【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0023ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:03:44.58ID:v3uU1lsj前スレで佃煮とか含めて使い方を書いていた人だよね?
あなたじゃなくて前から山椒の話題で他の人を不快にする人がいたんだよ
0024ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:05:15.74ID:47oyQ94qやっぱり焼酎と唐辛子、砂糖、塩で浅漬けにした方が良かったかも
0025ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:07:34.92ID:sOZjtM7tどこの料理?
0026ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:12:46.57ID:sOZjtM7t0027ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:27:12.58ID:47oyQ94q焼酎っていってもドボドボ入れるわけでないよ
コリンキーとキュウリや人参なんかで作ると本当においしい
0029ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:17:27.63ID:lNlI80mX0030ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:47:07.57ID:Fb2qUHlV0031ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:47:55.85ID:BE2dQzV80032ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:54:24.04ID:cuNCCHvT0034ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:52:25.66ID:3HuI8uK4知人の家で出たキュウリのぬか漬けは食卓に置いてあるだけでぬか漬けの香りがぷんぷんしたのですが
自分の半年くらいの糠床で漬けたキュウリは顔を近づけることでぬか漬けの香りを感じるくらいで、生の糠の匂いもだいぶ残ってるので、まだ成長の余地があるのかなと思いました
0035ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 02:41:16.22ID:YrMJLYe3江戸時代から続いている糠床の糠漬けのレポートを昔読んだけど本当にため息が出るほど美味いらしい
0036ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:02:45.76ID:boas1SeZ最終的に糠漬けに最も適した菌が多くなる。
0037ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:44:25.13ID:JfMfnVUg独特の苦味とぬかの旨味が妙にマッチしててうまい
0038ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:45:25.72ID:OwnVDUhH中華食材の花椒でも代用できるかね?
乾燥してるけど、香りとシビレ具合はかなりのもんだし
0039ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:46:43.82ID:PQr04BBa0040ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:38:43.42ID:YmIGWLzA個人的にはちょっと酸っぱくなるくらのが好きで
なかなか酸っぱくならず
売ってるぬか漬けくらいにしかならない
酸っぱくするにはどうすべきかなあ
キュウリを漬けるときにキャベツを捨て漬けしながら管理中
冷蔵庫から出すべきか
0042ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:57:13.61ID:YmIGWLzA以前の冷蔵庫用糠床は結構酸っぱくなったんだけど
一日くらい外に出すべきかなあ
0043ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:57:18.39ID:JfMfnVUgでなければくず野菜を捨て漬けしまくるしかないんじゃ
前に雑菌が増えすぎたとき塩麹を入れてみたら、ヨーグルトっぽい酸味が強くなったことがある
それはそれでうまかったけど、求めてるのはきっとそういう酸味じゃないよね
0044ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:00:17.23ID:YmIGWLzAビオフェルミンとかそんな乱暴なことはしたくないけども
大丈夫なのかそれ
0046ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:56:33.18ID:IV43lCEx無印良品の発酵ぬかどこ使って数ヶ月だけど
冷蔵庫ですっぱいきゅうりできて美味しいよ
すっぱいの好きだから嬉しい
たぶん塩とかまぶしてないから元の状態よりすっぱく育ったと思う
0047ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:36:05.62ID:5vxw+jyTダイソーやニトリの鋳物のスキレットやステーキ皿で代用できないかな?
かつてはこんなのまで販売されてたとは
https://tensyun.net/wp-content/uploads/2017/03/20170813204935.jpg
0049ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:34:11.39ID:DsI02hKi俺、今のセメダイン臭が治ったら鉄ナス買うんだ…
0050ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:47:48.30ID:RKoiRoA7高いと言ってもたかが数百円だろ、しかも孫の代まで使える
百均の中国製の鋳鉄なんか何が混ぜ込んであるか分からん
0051ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 23:58:36.27ID:kbfzDQKp酸っぱくしたいなら、禁断の奥の手「砂糖」ですよw
乳酸菌が「美味しい美味しい」と大喜びして乳酸をたくさん作りますw
0052ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 00:11:48.57ID:Tla89EWrナスの漬けあがりの色も良いよ
0053ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 01:12:21.34ID:fsBjD/b9入れておいて、翌日取り出しスライスしてパンに挟むと美味い。
0054ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 07:47:11.24ID:YxLijXxoそれ
一番安いの(日本製)買えばすっきりするよね
高くても千円前後でうじうじ悩んでた時間があほらしくなる
0055ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 09:13:12.12ID:bjjQDKdO0057ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:46:39.44ID:bjjQDKdO0058ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:52:05.88ID:Tla89EWr0059ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:03:21.29ID:vERMoyRk0060ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:19:16.35ID:bjjQDKdOなんでこうムキムキしとんやろこの人
0061ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:34:48.08ID:U384sdEV家庭内で食べるならどうでもよくね
0062ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:14:55.28ID:Tla89EWr少しでも本気で書いてるなら衛生観念無さすぎて引く
糠漬けからトキソプラズマなんて聞いたことない
キムチなら寄生虫や寄生虫の卵入りが普通なんだろうが
地面の砂鉄は食用に使うもんじゃないよ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:55:17.84ID:nZEFTQCC0064ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:26:33.97ID:+ARHnbc1空気に晒すと錆びるから埋めたまんまかな
でも鉄過多だと糠床が黒くなることもあるからその時は取り出して良く洗って表面をオリーブオイルやサラダ油みたいなのを刷り込んで保管
そうしないと錆びる
0065ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:41:27.97ID:Tso5D8kCちょっと前からぬかの香りが甘くていい状態だなって思ってたんだけど、ナスのヘタが露出してる周りに白いふわふわの綿みたいなのがあった。
全くかき混ぜず酸っぱくなったら半分取り換えの放置だったのにうまくいった
0066ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:35:57.64ID:vERMoyRkなるほど、基本は入れっぱでいいのか
アマビエのかわいいね
西日本で作ってるやつってないのかな?いくら探しても南部鉄器しか出てこない
0067ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:17:54.42ID:rNSj+1As0068ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:46:22.61ID:lfVLEjj5産膜酵母は「膜」だよね
0069ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:58:02.43ID:sLstV7A1http://e-shokuhin.jp/shop/images/329301.jpg
裸足で泥だらけで過ごす幼稚園があったが、園児がアレルギーになりにくいとか
ヌキテパなんて土を食わせる店もあるし
ぬか床にも土壌細菌は必要なのかもな、漬け始めにキャベツの外葉を入れる昔の知恵も土壌細菌の為かも
0070ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:02:15.33ID:xZEuoR2z0071ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:36:06.82ID:Tla89EWrあ、うちのこれだわ 山本さんじゃなくて河村さんか!スマソ
でも鉄粉は純粋な鉄で砂鉄は鉄と磁石で出来ていて成分が異なるから
食用として汚い地面の砂鉄を勧めるなんて話はありえない
0072ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:48:41.48ID:JzS0g97R何言ってんのこの人
0073ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:22:41.19ID:Tla89EWr0074ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:52:10.67ID:tXEbFUfu0075ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:58:45.44ID:H2IzpCaeまじでこのくだりが理解できないんだが↓
「砂鉄は鉄と磁石で出来ていて成分が異なる」
0077ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:14:00.83ID:Tla89EWr鉄粉と砂鉄の違い
トキソプラズマ 砂場
トキソプラズマ症
とかで気が済むまでググれ
かまってちゃんうぜー
0078ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:15:47.94ID:lfVLEjj5やすりかけまくればまた使えたのかもだけど、どうすればいいか分からずその時は捨ててしまった
ごめんなさい
0080ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:29:37.67ID:U384sdEV0081ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:36:09.81ID:+1WccFOI試薬特級の還元鉄か、白紙の包丁の破片でも入れとけ
0082ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:42:30.04ID:lfVLEjj5そのまま使って良かったのかな
もったいないことをした
0083ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 23:01:35.25ID:G/8ZjqhP0084ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 01:03:26.57ID:csD2WYmh一度乳酸菌ができたら冷蔵庫に入れても良いけど。
0086ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 03:02:15.53ID:JxdIS5sa0087ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 06:12:55.73ID:lAtvWTOfお前ひょっとして…
トキソプラズマで出来ているんじゃないか
0089ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:22:58.68ID:QjYmo/D+自分の間違いを認めない恥さらしの不潔野郎はこれでも読んどけ
いま保育施設や公園から砂場が撤去されてる理由がこれだ
トキソプラズマについて
>【国立感染症研究所】トキソプラズマ症とは
>http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html
>
>妊娠時 寄生虫 "トキソプラズマ"の危険
>https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/119912.html
>
>トキソプラズマ感染の動物に記憶障害 心の病に関連? 帯畜大(元記事削除済)
>https://web.archive.org/web/20160928194219/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0320929.html
>
>トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
>http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/
>
>トキソプラズマが脳を"乗っ取る"メカニズム明らかに スウェーデン研究
>http://kenko100.jp/articles/121225000874/#gsc.tab=0
>
>精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(トキソプラズマ・ゴンディ編 その1 )
>http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/29901055.html
>
>猫を飼うと統合失調症になる―3つの研究(元記事削除済)
>https://web.archive.org/web/20161021232450/https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/9903
>
>猫を飼うことと統合失調症は関係がある? (調査結果)
>http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/link-between-cat-ownership-and-schizophrenia_n_8063626.html
>
>●トキソプラズマ感染により失明した例も報告されています。
>
>【IASR】眼トキソカラ症、2009〜2010年―米国
>http://idsc.nih.go.jp/iasr/32/378/fr3781.html
0090ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:35:46.34ID:lAtvWTOf誰と間違えてるのか知らんが
俺はここ一週間書き込んでいないぞ
それを嘘だと妄想する権利はお前にある
俺が認めてやるから喜べ
0091ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:01:42.02ID:2HE52837そもそも野外の砂鉄って他の鉱物も付着してる可能性もあるから煮沸しても使うつもりもないわ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:32:53.00ID:pY4R/yK8といいつつも、
口紅やアイカラー素材の変なものでコーティングされてない酸化鉄はどうだろう?
個人的には自分で食べるナスは汚くても美味しければいいけどね
0093ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:04:14.21ID:xxiizNQp普通の鉄はFe、錆びたところでFe2O3だから、Fe3O4の組成式を持つ砂鉄とは違う。
また、砂鉄が採取される場所にはトキソプラズマなる寄生虫が多いらしい。
それだけのことじゃないか。前段の組成式が糠床にどう影響するかは知らん。
また、寄生虫の話は加熱等の生物学的処理をすればいいだけ。
喧嘩する話か?おれはナスが大嫌いだから鉄分なんかどうでもいいけどなw
0094ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:33:43.98ID:JenpgDhrくっそしつこいなw
0095ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:56:13.08ID:FrY80aYE無視したらいいのに
0096ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:18:25.79ID:b6iC4Y5jじっくり錆びさせたのは黒錆だからあまり匂いはしない。
0097ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:05:15.94ID:BK9EsUNmどうなるか楽しみ
0098ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:53:04.64ID:JxdIS5sa0099ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:00:17.15ID:YW01tj2e0100ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:01:56.74ID:bixX68sC0101ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:29:18.06ID:euJDxPNE苦エグくておいしくなかったときがあるけど良くない発酵をしてると思ったので半分捨ててリセットした
0104ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 22:58:10.35ID:WHhoo2Gd苦味対策は塩云々よりも、きゅうりの両端は入れないとかの苦味成分を入れない予防策のが大事なんじゃね
0105ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 02:35:18.05ID:/DCp6EbZ糠床の苦みは大体野菜以外の原因だと思うんだよな
0106ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 08:12:12.15ID:hqvVc+dLもしかして入れる野菜偏ってないかな?
例えばキュウリや子メロンみたいな瓜系だけを漬けておくと糠も苦くなって他の漬け物にうつることも
キュウリは両端をしっかり切り落としてから漬け込むとか色々な野菜を入れることで改善されるよ
あまりひどいなら足し糠して少し糠を取るのもありだとは思う
0107ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:29:53.09ID:Boqe+OWB0108ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:37:49.23ID:JjfdOchP4、5個なら漬けるんだけど50個以上あると困りますね
0109ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:54:28.13ID:lakRc8Gkミョウガは軽く茹でて瓶に入れて酢漬けにしとけば1年は持つ
味噌汁にしてもおいしいし
キュウリとミョウガと生姜で浅漬けも美味しい
山形のダシにも使える
あとは新鮮なアジに味噌、生姜やにんにくやミョウガ、シソを好みで入れて叩いてなめろうにするのも美味
そのままもいけるけど軽く炙ったりそのままご飯に乗せてお茶漬けにするのもいいよ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 12:12:43.93ID:OARWxTAf0114ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 18:08:48.16ID:ZJoSvPU4そういえば好きなきゅうりばかり一気に3、4本を漬けるのを繰り返してました!ぬか床も小さいし、きゅうりばかりはやめて色々つけてみます
0115ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:29:28.42ID:lflYe+b2固い柿みたいでお酒の箸休めにぴったりで家族からもアンコールだったので毎日少しずつ漬けることにするわ
0116ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:59:58.98ID:v6vbrr6P今の時期は青いペラペラのピーマン室温6時間が好きだ
パプリカじゃなくて、皮がペラペラのやつね
ビールに合う
0117ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 22:37:06.92ID:qUiJnI9f一週間ぐらい漬けようかな
0119ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:03:41.85ID:SOvNx+TAこれはどんどん足し糠していって良いんでしょうか?野菜の水分は出ていますし硬さ調節には足すべきなんでしょうが菌が弱ってしまう?等の理由で控えるべきでしょうか
出来れば週に1カップくらい足し糠していきたいです
分かりづらい表現ですみませんがどなたか教えていただけませんか?
0120ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:23:11.45ID:sh113lReどんどん足していいけど塩も忘れずに
冷蔵庫に入れっぱなしなら夜だけ出すとか工夫して発酵させてもいいよ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:53:10.56ID:DZbbg/oQ自分は根本に半分くらい切れ目を入れて塩揉みもせずにそのまま漬けて何日か放っておこうと思ってるけど。
0122ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 02:03:45.96ID:S4IS9Xpj袋の出来合いの糠ね
足し糠足し糠してくうちに手狭になって大きいタッパーに移してそれがこ慣れてきて気付いたら大壺3つになってて友人に配ったりするから気をつけてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています