トップページcook
1002コメント298KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】27モク目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 01:42:01.99ID:m5XURGe1
燻製について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】26モク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564049345/

【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546943105/
0262ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:33:34.13ID:5MLrtOmG
>>255
使い捨て出来て良いね
0263ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:36:37.18ID:5MLrtOmG
>>261
まーやのパンチェッタ動画なんかでキッチンペーパーが使われてるから見ればわかる
0264ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 15:51:34.86ID:Xercmxp/
その動画内でピチットシート買えないからキッチンペーパーでごまかしますとかやってるのか
0265ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 17:25:34.10ID:QKNivw7W
キッチンペーパーで
100万再生!【お家で簡単】自家製パンチェッタの作り方【お料理DIY】
https://www.youtube.com/watch?v=HIE9fvJglWg
0266ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 03:54:54.43ID:ICdp6k3E
あっハハハ、普通にキッチンペーパー使っているやんけ
0267ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 06:25:42.73ID:6M3ZpWIY
>>261
いや無しで作ってるが
パンチェッタアフミカータ
0268ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 06:47:56.47ID:Sae62Mlr
ウッドとダンボールって火事にならないの
こわい
0269ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 22:06:37.77ID:+HWq8/Vv
念願の魚(生鯖)をピチットで一晩包んで翌朝に燻製し晩酌で焼きましたが
期待したほど美味しくなかったな・・・鯖の文化干しのほうが(´・ω・`)
0270ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 08:00:29.99ID:ALFGkqc6
サバの干物を燻製にしたけど干物はそのまま食べたほうが旨かった。

凝縮された干物の旨味が燻煙に浸食されて味がガラリと変わってしまうのがその因かもしれない。
カラスガレイ、ムツ、ホッケなど燻製にしてみたがそれもいまいちだった。
0271ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 10:36:31.02ID:7yirt97q
>>270
スーパーの文化干しとか鯵の干物とか燻製(熱燻)にすると、美味いけどな。
燻製の方法は?
0272ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 11:15:43.23ID:ALFGkqc6
>>271
熱燻弱火で5分、温燻1時間。たぶん好みだと思うが俺は好きになれない。魚介類で美味しかったのはベビーホタテで燻したあと2日常熟成させてオリーブオイルの中にニンニク、月桂樹、塩、胡椒を入れて1日寝かせる。
なお、ベビーホタテは貝柱の周りについてるエラ、ウロも一緒で大丈夫。
0273ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 12:24:44.78ID:7yirt97q
>>272
それだと水分抜け過ぎじゃないかな。
熱燻10分〜15分(中まで熱が通る程度)でその場で食べても良し、翌日以降に食べても良しって感じ。
ま、結局は好みだけど。
0274ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 12:48:38.12ID:ALFGkqc6
>>273
なるほどねありがとう
0275ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 22:26:46.91ID:mMBMSvMi
ユニフレームのフォールディングスモーカー、電熱機で庫内温度を温燻レベルに保てるかな?

https://www.uniflame.co.jp/product/665916

今は↓でやってるんだけど、サイズがデカくなるのと構造的に温度上がるのかな?と。

https://www.honma-seisakusyo.jp/smartphone/detail.html?id=013000000002
0276ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 23:03:44.75ID:cbzAomEf
>>275
使ってるけど600WのSK-65Sで楽勝で80度キープ出来るよ
フルパワーだと110度いく

中華の電圧調節機で温度調節しながら使ってるけど
中に置く食材によってだけど300Wでも80度まで上がるよ
今の季節だとウッド使うと65度位までしか上がらないからチーズを長時間燻製するのに便利

神奈川南部で屋内運用ね
0277ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 00:14:39.69ID:K8xf0Hkf
>>276
おお、めちゃくちゃ参考になりますわ。
「神奈川南部で屋内運用」ていう一文が添えられているところが、玄人って感じがする。
どうもありがとう!
0278ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 01:35:43.10ID:/IaAWGCP
燻牡蠣のオリーブオイル漬け仕込み中
たーのーしーみー
0279ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:07:13.01ID:K8xf0Hkf
>>276
度々失礼。
これ底がメッシュだけど、食材から出て来る汁とかで下に置く電熱器が汚れたりする?
もちろん受け皿は置くつもりだけど、大きい肉とかだったら受け皿の外にはみ出るかな、と。
まあ、受け皿の範囲に収まるようカットしろって話だろうけどw
0280ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 13:15:22.40ID:jtYyGELa
>>279

今は下のメッシュロストルは電熱機使うときは外して使ってる
最初はメッシュロストルにチップ皿を載せて
電熱機の高さ調節するのに下に電話帳とかモノタロウのカタログ敷いたりしたけど
一年持たずにロストルの網がボロボロになって直置きに変更した

ウッドを使うときはメッシュロストルに直置きで使ってるけど
灰が多少落ちるからカレー皿を下に置いて灰受けにしてる
SOTOのウッドは密度が高くて消えやすいから足のついた網をロストルの上にに載せて使ってる
ウェーバーの大きめに砕かれたチップ(メスキートのチップで簡単に手に入るので愛用中)とかで最初の煙の出が悪い時はガスコンロで着火してから電熱機に移動してる

年に20回位4年使って汚れはこれくらい
ちょうどチップ皿が電熱機の発熱部分を覆ってくれるのでステンレス部分とプラスチックの取っ手が主に汚れる

脂や肉汁の受け皿は食材によってダイソーの各種ステンレスバットやアルミホイルを使い分けてる
汚れが目につくようになったらマジックリンをペーパータオルに付けて軽く拭き取る
細かい所はまた汚れるから気にしない
https://i.imgur.com/6PUL6UR.jpg

チップ皿は直径16cmのダイソーの100円のステンレス容器
https://i.imgur.com/S5i9kDU.jpg

電熱機にセットした所
https://i.imgur.com/RATbseX.jpg

チップが燃えすぎるときは電熱機の五徳を起こしてセット
https://i.imgur.com/NJf8Rnw.jpg

ウッドに敷く網@ダイソー
https://i.imgur.com/LBuWz7d.jpg

チップ皿にぴったりフィット
https://i.imgur.com/CWjQqns.jpg

おまけでチップ皿を持つのに使う鍋つかみ@ダイソー
https://i.imgur.com/ZXKUpBx.jpg
0281ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 13:58:44.82ID:jjlRsxll
>>280
おお、丁寧にありがとう!
感謝しかない。買う決心付いたよ。

お返しってほどでもないけど、こちらもちょっとした情報を。
金属に付いた燻製汚れなら、これを吹いて放置するだけで驚くほど浮いて来るから、後は流すだけでほとんど落ちる。
残った所はメラミンスポンジとかで擦ればOK。
以前は全部スチールたわしとクレンザーで擦ってたけど、これを知ってから後片付けが格段に楽になった。

https://in-sesame.com/product/%E6%B2%B9%E8%81%B7%E4%BA%BA/
0282ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 14:37:31.76ID:jtYyGELa
>>281

情報ありがとう

追加で、これは感覚なんだけど
使用後に洗わずにタールでデロデロになったままにしておくと
保温性が高まって庫内温度が3~5度高く維持出来る気がする
使用後に畳んで保管する環境だと無理だけど一応参考までに
0283ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 17:32:56.06ID:pQmQDfA7
>>282
なるほど、これからの季節に役立ちそうな知恵だね。
タール付きまくっても、先に挙げた洗剤を使えばすぐ落ちるし。
そういうコツというか感覚って、実際に作り続けてるからこそだよなぁ。
0284ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 01:15:43.63ID:TWK11CxS
ユニフレームのデカい燻製器使ってるけど四年間一度も掃除してないから中が真っ黒
もうこうなったら一生洗わん
0285ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 11:41:48.00ID:bsIdkJPU
業務用の乾燥機使ってる人いる?
中国の干し肉作りの動画見てたら塩漬け直後から乾燥機使う人が複数いたから
調べてみたら、日本でも野菜向けに乾燥機売ってるんだね
空港の検疫で世界中で腸詰めを持った中国人が捕まってるなと思ったら
ごく当たり前に家庭で干し肉作ってるみたいだ
にしても旅行に持ち歩くなよとは思うけど、あれは確かに美味しそうに見える
0286ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 13:06:19.35ID:xDizx0ZQ
>>285
実家に帰ったら布団乾燥機で自作しようかなと思ってる
0287ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 18:54:43.05ID:eMY0ufVc
燻製醤油を試したけど高い醤油じゃないとダメなのかなぁ(´・ω・`)
マグロ刺身と蒲鉾と厚揚げ試したけど、それほど美味しくなった実感無い(´;ω;`)
卵かけご飯は好きじゃないんで、煮詰まってますOrz
0288ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 07:02:32.77ID:Egs/6FeJ
牡蠣やあさりを燻製してキッコーマンとか適当な醤油に漬けこんだら?
オイル漬けみたいに
0289ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 19:55:18.24ID:yWNrNUSI
なかなか国内でWebに上げている人が少ないので
自分でコールドスモークジェネレーターと
即納だったアップルスモークペレットのセットをaliで買ってみた
到着まで三週間を要してついに到着!

早速チーズ、ソーセージ、竹輪をセットしてスモーク開始
https://i.imgur.com/PkCMENH.jpg

さすがにコールドスモークジェネレーターを名乗るだけのことはあり、
煙の出が悪いわけでもないのにスモーカーの温度が上がらない
https://i.imgur.com/WDfJq5r.jpg

今回は65度まで上げたいのでオガ炭をおこして暖める方法を使う
https://i.imgur.com/XiKYwMT.jpg

一本じゃ足りないので、おき炭を追加
https://i.imgur.com/fjFmaEZ.jpg

ちょっと低めだけどこのまま続行
https://i.imgur.com/GE8b93z.jpg
0290ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 21:07:48.53ID:2gNRwdYE
>>288 それって材料費が既にお高いっす(^^;
そこまで燻製醤油に手間かけたくないので、まあ諦めます。
ワンチャンで焼きおにぎりに使ったけど、期待はずれでした・・・
0291ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 23:34:07.62ID:qkbRM+ca
参考になるかわからんが
梅酒で使い終えたカス梅の醤油漬けつうレシピがある 梅酒スレで聞いてさっそくやったらうまい
カス梅が何十キロもあって大量に作ろうと、いつもの醤油じゃない安いの使ったらうまくない
醤油漬け、梅干し並みにすっぱいものだが醤油の味が大きく左右
漬け醤油にだし昆布と砂糖添加でしばらく置いていくらかマシに
なんであれき醤油の段階でうまいと思えるもんじゃないとダメなのかも
0292ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 01:32:37.40ID:I5vqbkJH
温度の上がりがゆっくりだったからかチーズが汗をかいていないし
アップルだからか色の乗りが悪い
https://i.imgur.com/UmHU48w.jpg

温度が80度まで上がったので新しいオガ炭を取り出す
ソーセージや竹輪は良い感じで色がついた
https://i.imgur.com/SP9SJzP.jpg

全部ペレットを入れると6時間持つという事だったんで半分入れたらなんと5時間以上燃え続けた
(左の道の灰はオガ炭の灰)
https://i.imgur.com/Gz9Fv6a.jpg

3時間半で取り出したチーズ
やっぱり色付きが悪い
アップルは使ってなかったけどこんなに色付きが悪いものなのか
今後の為に検証しなければ
https://i.imgur.com/Y4jvd9c.jpg

普段使いには使い勝手が悪そうなので冬が来たらスモークサーモンを作るのに使おうと思う
0293ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 02:16:52.83ID:YQMMJcS+
>>291
その梅の作り方詳しく教えてくれ!!
0294ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 02:31:10.28ID:C+r/4e/2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1490153710/597
以降に感想や実手順等レスあり
料理板梅仕事スレもご参考に
0295ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 06:43:07.37ID:YQMMJcS+
ダット落ちして読めん、、、
0296ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 07:21:19.09ID:PmSrZuFQ
>>292
ブログでやれ
0297ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 08:59:08.09ID:SS8kisqQ
過疎スレなんだからそれくらいええやんけ
0298ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 09:14:24.42ID:JT/2JJWH
>>289
この手のやつ、気になってた
これって専用のペレットじゃないとダメなん?
0299ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 15:09:29.13ID:C+r/4e/2
>>295
一般ブラウザなら過去読めるが
梅酒引き上げ梅を醤油や濃縮めんつゆに漬けるだけ 萎み、パンパンともに可
バリエーションで漬ける前に少し干してアルコール飛ばす、逆に梅酒足す、梅割って種外す、丸ごと、お好みで加糖 程度
漬け日数は1日〜∞ 数ヶ月漬けてしょっぱすぎる事はない 食感はシナシナカリカリ
漬けっぱでカビない 十分漬かった梅引き上げても常温保存でカビない(自分調べ)
0300ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 17:37:01.72ID:I5vqbkJH
>>298
SOTOのチップ入れて燃やしてみたけど立ち消えしちゃうな
粒が離れていて燃え広がらないみたい
これが使えれば割高なウッドを使わずに熱源要らずの燻製が出来るんだけど

カブトムシの幼虫飼育用のオガ粉だと上手くいくらしいけど、気の利いたホームセンターでも売っているのはくぬぎばっかりだし、ヤフオクやメルカリとかで出品されてるのは菌糸とか配合されてるから燻製用として使うのは現実的ではないね

ペレットストーブ用のペレットは建材の端材だろうから防腐剤入ってそうだし
ペレットを燃料に使うバーベキューグリル用なら使えそうだけど国内にあまり出回ってないから高価だし
結局スモーク用のペレットオンリーかな
0301ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 18:31:27.33ID:LJjddyGd
ウッドに灯油使ったら石油臭くて廃棄してしまった。ようつべでバイクの排気で燻煙したツワモノがいたけどこれも言わずもがな一口も食えなかったな。
蚊取り線香は食材によっては食えるらしい、ちなみに線香の材料は薬品ではなく植物の菊の葉。
0302ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 18:50:39.26ID:Nf3wyVzg
やらんでも分かるやろと言いたいがその意気やよし
0303ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:05:41.69ID:CrkvWRqN
タバコで燻煙したのもいたなw
0304ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:29:33.93ID:8uXZBsGh
近所が火事になったら肉ぶら下げて駆けつけそうだな
0305ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:58:26.76ID:CrkvWRqN
ワロタw
0306ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 23:12:50.39ID:C+r/4e/2
全部ネタだろうけど、ガソリンは虫が元だからなんかやだな
蚊取り線香は木粉にピレスロイドつう殺虫剤だよ アースジェットと同じ 除虫菊でも毒だが今それ使ってる蚊取り線香はない
お香は本物は香木粉 安物は木粉に芳香剤

くぬぎ自体は悪くないけどね 自分は使う
0307ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 00:33:45.85ID:Lco593SX
ほんとに昔は蚊取り線香も線香に除虫菊を練り込んだ物だったけれど
今じゃ線香に合成ピレスロイドを練り込んだ物。
哺乳類への毒性は低いかもだけど、やらないほうが…
0308ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 03:05:29.87ID:70ryc103
バイクのマフラーの排ガスで燻製
https://www.youtube.com/watch?v=xeLKTG2boL0

かとり線香で燻製
https://www.youtube.com/watch?v=tlbWY7GLuMw&;list=WL&index=1&t=264s
0309ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 04:43:37.14ID:1U9CsskE
>>300

情報ありがとう
やっぱりそのへんで売ってるチップじゃ駄目かー
0310ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 06:30:47.95ID:i6dWVgFn
蒸気機関車の石炭で燻製してるのあったな
臭そうだけど大丈夫みたい
でも石炭ってどこで買えるんだろ?
0311ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 08:29:44.38ID:Lco593SX
「嚥下できる」と「毒性がない」を勘違いしてないか?
程度の低いYouTuberがやってたから安全じゃないぞ?
0312ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 09:30:58.05ID:DG0ITOJc
「良い子のみんなは真似しないでね!」てか誰もみんなそんなことやらないだろうw
0313ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 10:36:16.58ID:5cUWIzeo
マメタンは臭いがあるから直接食材を加熱する焼き物に向かない
けど
海外のステーキやらBBQやらのチャコールブリケットはマメタンっぽいのに
焼けるしアップルウッドのフレーバーつけてあったりとすごい
0314ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 10:58:38.67ID:+pN87IfF
やっぱりyoutuberってバカだな
0315ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 11:42:37.32ID:rmiquuJb
キングスフォードのチャコールブリケットは名前から連想できるかもしれないが
自動車会社のフォードが始めた会社
世界初の量産型自動車T型フォードのフレームが木製であり、毎日大量に出る端材を有効に使えないか考えて開発されたもの

だから今でも主原料は木炭
練り混まれた着火剤が臭くて白煙を出すけど
チャコールスターターを使って炭全体が白くなるまで待てば匂いも煙も収まる

アメリカのBBQ文化では日本のように肉を炭の直火ではあまり焼かない
直火で焼くのは牛肉のステーキ位で炭より薪で焼くのを好む

5kgもあるような大きな固まりの肉を蓋をして低温で何時間もかけて焼くのが主流だから
火力が安定していて扱いやすく長時間使えるように進化したものがあの形状

ホームセンターのBBQ教室でウェーバーのインストラクターから教わったお話
0316ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 17:16:00.45ID:u0C6H+9g
>>291 燻製醤油の後日談ですがオイルサーディにかけたりしたら割と美味で・・・
使い所が難しいけど美味しい調味料ですね(^^;
0317ぱくぱく名無しさん2020/11/03(火) 20:52:04.43ID:vpkvnxAS
ごめんなさい、しつこいかもだけど燻製醤油はブリの切り身を焼いたのにかけると至高だった!
後、コーンにバターと燻製醤油をかけて焼くと凄く美味でした(w
燻製醤油報われた\(^o^)/
0318ぱくぱく名無しさん2020/11/03(火) 23:41:19.12ID:06NIUcf5
しつこい
0319ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 09:37:37.01ID:wDcJMVm6
調べたけど見つからなかったから教えてください

電熱器とサーモスタット使う仕組みについて
電熱器って強と弱の2種しか調整できないけどサーモ使うと燻製器内の温度を一定に保てるって触れ込みですよね?

んでサーモ使うと
A:強弱の火力以外に例えば中火とか熱の出方をコントロール
B:指定の温度に達したら電熱器がシンプルにオフになるだけ

AとBどっちですか?
あとBだと時間差で温度ブレるし、もしオフ中にチップの煙が消えたりして再加熱中にまた指定の温度に達してオフになって燻煙が一定じゃなくなったりしない?
0320ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 10:20:41.76ID:ixsZE6f4
Bだよ。
もちろん時間差で温度差は生じる(こんな簡素なもので気体の温度を常時一定に保てるわけないw)
燻煙云々に関しては気温や燻製器の大きさに依存するのでなんとも。
0321ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 14:09:43.14ID:gmj2TI8T
ありがとう

いつもウッド使ってSOTOのスチールタワーで燻製やってるんだけど温度安定しなくて困ってるんよね
最近トレンドらしい3万くらいする燻製鍋はめちゃくちゃ安定すると聞いてるが高すぎるしその額で燻製用というのが考えられないんだよな
0322ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 15:58:06.90ID:Cu41nfUy
ウッドは燃え続けるだけだから、当該燻製器で上がるとこまで温度が上がるのは至極当然。
その最高値まで達する概ねの時間を測りそれに合わせてウッドを切って、複数回に分けて燻せばいけるんじゃない?
めちゃ面倒くさいだろうけど。あとは氷を入れたボウルを置くとか。
まあ、そんな手間かけるくらいなら中華サーモ買った方が早くて楽だと思うけど。
確かに時間差で温度差は生じるけど慣れればそれも計算の内で作れるし、何十℃も変わるわけじゃないからそこまで仕上がりに差が出るわけでもない。
0323ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 16:27:01.99ID:KcZsJnwl
火の着いた炭を1個か2個入れればいいのさ。そんなに厳密にやんなくても腹壊さないように注意すれば大丈夫。
0324ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 18:28:27.21ID:6XRzMJBM
そこで七輪ですよ
0325ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 22:48:33.13ID:QOzm4XgD
俺は温度をサーモスタット+電熱器でコントロール、煙はウッドで出しっぱなしってことで役割分けてる。

確かにサーモスタット+電熱器+チップだと、タイミングによって煙出てたり出てなかったり、出てても煙が弱かったり強すぎたりで安定しないから、狙ったようにできなかったりするんよね。

ということで、煙と温度は別系でコントロールがオススメ。
0326ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 23:14:10.91ID:95/kcc3z
温燻はサーモスタット使って温度管理してるけど、熱燻は結構アバウトだなぁ
0327ぱくぱく名無しさん2020/11/07(土) 13:23:35.31ID:FF3m017F
蚊取り線香型のコールドスモークジェネレーターを追加で注文していたのが届いたのでレビュー

Youtubeにあがってる動画だと問題になっていないようだが
どうもオガ粉をきちんと入れないと立ち消えしてしまう
何度か失敗したがコツがつかめたようで立ち消えしなくなった

正しいセットのしかたはキッチリ上面までオガ粉を入れてトントンと本体を浮かせて地面で叩いてオガ粉を落ち着かせること
中途半端に盛ると少ないところで立ち消えしてしまう
火を着けるときは上面だけではなく断面すべてに火を着けること
ちょっとやり過ぎ位(3cmほど)燃やさないと立ち消えしやすいようだ

点火にはカセットボンベバーナーを使用したがチャッカマンだと厳しいかもしれない

全部使うと16時間燃え続けるようなのでとりあえず三分の一程度セットして燃やしてみたが
燃え尽きるまでに6時間かかった
https://i.imgur.com/qN5eht3.jpg

特筆すべきは温度上昇の少なさで
外気温15度で窓を5cm程度開け換気扇を廻しっぱなしの状態でFS-600の庫内温度はずっと20度のままだった
時々スモーカーの扉を開けても熱を感じなかったので冬本番を待たずにスモークサーモンを試せそうだ
https://i.imgur.com/NyCjeAz.jpg

あと使えるナラのオガ粉を買える通販ショップも見つけた
キノコの菌床用なので燻製に使っても大丈夫だろう
送料を入れても千五百円ほどで5kg の米袋程度の大きさの袋入り
これだけあればカビに気を付ければ何年か使えるだろう
Shinkoenおちゃのこ店で検索すると出てくる
0328ぱくぱく名無しさん2020/11/07(土) 21:49:51.37ID:oHuHTWLx
スモークウッドって自殺に使える?
0329ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 01:41:55.26ID:efqaH+Gf
酸欠状態で焚けば一酸化炭素出るから逝けるよ
0330ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 03:14:24.87ID:nZ+3swTw
酸欠の時点でウッドいらないのでは
0331ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 22:25:46.38ID:uzzqac30
今日チョコの燻製試しましたが、処理が悪いのかそれほど美味とは思わなかったです(´・ω・`)
もしかして書籍等で絶賛してる人は燻煙味なら何でも・・・( ‘ ^’c彡☆))Д´) パーン
0332ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 22:43:34.07ID:fGGSOfPa
チョコを燻製するより
燻製にしたナッツを混ぜればいいんじゃ…
0333ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 17:25:00.61ID:vuPWFnBV
在宅ワークだったので試しに段ボール燻製してみた。

アルミホイルのチップ置き皿とイワタニの卓上コンロ使ってベランダでしてみた。

結論から言わせてもらうとこれはベランダでやっちゃ駄目だね。
煙は酷く部屋にも充満
アルミホイルの皿は弱くて持ち上げたら底抜け、
網から食材が落ちたり段ボールがコンロに触れようものなら火事のもとだし。
火の元が残ってないか1時間経過した今でもビクビクしている。
道具はちゃんと買った方が良いと反省した。
段ボールはスモークウッド専用だね。
マジで怖かった。
0334ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 18:47:53.53ID:Ez3Qnlul
七輪で段ボール燻製やっとるよ
0335ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 19:13:31.80ID:ERWD4MXV
>>333
電源取れるなら電気コンロに100均のステンレスボウル使った方がいいだろうね
ダンボールの隙間をテープで埋めて
チーズとかなら煙さえ出ればあとは熱源オフでも大丈夫
0336ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 21:56:54.56ID:vuPWFnBV
>>334
段ボールの縦横の幅がね、段ボールとほぼ同じでパッツンパッツンだったのよ。
小さい七輪なら確かに安心かも
0337ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 21:59:13.91ID:vuPWFnBV
>>335
ステンレスボウルですね。
確かにアルミホイルだとすぐ破けて危険でした。電気コンロだと温燻みたいにいけますかね。あっ、でも次は川原でやりたい。
0338ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 23:04:11.07ID:1l3M9OZu
>>331
メルティキッスを冷燻、ピートもりもりでやるとバーボンにめっちゃ合う燻製チョコになるよ。
チョコの種類にもよるし、何のウッドか、ピート使うかでかなり変わってくる。
ただ、好みに合わない人は何やっても美味しく感じないと思うけど。
個人的には、口どけのいいチョコにピート効かせまくるのが好き。
0339ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 08:43:00.93ID:RtD5N0hm
>>333
段ボールで熱燻はそりゃ誰でも怖いよ。
段ボールで可能なのはスモークウッドを使う温燻だけ。
七輪使ってやってるという人も異例だからいきなりやろうとしない方がいい。
なんか色々無謀な感じがするのでもう少しちゃんと調べる事をお勧めします。
0340ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 20:55:55.03ID:JTBgR3hp
>>332 >>338 なるほど、ちょっと考えてみます!アドバイスありがとう!!
0341ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 22:14:29.51ID:/ARtzneC
>>339
ありがとうございます。
なんかコンロでやるやつ買おうと思います。

あと温燻はスモークチップでは出来ないのでしょうか?
0342ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 22:46:35.23ID:aLW/R+AO
できるよ。
0343ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 23:07:54.70ID:O0QRwQOO
てか常識?に囚われないでやりたいようにやってみなよ?
火事が怖いならちゃんと水源用意しとけばいいだけの話だよ?
色々やってみんとうまくなんてなれんって
0344ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 10:13:19.31ID:UijVOz3s
チップとウッドでは煙質が違うのかな?
チップは 3日~1週間熟成させれば味がまろやかになるけどウッドはまろやかにはならない気がする。
0345ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 12:37:21.70ID:GqTQ1XNz
木の質では?
0346ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 12:55:16.49ID:0zCW3L/7
ウッドは完全に燃えて灰になるけど、チップは木炭のような燃えカスが残るので、たぶん煙の質も違うと思う

ちなみに自分は、ウッドで燻製した方が美味しいと思ってる
0347ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 14:15:08.01ID:pv2/KPEW
味については食材との相性や木の種類にもよるから一概には言えんな。
0348ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 14:55:06.30ID:OoCGLxq6
燃焼温度の違いでは
木材加熱して煙りあがる際温度が高いとタールになる 色つきはいいが刺激臭、酸味が強くなる
ウッドだとあまりコントロールできないけどチップだと加熱のしかたや入れるチップ量で味に差が出やすい
0349ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 17:44:18.82ID:z0sniolD
ウッドのが優しい気はするけど燻し方でかなり変わるから一概には言えないかな
燻製ってそもそも安定させるの時期とか室温とかほんと変わるからね
0350ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 17:44:46.36ID:3dGwhvL9
アメリカじゃTraegerのペレットスモークグリルが天下取ったみたいだね
Wifiで手元で温度設定管理も自由自在、懸念材料の燃料切れもサードパーティが犬の餌やり機みたいなので安価に解決
本当にバーベキュー&スモーク好きにとってはうらやましい限り
0351ぱくぱく名無しさん2020/11/13(金) 09:49:01.27ID:RfxFEkb/
ゴリゴリの最先端技術駆使するのもなんだかねって感じなんだよな
燻製を商売にしてるならともかく趣味範囲だと不安定でもアナログで楽しみたい
0352ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 02:33:00.55ID:Sc3S88HV
最近燻製を始めた者ですが室温が変わると同じチップでも色付きやら味が変わりますね
安定させるのが難しいですが、それも楽しい!(チップ500gなんて使い切るか不安
でしたが、2ヶ月で使い終わりました)
0353ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 18:55:09.51ID:ojWhFuLb
300のスモーカーについて追記

一昨日の朝チップを入れている袋が結露してたのでカビると嫌だから今日袋から出して天日で干したんだけど
もしかして湿気っていたから立ち消えした?と思って乾燥させたチップをスモーカーにセットして着火したらちゃんと使えました
前回はどうやらチップが湿気っていて立ち消えしていたようです
パッケージには熱燻用とあるのでそれなりに水分を含んでいるようです
乾燥させたチップで温燻しようと電熱器で加熱したらものすごい量の煙が上がり
電源オフでも煙は止まらずスモークウッドのように熱源無しで発煙し続けあっという間に燃えつきました。

あとコールドスモークジェネレーターはスモークウッドに比べて燃える断面積が圧倒的に小さいので煙の量が少ないです
もっとモクモクさせたいと思ったらスモーカーの両端に同時に着火して燻煙を多く出来ます

但し温度上昇は大きくなると思うのでスモーカーボックスの容積と相談して冷燻に適した温度を保てるように調整が必要でしょう
0354ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 19:05:38.14ID:+pYAixe4
昨日はじめてリンゴでやってみたけどサクラと比べると香りが弱いんだな
魚は旨かったけどチーズは全然だった
ほかにリンゴはなにがいいんだろう?
0355ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 08:50:20.29ID:669zCiR0
>>354
淡白なものに合うらしいから、鶏肉とかどう?
0356ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 16:19:34.83ID:WqsZWycG
チップの種類より燻製する時間のほうが違いが大きくないか
0357ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:28:48.28ID:SoK08RJi
俺もウッドのほうが美味しいと思う
0358ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:43:17.75ID:R7hKHadU
趣味の素人目線になっちゃうけど、燻製材の違いって微々たるもんで余程でなければサクラかナラでいいやってなっちゃったな
ブレンドも気分でやった気になるけど、燻香が良いなーってだけで違いによる良さがわからん
ナラ、ブナ等の淡白とか魚介に合うって説明もどっちでもいいよね?ってなっちゃう
ベーコンもサクラかヒッコリーの差があまりわからんし
当時買うときにめっちゃ悩んだ思い出w
0359ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:05:10.02ID:3PWHcOFe
ピートパウダー加えてみたけど全く変化が感じられなかった
ウイスキーは好きだからわかると思ったんだけど
0360ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 13:03:46.55ID:otv3Z3Cm
そんなもんよ。
0361ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 14:57:56.60ID:FQMWLa0m
ヒッコリーは突出して匂い違くね いかにもの燻製になる
ブナ、ナラ、クルミ、クリは違い全くわからん サクラはちょっと違うのわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています