自家製ヨーグルト 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 11:28:41.25ID:SkZuOHeu作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト30
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1545754068/
自家製ヨーグルト 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555162654/
自家製ヨーグルト 32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1568655735/
0713ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 18:37:44.05ID:Lo5V70joヨーグルティアを買っておまけのケフィアの種菌で作りケフィアをはじめて食べました
なんとも言えない苦いような塩を感じるような
おいしい!って感じではなかったのですかケフィアってそんなもんですか
0714ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 19:44:25.85ID:hOtjJ/i9普通にうまいよ
0716ぱくぱく名無しさん
2021/03/21(日) 00:27:42.53ID:g1mbIHan0717713
2021/03/21(日) 07:48:54.39ID:8+WP71/iヨーグルトって奥が深そうで楽しみです ありがとうございました
0718ぱくぱく名無しさん
2021/03/21(日) 21:34:43.13ID:wsk75GZC乳脂肪分が高めがいいのかと思ってたけど
ネットで調べられたら無脂乳固形分が高い方がいいらしい
でもその理論だとブルガリアヨーグルトの脂肪0(10.4%)>プレーン(9.5%)になるけどプレーンの方が固まりやすいよなあ
うーん分からん
0720ぱくぱく名無しさん
2021/03/21(日) 22:33:16.12ID:VRCm7Djg0721ぱくぱく名無しさん
2021/03/21(日) 23:07:16.77ID:wsk75GZCつまり牛乳の方はやっすい低脂肪でも固形分8.5近くあれば無問題なのかな
でもヨーグルトは体感だけど絶対ギリシャ系の方がホエー出ないよね
0722ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 04:40:53.73ID:oYZaxOHA0723ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 18:58:07.68ID:D92W+RTD0724ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 20:32:13.06ID:K1d6ARwa水切りしてその分濃縮されてるから
菌も多いからだと思ってる
0725ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 22:36:57.62ID:D92W+RTD> そして,アルコール濃度にして5%の焼酎と混合した
>場合は,図4に示したように,2時間,3時間では生菌
>数が0時間値の74.3%,65.6%に減少し,アルコール濃
>度10%では生菌数は1時間で45.6%になり,2時間と3
>時間ではほとんどコロニーが認められなくなった。ところが,ア
>ルコール濃度にして1%の焼酎と混合した場合は,2時間と3時
>間で0時間値の205.2%と242.7%に増加することが分
>かった。この2時間と3時間における生菌数の増加は酒類無添加
>の場合のそれより有意に大きかった。
自家発酵ヨーグルトの冷蔵,繰り返し発酵ならびに
他の食品類との共存下における生菌数の変動
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/68/5/68_5_315/_pdf
0726ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 23:26:08.95ID:n5vnGICOそもそもヨーグルトとして固まってるのはタンパク質(の中のガセイン)
固くしたいだけならタンパク質含有量だけみてればいい
ギリシャヨーグルトがホエーが出にくいのはタンパク質が多いから
なんならガセインプロテインとかで作ってみろ
豆腐できるぞ
つーかこんな基本的な原理知らない人ばっかなんだなw
0727ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 00:46:17.31ID:gLZCfDGn今日その100g種菌で作ってみたけど全然固まらないw
飲むヨーグルトとヨーグルト中間みたいな固さ
0729ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 02:08:39.67ID:ijfoSUkAヨーグルトを固める要素はカゼインだけじゃないんじゃ
ラクトースを分解してバイオフィルムを作ってるクレモリスとか
0730ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 08:39:55.13ID:u3e2WH9a0731ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 11:02:34.19ID:gLZCfDGn自己解決
たぶん種菌保管時に冷蔵庫にいれて1週間ぐらい放置しちゃったから
冷凍すべきだった
けど水切りしたらギリシャヨーグルトはできたから食える
0732ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 21:00:40.51ID:IR+ifnP+LG21 を3回に分けて使う程度。
0735ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 22:46:10.34ID:xhXO6oZI0737ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 01:46:28.10ID:BJImaD7P同じ
俺はレンチンした牛乳を、150ccくらい耐熱の容器に移して
それを更に1分程度レンチンして、冷凍種をそれで溶かしてから牛乳パックに戻してる
0738ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 08:20:22.31ID:LqKxTMuXとあるサイトより
> 乳酸菌1073R-1株の場合は低温でじっくり発酵させたほうがEPSの
>量が増えるからです。これは明治の論文の中では37℃で18時間培養
>した話が紹介されています。
0739ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 11:17:13.97ID:9XJ71B2W無難に冷蔵室に移して自然解凍?
0742ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 14:21:16.20ID:9XJ71B2W指示されていないです
ただ冷凍保管している容器がガラス製なので、解凍しないとそのまま入れる事ができないです
つまり冷凍している種菌でもどうせヨーグルトメーカーで解けるから解凍の必要がないという認識でよろしいですか?
0743ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:06:06.88ID:OAUKzPy80744ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:15:52.19ID:OAUKzPy80745ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:46:20.45ID:mqhmhLjYhttps://www.pharmiweb.com/article/scientifically-understand-probiotics-clarify-10-misunderstandings-about-probiotics
0746ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:51:03.18ID:9XJ71B2Wありがとう試してみる
0748ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 08:17:09.29ID:peiKllER作るときオリゴ糖入れ始めたら
固まらないときが4回中2回出来たんだけど
因果関係ある?
それまでは百パーセント固まってた
0749ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 14:30:54.82ID:2ZSODq2Vでも元のLG21 を1週間程度で3回くらいに分けて増殖するのであればLG21 ヨーグルトもどきを作れるのではと言う都市伝説を信じて自分は作ってる。
気は持ち様だな、でもヨーグルトよりはぬか漬けの乳酸菌の方が信頼性は高い。
ヨーグルト乳酸菌は殆どが胃で死滅するが、糠漬けの乳酸菌はほとんどは死滅しないで腸まで届く
嗜好品だからどちらも作ってるけどね
0750ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 14:32:29.43ID:2ZSODq2V0752ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 20:14:45.35ID:vfIAyAooだいたいピロリ菌除菌なんて病院行けば簡単に出来るんだから
出来てるかどうか確認も出来ない、仮に出来てたとしても除菌の決定打にはならない
そんな乳酸菌にあえてチャレンジする意味ってあんの?
普通に美味しく手軽にコスパ良く食べられるのが一番なんだって
0756ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 12:47:42.05ID:+TUIK/vU自家培養LG21 にも効果があるや無しや 信じるものは救われる
信じないものはいずれにしろ救われないんだから口出し無用
0757ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 14:48:50.17ID:snU1zfZBメーカーはピロリ菌を殺すとは明記してない
ピロリ菌とたたかう乳酸菌だな
今メーカーサイト確認したら、ピロリ菌って文言すら消えてるんだな
どちらにせよピロリ菌に関して言えば、ヨーグルトに頼るより
病院で薬処方してもらった方が確実で簡単だよ
培養の見込みがほぼ無いLG21に拘るくらいなら、R1の方が良くないか?
味も同じだし
0758ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 14:53:14.46ID:+TUIK/vU気分の問題かな。
ヨーグルトはおやつ、効果は二の次、余り期待していない
腸に届く乳酸菌はぬか漬けにしか期待していないし。 こっちは健康食品
0759ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 18:05:11.42ID:/zOdLgDX0760ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 01:13:08.52ID:acFlVMa/0761ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 07:10:43.47ID:F/c9xOOKLG21を1年間食い続けたのに・・・
除菌しますか?と言われて、お願いします、と
1週間薬飲んだだけでピロリ菌退治終わった
0762ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 07:14:59.79ID:F/c9xOOKしょっちゅう風邪をひいてた自分が
一切風邪をひかなくなったので効果があるのだろう
0763ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 07:33:57.02ID:aCafJVBhインフルエンザさえほとんど流行らなくなったんだし
0764ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 08:20:02.86ID:6Qct0yuH0769ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 19:19:30.64ID:FggmAlbb>ビフィズス菌BB12株は「胃」でも活躍し、胃のむかつきなどを緩和する作用も確認されて
>います。
らしい
0770ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 20:03:35.07ID:acFlVMa/自分は各社全ての菌株を開示して欲しいと願うんだけどね
0771ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 04:41:26.34ID:73Z7KI//0772ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 08:20:24.50ID:h6pPqETN0773ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 14:44:19.98ID:AP0HyW2Y殆どのヨーグルト乳酸菌は胃酸で死滅する 死んでもある程度役立ってくれるらしいけど
LG21 は胃酸に強いから何割かは腸まで届くんだろう
0774ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 15:14:33.69ID:4wpE1DvCぬか床ではないのですが、キャベツの浅漬けを種に作っていた経験が
あります。乳酸菌だけを抽出できないので初回はかなり漬物臭があって
美味しくはありませんが、発酵してくれます。
作り続けると匂いは気にならなくなります。味は標準的でした。
0775ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 04:41:25.22ID:1dQiiaZm0776ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 16:22:08.58ID:tapJijbl0777ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 17:16:12.92ID:BBu6Y2jzキムチ納豆とかあるし、むしろ良いのではないかと
0778ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 21:44:09.50ID:RV8wJdI40779ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 22:16:24.97ID:tapJijbl明治のレシピ
ヨーグルトキムチどんぶり
https://www.meijibulgariayogurt.com/recipe/detail-222.html
0780ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 10:54:24.45ID:GJgGzXAYhttps://macaro-ni.jp/10798
0781ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:18:44.46ID:zTAB5KNy0782ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 18:57:48.60ID:5fRCGo4T0783ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 18:57:48.60ID:5fRCGo4T0784ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 21:14:53.15ID:u/y5R/w70785ぱくぱく名無しさん
2021/04/03(土) 23:35:18.75ID:AgYJKmW40786ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 06:34:36.23ID:Hd+JE6760787ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 07:32:43.55ID:AeL1TObL別に牛乳900が鉄板じゃねーけどな
0788ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 07:52:03.89ID:eNrz60LW0789ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 09:06:29.10ID:+NEVIApFほんの少しで醸す時間伸ばせばいいように思えるけど
大手メーカーで1割りも入れてないだろう
0790ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 09:23:29.53ID:kkn6mF4Aそれ位だとパックで作るのにも
牛乳を抜かなくていいし
0791ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 10:43:45.98ID:koxKffqU0792ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 14:39:56.51ID:oUKYhzqL0793ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 19:57:53.81ID:Hd+JE6760794ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 21:41:35.54ID:tvHCUjZB醸すとき粉末を添加してる人いる?
ググるとオリゴのおかげ等のシロップ系添加してるレシピしか無くて
シロップは純度低いから同じじゃ多すぎるし何gくらいがいいんだろう
とりあえずR-1ドリンク種に20g添加してみようかと思ってるけど
入れてる人いたら情報プリーズ
0796ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 22:28:54.30ID:AeL1TObL0797ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 22:38:02.81ID:tvHCUjZBありがとう
毎回○gとか小さじ○とか計るの面倒だし
ヨーグルトの量自体が目分量だから醸すとき入れた方が(味的にも)均一でいいかな
と思ったんだ
1日当たり5g目安のオリゴ糖なので他のものに入れるかもを考慮して2g/100g
って感じでいってみようかと
0798ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 22:44:40.92ID:+ueXp07S食べる時にオリゴ糖やバナナを入れるのが普通だけどな。
0799ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 22:47:45.28ID:7s6Ej7h2食感が面白い
0800ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 23:05:26.18ID:tvHCUjZBオリゴ糖シロップや砂糖状の甜菜糖を添加してるのはいくつかヒットするんだ
(乳酸菌のエサとして)
でもサプリ系のオリゴ糖を添加してる例が見つからなかったもので
次回試してみるわ
0801ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 01:14:05.06ID:oP3FlxPc砂糖で良いやん
なんでオリゴ糖使うの?
0802ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 04:42:00.18ID:T5lDmCp00804ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 07:13:10.84ID:oP3FlxPcそれならヨーグルト作る時にはオリゴ糖である必要ないじゃん
食べる時にかけるならオリゴ糖が良いんだろうけど
0805ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 07:28:01.49ID:K/Pj39p6っていう宣伝やってたな
0806ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 07:32:34.20ID:LvZwY2+30807ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 07:56:09.16ID:6jttxUG2食う時にオリゴ糖を混ぜるけど
0808ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 09:12:12.41ID:b0VuiJaUわざわざ買わなくてもリンゴやバナナを
ヨーグルトと一緒に食べりゃ良いだろ
0810ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 12:06:04.48ID:K/Pj39p6そして腸内の環境が良くなる、ということからヨーグルトと組み合わせて摂取するのは理にかなってるということかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています