一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 03:37:03.98ID:b189oz2a困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 179日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1596134086/
0032ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 18:10:15.56ID:6AkY+jb0安物扇風機ですらアイリスよりヤマゼンを選んでしまう
いい加減、一人暮らししたての頃に揃えた家電が買い換えの時期だから興味はあるが
とりあえず冷蔵庫を冷凍庫が広いタイプにしたい
350〜300Lぐらいの一人暮らしにしては大きめの奴とか
0033ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 18:18:01.76ID:2bvJDD7c立ち上がりはオーブンとしては早くてトースターとしてはどちらかというと遅い
魚は焼いたことないから不明だけど特に消臭機能があるわけではないので察して
ファン内部は掃除できる感じしない
0034ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 19:01:17.06ID:1yhR3VEXこれ、卵黄をビニール袋使ってデコペンやったら映る作品出来そう
スプーンで白身にポタポタ黄身垂らしただけでも面白かった
0035ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 19:08:13.62ID:DQGLOX97350Lとか一人でも全然大きくないよ
ちょうどいいかもう一回り大きくてもいい感じ
冷蔵:冷凍:野菜のスペース比率が5:2.5::2.5だが
飲み物ポケット、小物入れ、冷凍室、このあたりのスペースがもっと欲しい
野菜室は間に合ってる
0036ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 20:15:00.53ID:X4RtfZg40037ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 20:42:12.88ID:6AkY+jb0そこまでいくと完全に家族向けサイズだな
今使ってるのが200L台後半ぐらいの2ドア一人暮らしサイズで小さいんだよね
J2琉球でサッカーやってる人の独身自炊動画をみてると家族向けのでかいサイズでうらやまw
今は米や醤油やらは常温だけど、でかけりゃでかいで冷蔵庫にいれられるからありか…
0038ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 20:44:46.77ID:6AkY+jb0場所はあるからでかいののがいいかな…
まだ壊れはしないからじっくり選ぶ
0039ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 20:47:58.41ID:BKSci0pQバゲットとかは薄いとなるね
食パンは8枚切りでもラスクまではいかないよ
予熱をちゃんとやればね
今更だけど陶器の水入れてオーブンをスチームにするやつ買おうか迷ってる
ほんとにパンがしっとりなるのかな
0040ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 21:00:31.31ID:DQGLOX97でも買ったときにこう思うんだよ、自分の例だけど
「こんなに電力効率が良くて、快適に使えて、もっと早く買い替えてもよかったわ」ってw
0042ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 21:49:35.99ID:Bma8QhvU0043ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 21:55:48.89ID:3LGpE5TK400〜450Lかなぁ
0045ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:08:46.60ID:phDx1+N/気持ち酸っぱかった
えのきが腐ってたのか?
0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:15:18.63ID:DQGLOX97醤油や塩、ポン酢みたいなのには合うがカレーは個人的には合わない
0047ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:35:29.82ID:snpsRU5f煮物くらいしか作り置き思いつかないしかと言って量多いと飽きるし難しい
0048ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:54:59.81ID:HyuA4OZb0049ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 01:41:44.61ID:EjEWJ6adかぼちゃサラダとかかぼちゃコロッケは冷凍できるぞ
チンしてあらくく潰して素材の状態で冷凍って手もあるかと思うが
0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 02:28:38.28ID:/m6JwPIM1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
0051ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 02:51:18.93ID:lEvayyju0052ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 05:19:54.06ID:2NvQou0H今度は味噌で試そうかのう
0053ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 05:22:03.99ID:GbdGDVSm0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 05:55:37.15ID:KdzoCRlUとんこつ醤油は店にもあるから大丈夫かと思う。
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:01:15.91ID:9fUfcBG+0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:14:15.46ID:3C0Z7KWL0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:15:39.24ID:9tiOY9Wf0058ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:17:54.51ID:a1GnIRXV0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:20:18.83ID:a1GnIRXV蒸し、鍋、炒め物、トマト系パスタ、他、出番が多いからほぼ常備アイテム
0060ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:44:24.05ID:Pe2Pv0tF冷凍した方が味も栄養も良くなるらしい
0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:49:20.26ID:a1GnIRXV0062ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 10:01:09.92ID:HV1LxmBy0063ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 10:10:48.51ID:kpsnak5B未だにオルニチンサプリとかしじみ何個分なんだな
ビタミンC界のレモンみたい
0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 11:09:57.42ID:3C0Z7KWL0065ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 12:26:06.27ID:5ahOSUfIご飯は一合炊いてる
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 12:32:38.49ID:GZSCo4vwちな、カレーにえのきは合わなかった
0067ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 13:02:53.93ID:d+pNKAiC0068ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 13:04:16.82ID:9fUfcBG+0069ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 13:23:30.68ID:ZWuylBzvうん、すり鉢に戻ろう
0070ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 13:59:18.19ID:RhRMSV/lあくまで馴染ませる程度で
せいぜい香りを移すくらいまでがいいところかと
0071ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 14:37:46.72ID:5ahOSUfI今日は入れなかったけど、たまに椎茸を微塵切りにして入れるのはやるな
市販の麻婆豆腐の素やミートソースなんかも椎茸の微塵切り軽く炒めて入れるだけでちょっと味変わって結構美味いよ
0072ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 14:48:59.89ID:VAaU6NEO0073ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 14:53:03.24ID:Oi8r6lUp0074ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 15:00:08.78ID:GZSCo4vw中国産ってのが気になるけど
0075ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 15:03:25.20ID:5ahOSUfI蕎麦なんかも、干し椎茸の戻し汁と干し椎茸入れるだけで市販の麺つゆでもワンランク味が上がるね
0076ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 15:29:47.21ID:Pe2Pv0tF笠の内側に小さい虫がいっぱいたかってて捨てたことあった
0077ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 15:39:23.66ID:D36F49hm0078ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 15:45:07.48ID:HV1LxmBy0079ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 16:51:48.44ID:OIBHEX0e逆やろ?しめじの天ぷらはあるけど、えのきの天ぷらなんか見たことない
と思ったけど、えのき天ぷらで画像検索したらけっこううまそうなのが出てきた
0080ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 17:07:47.23ID:GbdGDVSm0081ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 17:40:49.85ID:nGBVn4M60082ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 17:44:09.77ID:GbdGDVSm0083ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 18:09:10.84ID:4Ej0BYne味付けしてじっくり煮るだけであのトロミになるんだよな。
味付けはめんつゆとかでもおk。
これを知ってから、ストーブの上でまとめて作ってジップロックに入れて冷凍したり、
瓶詰めにしたり(自家製ジャムの瓶詰めのように脱気)してる。
0084ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 18:14:10.19ID:/Z9p/UsQこんだけしかないのって驚くくらい少なくなるw
0085ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 18:17:57.79ID:GbdGDVSmうちはほぼ暖房要らずだし散らかっててせまいからストーブは置けないんだよなあ
0086ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 18:20:43.18ID:Pe2Pv0tF瓶の3倍できる
0087ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 19:06:27.83ID:a1GnIRXVみなさんこの時期の料理というとなにになるんだろう
0088ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 19:37:07.61ID:Y1WvE5Kw去年の秋に何作ってたか忘れた
0089ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 21:28:10.12ID:RhRMSV/lhttps://www.youtube.com/watch?v=1JIb3JkPBlU
いや、これ美味しすぎでしょ…
こういう北イタリア料理みたいなの大好き
0090ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 21:55:17.49ID:RclVfl11圧力鍋買うか悩むなあ、煮物はそんなに作らなさそうだし
0091ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:00:21.50ID:3C0Z7KWL0092ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:01:39.14ID:GbdGDVSmチャーカレー(チャーハンのもじり)というのを提唱した人もいるね
0093ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:10:26.96ID:RhRMSV/l0094ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:27:32.89ID:RclVfl11ありがとうございます
0095ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:28:03.22ID:p8rOxT+w夏にはシャバシャバのスパイスカレーいいよー
0096ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:30:05.83ID:GZSCo4vw0097ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:30:13.29ID:nGBVn4M60098ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:38:05.54ID:ZWuylBzvワシはカレー作ったら4つに小分けして冷蔵するけど、5日以内に食べきれなそうなら冷凍してる
具はみじん切りの玉ねぎシメジ挽き肉だけ
0099ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:57:14.44ID:nGBVn4M6でもジャガイモやサツマイモ入れるの好きなんだ
そこそこの大きさのシリコンスチーマーだと1〜2人前のカレー作れるよ
ルーを8分の1個とかに加減して、SBカレー粉でもいい
0100ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:06:02.51ID:ZWuylBzvイモ類は後のせホクホクで
ルーを割って1食分のカレー作るのは以前やったことがあるけど、残ったルー片の保存に悩むのが面倒でまとめて作ってる
完成品とルー片、どっちの保存で悩むかは個々の環境によるだろなぁ
0101ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:23:15.88ID:a1GnIRXVカレーが食べたくなったら鍋に湯でルーを溶いてからこの冷凍野菜スープをぶち込んで溶かすだけ
0102ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:31:56.67ID:nGBVn4M60103ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 00:55:15.24ID:Lw6bg+1I0104ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 01:12:30.18ID:aYrMTfjZルーで作るカレーなら圧力鍋でまとめて作って小分け冷凍後に色々活用してる
0105ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 01:51:43.65ID:4lQ6yqSM見てないけど、跳ねやすいから大きい器で作らなきゃならんし、1口コンロ生活でもなければそこまで利点ないね
加熱中に目を離しやすいぐらいかな
肉にヨーグルトとスパイスを事前に揉みこんで、こく出しにフライドオニオン追加で
2ステップくらいで時短でもそれなりにできそうだけど
うちは時短1回分にしても従来の小鍋か深型フライパン製かつキーマでいいかな
0106ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 01:56:15.65ID:0yD3Nvd3その間に玉ねぎや肉を切って、スチーマーに水と肉と野菜足してレンチン、
最後にルー混ぜて、完成でもいいし軽くレンチンでもいい
俺はここにご飯入れちゃって洗い物出さないw
でもジャガイモ皮剥いたりが手間だからさ、作るなら数皿分作った方が楽ではあるんだよね
0107ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 05:28:51.55ID:g9f9JtFNせめて社長のチャンネルのほうにしようよ
今日ヤバ見て作るって、赤うにうにと緑うにうに買ったのか?w
0108ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 07:48:27.22ID:947CcFJ+これは安いのが原因なんかな?それともやり方がなんかおかしいのか…。ちまちまお玉で戻せばそりゃ垂れないんだろうけど
どうすればいいんかな?誰が教えてくだしあ
0109ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 07:55:49.18ID:5wJhC8rT0110ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 07:56:24.13ID:5wJhC8rT0111ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 08:03:54.30ID:xwufwJsPどんなふうに垂れるのかぜひ動画で見てみたい
片手付きの小鍋をポット代わりにしているせいか
両方手に持った状態で油を移すので垂れた記憶があまりない
0113ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:26:35.64ID:74OGDPvz肉は別で都度作る
シャイニーカレーみたいなやつ
0114ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:57:57.90ID:jzq13J0k俺はフライパンから移すときに逆向きに一回転させてる
0116ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:25:05.35ID:xwufwJsP0117ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:52:39.09ID:PwEwzZ9W0118ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:47:35.70ID:DZ/uqfNv垂れるしずくを鍋の内側に持ってくる
0119ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:57:33.50ID:Nu9eUfJh縦回転なのか横回転なのかすら
0120ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 13:16:05.80ID:XWtVTeCvこれを回避するために傾きを戻さずにそのまま一回転させるって事だろ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 13:19:08.10ID:xwufwJsP0122ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:45:49.49ID:eAYC1mHi麹が2倍量で甘くてなかなかうまい味噌だけど、麦味噌食べ慣れてるからか
まろやかさがもっと欲しいところ
0123ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:53:15.00ID:74OGDPvz
0124ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 17:00:21.01ID:2P1gg0xE0125ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 17:14:42.32ID:H91tpF7L\ ズサー! 。・゚・ 彡 /
\ ─=∧,,∧ ミ。・゚・。・゚・)/
\三c(,_⊃`・ω・)⊃━ヽニニ/
チャーハン \ /
作るよ!! \ / よしバレてない
∧,,∧ \∧∧∧∧/ クルッ ∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) < チ > ミ(・ω・´ )つ サッサ
/ o━ヽニニフ)) < 予 ャ > c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
しー-J < | > ━ヽニニフ
──────────< 感 ハ >───────────
ヽ < ン > 野菜だけでもおいしいね
。・゚.|| < !!!! の > ∧,,∧
。・゚・。||ミ /∨∨∨∨\ (・ω・ )
。・゚・ 〆 /時は動き出す \ ̄ ̄ヽ・゚・ 。・゚/(_, )
∧,,∧ ┃ラヴィ!!/。・゚・ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ \、_)
(∩゚∀゚)∩ /。・゚・。・゚・ ∧,,∧ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ノノ / ( ・ω・´ )っ \ ̄| ̄| ̄
しー-J / ヽニニフ━oイ | \
0126ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 17:42:33.61ID:/XNYQUYx0127ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 20:46:11.77ID:Xknw0muB■ハムとたらこで大腸がんに
「亜硝酸ナトリウムはハム、ソーセージ、明太子、たらこ製品によく含まれています。
これを過剰に摂ると、『大腸がんになる可能性が高まる』と、WHO(世界保健機関)が公式発表しました。
亜硝酸ナトリウムと豚肉に含まれるアミンが化学反応を起こして『ニトロソアミン』という発がん性物質に変化するのです。
明太子やたらこなどの魚卵は、特にそのアミンが多く含まれているため注意が必要。
国立がん研究センターは、塩漬けの魚卵を頻繁に食べていると、胃がんの発生リスクが高まることを発表しています」
現代人は便利さと引き換えに不必要な添加物を体内に取り込んでいるのです。
何十年後かに現れる影響を考えると、できるだけ控えたほうがいいでしょう」(前出の沢木氏)
「『キャリーオーバー』と呼ばれる制度で、添加物が製造の過程で使われていても、
最終的に残っていない、もしくは少量の場合は記載しなくてもいいのです。
ところがその判断はメーカー自身がしている。これは非常に問題です。いざとなれば、都合の悪い成分は隠すことができますから」(前出の渡辺氏)
現在の食において、添加物を完全に避けるのは難しい――だが『家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法』の著者で、
元東京都消費者センター試験研究室室長の増尾清氏は「調理に一手間加えることで毒物を取り除くことができる」と語る。
「たとえばソーセージなら茹でる前に切れ目を入れたものと、入れなかったものを比べた場合、
切れ目を入れたほうは、ソルビン酸や亜硝酸ナトリウムが排出され、30%も減少したという結果が出ています。
ちくわなどの練り物も水にさらしたり、湯にくぐらせることで添加物を落とすことができる。
私は『おばあちゃんの下ごしらえ』と呼んでいますが、ゆでこぼし、油抜きなど、昔ながらの調理方法には、『除毒効果』があることが証明されています」
下の表には注意してほしい食品と原材料、添加物を記載した。
これらを参考にして、自分の目でしっかりと、どんな成分が入っているのかを確認して購入してほしい。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50538?imp=0
https://i.imgur.com/RlRLZdc.jpg
0128ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 21:17:35.46ID:xwufwJsP0129ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 21:18:58.41ID:0Jxey+/y0130ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 21:38:40.09ID:N95Elgt6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています