物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0102ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 13:45:59.47ID:NE+pyxKvお母さんはへたをとって洗ってペーパータオルで水気を拭き、
さらにしばらくざるで放置して完全に乾いてから
ポリ袋に入れて冷蔵室保存しているわ
パックのまま野菜室に比べてかなり持つわよ
0104ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 16:10:39.37ID:yWB5MVaiベーキングパウダー、簡単 みたいなググり方をすると
「ベーキングパウダー不要!」的なレシピばかり出てきて参考になりません
↓のような、混ぜて焼くだけなものが理想です
https://www.buzzfeed.com/jp/mayumioowada/baked-yogurt-cake
粉ふるいを持っていないのと、面倒なので小麦粉と併せて振るって〜みたいな工程が無いものでお願いします…
0105ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 16:21:17.60ID:NeB1pp7Tyoutubeの動画だけどよかったから
https://www.youtube.com/watch?v=8TGwaOcCDDA
見るのがめんどかったら下のコメントに材料が書いてあるのを全部混ぜてレンジしたらできるわよ
足りない材料があれば適当に置き換えてもなんとなくできるわ
0106ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 17:13:08.98ID:YZnbA3+ihttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC
0107106
2021/05/02(日) 17:15:22.43ID:YZnbA3+iその中からメーカーサイトを選んだのがコレ
0108ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 18:02:24.26ID:bUtOvU/qソーダブレッド(イーストで発酵させるんじゃなくてBPで膨らませるパン)
例 https://www.cotta.jp/special/article/?p=32645
0109ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:06:03.03ID:8FTwpFuvこれはどういう悪化ですか?青々としてて見た目は新鮮でした
0110ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:09:51.57ID:uI+iB0j0特に今の季節はね
青いところを食べたいなら青ネギを買いなさい
0111ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:17:40.93ID:yWB5MVai>>105-108
基本的に薄力粉等と合わせて振るう必要なものがほとんどなんですね
もう少し調べてみます
それか諦めて100均の粉ふるい買うか…
ありがとうございました
0112ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 23:36:09.07ID:8FTwpFuvいや普通に柔らかくて美味しいんだけど それだけが異常だった
安物だったけど他の店の安物は普通に大丈夫
0113ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:25:51.19ID:FsOl03kq0114ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:32:54.30ID:F0lMAc8/0115ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:35:18.59ID:RpTdCPriもう薹が立ったやつだったんじゃないかしら?
いわゆる「ネギ坊主」が出来るってこと。
ネギ坊主の部分だけじゃなく、青い部分全体が固くなるわ。
庭でネギ作ってるから、その変化はよく分かるわよ。
0116ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 01:44:52.46ID:Hxm9XQ/i長葱・根深葱の青い部分は、中華料理なんかでは使い道があるのだろうけれど、
そもそも不味かったり硬かったり枯れてたり乾いていたりするのが、当たり前なので、
昔からの和食や特に東日本の家庭では、未練なく容赦なく切って捨てるのが伝統。
0117ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 05:48:22.34ID:pkohSbaN0118ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:15:49.33ID:v0FQNa0I0119ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:31:15.55ID:eqzUZ2Ol0120ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:44:36.59ID:tCLHg4QZ0121ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 10:05:21.09ID:z8sA4mP8また、両方使うときは何が狙いなんでしょうか。
0122ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 11:37:23.81ID:lxWman4v砂糖より味醂の方が上品で美味しくなると思っているアホがほとんどよ
本来は砂糖が高価で味醂が代用されてたのよ
0123ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 12:12:01.28ID:IB7ZpcC6なんかいい方法なーい?
0124ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 13:46:56.73ID:pkohSbaNていうかビタミンEが「生成」されるの?
てっきり乾燥して単位重量あたりの割合が増えてるだけかと思ってた
0125ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 13:47:48.54ID:pkohSbaN0126ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 17:25:15.07ID:Nc6J9Wir親戚から茹でたけのこをもらったんだけど何に使ったらいいかな
ちなみに昨日は別の親戚から貰った生たけのこでたけのこご飯と味噌汁を作りました
0129ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 17:56:55.80ID:zeGmDveT0132ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:04:16.63ID:RpTdCPri母さんは青椒肉絲が好きだわ。
ピーマン+お肉よりも、たけのこを多いくらいにして作ったりもするわよ。
0133ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:11:49.62ID:veRmrh44生椎茸に多く含まれてるのはビタミンDの前駆体、プロビタミンDよ
これが日光(紫外線)に当たるとビタミンDに変化するわ
だから干椎茸でも日光に当てないような乾燥の仕方をしてるものはビタミンDは少ないのよ
買ってきて自分で陽に当てれば増やせるけどね
0135ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 20:01:13.62ID:Nc6J9Wir遅くなりましたがおかあさん達ありがとう!
やや小ぶりなのが3本分くらいあったんで
和も中も色々試してみます
みんなおいしそう
ありがとう!
0140ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:12:42.50ID:lxWman4v歴史や地理にも疎いでしょ?
教養が無いとはそうゆうことよ
0141ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:23:35.05ID:x+gPJI7l0143ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:44:33.25ID:qD+vwP6qお母さんもどきのモンスターはこの家から出ていけ!!!
0144ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:01:03.84ID:tUaI2SLl0145ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:07:43.96ID:x+gPJI7l端末の使い方も間違ってるわw
0147ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:19:16.06ID:BZ1TROhP0148ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:19:35.59ID:lxWman4v0149ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:38:49.77ID:tUaI2SLl0150ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:43:38.87ID:f8pVnoeA>教養が無いとはそうゆうことよ
>教養が無いとはそうゆうことよ
0151ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:44:36.29ID:BZ1TROhP0152ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 00:18:05.14ID:tm5mCzXN0153ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 00:22:20.09ID:tm5mCzXN0154ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 02:51:45.62ID:yrGemoAcお母さんはどう使い分けてるの?
0155ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 07:03:36.98ID:bXMW1D+L0157ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 08:56:39.81ID:epSnNVC1かき菜が一番よ。
0158ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:10:14.06ID:LN7YUDR9味も見た目も似てるよ
0159ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:36:46.66ID:JkKVl9Zr0160ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:50:28.77ID:42CdKIZ+0161ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 11:18:08.57ID:EFuBq+Xbお兄ちゃんがほうれん草食べられないほど苦手だから
うちはほうれん草のレシピは全部小松菜で代用してるわ
あなたも自分か家族の美味しいと思う方を作ればいいのよ
0162ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 12:04:29.37ID:T9DK2h/V端末じゃなくて瑣末でいいのよ。
瑣末・些末(さまつ)ぐらいは、たとえ書けなくても、
読めて意味も知っていなきゃいけないレベルの言葉よ。
0163ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 16:43:48.70ID:WKnJXFpT小松菜はしゃきしゃきしていて水気が多くあっさりした味で、アク抜き不要
油あげとの煮びたしが大定番だと思うけど
加熱しても茎の部分の食感は保たれやすいから炒め物にもいいわね
ほうれん草は濃い味でシュウ酸という成分が多いから出来ればアク抜きした方がよくて
そうなると加熱して使うことになるけど加熱するとやわらかくなって、濃い味
お浸しでもいいけど、洋風の料理に合うわね。チーズとかトマトとかカレーとか。
0164ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 17:21:35.36ID:3vvq3ghL0165ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 18:42:58.43ID:l2M4B5Iw片方は草よ 片方は菜よ
草といってもwwwwwwwwwwwwwwwwではないわ。wwぐらいよ
0166ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 21:14:59.39ID:5c5tWxfRお母さんたちありがとう!すごく勉強になった
決定的ってほどの違いはなさそうだから
そのとき安い方を買うことにしようかな
0168ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 22:45:25.80ID:Bmy5QaXy亡き祖母がよく作ってくれたシチューのレシピがわかりません。
・シチューのルー、素などは使わない
・把握している材料は牛肉、人参、ジャガイモ、薄切り生姜
・牛乳はたぶん使っている
・色は真っ白ではなく薄いキツネ色、生姜が結構効いている
・野菜の角が丸くなるくらい煮込む
・祖母は満洲からの引き揚げ者
祖母はシチューと言っていましたがさらさらのスープです。
憶測ですがモンゴルか中国地方のスープだと思っています。
このようなスープのレシピ、もしくは似たような料理の名前が知りたいです。
0169ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 22:57:22.24ID:l2M4B5Iw薄いきつね色なのはトウモロコシじゃないかと思うわ
中華スープ系なのにトウモロコシが入ってるスープを食べたことがあるわ
0170ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:04:21.47ID:l2M4B5Iw・自分は中国に住んでたことがあって、中華のコーンスープを飲んだことがある
・スープのベースは中華風で、そこにトウモロコが入っている
・トウモロコシは完全にすりつぶしてあるのもあるし、つぶつぶが残っているのもある
・とうもろこしの量は少なくてトウモロコシ感は比較的に少ない
・牛乳は使ってるかどうかはわからない すりつぶしたのを牛乳と感じた?
・中華スープベースなので、鶏ガラなどがメインで、生姜とかは当然効いている
・コーンスープで人参や、じゃがいもを煮こんだというのは食べたことがない
0171ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:14:26.82ID:n2PQWgue0172ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:20:30.10ID:/e/HFMepお祖母さんがシチューと呼んでいたから固定観念で牛乳が入っていると思いこんでいたんじゃないかしら。
生姜がアクセントになっているようなスープに牛肉は合わないと思うわよ。
味はどんな感じだったのかしら?
0173ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:22:00.48ID:WKnJXFpTロシアの方の料理だったりするかもしれないわね
0174ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:30:11.54ID:epSnNVC1とりあえず、モンゴルじゃないわね。
0175ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:45:10.02ID:WyP9bZHl0176ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:55:36.84ID:WKnJXFpThttps://www.youtube.com/watch?v=3neDRJKiOg4
0178ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 00:20:12.00ID:Faqp59aE牛乳などを入れなくても白濁している可能性もあるわ。
0179ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:11:16.94ID:JBjRBDsG「紅酒牛肉」でググって画像見て、近い物があるかしら?
>>170
それは玉米羹/粟米羹じゃないかしら。
0180ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:59:05.25ID:eqgJ0U1i全レスできず申し訳ございませんが、とても為になり希望が見えてきました。
ロシアの可能性も出てきましたのでもう少し自分でも調べてみます。
>>170
とうもろこしは入っていませんでした。粒々感はなかったです。
鶏ガラの味もしませんでした。
>>171
オニオンが主役ではありませんでした。
>>172
牛肉は確定です。そのシチュー作るためお肉屋さんで良い牛肉を頼んでいました。
味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。
0181ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:00:13.95ID:eqgJ0U1iとても美味しくて家族皆大好きでした。
煮込むのに時間がかかる為、特別な日のご馳走です。
>>176
ロシアのシチュー動画を見ました。
このような透明感はなく、もっと濁っていました。
ですがなんとなく近い感じがします。早速作ってみます。
>>179
「紅酒牛肉」でググりましたがここまで色は濃くなかったです。
0182ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:07:36.26ID:JBjRBDsG>味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。
塩気が強いならロシアの「ソリャンカ」かしら?
クリーミなのはスメタナ(ロシアのサワークリーム)入れたから?
0183ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:58:33.87ID:EsYmeLRqなんだかとってもわたしも好きな味のような気がする
ちょっと想像で作ってみようかな
0184ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 03:37:30.26ID:YTpu2m9X日本人の感覚だと具だくさんの汁物的イメージなのか実のお母さんはお椀で出してたなあw
0185ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 06:27:18.27ID:EGEMeCPV0186ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 07:17:58.29ID:L4PNUm2N0187ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 08:13:28.36ID:Cg5JQkYW圧力って煮込み料理と思ってる人が多いけど、
何にでも使えるのよ。
味噌汁なんかにも使えるし旨味も栄養も倍増するから圧力はお勧めよ。
ガス料金は半減するからすぐに元をとれるわよ。
0188ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 08:47:30.39ID:xooEZ2450190ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 13:05:30.60ID:bjHmfrF00191ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 13:34:12.55ID:dZqszx49プラのもあるけど何が悪いの
0192168
2021/05/05(水) 13:50:40.06ID:eqgJ0U1iソリャンカのレシピを見てみましたが、こんなに材料は使用していませんでした。
お母さま方のレスを参考に調べてみます!
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
ここで聞いてみて良かったです。
0193ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 18:57:43.69ID:9acakUNU0195ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 00:52:55.64ID:LX6bZ2EMhttps://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_d/
自分はひきこもりなんだけど毎日洗濯モノや掃除で外には出るし
高須クリニックの人(息子の方)が1日10分で十分作れるって言ってたから別に心配はしてないんだけど
じゃあなんで日光を浴びるのをそこまで推奨するのか気になったんだよね
もちろん卵を1つのカゴに入れるのは良くないのは分かるけど
ことさら強調するのは何か理由があるのかな?
0196ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 06:05:13.11ID:KtnhwBqG卓球とか、バトミントンとか。
0198ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 09:27:50.19ID:bhJdA/rw0201ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 12:36:12.17ID:XrFd/tPlなにか酸味を和らげる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
(材料は合い挽き肉、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニク、
トマトホール缶、赤ワイン、コンソメ、ウスターソース、砂糖、塩コショウです)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています