなぁ。

デザイナーは私の場合、もう歳だから無理でつ。
ニッターは一週間や10日でセーター一枚編み上げる事スピードないし、
これも無理でつ。
しかしデザイナーはそこそこお給料もらえると思うけど、
ニッターでもある程度の収入になるの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/02/14 07:15ID:???
総合スレでも以前あったけど、編み物を仕事にしても、収入は厳しいらしいよ。
具体的な数字は分からんが、家計の支えにはなっても(ならないことも十分ありえる)一家の大黒柱はまず無理、な金額みたい。

私もヴォーグ行きたかったけど、仕事が忙しすぎて無理。
最近は編み物できてないなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
00265名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/14 15:52ID:greHyzwM
>>25

ヴォーグの先生ですら生計たたないらしい。
先生してるのは旦那がいるか実家が金持ちで経済支援されている独身の人。
家計の支え?!には全くならないと。
先生してると自分の技術磨く勉強するための学習費用がかかるし。
編み物って生徒に自作品着て見せて「素敵」と思わせ、「どうやって作るの?」
と、やる気出させるのも仕事のうちだから、いつも作品作って自分で着用している。
そういった材料費へと殆ど消えるくらいの収入らしいよ。

なんといっても、「編み物人口」が少ないのがネックで、人口少なければ
材料売る店も売れなくて店は減るし、学ばせる学校も生徒来ないし、オーダー受注も
滅多に来ないし、すべて仕事がないことへつながり、したがって収入僅か
となるわけね。

ヴォーグでさえ支出おさえるために学校最寄り駅構内の「ヴォーグ学園」の看板
はずしたぐらいだから。
00272304/02/14 23:26ID:???
>>24
一応接客業なので基本的に立ち仕事と思っていいです。
編むのも立ってやる事が多いです。
店内に人いなきゃ座ってやるけど、週に数えられる位しか座って編み物できません。

ぶっちゃけて毛糸屋の給料バラしますと、
社員の給料=時給750円のバイトで1日8時間働いて休みが月に5回程度。
地方によるかもしれないですがこんなもんです。(苦笑

転職する前は一人暮らししてましたが今は家族と同居です。
正直、一人じゃ生活維持できない罠。

それでも何で続けるの?と良く聞かれますが、面倒なのでマゾだからと答えています。
本音を言うと医療費が掛かるほど精神的+肉体的苦痛が一切無いから。(笑
店に自分の制作物置いて売ってもいい制度と、
社内割引で買い物出来るから自分的にはかなりウマーという部分もあるから、しばらくは辞めないと思います。

実はウチの会社、残業出来るマゾな若い社員を募集してたりするんで、近所の人で店頭の貼り紙見つけたら来てね〜。
チャリか徒歩で通勤可能な人がいいらしいよ。
00282404/02/16 10:07ID:QfVYzP/V
>>27
ほぉ〜・・・
なんか、自分的には合うかも、毛糸屋勤務。
とにかくお金溜めたいって人には不向きだろうけど、
そうじゃなくって+編物好きだったら
言うことないんじゃないか??とさえ思ってしまった。
編物好きがいっつも回りにいるから情報交換も出来そうだし。

私のよくいく毛糸屋さんも「社員募集」の張り紙してあって、
(今の会社を辞めて転職しようかとマジで読んでた)
年齢は40位までって書いてあるんだけど、実際の店員さんは
50はとおに過ぎてる人がほとんどみたいに見受けられます。
真剣考えてみようかな〜
0029名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 22:57ID:???
>>28
編み物好きじゃない人や難しい物が編めない人(自分)もいますんで、好きなら尚更いいかも知れないです。
でも、店員同士で情報交換するほどの情報(知り合いが展覧会開くから一緒にどう。とか)はウチには無いです。
あるのは、あの糸編みやすかった〜。とかの糸レポ位です。

店員の年齢は50以上が多いです。
みんな勤続最低15年以上(途中ケコーンして一度辞めて子供が大きくなったら復帰パターン多し)+定年まで辞めない人多し。
良くわからんが、それだけイイ会社なのかも?(40過ぎると社員希望で再就職先がなかなか無いだけ。とよく言ってるが謎。

勤続年数が長い=個性が強いから生き残ってる説もあるんで、転職するなら慎重にどうぞ。

ちなみに自分の場合「おまいは個性強いからおもろくイジっても多分辞めない罠」と皆に思われてるらしいんで、かなり遊ばれておりまつ。
まあ3年もいりゃ、嫌でもず太くなりますよ。(慣れた
0030名無しさん@お腹いっぱい。04/02/21 00:36ID:sHcJ7X+Y
このポンチョってなかなか難しそうだよね。
台形を2枚作ってくっつけるのよね。
台形に編むのってどうやってやるの?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15926165
0031名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 10:18ID:9odtkfJ2
>>30
単に段数を減らしていくだけじゃないの?
セーターだと、袖ぐりとか襟ぐりで減らすでしょ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 22:50ID:???
そうですかありがとうございます〜
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 14:23ID:???
ヴォーグ通いたいけど時間が無いなー。
働きながら通ってる人っていますか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 23:28ID:???
>>33
一番最初は会社終わってから行ってた。たまたま会社の近所だったので。
でも、結局宿題が全然できなくてしんどかった。
やっぱり昼間のコースでゆったり学べるほうがいいです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 09:39ID:cqO7gWtU
>>33
私も働きながら(しかも主婦)ヴォーグ通ってます。
同じ時期に入った他の人達は専業主婦なので、
宿題はほとんど100パーセントやってこられるけど、
私はどう頑張っても無理。
毎回遅れをとる形でやっているけど、それでもヴォーグに通って
良かったなって思ってますよ。

夜のコースや土曜日もあるし、興味があれば一度通われてみる事を
お勧めします。

00365名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 20:02ID:vGXdpy21
>>33
私は通い始めた初期段階では主婦兼パートでヴォーグも通い吐きそうでした。
でも宿題は夜なべしてついていきました。後半に入った今は、さすがに
限界感じて仕事を(どうせ派遣だったから)辞めて、ずっと一緒に進級して
きたクラスメイトと頑張って通っています。

親からも姉妹からも友達からも「今どき編み物?」って言わながらも、毛糸屋
さんの数が少なくなったこのご時世を感じつつも、幾度となく「ヴォーグに通って
良かった」と思っています。ほんとに良かった。満足です。

編み物するなら「ヴォーグ」です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 21:14ID:???
おまんこ舐めたい・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。04/02/27 01:33ID:???
>33
私も通い始めた頃は主婦兼パート(8:30〜16:00)でした。
あの頃は徹夜して編んで、そのままパートに出かけて
その日も徹夜して編んで、明け方2時間だけ寝て、またパートに出かけて・・・。
そんなしょっちゅう徹夜したわけじゃないけど
終了作品や卒作を製作する時期は物理的に時間が足らなくなって
徹夜してました。
そんな今も実は徹夜して卒業作品編んでます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。04/02/27 09:21ID:eOsXZDoG
結局編物好きなら、少々無理ある環境でもヴォーグに通えるって事ね。

うちは仕事持ち+主婦だけど、職場が一人の時多いし、仕事量も
少ないから、会社で宿題の編物や製図やってるよ。
家で夜なべして宿題しようとすると、ダンナに怒られたりするからね、うちの場合。
いちおう家庭が第一だし、生活が崩れない程度に頑張って、それでも無理な時は
宿題すっぱりあきらめて授業に出てる、それでも先生は親切にしてくれるし。
早く編めるようになるのも勉強かなぁと今は頑張ってる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。04/02/27 09:52ID:???
たくさんのレスどうもです!
噂通り課題が大変そうですね。
残業無しの会社なので編物する時間はあるのですが
土曜もたまに仕事が入ってしまうので。・゚・(ノД`)・゚・。
夜のコースもあるのですね!

徹夜と聞いてちょっとビビリつつ(w
そのくらいガンガン教えてくれる方が私には良い気がします。
どなたも後悔はしてないようなので安心しました。
問い合わせしてみたいと思います(`・ω・´)
とっても参考になりました。ありがとう御座いました。
00413304/02/27 09:54ID:???
すみません。
40=33です(;´Д`)
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 06:27ID:???
通教はどうですか?
通うにはちょっとしんどい距離なので、通教を考えているのですが・・・。
課題の多さは変わらないのかしら・・・。
0043名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 12:28ID:???
通教とヴォーグのカリキュラムはまったくべつものみたいですよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 12:37ID:???
>>42
お教室に通うのは、自分以外の人の糸選びとか色あわせとかを見ることができるという
意味でも全然通教とは違うと思います。
00454204/03/02 17:29ID:???
亀でスマソ。
レスありがとうございます。
学ぶなら通ったほうがいいみたいですね。
電話帳とかで編み物教室探してみようかしら・・・(ヴォーグは無理なので)
0046名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 17:50ID:LYonFXEw
 ヴォーグに通われた方に質問なのですが。

 教材として使う毛糸はヴォ−グで購入しないといけないのでしょうか?
 例えばキンカ堂とかでバ−ゲンの糸を買うとかではダメなんですかしら?
 最初のうちは練習要素もあるので、あまりいい糸じゃもったいない、とか思うのですけれど。
 通いたいとも思いつつ、教材費を考えて、ちょっとためらってしまう部分もあり。
0047名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 18:44ID:???
>>46
毛糸はほとんどすべて教室で購入となります。
(大阪校はABCクラフトでも購入できる)
その毛糸代も含めて「お月謝」と考えたほうがいいです。
また、毛糸は先生から指定されることが多いので、「その毛糸は高いから変えたい」とかは
とおらないと思ってください。
00485名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 00:02ID:diy+sZ81
>>46
私は東京校。昔昔はどこから毛糸持ってきてもよかったらしいけど、
今は必ずヴォーグ学園内のショップ購入です。
習い始め最初の頃は特に先生指定の毛糸となります。上に進級するほど
ショップ内の糸ならどの糸でも自分なりに組み合わせて・・・という
具合になります。
糸の割引は通常は定価の1割引き、半年に一度の修了作品作製時期でも
2割引きが限度です。

最近では先生方も「糸代」をかなり意識するという人もたまにはいるみたい。
ある先生いわく「あまり高い糸をすすめるとやめていってしまう」とのこと。
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 11:04ID:8BVUcHF5
家にあった糸ってことで他で買った毛糸使ってる・・・
0050往還は栓抜きに弱い。 ◇IQAYm2cXbc04/03/11 12:24ID:e3uybzjD
1
005146です04/03/11 20:45ID:aJsUuQ++
 47さん48さん、ありがとうございました。

 編物歴はそこそこ長いのですが、本の通りに編むしか出来なくって。
 自己流でやっているから正式にならって技術を覚えたいし、製図も覚えたいし、とは思っているのですけれど。
 通信教育のパンフを取り寄せたりもしましたが、やはり教室に通って習う方がいいのかなあ、と思っています。
 
>最近では先生方も「糸代」をかなり意識するという人もたまにはいるみたい。
>ある先生いわく「あまり高い糸をすすめるとやめていってしまう」
 今、不況ですし、気にされる人も多いと思います(私みたいに)。
 こういう先生にあたると良いのかしら?
00524804/03/12 01:02ID:EgDHNP4L
>>46

頑張っている個人教室/町の教室もたくさんあるという前提ですが、
私の実感では、町の教室よりどこよりも、そして通信教育よりもヴォーグ
に通うことが製図を覚え、正式な技術を覚え、本のデザインを編むにして
も自分のゲージに置き換え自分の採寸寸法で編み上げることができる早道
だと思います。
手編みなら3年間かかりますが(指導員過程まで全て)、その3年間で一
通りは系統だてて教えてもらえることを考えれば月謝や材料費は「高い」
と一概に言えません。ただ内容が濃いのでその3年は課題には苦慮しますが。

>こういう先生にあたると良いのかしら?
編地を研究する専門クラスに行かない限り、ほとんどの先生方は毛糸一玉の
価格を見ながらアドバイスする傾向にあとは思いますよ。

頑張ってくださいね。是非、通学をおすすめします。




00534904/03/12 10:07ID:3K7QDYYq
>>51
私も50さんと同じく興味がおありなら是非是非ヴォーグに行かれる事を
強くお勧めしたい。
(なんかヴォーグのまわしもんみたいですけど、そうではありません。)
半日コースで月4回くらいですか、私は1日コースなので月に1〜2回
通うだけなんですけど、そんな少ない日数で編物好きにはたまらない技術を
盛り盛りに教えてもらえます。
実際それくらいの時間で3年ほどで教えてもらうのですから、家でやらねばなら
ないことがたくさんありますが、でも通って良かったなぁ〜ってしみじみ思う。

教室には先生はもちろん、生徒の方々も自分で編んだセーターやワンピースなど
着てる人が多いので、そんな環境にいられるのも凄く素敵ですよ〜。
私はニッティングクラブなので先に進んでらっしゃる方たちの作品も見られるし、
励みにもなりますね。

0054名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 23:21ID:???
広瀬貴公子が化粧惑星のCMに出てますね
0055名無しさん@お腹いっぱい。 04/03/13 19:50ID:QxWxj3Xb
私もヴォーグ出身。
確かに良かった。だが、それは自分が担当していただいた先生の質が良かったからと、
在籍中に気付いた私。
はっきりいっておくけど「ヴォーグに通えば必ずいい」とは限らないよ。
先生のあたりはずれあるから。
とくにここ数年、その傾向が顕著と思われる。

先生のくせして勉強不足だったり、技術を持っていても出し惜しみしたり、生徒の選り好み
したり、カリキュラムを省略したり。
そんなのが一人や二人じゃないからさ、気をつけたほうがいい。
先生は選びましょう。こちらはお客様なのだから。お金払って行くんだからね。

0056名無しさん@お腹いっぱい。 04/03/13 19:55ID:QxWxj3Xb
私もヴォーグ出身。
確かに良かった。だが、それは自分が担当していただいた先生の質が良かったからと、
在籍中に気付いた私。
はっきりいっておくけど「ヴォーグに通えば必ずいい」とは限らないよ。
先生のあたりはずれあるから。
とくにここ数年、その傾向が顕著と思われる。

先生のくせして勉強不足だったり、技術を持っていても出し惜しみしたり、生徒の選り好み
したり、カリキュラムを省略したり。
そんなのが一人や二人じゃないからさ、気をつけたほうがいい。
先生は選びましょう。こちらはお客様なのだから。お金払って行くんだからね。

0057名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 08:50ID:DZMxILkr
そういえば、授業の進め方って先生によって全然違うよね〜。
私の先生は自分で作ったものすご〜く分かりやすいノートを必要ごとに
生徒に書き写すように指示してくれる。
それがむちゃくちゃしっかりしたものなので、私は長い間ぞれを
ヴォーグが作った教材だと思ってたくらい。

確かに先生によって当たり外れはあるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 21:15ID:0d2iuKm0
4月からヴォーグに通うことを検討している者です。
東京校の手あみスタンダードコースで、午前中の週2回のクラスに
通われていた方はいらっしゃいますか?
どれくらいハードなのでしょうか・・・
週1回のクラスにしようか、どうか迷っています。
通うペースを考えると、週2回のほうがリズミカルでいいような気がするし、
でもあまりにも課題に追われることを想像すると週1回のほうがいいのかな、
とも思うし・・・(長くなってすみません)
0059名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 22:37ID:???
>>58
あなたがヒマな主婦なら週二回でもいいとは思うが、そこそこほかの用事もあるようなら
週一回のほうが落ち着いてできると思うよ。

いくら好きで習ってても、気が乗らない時期とかあるしな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 01:10ID:lzfiZlqE
>>58
週一で進級続けた者です。
スタンダードの次課程であるアドバンスからは週一と週ニクラスで通学した
クラスメイトが合同になります。
私の感じからすれば、週一で進級してきた人達は内容を省略されすぎて
知らないことや実際にやっていなくて話だけ聞いたことが多すぎます。
それはやってない、あれは知らない・・・そんなことだらけで先生も
驚いていました。
週ニペースというのは実質、無理があるのだと思います。
ヴォーグに通うことは課題に追われることに変わりありません。
でもこの「手編みスタンダード週ニ」だけは訳が違う感じです。
課題に追われるというより省略されることが多いと思っていた方が
いいです。
はっきりいってお薦めできません。
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 01:14ID:lzfiZlqE
>60です
>>58
すみません、訂正です。
60の書き込みにある「週一で進級してきた人たち」は「週ニで進級
してきた人達」の誤りです。

追伸:週ニは半年間なため、1年間の週一コースに比べて手がける
作品が少ないようです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 07:46ID:nDHqBL9p
私はニッティングクラブのスタンダードだけど、
一日コースだから一回で通常の2回分の授業を受けてるんです。
4月からの後期の課題と授業の回数を計算すると、2回の授業で
一つの作品の勉強をする。
時間でみると一作品一か月で仕上げることになります。
作品が編み終わってない(というよりまだ製図だけで手掛けてもいない)
うちに次の課題の説明を受けたり・・

ところで、
次の作品の毛糸、毛糸の種類(品番?)まで先生に指定されてしまいますた。
毛糸の色見本帳を見せられて、「次の作品の糸が決まりましたから、色を選んで
注文書を出して帰って下さい」だって。


0063名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 14:56ID:???
>>62
わたしの通ってるコース(何かは言えない)はいつもそうだがな。

今度、何もかもを一年でやるコースもできたんだよな。授業料50万超え。
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/03/25 12:12ID:7Q8tJQIc
>>58です。
>>59さん、>>60さん、>>62さんありがとうございました。
(レスが遅れてすみません)

>>59さん
週1回のほうが、落ち着いて進められそうですね。
小梨の主婦ですが、ヘルパーの仕事をしていますので、
余裕を持って進められるコースを選びたいと思います。

>>60さん
週2回だと、省略されることが多くなるんですね!
そういう想像はしていなかったので、教えていただいて本当に助かりました。
ヴォーグのHPにカリキュラムが少し紹介されていて、
7点ほど提出作品があるようだったので、これを半年で
編むスケジュールって?? とは思っていたんです。
個人的には、週2回通って一年でもいいから、週1回よりていねいに
教えてくれるコースもあるといいなぁ、とは思うのですが‥。
(わからないところをすぐに聞ける環境があれば、という意味で)

>>62さん
ニッティングクラブもハードなんですね。
その人のペースで進められる、と案内書には書いてあるのに‥。

毛糸を指定されることは、私にとっては悪くはないかも?
近所の教室に行っていた時に、「毛糸は手持ちのものでいいよ〜」
といわれて、自分で選んで持っていったら、先生のイメージに
合わなかったようで却って気まずくなったことがあったので‥。

ヴォーグの教室、個人の先生の教室、それぞれにメリットもデメリットも
あるようで、もう一度自分のしたいことを考えて再検討しようと思います。
長くなってすみません。 ありがとうございました!
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/03/26 10:42ID:jzowhOEp
ニッティングクラブは、課題提出制で単位をとっていくので、
ゆっくりする人はその分お金がかかる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 21:08ID:yWToIXUO
大阪のヴォーグにプリンスが来たよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 20:44ID:???
>>66
トークショーなんか行く価値なし。やっぱり講義がないとね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 05:18ID:???
ヴォーグで資格を取った方・・・。
資格って活かせてますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 07:21ID:???
資格を活かすというか、
一定の技術を学んだ結果、ついてきたものだから
それ系の仕事の面接や生徒募集やオーダーを受ける時なんかは
技術の証明書の役割は果たしてると思う。
00706804/04/02 07:00ID:???
レスありがd
日本で手編みの仕事ってあるのかなと思って(詳しくないもので・・・)。
私も好きな編み物が仕事になればいいなぁ、なんて考えたこともありましたが、13歳のハローワークにもニットのお仕事はなかったしなぁ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 21:02ID:???
【天才少年】松元伸太郎くん【プリンス】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1080830514/
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 22:34ID:???
アムウにCMのニットの編図が出てた。
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 23:03ID:???
>>72
せめて完成作品の写真ぐらい載せといてくれよとオモタ
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 12:56ID:???
よくわからんが著作権か肖像権か
そんなのが絡んでくるんで載せられないんじゃないの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。04/05/04 21:54ID:???
手編みアゲ
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/05/06 00:33ID:???
a
0077sage04/06/08 15:49ID:/7Fu1Tav
ネタなくなっちゃったかな?
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 12:03ID:N2FCZQFQ
保守あげ
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 16:09ID:VN69+KOg
ヴォーグ学園で習ってみたいと思って、WEBページを見たんですけど詳細が
イマイチ分からないので質問させていただきます。
「手あみスタンダードコース」と「手あみニッティングクラブ」の違いって、
提出物による単位制か、カリキュラムに沿って進むコース制かの違い位で
教わる中身の違いってあまりないんですか?
あと「手あみ資格取得クラス」のページだと受講料が分からないんですけど、
半年間でおいくらくらいなんでしょう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 16:17ID:???
>>79
資料請求して見学に逝け。
あなたが都合のよい曜日と、その日ある授業が何かにもよるし。
あと、週に二日通えるかどうかとか。
あと、受講料以外に毛糸代が結構かかりますよ。
00817904/06/30 21:29ID:???
>80 お返事ありがとうございました。
>>63さんがお書きだった50万超えコースとかあるってのを読んだのと、
他のお教室では金額が入ってるのに、このコースだけ入ってなかったので、他のお教室に比べて
ものすごくお高いとかあるのかなあ?と、資料請求前に確認をささせて頂けたらと思ったんです。
資料請求とかも直接各スクールに問い合わせなようだったので、心の準備をしてから...
とか思ったりしたのでした。
毛糸代はこのスレッドをはじめから読ませて頂いて、ちょっとは覚悟してます。
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 16:13ID:AN4vEw1v
何か話題ないのか・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 20:58ID:AVC1iJhd
師範持ってます。
質問ある?
これからちょくちょく来ます。
ちなみに、師範取ったのはヴォーグ学園がツインビルにあった時なので、
現在のヴォーグの内情は聞かれてもわかりません。
00848304/08/01 20:59ID:AVC1iJhd
書き忘れ。
手編み師範です。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 21:27ID:???
>>83
初心者スレに人が来たら
答えてあげると喜ばれると思いますよ
00868304/08/01 21:38ID:???
>>85
うい。そっちも行ってみる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 22:12ID:???
>>83
現在は手編みで何かお仕事されてるんですか?
00888304/08/02 20:55ID:???
家で教室やってます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 13:10ID:KTz354js
10月生 受付開始age
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 20:31ID:???
ウォーグ系のデザインってどうして野暮ったいの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 00:05ID:???
どうしてでしょうね。
幅広い年代層をターゲットにして無難なところで手を打ってるからじゃ
ないでしょうか。
または最近技術のない人が多いから、シルエットなんかも
単純化されてるからとか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 16:13ID:???
むしろギジュッのある人ほどセンスがイマイチだよね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 19:50ID:???
ていうか、センスと技術は別物でしょ。
00948304/08/29 20:15ID:???
>>93が良い事言った。
技術のある人が、服をデザインして作って、
凄い技術が使われてるんだが、はっきりってダサイんだけど、
周りの人は、技術のある(その世界では)有名な人がデザインした服なので、
ダサイとも言えず絶賛し、裸の王様になると言うことですね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 22:42ID:???
そう。ハダカの王様養成学園だよねw
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:16ID:???
もしかしたら前にも書いたかもしれないけどごめんね。デザインと技術の話。

昔米米のてっぺいちゃんが言ってた話なんだけど、彼は米米のメンバーの衣装のデザインを
やってたのね。
でも、彼には洋裁の知識がないので、自分がデザインしたものが、衣装を作る側として
どれぐらいカンタンなのか難しいのかがよくわからなくて、たびたび「それはムリですー」
みたいなことを言われて困ったらしい。

わたしもヴォーグの卒業制作とかをどうしよう、ってときに、やっぱり「技術的にはカンタンだけど
豪華に見える」のを選んでしまうんだよな。ものすごく凝った移動ダーツとかを入れて、
ややこしい形に編んでまたつなげたりするよりは、できるだけパーツは少なくしたほうがラクだし、
とか。
そういう意味では、技術的な知識がデザインをジャマしてしまう気がしますね。
もちろん、技術を駆使して凝ったデザインに仕上げる、とか、シンプルに見えるけど
実はめちゃくちゃ凝ってる、というのが理想的なかっこよさなんだけどさ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 07:20ID:???
>95
それはいいすぎ。
要はセンスあるかないかでしょう。
センスある人が技術身につけるのがよいのでは?
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 17:42ID:???
>>96

> もちろん、技術を駆使して凝ったデザインに仕上げる、

これが、ニットの場合、垢抜けないデザインになりがち。。。
「スゴイ!でも着たくない」みたいな
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 00:24ID:???
>97
朱に交われば赤くなるってことじゃね
周囲にオサレな人ばかりいれば
自分のセンスも磨かれるけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 06:58ID:???
>99
センスはいいか悪いかじゃなくて
あるかないか。らしいです。
ない人は磨けません。
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 22:04ID:???
でも、センスってどうなんでしょうね。
スポーツとか、勉強のように点数がきっちり出るものは良いとして、
芸術系、デザイン、味、匂いなんか、人によって感じ方が違うからな。

俺は、CAPを斜めに被ってる奴を見るのは、非常に不愉快だ。
純粋に吐き気がする。
それが、センスが良いと言われてる人がやっててもな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 00:05ID:+hPC2ikx
hosyu
0103名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 11:13ID:???
ここまで全部読みましたが、ヴォーグ学園に通おうか悩んでいます。
今通ってらっしゃる方(編物だけでなく)、ここが良かった悪かった、
先生が良い、お金がかかる等々、小さなことでも良いので何か情報を教えて下さい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 13:02ID:???
迷う程度ならやめといたほうが無難では?
強い目的意識がある人が通うとこだと思うので
0105名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 13:18ID:???
>>103
>>104の言うとおり。
>>103の最終目標が何か知らないが、
自分で編んだものが着たい程度なら公民館や近所の教室でも十分。
ヴォーグは安くないしな。
将来人に教えたいなら、通うのが良いかもしれん。
0106名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 15:59ID:???
> ヴォーグは安くないしな。

そお?別段高いと思わないけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 16:13ID:???
>>106
講座にもよる。
資格取得以外の講座は当たりハズレが激しい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 19:51ID:???
>>106
高い≠安くない

高くはないけど、安くないって意味わかるよね?
010910304/09/06 20:43ID:???
みなさん、アドバイスありがとうございます!

資格取得したくてヴォーグ学園を考えていましたが、
今時お金をかけて資格を取っても、
役に立たないかなぁと思い質問しました。
言葉が足りず申し訳ありません。

ですがやはりゆくゆくはお教室もできたら。。と思っていますので、
やはり勉強にもなりますし、資格取得の教室に通おうと思います。
諸先輩方ありがとうございました!
0110名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 20:49ID:???
> 108 全然わかんない。半年で5万とかじゃん。他の習い事と比べてもむしろ安いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています