トップページcook
899コメント312KB

質問スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。
0202常識かも知れませんが NGNG
つぼ焼きを皿に盛りつけるときは、盛り塩をしましょう。
皿を痛めず、サザエが安定して食べやすくなります。
0203196 NGNG
>>197-202
みなさんありがとうございます。
とりあえず、簡単そうな、醤油とみりんを、殻の中に継ぎ足しながら、
網の上で焼くっていうやり方でやってみました。美味しかったです。
でも、あの苦い所を食べると、いつも後で気分が悪くなる・・・
バターを入れるっていうのは、美味しそうだな〜、今度やってみます。盛り塩をするっていうのは、
知りませんでした。
0204ぱくぱく名無しさん NGNG
ホワイトソースを作りました。
冷凍保存をしようと思うのですが
どんなパックに入れたら良いものか・・・。
みなさんは、どんな風に冷凍保存してますか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ゼンマイってどう味付けしたらいいのでしょうか?
じゃがコン作ってみたいのですが・・・。

0206モナ子 NGNG
>204さん
焼く前のグラタンの状態で、器(耐熱耐冷凍)のまま冷凍したこと
はありますが、ソースだけでしたことはないです。どうすれば上手
に冷凍できますかねえ。牛乳ベースだけに、ジップロックだと匂い
がつきそうですよね。
冷凍保存スレッド建ててみました。あちらにも来て下さいな。
っていうか、なかったですよね、いろんな物の冷凍保存スレッド。
0207ぱくぱく名無しさん NGNG
今日魚やさんで
四万十しじみをかいました
それなりにおいしかったのですが
しじみの旬って春じゃなかったでしょうか?
だれかおしえてください
0208ぱくぱく名無しさん NGNG
いい加減ですいませんが、とりあえず
夏:土用シジミ
冬:寒シジミ
春:?普通二枚貝は春が美味い。
秋:秋が不味いはずがない!
ごめんなさい。ご免なさい。後免なさい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
韓国のりの作り方を教えてください。
ごま油と塩って聞きましたが・・・
コツとかあったらご教授願います。
0210名無しさん NGNG
熱したフライパンにごま油たらしてのりを
さっと火を通して塩かけて食べてみたけど苦かった・・・。
0211ぱくぱく名無しさん NGNG
>207さん
わたしのバイブル『お料理1年生』(ベターホーム協会)によれば。
旬:あさり、はまぐりは晩秋〜早春、しじみは冬
となっております。
0212名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>210
それは海苔が焦げたんですね。
私は似たような失敗を天ぷらでやってしまったことが。

海苔を韓国風にするには、まずそのまま海苔を炙って
それから胡麻油(韓国のものだと本格的)を刷毛で塗り、
塩を振るのだそうです。
0213rikky NGNG
お料理板の先輩方、どんな包丁使ってますか?
ちなみにわたしは友達の調理師からもらった中華包丁を
練習のために使ってます。
鉄製でむちゃくちゃよく切れるけど、気をつけないとすぐ錆びるな…
0214名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>212
ありがとう!さっそくやってみます。
う〜まそ〜だ〜

お礼のみなのでさげ
0215ぱくぱく名無しさん NGNG
>rikkyさん
弟が使ってる「暮らしの手帖」の包丁が、ぜんぜん研いでない割にはよく切れ
て欲しいと思っております。わたしのはぜんぜんよくないので書かないどこ。
0216じゃがコンじゃないけど NGNG
>>205さん どぞ
さんさいクッキング www2k.biglobe.ne.jp/~hideko/vsannsai.htm
ぜんまいの煮物 www2.kumanichi.co.jp/spice/ajiwai/ajiwai990424/ajiwai.html
0217ぱくぱく名無しさん NGNG
あげ
0218ぱくぱく名無しさん NGNG
さげちゃいや。
0219ぱくぱく名無しさん NGNG
直径25センチぐらいある大きなカボチャをもらってしまいました。
硬くて切れない〜 刃渡り18センチの牛刀じゃ無理でしょうか。
うまい切り方ってありますか?
実家に持っていって出刃包丁で切ってもらうしかないかな。
0220ぱくぱく名無しさん NGNG
煽ラーをたくさん呼び込んでしまっている
雑談スレの37歳男性Aという童貞男はどうさばいたらいいでしょうか。
刃渡り18センチの牛刀じゃ無理でしょうか。
実家に持っていって出刃包丁で切ってもらうしかないかな。
0221ぱくぱく名無しさん NGNG
>219
一刀両断にしようとせずに、刃が入るとこまでだましながら切って、
また抜いて今度は反対から刃を入れて・・・ではどうかな?
力いるけど、あんまり力いっぱいやると刃が抜けにくくなるから
ほどよくやるのがコツ。
かぼちゃは切らなければ保存きくので、実家に行かれる日までおいとくというのもアリかも。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>219
その牛刀がいいものならやめときなさい。
南瓜は割るもんであって切るもんじゃない。
出刃か鉈でないと、包丁の刃が割れる。
それでもどうしても切りたかったら、
南瓜をレンジでチンしてから切ってね。
0223219 NGNG
221さん、222さんありがとうございます。
やっぱり実家に持って行きます。
もう少し小ぶりのカボチャなら、221さんの方法で何回か切ったことがあるんですが
今回は刃を少し立てただけで「硬い」と思ったので、刃が抜けなくなりそう。
222さん、この通り今までけっこう丸ごとのカボチャを切ってしまいました。
あまり包丁にはよくなかったんですね。
0224>219 NGNG
包丁の柄の部分を使うか、金槌などで「へた」の部分を
横から殴りつけると、「へた」がきれいに取れます。
そこから切れば、そんなに力も要らないよ。

「へた」がとれなかったら、逆さにして
おしりの方から切ったほうが楽です。
0225るられるら NGNG
お料理は食後の後片付けまで!
ということで自動食器洗い機って使えるものなんでしょうかね〜
固まったご飯なんか取れない気もするんですが・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
レンジでチンすりゃすむんじゃないの。
0227料理初心者です NGNG
テレビの調理番組を見てると、作業中にまな板を布巾で拭いてキレイにしてます。
まな板をいちいち洗うのは面倒なので、真似しようと思いました。
どんな種類の布巾を使うものなんでしょう。木綿100%とかなのかな。
0228ぱくぱく名無しさん NGNG
>225

固まったご飯は取れませんねぇ・・・
食器洗い機に入れるまでは水に付けておきましょう。
あと、残飯が付いたままだと、すぐゴミがたまります。
一度水でさっと流してから・・・・これが基本ですね。

ビルトインタイプの大きいものなら、換気扇洗えちゃいます。
便利ですよ。
あっ、汚い・・・・って、言わないでください。
0229ぱくぱく名無しさん NGNG
夕食用に作ったシチューがたくさん余ってしまいました。シチューを他の料理に変身させる
方法をご存知の方がいらしたら、アドバイスお願い致します。
0230ぱくぱく名無しさん NGNG
>229
そのシチューはホワイトでしょうか、ブラウンでしょうか?
ホワイトなら煮詰めて小麦粉足してクリームコロッケ
ブラウンならハンバーグの煮込みにどうですか?
0231ぱくぱく名無しさん NGNG
>230さん
ホワイトです。
なるほどコロッケですか。ありがとうございました。
0232ぱくぱく名無しさん NGNG
>>230
少し煮詰めてグラタンに!!
チーズたっぷりでね!!
0233ぱくぱく名無しさん NGNG
なんでもいいのでは?

私は妻が化粧を落とすときに使っている布巾のようなもの
をもらって使っています。

もらったのは新品ですが、中古のやつでも漂白すれば大丈
夫かな?

まな板だけじゃなくて包丁を拭くのにも使えますね。
すぐ錆びてしまうので包丁の使用が一段落つくたびに拭いてます。
0234233 NGNG
間違えてアドレス欄に書いてしまった。

233は
>227
です。
0235ぱくぱく名無しさん NGNG
おみやげで買ってきたソーセージを焼いて食べました。
油を使わなかったのに焼けたソーセージは脂っこくて少ししか
食べられませんでした。

もっとさっぱりと食べられる調理法はありますか?
0236ソーセージ? NGNG
茹で、は??
もしくは、身に切れ目(縦に一筋が通です・藁)を入れて、
再度「焼き」(フライパン炒め?)にトライです。
中の油分が適度に流出するので、気になるほど出たらペー
パータオルで吸い取って、かりっと仕上げてみて下さい。
0237ぱくぱく名無しさん NGNG
ステンレス・テフロン鍋の取説に「調理したものを長く鍋の中に置かないで下さい」て
ありますが、煮込みなど2ー3日おいてしまいます。
みなさん他の器に移してますか?

0238ぱくぱく名無しさん NGNG
>>235
一人寝が寂しい夜とか、旦那と一緒にとか。
0239235 NGNG
>236
ありがとうございます。今度やってみます。
0240ぱくぱく名無しさん NGNG
いきなりですが、教えて下さい。
牡蠣の炊き込みごはんを作りたいんですけど、レシピ分かる方いますか?
できれば、1人分が良いです。(ご飯1合分ぐらいで。ちなみに、牡蠣は
加熱用が180cあります。)
0241ぱくぱく名無しさん NGNG
ご飯が焚けたら蒸らす前にすばやく牡蠣を入れてそのまま蒸らして
牡蠣に火を通せばいいと思います。
0242ぎっちょむ先生 NGNG
>>240
オイラは出し汁(しょうが汁とかを入れると良いかも)で牡蠣を火が通る程度に煮て、
その牡蠣を煮た出し汁でご飯を炊き、蒸らしが終わったご飯に牡蠣を混ぜ込む、
と言う風にやったぎっちょん。

でもこれじゃ炊き込みご飯と言うより牡蠣ごはんぎっちょんね。
0243ぱくぱく名無しさん NGNG
南部せんべいを入れた汁に
何か定番の缶詰を入れる、と聞いたことがあるのですが
忘れてしまいました。
何の缶詰か知っている人、教えてください!
0244243 NGNG
上の質問ですが、検索エンジンで調べてみました。
「せんべい汁」というものらしいです。
定番の缶詰というのは特になさそう。。。
で、質問変えます。
あなたの家のせんべい汁には何が入っていますか?
0245ぱくぱく名無しさん NGNG
>>243&244
「せんべい汁」って知らなかった。
南部せんぺい、そのまま食べても美味しいですよね。
青森の方ってことは、ひょっとして苺煮の缶詰めだったりしない?
ウニとアワビを煮たものです。
わたしはそれの炊き込みご飯が大好きで…。
0246ぱくぱく名無しさん NGNG
南部せんべいって確か岩手・・・
0247245 NGNG
>>246
あはっ、間違えちゃった
ごめんなさい
0248ん?わたしが245です NGNG
>>246
南部せんべい、青森でも食べるです。というか青森の親戚からのお
みやげは、いつも、南部せんぺい、塩うに瓶詰め、苺煮の缶詰めだっ
んですよー。
>>243&244
せんべい汁って、普通の家庭で普通に食べるものなのですか? ど
んな味付けなのでしょうか?

んで、結局のところ、南部地方ってどのあたり、と調べてみたら、
秋田、岩手、青森にまたがる旧南部氏の領地で、主に盛岡、だそう
です。
0249247=243 NGNG
>>248
大ボケかましちゃいました。ごめんなさい。
自分が間違えたんだと思ってレスしちまいました。

で、せんべい汁ですが、私は東北には住んだことがなく、親戚もいないので
わからないんです。食べたこともないのです。(実は自分で1回作ったんだけど
ごま味の入れちゃったんで美味しくなかった。。。)
食べ物板でせんべい汁の話題が出てたので、ちょっと気になった次第です。
下のスレッドの「教えて君」やってるのが自分です。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=963474079&st=35&to=44&nofirst=true

いちご煮。青森行ったときに缶詰買ってきて
炊き込み御飯作ったらうまうまでした。
0250243 NGNG
「定番の缶詰」つながりで。。。
長野の北部(北信)では「ねまがり竹」のたけのこを食べますが
(直径2〜3センチの細いたけのこです)
サバの水煮缶で煮込むのが定番です。

いじょー駄レスでした。
0251名無しさん@LV2 NGNG
いちご煮はある意味最高のカンズメだよね。
あんなの反則な豪華さだよ。
0252245 NGNG
>>251
ですよねー。カニ缶なんかも高価は高価だけど、感動しないんだな。
本物のカニ食べた方がうまい。
が、いちご煮はねえ、美味しいよねえ。うん(遠い目をしてうっと
りしている…)。
しかし子供の頃は、「え、イチゴの缶詰め!?」と期待しつつも、ウ
ニとアワビの煮たのって聞いてガックリしてたものだったが。
0253240 NGNG
>>241-242
一日遅れですいません。
242さんの方法でやってみました。ごはんに味が付いている方が良かったの
ですが、海苔と醤油をかけたので、美味しく頂けました。
ありがとうございました。
0254カティーソース NGNG
どなたか「カティー・ソース」という呼称のソースをご存知の方
いらっしゃいませんか?
地元のスパゲッティー屋さんで出してくれるタラコスパゲッティー
(これが絶品なのです!)にからめてあるソースだそうですが、
検索しても出てきません。
何故このソース名がわかったかというと、そこの常連だった兄が、
たまたまカウンターから厨房を覗きこんだ時に、この名前が書かれた
ビンに入ったソースとタラコを合えてるのを目撃したからです。
ご存知の方がいらしたら、作り方もしくは入手方法など
ど教示いただけると幸いです。
0255>233さん NGNG
あっレスありがとうございました。
(亀レスですみません)
布巾、なんでもよさそうってことなので
とりあえず木綿のを使ってみます。

お話のように、包丁も拭こうかと思います。
0256Lv7名無しさん NGNG
■スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここでどーぞ。
 PRあげっ
0257お好み焼きの焼きかた教えてください NGNG
大阪出身の友達に教わったやり方で焼いていますが
(生地と具ははじめに混ぜず、フライパンにまず生地をひいて
そのうえに具をおいて、そして具のうえに生地をかける。少ししたらひっくり返す)
そのやり方だと具にうまく火が通らないようなんです。
私が間違ったやり方をしているのでしょうか?
またほかにちがう焼き方があったら教えてください。
0258名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
湯豆腐ってさぁ
昆布だしで豆腐茹でて鰹節に長ねぎのみじん切りのせて醤油かけて食べる
以外の食べ方ないのでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あと、作り方の工夫とかあったら教えてください。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>258
昆布だしに大根おろしを入れて茹でる。
0261ぱくぱく名無しさん NGNG
>>258

豆乳を出し汁で薄めてそれで湯豆腐
あたためた生姜しょうゆで食します
あんかけにしちゃってもいい
026222歳未婚男 NGNG
>>256
おや、こんなところに、他にもFF板住人が(笑)

0263ぱくぱく名無しさん NGNG
>>258
家では醤油に砂糖とかしたのにつけて食べたりします。
土鍋に豆腐と一緒につゆの入った大きめの湯飲みを入れて
ちょっとだけつゆをしみこませてから食べるとなかなかおいしいです。
0264ぱくぱく名無しさん NGNG
>>258
>湯豆腐
仙台の牛タン屋で食べたのですが、牛タンひき肉の味噌がかかった
湯豆腐おいしかったです。そういうのはどうでしょう?
0265ひよ NGNG
ええと、、昔、おべんとにちょうどいいおかずのスレッドなかったでしょぅか?
ご存知の方いらしたら教えてください。。
おかずそのものについても、何かアイデアがありましたら…
0266ぱくぱく名無しさん NGNG
>>265
もうわかってると思うけど
「弁当を作ろー」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=967541491&ls=50
0267ぱくぱく名無しさん NGNG
ゆでたまごの殻をむく際、きれいにむける時と薄皮がはりついて
白身がボロボロになる時があります。作り方で変わるのですか?
それとも卵の問題でしょうか?
0268ぱくぱく名無しさん NGNG
新しい卵と古いのだと変わるかもねー
コツは水を流しながら熱いうちにむくこと。
冷えると固まってしまうからね
0269ぱくぱく名無しさん NGNG
>>267
茹でた後にすぐ冷水につけてる? そうすると後になってからでも
剥きやすいと思うが…。後は卵の鮮度だね、268さんの言うように。
0270 荒熱を取る NGNG
本を読んでると出てくる表現。
「あら熱をとる」……てどこまでさませばいいの?
0271あなたのうしろに名無しさんが・・・ NGNG
あら熱=素手で触れるくらい、40℃くらい?
0272ぱくぱく名無しさん NGNG
そろそろ秋刀魚が美味しい季節ですが、食べ方としては焼くことくらいしか
思い浮かびません。なにか変わった食べかたないでしょうか?
0273とりあえず貼りますね NGNG
=サンマの食しかた=
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=969439686
0274272 NGNG
ありゃま!既出でしたか〜
これは失礼。そしておしえてくれてありがとうです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今日はクリームシチュウにしようと思うのですが、これだけだと
寂しすぎるので他に何かピッタリくるメニューはないですか?
0276名無しさん@LV3 NGNG
ローストビーフサラダとか。
0277ぱくぱく名無しさん NGNG
どっかでみたゆでたまごの殻のむき方なのですが、
上と下に穴を開けて、どっちかからふ〜っと
息を吹き込んでからむくと
薄皮がとれやすいです。お試しあれ♪
0278ぱくぱく名無しさん NGNG
豚汁を米と炊くと炊き込みごはんになるのでしょうか?
ふんでもってそれはうまい?まずい?
0279ぱくぱく名無しさん NGNG
ティースプーン一杯って大サジもしくは小サジに直すとどれくらい
の量になるの?
0280教えて! NGNG

一昔流行った博多風モツ鍋の出汁の取り方を教えてください。

0281名無し酸 NGNG
>>279さん
 ある表では1テーブルスプーン=3ティースプーン=15ccだったので
 テーブルスプーン(tbsp)が大さじ、ティースプーン(tsp)小さじくらいでした。
 でも表や換算によって1tbsp=12.5ccだったり17.75ccくらいになったりしてしまふ....。^_^;;)
 ついでに1cupは236-7cc (1/2pint)。ちょっとご注意です。
0282悩める現役社員 NGNG
電子レンジを使わずにご飯を温めるいい方法ってありませんか?
0283イチゴジャム NGNG
家に超特大・徳用イチゴジャム(粒入り)があまっています。
これを使ってパイなどを作ったらおいしいかなぁ。なんて思っているんだけど
レシピがどこにも載っていない!
だれかジャムを使ったパイの作り方が載っているサイトまたはレシピを教えてください
0284ぱくぱく名無しさん NGNG
>>282
蒸し器で蒸かせば?
0285ぱくぱく名無しさん NGNG
>>283
冷凍のパイ生地を買うのはダメ?
....料理板なのに。
0286名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>285
パイ生地と言うよりフィリングだっけ?なかみの作り方を聞いてるんじゃないかな?

>>283
とりあえずパイ生地かタルト生地を焼いてジャムを詰めてみてはどうだろうか。
結構おいしかったただしたくさんは食べられないから大量消費は無理か?
スポンジを焼いて生クリームとジャムをサンドイッチにするケーキもいける。


0287285 NGNG
>>286
そうか。
てっきり自作パイ生地にジャムそのまま入れて焼くんだとおもっていたので。

役にたたないコメントなのでsage
0288料理見習一ヶ月目 NGNG
最近、自分で自分の食べたい味を作りたくて、ごく最近、料理を始めた一人暮らしの大学生君です。

作ったのは炒飯と鳥ももの照り焼きと目玉焼き、ハンバーグ
それから鳥の唐揚げぐらいなんですが...。

包丁の使い方がいまいちよくわかりません。手を切るのがやっぱり怖いので
おっかなびっくりです。かといって誰も教えてくれないし。
そうなると、野菜を使った料理とかどうしても面倒なので敬遠しちゃいます。
包丁の使い方が分かりやすい本ってなにかありますか?
あと、包丁はこうやって練習するといいよみたいなのってありますか?

ちなみに、今は梨の皮剥きを毎日1個、練習しています。
0289ぱくぱく名無しさん NGNG
ブロッコリーの洗い方を教えて。
現在、流水にちょこちょこ当てる程度で炒めて食ってます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>288
リンゴやなしの皮をなるべく薄く途中で切らないようにむく練習をするといい
という話を聞いたことはあります。あと、なるべくよく切れる包丁を使った方
がいいでしょう。
わたしもリンゴの皮むきで練習しました。確か小学校4年生くらいの時でした。
数をこなしていれば、力の入れ方などわかってくるので、そのうち上手になり
ますよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>288
1)http://www1101.zennoh.or.jp/ZENNOH/TOPICS/kodomo99/Book/Cooking/1/12_3.htm
2)http://www.ksky.ne.jp/~asahisho/kenkyu/1996/sidouan6a.htm
3)http://www.nara-edu.ac.jp/~suzukiy/JUGYOU/index.html
4)http://www.city.sanjo.niigata.jp/~shoko/kajinowaza/houtyou/howto.html
5)http://www.st.rim.or.jp/~junh/hamo1801.html
6)http://www.fujimuraya.com/shopping/fish/fishcut.html
おまけ)http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/exam/cook/co-h.htm
0292名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
国内トリ胸生肉2Kが420円なんですけどこれって
どれくらい安いの?
0293288 NGNG
>291
ありがとうございます。参考にしたいと思います。

聞くだけもなんなので、今日は本屋の料理のフロアにいって探してきました。
「包丁さばきと飾り切り―魚、肉から野菜、卵まで料理が見違える包丁使い」
辻学園辻クッキングスクール 成美堂出版 1300円
という本をとりあえず、買ってきました。

いろいろな扱い方があるんですねえ。毎日、ちょこちょこと練習しようっと。
0294ぱくぱく名無しさん NGNG
>>283 イチゴジャムさん
パイのフィリングとしてジャムだけだと、好みによっては甘すぎるかもですよね?
この季節、さつまいもをふかして混ぜてみたらどうかな、なんて思いついたんだけど。
自分でやってみようかなー。ジャム余ってるし。

パイの作り方自体は、特にサイト紹介しなくても分かるよね?
0295ぱくぱく名無しさん NGNG
>292
1K300円なら見たことがあります
結構安いんでないかと思うのですが……
品質はどうなんでしょうね?
0296ぱくぱく名無しさん NGNG
>283
286の言うようにいちごジャムを大量消費するならパイより
タルト(パートシュクレ)の方がいいと思う。
だけど、もっと大量消費するならジャムロールを作るといい。
テンパン一枚分のジャムロールで、うちは大瓶一つ消えるよ。
特大瓶でもかなり減ると思う。
テンパンで焼いたジェノワーズに、2分くらい煮詰めたジャムを、
荒熱を取ってから塗るだけ。売ってるジャムロールより美味しいです。
0297質問 NGNG
生ワサビって、都内で売ってます?
自分でゴシゴシ下ろすやつですけど。
0298ぱくぱく名無しさん NGNG
>297
結構売ってるよ。
端境などで手に入りにくい時期もあるが、
そうじゃなければ普通のスーパーでも置いてる。
0299ぱくぱく名無しさん NGNG
油豆腐の作り方教えてください
お願いします
0300イチゴジャム NGNG
みなさまありがとうございます!!!
なるほどぉ。パイやケーキに使う手があったか。
さっそくオーブンを購入したのでなにかに使おうとおもいます。
ついでにもう1こ質問したいのですが
よく、市販のクッキーなどでタルト状にイチゴジャム乗っかっているのありますよね
あのネチャ〜とした歯につく食感がたまらなく好きなのですが
自分でつくるとなぜかうまくいかない!
調理用のジャムとパンにつけるジャムとかって違いがあるのでしょうか?
いつもつかっているのがアオハタとかなので、それがいけないのかなぁ。なんて思ったりします。
0301ぱくぱく名無しさん NGNG
かぼちゃの煮物がいつも水っぽくなってしまいます。
口の中でほろっと崩れるようなほくほくな感じにしたいのに。

煮る時はレシピ通り、ひたひたの水位で煮てますが・・・。
ちなみに普通の鍋でも圧力鍋でもだめでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています