鉄のフライパンって可愛いね 71
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0863ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 14:22:56.23ID:Z8dfzeux0866ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 15:59:40.42ID:Ac66PIFKどうせお前ら、その汁ご飯にかける程度の料理しかつくらんやろw
それはそれでうまそうでは有るけどw
0867ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:16:10.58ID:85KVu7ke0868ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:33:31.27ID:FwLGmU6E最後にステンレスたわしでガリガリして油膜いらない人なんだろう
0869ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:43:45.18ID:STXa+Mo6持ち手のところの曲がり方からデバイヤーで間違えないと思う。
気になってるヤツはP&Gがスポンサーになってる番組を探して録画しろ。お宝だ!
0872ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:10:26.19ID:+DNjIAjYあらかじめ麺に焼き目をつけておくと焦げにくいし味もいい
0873ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:55:59.40ID:wxXnV7Mlこれ?
ステンレスパンっぽいが
https://www.youtube.com/watch?v=SpyPpP-dlJ0
0874ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 19:14:50.33ID:wxXnV7Mlフジノスロイヤルフライパン
https://www.ippintei.com/shop/image_view.html?image=000000002370_o5uDSwV.jpg
https://www.ippintei.com/shopdetail/000000002371/
0875ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:24:48.69ID:bBd9jymn自分が使ってるスーパー鉄と同じ柄なのですぐ分かったな。
そのCMを見てからは綾瀬はるかのファンになってしまったよ。
0876ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:49:36.04ID:WVJzuvD+20センチの小さいやつはこんなんで
https://i.imgur.com/3juKQcX.jpg
24センチのやつはこんな感じ
https://i.imgur.com/eUU8wZ9.jpg
中華鍋はこれ
https://i.imgur.com/BkAGzFR.jpg
どれが一番状態いいんだろう?
0877ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:15:23.80ID:U33YufY+欲しいなあ
0878ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 16:08:24.92ID:25g2mEQ+0879ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 21:45:39.08ID:U33YufY+これマメな
0880ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 23:45:30.32ID:25g2mEQ+欲しけりゃ買えば良い話なのになあ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 10:48:54.23ID:fjW35Wel19世紀に作られたテーブルをばらして作ったキューバンマホガニーのウクレレを持ってるが、そりゃあたまらん杢目だよ。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:39:55.33ID:DdR0E34h0884ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 19:51:09.31ID:q1iYld81悩むのも楽しい
0885ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:13:29.97ID:skQQmlh+0886ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:36:37.85ID:wXTtvmZW0887ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 22:47:13.55ID:DdR0E34h0888ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 04:19:07.61ID:lJvCwrQ+0889ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:06:47.10ID:SjN+UDUo0890ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:32:03.83ID:IVbEoWUC0892ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:15:19.34ID:ezAjzHmP持ち手が木だと手が痛くならないし熱くならないけど雑菌の塊になるからな。
金属のほうがしっかり洗えるので、自分は金属の柄一択です。
とは言っても衛生面気にして柄まで洗うことって滅多にないけどな。
0893ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:20:52.64ID:u+ydg/Fy0894ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:35:54.54ID:W2nnVusv別に金属の柄で痛くもならないし、20分揚げ物しようが熱くもならない
全く錆びたりしないから窒化鉄である必要も感じない
結局、遠藤の2000円のが一番いい
板厚も2.3mmあるから蓄熱やまんべんなく温まる性能も十分
2.3mmで少しでも軽いのがいいなら島本、2.3mmで打ち出しがいいなら山田
2mmならEBM
1.6mmならキングかパール金属
これだけ選択肢があるなら他のはいらんよ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:39:22.69ID:2IPbiFJ0たぶん今日届く
楽しみ
0897ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 12:46:09.68ID:hRWx/A0f柄の作りは難しい物じゃないので他でも作れるだろうけど、、、
0898ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:07.39ID:IVbEoWUCってのは言い過ぎか
自分は島本の2.3ミリの安いやつ使ってる
0899ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:30.37ID:ezAjzHmP交換できると言っても何年〜何十年後にはネジ周りが錆びて交換できなさそうだ。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:35.69ID:4eNV3sTt0901ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:56.93ID:jh/7/eq90902ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 15:28:32.99ID:Hpwgo56Tプロユースではないけど高耐久
つまり買い替え需要は非常に少ないとなるとコレクター心をくすぐるくらいしかないのかもね
0903ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 16:04:27.78ID:b/ThcWof0904ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 17:18:05.55ID:ezAjzHmP0905ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 18:34:49.72ID:jh/7/eq9家で使うのはもう一生これで良いわ!
0906ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:39:58.07ID:32podTj9衝撃を与えたところが、場合によっては欠けてクレーターのようになるそうだ。
おれは炒め料理のときにフライパンでも中華鍋でもターナーやお玉でカンカン叩く癖があるので、窒化鉄のフライパンは良さそうなんだけど買えない。、
0907ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:52:07.01ID:ObGsAN39その後の油慣らしはみんな並々油を注いでうっすら煙が出るまで加熱が共通しているがたっぷりである必要性ってなにかあるの?
キッチンペーパーで塗りたくるだけでは駄目なの?
0908ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:01:10.27ID:GP8Kx2+E鉄に変えてから火力調節のテクを初めて覚えたわ
食材いれる度に強めて少し経ったら戻すとか結構頻繁に調整が必要
火力は強けりゃ良いってものではなくて冷めない程度にジューって音はするくらいを保ち上げすぎない様にすると全く焦げ付かず鍋肌ツルツルピカピカ
調味料入れた途端に調味料が鍋肌で焦げてまっ茶色炒め物にもならない
0909ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:57:34.28ID:6ua13fbaできるようになっても
「大変」か?
むしろ、かんたんじゃね?
0910ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 02:48:52.98ID:JKmdmv010911ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 07:46:50.08ID:kLEjvMEGその常識どこで仕入れたの?うちじゃ並々油を注がないし、油入れてからは煙が出るまで加熱しないよ。
うちじゃうっすら煙が出るまで加熱して、そこでコンロの火を切って少し冷まし、油を必要量入れて回して均してから調理開始。
0912ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 08:06:48.85ID:w80Rsane油を使えば温度を下げられてフライパンに油も馴染ませられて一石二鳥的な
時間勝負なプロの調理現場ゆえの手法だと思う
0913ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:36:26.98ID:eW0SUxF1それは中華の現場
何でかというとプロが使うのは高火力コンロと薄い中華鍋だから
家庭用コンロで厚みのある鉄パンなら油回しなんかしなくておk
推奨してるメーカーもあるがそれは「くっついた!」予防のクレーム対策
つまり「温度管理も出来ない客は大量の油でも使っとけ」ということ
0914ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:04:04.70ID:Ij02IY4v0915ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:36:38.98ID:SDwRXru7それと同じ質問をこのスレでしたことがあったよ。
なみなみ注ぐ必要なし。キッチンペーパーで塗り込んでおしまいだ。
油がもったいないよな。
0916ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 12:18:43.68ID:Lz9jqTMk新しいフライパン1回目でも手順変わらんけどな。炒めたくず野菜が喰えないだけで。
0917ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 17:17:35.94ID:LST5aWO9ドラマ仕立てで俳優がやってるから本当に作ってるのか分からんけど、今度やってみようかしら
9分00秒辺りから
https://youtu.be/E7i4IxqOU1k
0918ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:04:37.98ID:ev5f3Wdm0919ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:29:45.77ID:Ij02IY4vその後野菜くずを炒めるのは何か理由があるの?
野菜の水分で温度が上がりすぎないようにしているのだろうが結局それでできるのって上の方で散々否定されていた少しドロっとした油の膜だろ?
0921ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:41:54.98ID:mcnY4GfE野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0922ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:07:40.23ID:aScivBFi新品やリセットしたてのフライパンにかぎった話であれば
錆止め塗装を焼ききったススとか表面を磨きなおしたさいの鉄粉や汚れを
油や野菜くずに吸着させるようなかんじで除去するための作業だとおもってる
個人的な意見として油膜は関係ない
0924ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:40:50.42ID:Ij02IY4v0925ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:08.73ID:t1x9iE1M錆びにくくはなってると思う
代わりに鉄分の補給もないだろうけど
0926ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 23:33:12.98ID:LST5aWO90927ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:00:05.45ID:0ZPwpH7v油塗るのも直接鉄肌にくっつかないようにしてるわけだし。
0928ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 08:05:55.09ID:SdlgOWEZ1割のプロすら言ってないしやってない
やってるのはyoutubeに出てるゴミみたいな奴だけw
0929ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:29:42.42ID:M4kMnuhM>フライパン一杯に油満たしたら壁まで油ならしができるってことだろ
それって油をキッチンペーパーで鍋肌に塗りたくるのと同じだよねって話し。
好きにやればいいけど、油をそんなに使いたくない人はキッチンペーパーを使えばいいし、ドバドバ入れてオイルポットに入れればいいやって人はそうすればいい。
野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0930ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 14:01:33.81ID:i8gijpwG0931ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:15:36.57ID:uCVctUwCお前どんどん増えてきてるぞw
>プロが一切やってないのがそれを証明してる
>>480
>殆どのプロがやってない時点で不必要だという事
>>645
>1割のプロすら言ってないしやってない
>>928
0932ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:28:40.57ID:xi28kuas【プロ】
特定の分野に従事している人で、その中でも特に主たる収入を得る生業としてそれに従事している人
美味しい不味いはまた別の機会に
0934ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 19:46:38.54ID:ccJKblZg0935ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:06:51.81ID:T/7IzVOnカフェのオーナー兼マスターやっているのでプロです。
ずっとテフロン加工のフライパンを使ってきましたけど、山田の鉄フライパンも今年から使うようになりました。
油ならしはYouTubeで覚えましたよ。ちなみに乾性油は使っていません。
油まわしは煙が出るまで加熱したら、油を大さじ1〜2杯入れて全体に油を回して調理開始です。
鉄パンで一番やるのがスパイスカレー用の飴色たまねぎを作ることで、水分が飛ぶのがテフロンに比べて段違いに早いです。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:23:18.47ID:uCVctUwCいやいや
こんなこどおじワード恥ずかし気もなく書けるのはお前くらい
子供「みんな持ってるもん!」「みんな言ってるもん!」
何も変わらねえww
0937ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:36:09.27ID:0ZPwpH7vそれが油膜なんだよ
油使うなよガリガリ君
0938ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:04:30.18ID:a+qFYk+b知らんけど
0939ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:27:42.86ID:+uwO5dGhなんでわざわざベタベタにしたがるのか
0940ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:43:41.34ID:dulEwT0Lなにがしたいんだか知らんけど。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:51:25.82ID:dulEwT0Lやってるのはユーチューバーだけだからね。
普通に使えばいい。
0942ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 01:14:27.17ID:6jt99JSd学校の勉強は基本的に答えは一つだが
世の中の物事には答えが複数あることが多い
要は鉄パンの使い方は人それぞれ
物事を一つに収束させようなんて馬鹿餓鬼のやること
0943ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 03:23:15.51ID:aueGLZv1キッチンペーパーで油を塗って火にかけてうっすら煙が出たらタンニンの多い野菜を炒める
冷めたら洗って終了
それ以降はフライパンを加熱して調理に必要な油を塗るなり回すなりして全体に薄く行き渡らせてうっすら煙が出たら調理開始
速やかに料理は移して、粗熱が取れたらぬるま湯と洗剤で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
これでいい?
0944ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 05:08:22.41ID:1QwIGCeBいや油塗ってから加熱する必要は無いだろ。初回でも同じ。油でコーティングしたい気持ちは分かるけど。
初回はともかく普段は何も塗らずに加熱したら勝手にうっすら煙出るよ。どうしても取り切れない油成分はあるから。
そうしたら適温まで温度下げるために火を切ったり大量の油入れたりしする。
0946ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 06:24:39.46ID:KTooz+r3そう思うのならそれでいいんじゃ無いかな。自分はわざと油劣化させてから調理開始はしたくないけど。
0948ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 11:04:33.48ID:OlixJM27ステーキとか豚ロースは上手くできるようになったんですが
豚コマとか挽肉、八宝菜みたいなバラバラの肉焼くとくっつきます・・・
油と火加減が悪いんでしょうか・・・
0950ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:02:46.89ID:YttL67Vl熱いままで洗っても鉄パンは自体は全然大丈夫だけど、スポンジとかタワシのほうが熱で痛みそうなんだよね。
0951ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:21:20.78ID:FbYj94xZあーそっちか
ささら&タワシ派の俺には関係ないな
でもそういや鋼材って急激に冷やすと脆くなるよね
焼き入れみたいな
0952ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:22:56.59ID:5Z+LSHr8豚コマは豚バラベースだとくっつきやすいかな。事前に片栗粉まぶすとかなりマシになる。
あとは油の量と素材の温度。多めの油の量と、冷蔵庫から出して少し常温に戻した肉
とで調理したら大分マシになる。火加減は中火くらいでいい。
まあ身も蓋もないこというと、菜箸禁止して金属のへらで常時剥がせばくっつかない。
0953ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:28:24.94ID:dulEwT0Lこういうわざと嘘教える奴は何がしたいんだろうか。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:27:01.84ID:GbefmwFt油を入れずに火にかけて水滴コロコロまで予熱してから火を小さくして油をまわす
油返しでもペーパーで油を塗り伸ばすのでもいいし
もっと温度を下げたいなら濡れた布巾に底面をあててジューっとやってから食材を入れる
調理が済んだらパンが熱いうちにお湯(と洗剤)で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
さいしょの予熱でパンの表面についていた水分や油分が蒸発して煙が出るけど
油を入れてからは煙が出るほどまで熱しないのがセオリー
洗うとき洗剤を使わない人や油を塗ってメンテしている人なら
予熱のとき少し煙が出るぐらいを予熱完了の合図にしてもよいのかな?(←分からん)
薄いパンを水で洗う場合はパンの粗熱がとれてからでないと底が変形する可能性があるかもね
水で洗うなら熱いうちにペーパーで油汚れを拭きおとしておくとよい
0958ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:55:00.11ID:YiWxT3N9肉ならくっつく
卵液なら温度下がるから結果オーライってこともある
手早く調理する料理なら一定の火力でトータルで考えるだろ
フライパンゆすったり五徳に打ち付けたり
自分のひっつきセンサー発動させる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。