トップページcook
899コメント312KB

質問スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
同一スレッド内のレスへの直リン機能について

普通に使われている
>50 にもう1つ > を加えて(但し、半角文字に限る・数字はレス番号)
>>50
にすると、同一スレッド内のレスへの直リンが
貼れます。

連続のレスに直リンを貼りたいときは
>>1-5
にすると、貼れます( - は + - の - です)。

>>10-20

0103名無し@独り暮し学生 NGNG
「照り焼き、煮付け用」との表示のマグロを購入しました。
おっきなのが6切れもあって、どうしたらいいものやら思案しています。
何か美味しい調理方お願い致します。

といいましょうか、大体っ!
照り焼きってどう作るんですかーーーーーーー??

それから、これどれ程日保ちするのでしょうか?
0104ぱくぱく名無しさん NGNG
たった今、手元に刺身用白魚(スーパーで売っている小パックのもの
です)があるんですけど、これってどうやって食べたら良いですか?
誰か教えて下さいまし。
0105だるまいんこ NGNG
>103さん
照焼きの「たれ」ですかーーーーーー!!
醤油:みりん:酒=1:1:1で、照焼きの「たれ」になります。
フライパンに油をひいて、中火でマグロの両面を焼き色がつく迄
焼いて、「たれ」を回しかけて絡めます。
汁けが無くなったら出来上がり。
とり肉で作っても美味しいですよ。

保存はラップしてジップしてフリージングするのが一番です。
夏は2日位であやしい臭いがしてくるので、とっとと冷凍し
ちゃいましょう。
0106だるまいんこ NGNG
>104さん
白魚(しらうお)ですか?
生で食べるなら、ワサビか生姜と醤油で。
火を通すなら、かき揚げや吸い物の具がお手軽では?
(個人的にはお吸い物が好きです)
0107ぱくぱく名無しさん NGNG
>だるまいんこ さん
ありがとうございます。しらうおです。
生で食べるのって、事前に塩水で洗うとか、そういう事って
やっておかなくて良いのでしょうか?
0108だるまいんこ NGNG
>104=107さん
おぉ!私は豪快さんなので今まで気にした事もなかった(^^;
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
0109ぱくぱく名無しさん NGNG
んじゃ、とりあえず塩水でさっと洗って生で食べてみます。
(たしか貝類とかは、そういうやり方だったので)レスありがとう
です。>だるまいんこ さん
0110ぱくぱく名無しさん NGNG
会社で、お客様用のお茶を入れますが、粉末緑茶を買ってきて
ポットに保温しておきたいと思います。
しかし、酸化して茶色くなります。
売っているのは、ビタミンCで酸化を防いでいると思いますが
一般人にも対策法はあるのでしょうか。
0111>110 さん NGNG
緑茶を煎れ貯めしないといけない程の状況なのでしょうか。大型食堂等で一度に大量に要る、とかならわかりますが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
缶入り緑茶は窒素を充填しているそうです。
酸化防止剤がないと変色は防げないでしょうから思い切って
烏龍茶とかジャスミン茶など元々茶色いお茶を出してみるのはどうでしょうか?
粉末緑茶よりおいしいと思いますし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>110
冷凍庫で保管せよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
〉113
ペット入り緑茶を用意するのがいいのではないか?
0115ぱくぱく名無しさん NGNG
>110
熱い緑茶のことですよね?
冷たい緑茶だったら耐熱ガラスのピッチャーに氷を入れておいて、
濃いめに入れた緑茶をそそいて、水につけておけば黄色くなりませ
んが、熱いお茶では知らないなあ。たぶん無理なのでは。
ポットに熱湯を、そのそばに粉末緑茶なりティーバッグなりを置い
ておくのが一番てっとりばやいかと…。
0116名無し NGNG
とうもろこし蒸してるんですが、何分蒸せばいいんでしょう。
あと、蒸し器の使い方ってよく解らないんですが、
水張って中火にかけてるんですが果たしていいんでしょうか。
解らないクセにトウモロコシはちゃくちゃくと蒸されていってます、
不安です・・・
0117116 NGNG
10分くらい蒸したらいい感じになってました。
ご迷惑おかけしましたどーも。
さっきもいできたばっかりなんで旨い(TT)
0118ぱくぱく名無しさん NGNG
しょうがひとかけ、っていったいどのぐらいの量なんでしょうか。
0119116 NGNG
たびたびスイマセン。
今日とうもろこしを収穫してきました。
いま一本食べ終えたのですが、まだ7本もあります。
とうもろこし料理でいいの知りませんか。
2@`3本一気に使うぐらいの・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
コーンスープにバターコーン、コーンサラダ・・・・
無理に使いきらなくても、加熱してから冷凍すれば保存できるし、
粒にばらして袋に入れて密封そとけば場所も取らないよ。
0121116 NGNG
>120
ありがとうございます。
コーンスープ、思いつかなかったです。
作ってみることにしますね。作ったこと無いけど、どうなるかな・・・
0122ぱくぱく名無しさん NGNG
5月中旬に買ってきたまま冷凍庫にいれた牛スジはどうしたものでしょう…?
食べられますかね?
0123もぐもぐ俺っす NGNG
>122さん
煮込みとかなら、何度も茹でこぼしたり、醤油・酒等で味付けする
から、冷凍臭も消えるし、OKでは・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
しじみの砂の吐かせ方を教えてください
0125名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>124
錆びた釘持ってる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>124

持ってないですが、必要なら探します
0127名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>126
容器に(なんでもいい)水入れて錆びた釘と一緒に一晩置けば
いいんじゃない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>118
親指の四分の三くらいかな、女性の指なら1本分かな。
うちではそういう風に解釈してるけど、多めに使っちゃう。
0129ぱくぱく名無しさん NGNG
親子丼のタレというかあれを作りたいのですが、
3:5:7のどれが、(醤油、酒、だし汁)なのか忘れてしまいました。
分かる方いましたら、教えて下さい。
0130だるまいんこ NGNG
>129さん
3:5:7=醤油:味醂:だし汁、です。
お酒だと甘味が足りないのでは?
0131129 NGNG

>だるまいんこさん 助かります。
今日、「料理の王国」だったか、「今日の料理」だったかで、
見て覚えて帰ったつもりだったんですが、忘れてしまいまして。
ありがとうございます。
0132110 NGNG
レスを下さった皆様ありがとうございます。
ティーバックは使っているんですが、色が出難いんですよね。
粉末は、値段が高いのでダメですね。
でも最初から、お茶が茶色いのにすれば良いのか、なるほど。
0133くー NGNG
ずっと、カルパッチョを作ってみたいと
思っているのですが、あのマリネ液のような
ものの作り方が分かりません。

オリーブオイルと、ハーブ類と
酢が入るということはだいたい想像できますが
詳しいことは分かりません。
酢はバルサミコ酢とか ワインビネガー、アップルなど
色々ありますが、その素材によって使い分けるのでしょうね。
(例えばお肉には ワインビネガーとか。。。)

知っている方教えてください。
お願い致します。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>118 さん
おろし生姜一かけ分は大さじ一杯に相当すると聞きました。
0135ぱくぱく名無しさん NGNG
パスタ&缶のミートソースの時に
ミートソースは面倒臭いので暖めずそのまま、茹でたてのパスタにかけています。
缶詰ソースも暖めるものなのでしょうか?
0136ぱくぱく名無しさん NGNG
>135
超めんどうくさがり、な気分ときは、レトルトカレーも缶詰めorレ
トルトパスタソースも、ごはんorパスタを後によそう深皿にそれを
カレーorソースを移してレンジで温めて、その後にごはんorパスタ
を盛りつける。ちょっと美しくないけどね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
セロリのスジはどこまでむけばいいのですか?
どこでストップするのか加減がわかりません。
0138イカの天ぷら NGNG
を、10年ぶりくらいに作ってみました。
するめいかの皮を剥いて、水気も取って、真ん中に切れ目も入れて
油の温度もOK、投入完了、ちょっとしたら・・・・・・・
油の暴発踊りが始まりました。怖かったです。痛かったです。熱かったです。
安全にイカの天ぷらを揚げる方法を、ご教授願いたいのですが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
北海道に転勤でやってきたのですが、せっかくなのでいくらの醤油漬けを
作ろうかと思います。それでなんですが、鮭の筋子とマス筋子では色々と
違うのでしょうか?

マス筋子の方が安いので…
0140>138 NGNG
試した訳ではないのですがどこかで、イカを一度牛乳に漬けてから揚げると吉 という話を聞きました。
牛乳のたんぱく質だか油分だかが皮膜を作って、水気を閉じこめるんですって。
0141>138 NGNG
パルメジャーノチーズ、瓶の粉チーズは常温保存が可能ってほんとですか?
粉チーズはいつも冷蔵庫に入れてましたが…。
0142すんまそん NGNG
141のタイトル間違いです。138さんに個人的に聞いたのではありませぬ。
ごめんね
0143ぱくぱく名無しさん NGNG
黒豆を煮たいのですが
どうすれば、しわが寄らずにきれいに煮る事ができるのでしょうか?
今までに一回も綺麗に煮上がったことがありません。。。
0144えこー>143 NGNG
143さんがどういう作り方で失敗したのか書いてくれると
諸氏がアドバイスし易いのでは、と思う次第。

わしは黒豆を煮たことはないので「美味しんぼ」によれば
しわを寄らせないコツは以下の通り、だそうな。

・豆を煮るとき、沸騰したら「びっくり水」を差す。
・煮えたらそのまま放置して冷ます。ぬるま湯程度に冷めたら、
 徐々に水を足して完全に冷ます(豆が暖かいうちに空気に触れさせない)。
・甘みを含ませるときはいきなり濃い砂糖水に漬けずに、
 薄いものから徐々に濃くしていく(作中では5日がかりの作業)。

ネタがネタだけに、参考までに。
実際に作っている人のレスを待った方が良いかも。
0145神奈川在住者 NGNG
>139さん
現地(失礼)でも、ぞんなに値段違うんですか? 個人的に
いくらの醤油漬けは大好きで、昔は人が北海道に行く度に
おみやげをねだってたんですが、札幌・函館等は、土産値段&
冷凍という事を知り、最近はもっぱらスーパーで生筋子買って
醤油漬け作ってます。お土産値段だと、桃屋のザーサイ瓶サイズ
くらいで1000円強だと思いますが、自作だと、2〜2.5倍は同額で
作れると思うんですが?
0146143>えこーさん NGNG
えこーさん、しわの寄らない煮方のアドバイスありがとうございます。
私は圧力鍋を使って豆を煮ています。
一晩塩水につけた後、圧力鍋で10分くらい煮る。
このとき錆びた釘を入れています。その後、砂糖、しょうゆを加えます。
砂糖を入れてから煮すぎたのが原因かも・・お豆硬かったし・・
しかし5日(!)とはすごい手間ですね!
買ってきたほうが安上がりかな・・?
0147名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ジャムとガムシロップで
製菓に使うフルーツソースが作れると聞いたのですが
どなたかやり方知りません?
0148ひめひめ NGNG
146さん 圧力を使うと時間は短縮されますが、どうしても豆には辛いようです。まめの煮汁はいつもひたひたになるように(豆が表面に出てしまうとそこは必ずしわになります)塩水ではなく、水に漬けてください。塩分は何より先に浸透していきます。食品を固くする作用があるのと同時に他の味を浸透しにくくしてしまいます。ですからあじつけは充分柔らかくなってから砂糖を2から3回に分けて入れ、最後の最後に食塩を少し加えます。お試しください。
0149146>ひめひめさん NGNG
えこーさんに続き、具体的なご指摘ありがとうございます、ひめひめさん。
やはり圧力鍋でつくるとあまり上手くいかないとは思っていました。
お豆が硬かったのは圧力鍋と、一晩の漬け水に原因があったのですね。
それに加えて砂糖を一気に入れてしまったことも。
ご指摘の通り、これまで圧力が抜けた後の味付けの際、煮汁が少なかったように
思います。ひたひたではありませんでした。空気に触れさせたらダメなのですね・・
もう圧力鍋はやめます(笑)。どうしても調理時間が短くなるので使ってしまいましたが。
えこーさん、ひめひめさん、有用なアドバイス本当にありがとうございました。
早速、活用させていただきます。
0150>141さん NGNG
粉チーズ常温保存オッケーらしいです。(逝印の友人談)
なんでも、冷蔵で保存すると固まってしまうので
常温で保存し、品質も問題ないとか。
でも友人の家の粉チーズは冷蔵庫に…。
0151ぱくぱく名無しさん NGNG
皆さんは、家庭で焼肉されますか?
するとしたら、この一工夫をすれば、お店の味に肉迫するよ、より美味しく頂けますよ
っていうアイデア聞かせて下さいまし。
お手軽な感じが、よろしいかと思います。
0152ひめひめ NGNG
149さん
頑張って煮てみてね。でもお正月以外にも煮るんですか?
151さん
安い(固い)オージーなどのお肉は 梨やりんごなどのすりおろしに漬け込むと、とても柔らかくなりますよ。和牛と食べ比べてみると違いが分からないくらいになりますよ。おすすめです。
0153バッカーです NGNG
>151

焼き肉はケムリがすごいからオレは家じゃやんない
もしやるとしたらやっぱ七輪かなって思う
全然手軽じゃないけどさ
駄レスだね

0154今日はスロバキア戦 NGNG
最近、必要に駆られて料理を始めた初心者です。

先日、本に書かれた手順で
「ナスとひき肉の炒め物」ってやつを作ったんですが、
その過程で
「ナスを切って水につける」って書いてたんですけど、
その理由が書かれてなく、ちょい疑問に思ったんで書き込んでみました。

なんで、ナスを水につけるんですか?
知ってる方(って多分誰でも知ってるような事なんだろうけど・・)
どうか教えてください。

0155名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ナスのアク抜き(水に長時間つけること)は、
料理の本によっては勧めていますが、アク抜きしなくても問題なし。
0156149>ひめひめさん NGNG
みなさんのお陰でとっても綺麗に出来ました!!
料亭のお豆みたい!(いいすぎかな)
イクラみたいに張りがありました。やっぱり圧力鍋ではだめですね。
お正月にも煮ますけど、日持ちが良いので良く作ります。
でもせっかく綺麗に作ったのに家族誰一人いつもの黒豆との違いに
気付きませんでした。。。なぜ?(笑)
0157食っていいの? NGNG
う〜ん、うちの玄関の上にツバメの巣があるんだけど
これ何とかして食えるのかなあ〜 珍味だっていうし
やっぱ無理なのかな〜
0158ぱくぱく名無しさん NGNG
>157
そんなー食べちゃダメですよ!
ええと燕の巣は中国の高い山の険しい岩場に巣を作る、普通の燕と
は違う種の巣を、職人さんが危険をおかして採りに行くもので、そ
のへんの巣とはまったく違うもの、だったはずです。
0159ひめひめ NGNG
156さん
へへ。よかったです。
0160へそ NGNG
>>157
つい笑ってしまった。
0161ぱくぱく名無しさん NGNG
近所のスーパーでなんとダチョウの肉が売ってました。
おいしいのでしょうか?
結構高かったから買いませんでしたけど・・
0162ぱくぱく名無しさん NGNG
>160
俺も、うかつにも笑った。
タラちゃんみたいな質問だな、こりゃ(藁
0163えこー NGNG
いわゆる「ツバメの巣」はアナツバメという海鳥が、海草を原料に作ったもの。
海沿いの断崖絶壁や洞窟に巣を作るため、採取は命がけ。
糞や羽毛で汚れているので、綺麗にするのにも手間がかかる。
そのものには味がないのでココナツミルクやスープで味を付ける。
↓ここで写真が見られる。
http://www.wombat.or.jp/minohonosaru/tubamenosu.html

ダチョウについては食べたことがないが、子牛の肉に似た淡泊な味だそうな。
かの狂牛病騒ぎで牛肉に警戒感の強まった欧米で、養殖が始まったとか。
日本でも飼育され始めたので、今後少しずつ安くなっていくかも。
↓ここで解説が読める。通販も可能。
http://www.net-web.co.jp/ts/dacho.htm
0164ぱくぱく名無しさん NGNG
そうですか〜 子羊みたいな味ですか〜
でも高いなあ
牛肉で我慢しよっと
0165ぱくぱく名無しさん NGNG
>164
子牛でしょ。講師。
オレが食べた限りでは、ダチョウは、トリ肉でしたよ。ちょっと固めかな。
西新宿のローズドサハラで食った。

ダチョウ肉とか、エミュー肉とか、ワニ肉とかは、最近
養殖事業が宣伝されていますが、全体に事業全体がマルチくさいです。
まずくは、ありませんが、特に珍重されるような食味ではないし、
牛とか豚とかは、肉の量が多くなるように長い期間をかけて
改良されてますので、その他のモノの肉は、よほど大規模に飼わないと、
割高になるだけだと思います。
0166名無しさん@初心者もいいところ NGNG
シジミとかアサリのような貝で、味噌汁を作るとき、
お湯が沸騰してくると、なんか泡みたいなのがいっぱい出てきますよね?
あれって灰汁なんですか?
僕はいつも、
この泡はもしや貝の旨味なのでは?と考えてしまって、
中途半端な量しか掬って捨てれません。

0167ぱくぱく名無しさん NGNG
>166
灰汁です。
煮る前にガシガシと水で貝を洗って下さい。
殻に砂なんかの汚れが結構ついているもんです。
そんで煮ていて出てくる灰汁は取った方がいいです。
0168犬鍋 NGNG
犬を食べてもいいのかどうか悩んでおります。
当然、日本で食べるんじゃなくて来週行く韓国で、です。
滋養強壮に効くそうなので。
しかしやはり犬ですからね〜 食べた後後悔するかも・・
家に犬いるし・・・ (涙)
0169ぱくぱく名無しさん NGNG
何事も経験です。食べなさい。
0170ぱくぱく名無しさん NGNG
カモネギは食べるけど、カルガモにはエサをやる と思えばいいじゃないっすか
0171ぱくぱく名無しさん NGNG
お料理に使うだし汁、1度にたくさん取っておいて
お味噌汁やら煮物やらを作るたびにちょこちょこ使ってる人、いますよね。
冷蔵庫で保存の場合、どれくらい持つものなんでしょうか?
また、おいしいだしの取り方も教えていただけると嬉しいです。
0172>168 NGNG
へ〜 犬って食べられるんだ。初めて知ったぞ!
なんか肉が少なそうだな。やっぱ種類ごとに味が違うのか?
ブルドックはこってり、プードルはさっぱりとか。
しかし犬がさばかれる時を想像すると、ちょっと恐ろしいな。
でも人間以外たべてよし!
0173あなたのうしろに名無しさんが・・・ NGNG
日本の韓国料理屋さんでも、頼めば出してくれるところがあるらしいですよ>犬鍋
0174ぱくぱく名無しさん NGNG
「仁義なき戦い」で菅原文太がそれと知らずに犬食べてましたね。
親犬(だったかな)に、その肉あげようとしたら、犬吠えまくり(笑
0175名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
お花(花屋で売ってるような)を使ったお菓子などの調理方法
おしえてください。
(食べ物板で「食べれる花教えて」と質問したのは私です。)
0176犬鍋 NGNG
やっぱり犬だけはやめます(笑
プルコギとか他においしいものはいっぱいあるから!
後悔しそうですからね!
0177謎の韓国人チョー・ハンサム NGNG
犬は美味い。
牛と鶏の良いところを併せ持つ味。
町で犬を見るたび思い出すおいしさだ。
ぜひ食べよう。
0178余談 NGNG
よく「中国人は4つ足椅子以外何でも喰う」というけど、猫は聞きませんね。鼠捕るから食べないのかな?
0179ぱくぱく名無しさん NGNG
>>175
私自身は詳しくないけど
食べ物板のほうに
参考になりそうなサイトのURL載せといたよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>179
ありがとうございます。
さっき食べ物板で拝見しました♪
0181ぱくぱく名無しさん NGNG
>>178
猫は三味線できまり
0182だるまいんこ NGNG
>>178さん
猫料理あります。
猫と蛇のスープに遭遇したことがあります、
虎と龍の代わりだそうです。
0183名無しさん@初心者もいいところ NGNG
「開栓後はお早めに」って書かれた、
お酒やワインってどれくらい持つんですか?
一回に使う量って、ごくわずかだから使い切るのに結構時間がかかると思うんで。

それと、落し蓋って何の為にするの?効用は?

教えてやってください。よろしくお願いします。


0184名無しさん@初心者もいいところ NGNG
あ、それと167さん、どーもありがとうございます。

次からはきちんと取るようにします(^^;
0185ひめひめ NGNG
183さん
落し蓋は煮汁が少ない煮物などのときやひっくり返せない煮魚などで、落し蓋をすることによりにじるを全体(上にも)に行きわたらせることができるのです。木製のものなら一度ぬらしてから使ってください。
0186ぱくぱく名無しさん NGNG
ガスコンロの、魚を焼く網の部分には普通水を入れて使います。
この間DIYショップに行ったところ、焼き網用の砂利が売っていました。
そこで質問なんですが、焼き網に何も入れない場合はいったいどうなるんですか?
砂利の説明を見た限りでは生臭くなるのかと考えましたが。
火がついたりするんでしょうか?
0187ぱくぱく名無しさん NGNG
今日かに玉作りました。
でも甘酢あんが本の通りに作ったら激マズ!!
分量は、しょうゆ2、砂糖2、酢2、片栗粉1/2
と書いてありました。絶対うそだと思う。
料理初心者の私に、おいしい甘酢あんの作り方教えてください。
0188ぱくぱく名無しさん NGNG
>187
かに玉にかけるあんって、塩・醤油・酒・砂糖で味付けした
スープにとろみをつけたものじゃないの?
甘酢あんにするにもスープで伸ばさないとキツイと思うよ。
0189通りすがり NGNG
>>187さん こんなのあったので載せます。
■各種合わせ調味料分量表のページ
www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_03.htm#tu35
0190名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
芙蓉蟹(かに玉)

材料
  玉子 4個
  蟹肉(ボイル済み) 50g
  ニラ      半束
合わせ調味料
  醤油      大さじ2
  酒        大さじ1
  砂糖      大さじ2
  ガラスープ    200cc
  化学調味料  少々
  水溶き片栗粉 大さじ3

作り方
1.ニラをかるく炒める。蟹肉をほぐす。
2.玉子を割りほぐし、塩、コショウ、化学調味料、各少々を入れ、1)を
  入れ混ぜ合 わせる
3.鍋をからやきして、油ならしをする
4.大さじ3杯くらいのサラダ油を入れ、2)をいれる。
5.お玉でかき混ぜながら、5割ほど固まったら、玉子のまわりを
  へら等でかえして
  まるくしていく。裏表かえして、軽く焼き、(約8割火がと
  おったら)皿にくずさないようにもる。
6.その鍋に、合わせ調味料を入れ、とろみがついたら、
  仕上げに胡麻油少々をかけ玉子の上から掛けて出来上がり。
0191おなかすいた〜 NGNG
このスレみてたら無性に、かに玉食いたくなってきたぞ(;´Д`)
0192187 NGNG
料理のレシピまでありがとうございます!
本より全然おいしそうです。
調味料分量表もブックマークしました。
そうか、スープがなかったんですねー。
もう一度本見たけど、やっぱりスープは載ってませんでした。
「今晩のおかず選び」P156!許さーーんっ。
初心者は、本の通りに作ってしまう・・・まさに落とし穴。
もう一回チャレンジしてみます!
本当に為になりました。
0193ぱくぱく名無しさん NGNG
190さん、これ見てカニ玉つくりました。ただし
カニもどきかまぼこで……ニラも半束じゃなく1束
どどんと入れてしまいました。でも美味しかったよ。
いままでは、あんは、別の小鍋で作ってたんだけど、
これ見てひとつのナベでいいんだって、目ウロコでした。
次回は190のレシピ通りに作ります。
0194名無しさん@初心者もいいところ NGNG
>185のひめひめさん

ありがとうございます。
結構ずっと気になってたので、謎が解けて嬉しいです。

お礼だけなのでsage
0195名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>194
しっかりあがってるよ。
0196ぱくぱく名無しさん NGNG
今日スーパーで買った、殻付きさざえが今手元にあるのですが、
焼いて食べる場合、焼き方、時間、調味料とかあれこれ
分かる人、教えて下さい。
0197ぱくぱく名無しさん NGNG
活物なら、刺身で食べるが吉でし。
0198コピペですが NGNG
さざえはよく洗って 鍋に入れ、1/4量がひたる位の水と
白ワインを入れる。強火 で3〜4分蒸し煮に。

さざえの中身をフォークなどを使って取 り出し、わたを切り
離して元の殻に戻 す。

にんにく、玉ネギはみじん切りにし、バターを溶かしてよく混ぜ さざえの口の部分にのせ、オーブン トースターで6〜7分焼く。
0199こら、カツヲ! NGNG
壺焼きが基本かしら。>196
2、3分ゆで。身をフォークで取り出し、
貝ガラの中を洗う。だし、酒、醤油を貝ガラの中に入れ、
身を戻す。再び、網で焼く。

わたしゃ茶碗に本だし湯で溶いて酒どばといれて、
軽く醤油するだけですが、ちゃんとしたい時は
出汁のあたりをちゃんとすべし。
0200ぱくぱく名無しさん NGNG
ひぃっ!!活物は刺身ぃいいい!
                はぁはぁ...ゆずれん。
0201ぱくぱく名無しさん NGNG
>>198
それやったことある。うまかったよ。
上にさらにパン粉のせると食感よいです。
>>196
つぼ焼きは、醤油と酒で味つける。
時間は適当なんで・・・よくわからない。
沸騰してから、調味料入れて少しだったかな?
醤油とバターもうまいってグッチが言ってたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています