トップページcook
899コメント312KB

質問スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。
0849841NGNG
>>842さん
ありがとうございます。ギコギコします。
ついでに砂糖用のスプーンを丈夫そうな奴に変えます。
0850ぱくぱく名無しさんNGNG
>>815
魚は煮立てた煮汁に投入です!
煮魚の調理は、短時間勝負がほとんどですので。
肉は、生の最初から煮汁と一緒のパターンもありますね。
0851名無しさん@LV5NGNG
>846
まず、肉は冷蔵庫から出してしばらく置き、室温にしておいて下さい。
最初に強火…は正解です。
煙が出るほどに熱したフライパンで、軽く焦げ目が付く位に両面を焼きます。
その後で中火〜弱火に火力を落とします。
焼き時間は、一概に言えるものでもないので明記できかねますが、
分厚い肉は、案外時間かかったりするようです。
ブランデーなどで仕上げにフランベすると香りが良いようです。
うちでは日本酒でやって、醤油で味付けしたりしてます。
0852ぱくぱく名無しさんNGNG
雑炊とおじやはどう違うのでしょうか。
0853ぱくぱく名無しさんNGNG
>>852
どうなんだろうね。
たしか既出の話題にあったと思うので、
検索してみるといいよ。
0854ぱくぱく名無しさんNGNG
スーパーのてんぷらはなぜ冷めても衣がカリカリしてるの
ですか?
衣に何か入っているのでしょうか?
0855ぱくぱく名無しさんNGNG
851さん>
ありがとうございます
早速やってみます
0856ぱくぱく名無しさんNGNG
>>850さん
お答え、ありがとうございます!!!
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
片栗粉じゃない?
0858やすしNGNG
煮玉子を半熟に仕上げるにはどうすればよいのですか?
ゆで卵を半熟より柔らかくして使いましたが、
煮汁で煮たら固ゆでになってしまいます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
半熟卵の場合は、ゆで卵を煮てはダメ。
加熱したら普通のゆで卵になりますよ。
加熱しないで漬け込んでみなさい。
0860ぱくぱく名無しさんNGNG
自分で作った汁物とか煮物とかの賞味期限がわかりません。
たとえば夜作った豚汁を次の日の朝加熱し忘れると
夜は腐ってる気がしてしまい捨ててしまいます。
どうなんでしょう
0861ぱくぱく名無しさんNGNG
季節によっても違うし、その部屋の温度によっても
違うと思いますが、この時期だったら丸1日は常温で
大丈夫かな〜〜〜と思ってます。(ダメ?)
というか、飲んでみて味みるしかないですよね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
悪くなりやすいシチュー物(カレーとか)でも、最低1日に1回加熱すれば大丈夫。
梅雨・夏は回数多めでね。
もったいないお化けが出てきますよ〜(笑)
0863ぱくぱく名無しさんNGNG
>>854
早く傷んでしまうのを防止することも兼ねて、揚げ物
全般は衣に卵は使わないそうです。そのせいかも。
個人的にかりかりの衣がお好きであれば、少し酢を入
れるとなりますが・・・。
>>860
一度当たったことのある私は、冬でも鍋ごと冷蔵庫。
そして、皆さんの言う通り煮返してます。
それでも、2日以内で終わらせるようにしてます。
0864ぱくぱく名無しさんNGNG
ペペロンチーノのソースの乳化について教えてください。
パスタがいつも油っこくなってしまいます。
「油と水の分量」と「混ぜ方」が知りたいです。
0865824NGNG
>>822さん
先日、作ってみましたよー。
クランブル生地をぽろぽろにするのは、冬のほうがいいかもーって思いました。
パイ生地なんかも夏場だとバターがやわらかくなって、私はなかなか上手にできないので・・・
あと、うちはちょうどいい大きさの耐熱皿がなくて、
ココット用のちっちゃい器にしたんですけど、いい感じでしたよー。
以上、報告でしたっ(笑)
0866ぱくぱく名無しさんNGNG
>>864
>ペペロンチーノ
「パスタ料理のレシピ♪ 」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=965715127
の47以降にときどき話題が出てますよ。
0867やすしNGNG
>>859
ご回答ありがとうございました。
煮卵とはいえ、煮てはいけなかったのですね。
0868名無しさん@LV5NGNG
>やすしさん
カラごと漬けていたら、白身も柔らかく食べられますよ。
カラにひびを入れてると、模様入りの卵になります。
0869ぱくぱく名無しさんNGNG
>>866
ありがとうございます。
やっぱりプロの技なんでしょうか、難しそうです。

いつもパスタの時間に押されてたので、
今度は弱火でゆっくり混ぜてみます。
0870ぱくぱく名無しさんNGNG
カレーの冷凍、解凍について教えてください。
一旦冷凍して解凍するとカレーが分離して、
美味しくなくなっちゃうのですがこういうものなんでしょうか?
美味しく冷凍、解凍するコツがあるのでしょうか?
教えてください。
私は、じゃがいもは取り除いてからタッパーに入れて冷凍、
レンジで解凍しています。
0871822NGNG
>>865
お! ご報告ありがとうございます。
うちも試すならココット型かも。(ちょっとマジで検討中)
0872ぱくぱく名無しさんNGNG
>>870
↓こんなスレッドありますよ。確か書いてあったはず。
「冷凍保存のコツ」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=969958550
「カレー大好き!」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978889222
0873すいませんNGNG
圧力鍋で煮込みハンバーグの記事、どのスレでしたっけ?
圧力鍋スレに見つからないんです。
0874ぱくぱく名無しさんNGNG
>873 ちがってタラごめん。下のスレの299かな?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=965732812
0875すいませんNGNG
ありがとうございました! なぜ検索でかからなかかったんだろうスマソ。。
ソースケチャップ味にさっき作ってしまった。
フライパンと違って、高さのあるゲンコツみたいなハンバーグに
仕上がりました。見た目がかっこよくて感動しました。
0876やすしNGNG
>>868
ありがとうございます、すごいテクニックですね!
ゆで卵をカラごと煮汁に入れればいいのか…。
これでカラをむく手間が省けます。
0877ぱくぱく名無しさんNGNG
アーティチョーク、フェンネル、パースニップ、
んなけったいな野菜ばかりあります(T_T)
誰か処理の仕方を教えてくださるとむちゃくちゃありがたいです。
0878ぱくぱく名無しさんNGNG
皆さんの、風邪の特効薬レシピを
教えて下さい。私はお粥くらいしか知らないもんで。

それから、具合悪いときの簡単メニュー
(自分のためと、家族のためとの両方)、
そのときのための作りおきメニューなども
教えていただければと思います。


0879>878NGNG
すべて、うどんで解決します。
0880ぱくぱく名無しさん NGNG
最近印度料理屋に行きまして、そこでいただいたマサラティーに感動
してしまいました。

で、マサラティーの美味しい入れ方ご存知の方、いらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが…。

>>878
マサラティーに入っている肉桂や生姜(だったかな?)は風邪にも効く
と聞きました。
0881ぱくぱく名無しさんNGNG
>>878
顆粒の鶏がらスープをベースに、生姜の千切りと長ねぎのみじん切りを
これでもか!(汁一人前につき、それこそ実も生の時点で汁椀一杯位)と
投入し、エキスを煎じ出すつもりで煮込んで、仕上げに水溶き片栗粉で
薄めにとろみをつけて、最後にとき卵。
食欲があれば、これをつゆにして879さんのようにうどんを入れます。
ごはんで雑炊風も良いかと思います。
お大事に〜。
0882ぱくぱく名無しさんNGNG
>>878
ひたすら、しょうが湯。
0883名無市民NGNG
新スレをつくりました。
こちらをご活用ください。

「質問スレッド 2」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979230294
0884おねいさんNGNG
>880
マサラティーの作り方

いろんなやり方があって、どれが正解というものはないので、自分の
好みのやり方を見つけて下さい。とりあえず、私がやっている方法を
お教えします。

小さな鍋に、牛乳とエバミルクを2対1で混ぜ合わせたものを入れ、ここ
に、ジンジャー、カルダモン、クローブ、シナモンを入れ、煮立てます。
スパイスの量や配分は好みです。好きなスパイス単品のみでももちろん
構いません。ホールでもパウダーでも、これも好みで。ただ、ジンジャー
は生のしょうがの皮を使うとより風味が増しておいしいです。これも好み
ですが。ナツメッグを加えてもいいですね。ちょっと甘めの香りになります。
これらを混ぜ合わせた紅茶用のミックススパイスなども市販されています。

煮立ったら、紅茶(できればアッサム。ウバや、ディンブラ、ニルギリなど
でもよいでしょう。ダージリンは合いません。アールグレイは論外)の葉を
100cc当たりディースプーン一杯の割合で加え、弱火で少し煮出します。
目の細かい、ティーストレーナーか、ペーパーフィルターで漉して出来上がり。
0885すかんぴNGNG
880様
私は貧乏ですので884様のように豪華ではありませんが、
カルダモンと生姜だけを入れます。
スパイスは固形のものをつぶした方が良いです。
粉状のものしかない場合は、仕上げの際に加えます。
水、スパイス、茶葉、牛乳の順に入れましょう。
牛乳では十分に茶葉が開きません。
人が集まるときによく作りますが、とても評判が良いです。
自画自賛スマソ(#^.^#)エヘッ。
あと、私もカルダモンには漬かれた胃を癒すだとか
シナモンは殺菌作用があるとか、生姜は体を温めるとかよく聞きます。
0886ぱくぱく名無しさんNGNG
>>878
「風邪をひいたとき。」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=967446276

質問スレ2ができてるので、sage。
0887ぱくぱく名無しさんNGNG
さ! 週末に(2)へお引越しだ〜!!
0888ぱくぱく名無しさんNGNG
新スレを作る前に回答者の確保を優先してください!
新スレを作った人が、責任を持ってメイン回答者をやってくださいね。
質問スレは閉鎖させて頂きます!
0889ぱくぱく名無しさんNGNG
回答者の確保???
ここって1がメイン回答者だったんかい?????
それよりもメイン回答者なんていたんかい?
勝手に回答しちゃいけなかったのかー
0890ぱくぱく名無しさんNGNG

そうゆうことじゃないでしょ?
888さんは、新しいスレに移る時に、ここで質問をして、まだ、回答を
もらえてない人が積み残しになって、忘れ去られてしまわないように気を
使ってるだけ。

とりあえず、新しい質問は新スレでやってもらうとして、積み残しの
宿題はなるべく消化してしまいましょうね。
0891ぱくぱく名無しさんNGNG
積み残しの洗い出しボランティアできるかた募集〜、かな?
0892ぱくぱく名無しさんNGNG
でも新しいほうは閉鎖されてるジョー
0893回答者の資格なしNGNG
でも積み残しの質問って、どうやって洗い出せばいいの・・・?
0894888NGNG
自分勝手な人が増えすぎました。
「自分の質問に答えを貰えたから、
他の困っている人はどうでもいい」と。
1度完全に閉鎖させて頂きます。
続けたい人は、責任を明確にして再スタートしてください。
私が再スタートさせた「質問スレッド」は閉鎖します!
0895888NGNG
私も食べ物・料理板分裂前からの住人ですが、
某有名人の正常化委員会、「男の料理〜」スレッド騒ぎ当りから、
料理板の見直しが必要と考えていました。
分離を黙認した1人として、食べ物板への復帰運動を開始する予定です。
0896ぱくぱく名無しさんNGNG
>>888よ、おまえって奴は・・・あの、あの・・・
0897ぱくぱく名無しさん@880NGNG
>>884
>>885
どうもありがとうございました。
肉桂と生姜以外にもいろんなスパイス入れてOKなんですね。大変勉強になりました。
0898ぱくぱく名無しさんNGNG
880さんのお礼レスがついて、ひと区切りつきましたね。
それでは新スレにお引っ越ししましょう。
0899ぱくぱく名無しさんNGNG
>>898
賛成です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています