【燻製】肉も魚も【スモーク】27モク目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 01:42:01.99ID:m5XURGe1次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】26モク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564049345/
【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546943105/
0621ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:08:27.65ID:8oWPO31F0622ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:39:50.90ID:viy3qCHXタレも少なくて済むし。
0623ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 01:19:50.56ID:uGSuPCaOほんのちょっとの漬け液ですむで
0624ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 01:45:45.96ID:uGSuPCaOギランバレー症候群ってのに派生するんだそうな
ゴルゴも苦しんだやつ
熱が入り足りなかったらトースターであぶればお手軽低温調理気味にジューシーさを保てるので、ご安全にお願いします
0625ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 22:10:33.09ID:V9YJIast0626ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 21:27:36.75ID:bAqQNdlm塩砂糖以外だとブラックペッパーベースはわかるけど他がレシピごとにバラバラで迷う
分量とかは大抵適量表記で初作成だと加減がわからん
0627ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 21:36:19.21ID:lSwVLjm2そこはもうほんと好みと経験なんで好きなようにとりあえずやってみれ。
ぶっちゃけ燻製の仕上がりはそんなに変わらん。
色々試したけど結局塩だけに落ち着いたって人も結構多い。
0628ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 21:51:51.07ID:bAqQNdlm家にあるオールスパイスとか適当にぶち込んでみるか
0629ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 21:54:25.51ID:v9f5uWLI香辛料に凝れば凝るほど不味くなる
出来上がって食う段階で場面に合わせて好きなもんかければいい
0631ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 22:36:04.26ID:7Y+DPl6M0632ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 22:43:39.07ID:o5oBBhGlスパイスカレーにハマってるから、あるやつを適当に入れるけど
やりすぎるとカレー味になりそう。
0633ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 23:06:15.31ID:SLle4ZXM0634ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 01:12:08.09ID:d6kN18ID0635ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 08:16:59.67ID:+dlsRjMT臭くない肉は塩で十分
0636ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 13:58:03.44ID:v1ZyC1BEクミン入れなければとりあえずはカレー化は防げるよ
0637ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 16:51:43.73ID:of3JC3dBあとは花椒
0638ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 21:13:46.06ID:sLvIGi5aケバブ屋の前を通ったときに香っているあの香り、、、何のスパイスなんだろう??
0639ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:29:29.37ID:N1E06IGe店のは設備必要だろうから本格的なのはなくてエセのやつしかないかもしれんが
>>637
セージはソーセージみたいな匂いにならないの?
0640ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:27:16.33ID:b5ESe8GD0642ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:31:15.45ID:sLvIGi5aクミンにも種類とかあるのかな
カレーはスパイスからよく作るんだけどクミンではない気がするのよね
0643ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:38:38.29ID:v1ZyC1BEクミン無しでカレー作ってみ意味わかるから
0644ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:34:04.58ID:hlye/gkKその為にまた設定外の高温にしなきゃいけなくてしコントロール難しくない?
0647ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 23:13:07.82ID:J9NxK/AQ買っただけの食材がこんなに美味しくなるとは…
蜂蜜檸檬焼酎がススム
0648ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 23:19:49.39ID:Xp1lWTlP0649ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 23:25:33.09ID:7fNCcETn2ちゃんしか使い方知らないおじいちゃんなのかね。
0650ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 23:41:27.25ID:h+QK2OFy0651ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 00:04:31.80ID:jhMbyrbmちょっと試しにウインナーとチーズ燻してみたら美味さに感動して酔いも進んだ勢いで書き込むとか正しい使い方だよ
0652ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 05:54:44.15ID:j2MO75hf「おれに有用な情報」ってだけだものな
クチ開けて埃食ってるのがようやく覚えた熟語
0653ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 08:04:25.28ID:jfCXVoOK仲良くやれよw
0654ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 15:00:33.96ID:ZVe9XzfW塩抜き後拭くだけで燻製にかけてるのが多い
古参の方もそういう動画上げてて脱水そこまで意味ないのかな
0655ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 15:06:25.67ID:hAuCE0x0なんか勘違いしてそうだけど、塩漬けが脱水だぞ?
そのあとの乾燥は表面に水気が付いていると煙の乗りが悪いからやっているだけで、キッチンペーパー何枚も使えばそれで充分
0656ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 15:13:03.48ID:raJtLX3j燻製作りで脱水工程なんかないぞ
燻製の煙が付着してイガラっぽくなるのを防ぐための
表面の水分を飛ばす乾燥工程と勘違いしているんじゃないか
0657ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 03:09:04.15ID:8Qexuj9u今は脱水工程は省いても特に問題は無いかもね 自分は塩抜き後のフニャった材料が気に食わないので赤ピチットで一晩置くけどね スモーク中の本体からの滲みも無くきれいに仕上がる
0658ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 07:40:33.00ID:KM5R213P真水に漬けたら肉はフニャフニャになるけど
塩の中に放り込めば肉は硬くなるもの
0659ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 08:50:44.93ID:jLuXTcMf脱水ていうか、乾燥でしょ。
>>658
塩抜きしたら柔くなるじゃん。
てか、塩抜きこそ「真水に漬ける」じゃね?
0660ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 08:58:59.69ID:el99CQU00661ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 09:41:42.11ID:KGxSLTm4下味を付けるのと同時に塩分の浸透圧により脱水をする
これをしないと燻製をした時に内部から水分が出てきてしまい煙が乗らなくなる
2.乾燥工程
乾燥させることによって表面の水分を飛ばして煙の乗りを良くする
ピチットシートは浸透圧を使うから脱水
0662ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 09:42:00.46ID:8Qexuj9u自然に任せるのが乾燥 シートで時短するのが脱水 それだけの事だね 特に結果に違いも無いと思う
0663ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 09:45:57.31ID:el99CQU0ここ数年の湿潤療法というやりかたに即したキズパワーパッドとか
高い絆創膏があるから
結果同じグラム水分が抜けても表面は違うと思う
0664654
2021/01/27(水) 15:55:04.15ID:Vhbxd2Zw2〜3日日陰で干すorピチットに包んで冷蔵庫に置く工程のことです
それを脱水だと覚えてたんだけど違うのか…
ベーコンの時は気分変えて両方試してたんだけど、最近よくみる動画は水にさらした後に吹いて即燻製にかけてるから意味ないのかなと思った次第
前者はレシピによっては脱水工程となってるんすよね…何が正しいのか…
0665ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 16:27:24.09ID:qepwyLyn塩漬けも脱水だし、塩抜き後にさらに干したりするのも脱水。
どこまでやるかは個人の拘りとか時間とかの問題もあるので、何が正解とかはない。
エグくならないように燻製前に表面を乾燥させるのは目的が違うよね。
なお持論。
0666ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 16:31:05.95ID:KGxSLTm4チャーハンにぶち込むしかないかなぁ
0668ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 23:25:22.62ID:jLuXTcMfそれだったら、元々ピチット使ってる人の方が少ないんじゃない。
>>654みたいに脱水=当たり前っていう前提自体が違和感になるな。
0671ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 07:42:20.79ID:wfSXmbX8これはなかなかいい調理だね
飽きそうやけど
https://i.imgur.com/td6JZJq.jpg
0672ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 08:08:14.51ID:gq97yL7eなぜピチットで脱水する必要があるのか謎
0675ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 10:40:22.03ID:n2ebIZykいや、昔からそんなもんだろ
人の価値観否定マンと俺の価値観社会常識マンのオジサンばっかりさw
0678ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 14:27:52.01ID:8BrVfRSg乾燥させて水分を飛ばし脱水させましょうってトンデモレシピもあって紛らわしさMAX
0679ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 15:29:05.12ID:gq97yL7e乾燥は肉を乾かすこと
0680ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 19:27:44.31ID:yHgKPT4v魚の干物とかビーフジャーキーとかなら干して乾燥させれば内部の水分も抜けるけど
ベーコンみたいな肉の塊は
塩漬けして浸透圧とか使わないと水分を抜くのは難しいだろう
乾燥は脱水の手法の一つって感じじゃないかな
0682ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:59:37.41ID:gq97yL7eハナシの流れだと
肉を塩漬した後フニャフニャになるからピチットで脱水するという
ことだと思ったが違うのか
塩漬のハナシはしてないし
塩漬は脱水が目的ではなくてタンパク質をアミノ酸に変える変性を促すのが主目的だろう
0683ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 10:10:40.84ID:rzcy3Y5Oそれはお前>>659に言えよ
風乾を知っていた場合と知らない場合
>>659はどっちの場合で
>>657
脱水ていうか、乾燥でしょ。
と書いたのか俺は知らん
0684ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 10:19:16.39ID:wlYM1Z1X0685ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 10:19:22.15ID:Ia02H04p0686ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 10:49:59.37ID:kB9xzttqそのまま食べるようなパサパサに乾いた干物は知らないけどしっとり感が残ってて焼いて食べるようなのは熱燻するとガチでうまい。
0687ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 11:30:02.14ID:A8UxuNCVしっとり感は残ってるやつなんだけどスモークウッドだから温燻しかできないや、、、でもやってみます!ありがとう
やっぱり熱燻できないとベーコンもできないし不便だね
0689ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 14:38:45.02ID:kB9xzttq熱燻の方がお手軽だけど温燻でも大丈夫だよ。
充分火が通ってないようだったらそのあと普通に焼けばいいだけ。
0690ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 15:07:56.61ID:otTIJmvZうーん日本語ムズカシイ…
0691ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 10:16:59.42ID:YWvtTCF1ベーコンは温薫やろ
・・・過去に書いたけど、オイラは熱薫でジャーキーみたいになったでwww
0692ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 19:49:20.24ID:hZDDU/1n難しいな
0693ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 19:58:51.67ID:dUIVKz/5このへんな名前の人釣った魚のレパートリーがすごい。
0694ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 07:24:34.29ID:UVU6WifS0695ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 16:21:22.33ID:wAneI5td0696ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 16:42:35.94ID:KETX7KdE0697ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 01:14:46.77ID:YEH0Qawh0698ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 03:38:59.13ID:cpHO42v1これの言い分を揶揄するために使っているからまあお前が ID:jLuXTcMf じゃないなら
意味は「お前に伝えたいことは何もないから絡むな」かな
668 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/27(水) 23:25:22.62 ID:jLuXTcMf [2/2]
>>662
それだったら、元々ピチット使ってる人の方が少ないんじゃない。
>>654みたいに脱水=当たり前っていう前提自体が違和感になるな。
0699ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 12:31:00.35ID:ec7TWOb3自分から絡んできて「絡むな」って、コミュ障の典型的パターンだしw
まともな文章書く気がないなら、いちいち安価付けんなカス。
0700ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 14:40:12.37ID:Ec33BDKP0701ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 15:22:45.41ID:7jdDAexO0702ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:47:16.92ID:NgcFSP22最初にベーコンを焙り焼いて脂を出したら流水で脂を落としてからのベーコンでベーコンエッグ作り初めてた
この脂落としする店は動画とかで見たことあったけど流水で洗うとか知らなかった(考えりゃ理にかなってるけど)
0703ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 17:20:56.86ID:MpO7Lo+Hハムエッグでいいような気がするがどうなんだろ
あのベーコンの脂で焼くというより揚げられた玉子がいいのに
0706ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 11:39:30.80ID:kQmsfhn4はいはいもういいから
側から見てて面白くもないし格好良くもないからもうやめとき
これ以上恥かく必要ないよ
0707ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 11:50:57.42ID:O+u1Cd8i格好とか
単なる傍観者の面白さとかを基準にしてるのか
>>706
まるで中身が無いから二度とお前にアンカーつけないことは約束するよ
今まで通り空気でいろよ
0708ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 12:33:05.20ID:bPo0qRFqいわゆる知的ナンチャラというやつか
0709ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 12:40:58.06ID:O+u1Cd8i単なる馬鹿じゃないとこの至高の「俺」に思ってもらいたいなら
その逃げ癖は恥ずかしいなブーンブーン
0710ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:22:50.72ID:kQmsfhn4何か必死で言ってるけど何が言いたいのかいまいち分からんわ
0712ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 07:18:48.54ID:ZfkyQm6v表面から水分が出るのが原因と思うんだけど、毎回燻製にかける前に半日はネットに入れて表面乾燥させてる
鍋型の燻製器でチップ。煙が出たら蓋して10分予熱燻製。これを3セットやってる。
0713ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 07:43:10.68ID:A6uRKZh3結露してるんじゃない?
常温に戻してから燻すのはやってるかもしれないけど完全に防げるとは限らないので、途中で何回か水滴を拭いてあげるとか。
あと燻製器の容量が小さいと結露しやすい。
0714ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 10:04:28.51ID:UDuGG7PQ煙出す前に、まず温めて水滴拭いたらどうかな。
詳細な環境や工程がわからんので、これくらいしか言いようが無いな。
0715ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 15:43:16.72ID:G/+oomA3それからチップ投入して薫製させてみれば?
あと鉄製なら内側にマグネットでキッチンペーパー貼り付けて薫製中も出てきた水分吸わせるとか
0716ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 19:07:07.62ID:em93r17N火を通す時間と温度が肝だな。
0717ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:44:34.95ID:qPGIQwrNこれ使って初めてのベーコン作りにチャレンジしたいけど今まで燻製はステンレスボウルでやってたんだがこれでできるかなぁ
豚バラって熱燻すると脂の垂れすごいんだよね?
チップも何回も網外して取り替えなきゃだし一斗缶2つもらってきて2段構成でチップ換えやすい燻製器作ろうかなぁ
0718ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 21:14:31.16ID:K12/SbOD0719ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 21:31:10.83ID:7Ap+zSmm使える
0720ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 23:18:02.55ID:auFbbQxzおー冷燻スモークチキン試したんすか?
いいレシピだと実感できたみたいで良かったっすね
私も早く試したいな
0721ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 09:33:08.76ID:u5FB1lgCウッドでやれば?
ウッドの下に小さな網を敷いて、上にアルミホイルを被せれば脂対策もOKやろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています