トップページcook
1002コメント344KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0002ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 16:01:15.95ID:7sJJyRw+
>>1
乙です

前スレ牛丼の件回答してくださったお母様方ありがとうございます
特にダシダという発想はなかったので驚きでした
確かにダシダなら肉なのに魚の味を入れないという点はクリアですね
0003ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 18:01:38.48ID:7sJJyRw+
>>1
乙です

前スレ牛丼の件回答してくださったお母様方ありがとうございます
特にダシダという発想はなかったので驚きでした
確かにダシダなら肉なのに魚の味を入れないという点はクリアですね
0004ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 18:08:41.01ID:7sJJyRw+
二重投稿申し訳ないです
0005ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 18:13:09.65ID:0elp3Xw1
肉のものに魚の出汁をいれてはいけないとか、ちょっと違和感を感じるわよね
そしたら魚介系のラーメンとか全滅じゃない。普通のラーメンも煮干しとかいれるの普通だし

牛丼もなか卯は和風よね。何かステレオタイプの人のように思えるわ
0006ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 18:26:02.57ID:H6frAmtf
いつものママじゃないっ!!
0007ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 18:41:22.06ID:bgQ6KbsN
>>5
だからラーメンは下品なんだよ
0008ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 19:56:02.84ID:txD6xQQo
人参は白いまな板とかのプラに色移りするけど、
きゅうりはしないですよね?
0009ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 22:39:23.65ID:SLILmN9k
お皿のことで、教わりたいです
直径15〜16cmぐらいで少し深みがあるお皿(和風の柄か色付け)ってなんて名前なのでしょう?
小鉢ほど小さくなくてカレー皿ほど大きくない、魚切身の煮付けとか肉じゃがを1人分ずつ入れるみたいです
母の日にプレゼントしたいのですが名前が分からないので教えて下さい!
0010ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 22:43:37.05ID:XEI9XyLP
深皿かしら
0011ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 23:23:13.79ID:Wj2c2tYY
煮物皿とか言うのかしら
0012ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 23:43:47.25ID:qYqpBHmK
なます皿かしら
0013ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:03:50.74ID:ID3Bj0Hk
>>9
浅鉢ね
0014ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 02:52:55.68ID:yU7D9aTW
資産10億円超 “ガチホ日本一” のビットコイン長者が断言「今買えば3年後、8倍になる!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c66313d072c10b0f513ab541b334541ad0b0ac6
0015ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 04:59:59.86ID:ajONSjXE
>>9
「銘々皿」「取り分け皿」で検索してもいいんじゃないかしら。
0016ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 09:10:41.78ID:mOMag+qO
お皿の名前をたくさん教えてくれてありがとうございます
さっそく検索したところ思っていた感じのものが出てきました
母の日までにゆっくり決められそうで助かりました!ありがとうございました
0017ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 09:28:03.93ID:hm8KMPTu
>>9
お皿ありがとうね。
でもお母さんへのプレゼントをお母さんに聞かないでよ。
お父さんにでもこっそり聞いて欲しかったわ。
0018ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 09:40:00.89ID:Wu0C21rt
ワロタわ確かにそうね。
でも事前に好みをしっかりリサーチしてくれるお子さんも素敵じゃないの。
0019ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 11:06:15.50ID:PAGnWv5R
豚汁、親子丼、他人丼、鴨南蛮・・・ぜんぶ和出汁に畜肉の具だなw
0020192021/04/23(金) 11:11:31.55ID:PAGnWv5R
豚汁は和出汁なくても出来るかもしれんな・・・
0021ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 11:23:20.13ID:n92BhRdj
わだし馬鹿よねーお馬鹿さんよねー
0022ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 11:34:25.36ID:49Ke2FlE
カレーパンの中身のルーは、材料や作り方において、
カレーライス用のルーとは、どういう点が異なっているのですか?
0023ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 12:04:15.76ID:NounyVZF
>>19
気合い入れて作るなら、親子丼は鶏ガラ、鴨南蛮はアヒルガラの、共ダシだろ。
豚汁は豚肉ケチるなよ、ダシが出るほど入れろ、補助に昆布ちょっと使え
0024ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 12:18:54.37ID:bTwpw1ae
>>22
うちは余ったのをパンに入れるわよ
ジプロックに入れて板状のまま割って重ねてて包むと包みやすいのよ
違いは水分が少なくてペースト状なことかしら
シャバシャバだと包むのが難しいし具が大きいとパンの具としては微妙だから潰すといいのよ
0025ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 16:16:32.93ID:NounyVZF
>>22
ルーは同じで良いよ。そこらのカレーライス用のヤツで。汁気少なく仕立てると辛くなるから、カレーパンの具には芋多めでな。
0026ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 17:10:36.48ID:8UYNRcda
ずいぶん男前なお母さんがいるわね
0027ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 17:20:23.78ID:pt4Igsyz
プリマハムの香薫公式画像がこれで
https://www.primaham.co.jp/products/attaches/images/20-AT-006_min.jpg
今実際に売ってる物はこうなってる
https://shareview.jp/post/pics/513762.jpg
開けたらすぐ冷凍しろって?
一体何があったの
0028ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 18:24:58.38ID:opDiU5y2
いつもは口を輪ゴムで縛っていた人が、
あらこれはゴムで縛ってるだけで、ゆるゆるだから開封したら早めに消費しないといけないわね
と思っていたのでしょうが、密封できる袋にしたことで、
あら密封できるからこれは長持ちするわね
みたいに勘違いして、消費せずにいたらいたんでしまってクレームが来たのでしょうね
0029ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 18:29:10.13ID:nHlA5kPW
この手の商品の「お早目に」ってのは精々2、3日なのよね…
0030ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 22:37:21.16ID:64atCBHe
イワシの煮付けは骨まで柔らかく食べられるくらい煮ると
身がパサパサするし
身を柔らかく煮ると骨が気になります
骨が気にならない!みたいなレシピを参考にしてもどうしても両立しません
対処法を教えて下さい
0031ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 22:47:39.10ID:7+PucLIi
骨を綺麗に取り除いてから調理しなさい。
0032ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 23:59:45.84ID:8KQvHX7Y
圧力鍋でも買えばいいんじゃないかしら?
0033ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 03:01:02.54ID:DQdWzDif
お母さん夜遅くにごめんなさい
味噌こしに大きな優劣ってありますか?
Amazonで味噌こしを見ていてあまり差を感じません
自分は味噌こしを一度も手にとったことはありませんのでちんぷんかんぷんです
0034ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 03:49:46.53ID:sO3spUvN
>>33
麦味噌や麦と米の合わせ味噌なら、
/dp/B000H76BCC/
このタイプだと麦の筋が網目に引っかかって洗うのが面倒だけど、
/dp/B004D2I5ZS/
このタイプなら引っかからないから洗うのが楽よ。
0035ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 04:20:28.55ID:DQdWzDif
>>34
お母さんありがとうございます!
よく分かりました。やっぱり母さんに聞いてみてよかった
0036ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 08:14:55.04ID:GAuKR2Rz
>>30
美味しくはなくなるけど、殆どこれ以上溶けないくらいの濃い塩水に一晩浸けて、真水に2時間くらい晒して、その後煮る。
0037ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 15:11:22.22ID:ayWNV/AK
スーパーで味付きのホルモンを買ってきたんですけど、何火で何分ぐらい炒めたら食べられますか?
普通の肉だと色で焼けたか大体わかりますが、ホルモンってわかりにくいですよね
0038ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 15:40:41.76ID:EbX5Goa+
10年から使っていた中華鍋が急にくっ付くようになってきました
油返しをしてもくっつきます
なぜこんなことになったか考えられる可能性と対策を教えてください
0039ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 16:11:42.09ID:hyBpgjOD
>>38
汚れてる
脂の種類
0040ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 16:13:05.53ID:hyBpgjOD
>>37
魚焼きグリルある?
串に刺して焼いたほうが良い。
0041392021/04/24(土) 16:16:37.44ID:hyBpgjOD
脂X→油O
脂でもいいんだが
0042ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 17:08:42.27ID:GAuKR2Rz
>>38
もう薄くなっていて、熱が広がる前に火の直上だけに当たるようになってきているから、熱ムラでひっつく。
裏返して菜箸で叩いてみ。薄くなりすぎて音のおかしな箇所が出来ているはずだで。
0043ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 17:20:32.40ID:ayWNV/AK
>>40
グリルはありますが、串がありません
0044ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 17:52:33.64ID:1O85yf20
>>37
同じぐらいのサイズの何かを入れて、その中心部まで加熱されたら終了でいいんじゃないかしら
心配なら焼いあとにラップしてレンチンするといいわ

グリルで焼くのが一番なんだけど、脂が出まくるので掃除が大変ね
串は面倒だから100円ショップで、グリルに入る大きさのBBQ用の焼き網を買うといいわよ
洗えば使い回せるし

>>38
たぶん焦げが付いたのでしょう
金たわしかスチールウールでガシガシやって完全にこそげ落として
再び油ならしするしかないわね
中華鍋は洗っちゃだめよ。布巾でふくだけよ
0045ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 17:57:11.69ID:ayWNV/AK
>>44
詳しくありがとうございます
先程食べ終わってしまいました
とりあえず中火で5分やるつもりでしたが、4分くらいで焦げ臭くなってきたため加熱終了としました
食べてみましたが柔らかくて、火が通っているのかわかりにくいですが、4分加熱すれば大丈夫でしょう?

グリルで焼くのは次回試してみます
0046ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 05:40:21.83ID:vTNDKT/F
>>45
熱量も加味して判断してね
0047ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 06:26:27.73ID:0Qv/gUIy
>>45
>「4分くらいで焦げ臭くなってきた」

醤油が焦げた匂いだろ?
だからグリル使えって言ったんだよ
フライパンでやりたいんなら
味がついてないホルモンかったほうがいいよ
0048ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 13:09:43.74ID:85ZH8mJD
コストコで使い方も分からないのにドライポルチーニ茸大パック買ってしましました!
美味しい食べ方教えて下さい!
白米が無いのでリゾット以外だと助かります!
0049ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 13:45:44.76ID:H3J+uXKD
口キツいママがいるわね
0050ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 15:24:09.83ID:vTNDKT/F
口臭ママですって?!
0051ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 15:28:09.82ID:pMML2YrV
>>48
ぶっちゃけ、黙ってれば干し椎茸と見分けが付かんくらいの味は似ているから、
昆布や里芋と煮たり、茶碗蒸に入れたりして使うといいよ。
0052ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 21:28:00.72ID:QM9sB9qS
19くらいのヤンキーお母さんかと思ったら萌えてきたわよ
0053ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 21:09:39.13ID:OJOMYjvO
ヤンキーお母さんなら萌えるけど実際はおじさんだと思うわ
0054ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 22:47:37.18ID:etmTcLpB
言っても焼き鳥何かわざわざ家で作るとかある?串刺して焼くとか
海外で売れてるってのも何か疑わしい
0055ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 00:51:52.64ID:owqDvzga
お母さん
味噌炒めを作りたいんだけどどんな味噌がいいんだろう
味噌汁を作るのに茶こしで溶いてたから粒々がないやつが好きなんだと思う
あと多分好みは合わせ味噌?ではある
ここまではわかるんだけどスーパーで袋入りじゃないやつを適当に買うと大体粒々した感じで…
メーカー?種類?でオススメを教えて下さい
0056ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 01:03:46.02ID:V3l8M8Fe
回鍋肉の素みたいなのを買ってきなさい
0057ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 01:25:56.75ID:0Ftouu+a
>>55
お味噌には好みがあるから「絶対コレ!」ってわけじゃないけど、
母さんは[西京味噌2 : カクキューの八丁味噌1]でブレンドしてるわ。

西京味噌はパッケージに「西京白味噌」って書いてあることもある、
塩分5%くらいの米麹の白味噌で、いろんなメーカーが出してるわ。

ちなみにお味噌汁は麦味噌よ。
0058ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 07:11:31.64ID:dxWzH57q
>>57
>お味噌には好みがあるから

それにしても>>55さんと>>57さんとでは
お味噌の本当の好みや育った地方が
全然違っていそうな気がするわ
0059ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 09:54:58.99ID:zEYgxBpU
>>55
お前の好みなんて知らないわよ。
色んな味噌で試して自分好み見つければいいだろ。
0060ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 10:07:59.99ID:l6sSv8El
>>55
とりあえず、だし入り味噌以外がいいわよ
0061ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 12:04:38.08ID:CFuY/xq0
味噌はなるべく少量で無添加のを選ぶよ
300gとかのやつ なかったら500gでもいいけど
(同じのを使い続けると飽きるからね)
「だし無し」でも化学調味料入ってる奴があるから要注意だよ
それで選択肢は搾れるよ
0062ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 14:12:25.81ID:QZDgFxEF
菜の花を茹でた後どうやって冷ましますか?
ざる?水?氷水?
理由も教えてもらえると勉強になります!
0063ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 16:37:22.43ID:C8J7239B
だしが入ってなくて、米麹が潰してあるやつね
いわゆるすり味噌という味噌で、大豆と米麹の普通のヤツでいいんじゃないかしら
あと色の濃さは濃いほど発酵が進んでいるんだけど、そり濃さは好みだから試してみるといいわ

ちなみに中華風にしたいのなら甜麺醤か八丁味噌でもいいわね
八丁味噌は普通の味噌と別に持っておくと、甘味噌にしたり、味噌汁でも合わせ味噌で少しいれるとコクがでるし、
味噌煮込みうどん、牡蠣の土手鍋的なものもできて便利よ
0064ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 20:15:16.01ID:q7xKRXQo
>>62
広げて十数分放置
0065ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 10:25:18.48ID:ohixHarA
>>55
液味噌にしてみんちゃい
緩いけ野菜とよー混ざって炒めやすいんじゃないかね
味はいろいろあるけ好きなのにしんちゃい
母さんは赤だしがすきじゃけ赤だし持っとるけど甘いのが好きなら白いのがええよ
0066ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 15:20:39.19ID:1xKU6Q3/
菜の花はあさイチでやっていた
沸騰したお湯の10%の水を加えて
茎→葉→つぼみの順に入れて
箸でかき混ぜながら2分、ザルに上げるって方法がちょうどよく仕上がるわ
0067ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 16:41:35.32ID:6I/smFK2
赤味噌・西京味噌・麦味噌・粒々残り味噌は、1回は試しに買ってみた事があるけど、
単独使いはおろか、いつもの味噌と合わせ味噌にして使っても、
味や香りや食感に気味悪いような違和感を感じて、結局は使い切れずに途中でみんな捨てたわ。
0068ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 18:32:06.49ID:jUf65TmU
>>67
いつもの味噌は何を使っているの?
0069ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 22:00:37.44ID:fOpLGcDe
>>67
食べ物を粗末にするお母さんはお母さんなんかじゃないわ。
もう出入り禁止ね。
0070ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 22:05:41.21ID:o+A3ffHN
味噌の表面にうっすら生えるカビは食べても問題ない?
0071ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 22:12:55.70ID:McE3cPpE
出来の悪いのか育ちが悪いのか、可哀想なお母さんのようね。
すぐに食材や道具のせいにばかりしてそう。
女子力おろか、お母さん力かなり低そう。
0072ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 22:41:27.67ID:RcJCNmVu
>>70
白いカビなら大丈夫!!
って言いたいところだけど
自己責任よ!!
0073ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 23:01:17.30ID:/71QsSjv
買ってきた味噌はちゃんと密閉できる容器に移し替えなさい。
買ってそのまま隙間の多いパッケージで保存しちゃダメよ。
0074ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 23:52:28.26ID:ILqm5/kV
顆粒出汁 と本物の出汁って味全然違いますか?
鶏がらスープとかコンソメとかも
正直あまり違いがわからない
健康に悪いの?
0075ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 23:57:26.25ID:BaoJs55g
>>74
違いますが、素人が下手に素材から取るよりは顆粒だしの方が美味しいということはあるかも
手順をしっかり踏めば大丈夫だし別に顆粒だし使ったって悪いことはないのよ
鶏がらとかコンソメは自家製で取るのはハードル高めなので市販品に頼ればいいと思うわ
体に悪いかどうかというのは人によって見解が異なるだろうけれど
常識の範囲内で使用する分にはまず問題ないでしょう
0076ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 00:38:42.00ID:VB6C9sjp
>>75
横だけど、お母さんありがとうございました
0077ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 02:41:13.13ID:e6FiAZao
醤油やみそやダシ物に関しては
自分とは他地域の人が褒めて薦める物は
口に合わない可能性が高いので
なじみの無い物を無理に買わない方がいい
0078ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 11:09:36.91ID:5Y/G1KL8
顆粒出汁否定派親戚が宿泊する時朝味噌汁出すとき気を使う
食品添加物も気にしてるようだし
それでもほんだし入れた味噌汁出すけど
コロナで最近は来ないけど料理出すたび気を揉むから面倒だわ
0079ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 11:45:34.75ID:RCigSftq
さっきCM見ててふと思ったんですが
焼肉のたれって冷たいまま利用してもいいんでしょうか
つまり肉と共に加熱することで正しい状態になるとか
冷たい状態では材料的にあまり良くないということはありますか
0080ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 11:59:22.34ID:rDteMMuR
「開発者が意図した一番美味しくなる条件」みたいな意味では
良くないかもしれないわね。
まぁ普通にサラダなどに非加熱で使われているわ。

あと見かけたことはないけれど「要加熱」的な注釈があったら
加熱しなさいね。
0081ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 12:02:36.49ID:dNBTaJK1
>>79
市販の焼肉のタレは常温でも冷蔵でもそのまま飲む事が出来るわよ。
手作りだったり焼肉屋さんで出される物は作った人に聞かないと分からないわね。
一般的なタレの材料は生食出来る材料ばかりで、酒だって煮切ってあるから大丈夫な物が多いけど、特殊な場合は飲む前に確認した方がいいわね。
0082ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 13:13:40.45ID:ghGyyHp9
ヤキニクヤで熱いタレが出てきたことあるのかよw
0083ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 13:45:51.62ID:XZRIVaUM
冷蔵後にあったタレだと脂が固まるからレンチンしてるわ
0084ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 15:35:57.54ID:MQS+YlJr
焼き肉屋のもみだれは冷たいけど、網焼きするから加熱するのと同じよね
つけダレのほうは、焼き肉屋さんのは、通常はごま油などの油成分が入ってないことが多いから、そのままでも大丈夫

エバラ焼き肉のタレなどはごま油が入ってるのと、つけダレとしても利用するから
かなり冷寒地だったら油がしつこく感じかもしれないから、加熱するのはアリだと思うわ
0085ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 16:30:28.44ID:yV3CeXPH
お母さん、冷凍庫に入れたまま1週間忘れてたしめじがあるんだけどこれ何とかなる?
0086ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 16:47:52.79ID:t1UyHchb
>>85
たぶん全く問題ないと思うわ
0087ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 16:51:28.21ID:o1kRJWo2
>>85
腐ってないなら、何の問題もないわよ
0088ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 17:03:30.52ID:ghGyyHp9
>>85
だめなんじゃないかな
ネットで調べてみ
0089ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 18:26:40.81ID:yV3CeXPH
お母さんたちありがとう
カッチカチで大丈夫そうなので味噌汁にしてみるよ
0090ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 20:40:25.88ID:H7t76jnS
作りすぎたカレーをジップロックに入れて冷凍したいのですが冷凍不適な具材はじゃがいも以外ありますか?
0091ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 21:11:59.05ID:olme7H6/
この季節なら、毎日煮返せば常温でも保存できるでしょ。
0092ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:06:40.18ID:o1kRJWo2
あのねえ、カレーに付くウエルシュ菌は熱に強いのよ
加熱じゃ殺菌できないわ
0093ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:10:18.09ID:olme7H6/
ウエルシュ菌は酸素に弱いから、家庭用の鍋程度なら問題ないよ。
あれは、学校給食とかの底の深い寸胴鍋だとヤバいだけ。
ワイはカレーは夏場でも一年中常温保存だよ。
0094ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:15:05.54ID:5Y/G1KL8
ママはワイとか言わないわ
0095ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:15:52.37ID:Tm9VKsQQ
草よ
0096ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 00:05:53.35ID:wt25+eAE
>>90
一般的な材料としては、人参かしらね
他に何か特別な材料を入れているなら、それは自分で調べてみてね
ただ、煮崩れちゃってるぐらい煮こむなら、人参もじゃがいもも入ってても大丈夫よ
0097ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 04:31:35.06ID:+IL/WaMO
>>77
関西・九州と東北・関東のカップルの場合の手作り和食なんかは、お互いに悪夢みたいなものよね。
0098ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 12:14:32.15ID:clPNkwYi
お母さんもうすぐ母の日ですね
0099ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 12:46:08.30ID:b+hgTDXt
買ってきたミニトマトの保存方法ですが、
買ってきたパックのまま野菜室で保存するのと
へたを取って洗ってタッパーで保存するのとでは、
どちらが長持ちしますか?
0100ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 12:56:46.21ID:m/ISqUgD
>>99
ネットで見たら密閉を推奨してるが
結露等が原因で腐ってるのよく見るからなぁ
よくわからんね
0101ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 13:42:11.18ID:e3v5Wajo
>>98
プレゼントは現金でいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています