トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0123ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 02:49:16.76ID:Sj6Pcn1t
>>119
精米機やライスターミナルあたりから糠を貰ってきて乾煎り
それから塩と一緒に足し糠でいいとおもう
0124ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:03:57.89ID:vCRuc2e3
>>119
糠は菌の栄養源だから、むしろ糠と塩を適宜足した方がいいよ
冷蔵庫だと熟成が進みにくいから、足した日は室温に一晩放置するなどして調節を
0125ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 08:40:35.21ID:znmfIPqI
>>121
元々塩揉み不要派なんでみょうがもそのまま入れてる
そもそも小さいんだし今の時期なら切れ目なんて入れなくても常温で一日漬けときゃ十分漬かると思うけどな
あとは好みでしょ
二日くらい漬けた方が自分は好みです

つーかみんな毎回塩揉みしたり切れ目入れたりしてるの?
うちは二日くらいで食べ切れる大きさにカットしてるだけなんだけど
0126ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 08:47:00.44ID:SOvNx+TA
>>120,122,123,124
ありがとうございます
なんだか色々ググってもしっくりくる情報無かったので助かりました
大切に増やしてみます
0127ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:45:10.53ID:rhKuqwLb
へしこ漬け用に糠床を結構取り分けたから減った分を足し糠で補充した
糠と塩に薬味を色々入れたら、水分足りなかいから、冷まし水でも良かったけどいつも余らせてたザワークラウトの漬け汁や豆乳ヨーグルトのホエイを適当に混ぜて水分量調整した
あとは長漬けする予定の干し大根と長芋と一緒に手入れしながら糠の発酵を待つ。
0128ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:50:25.73ID:Sj6Pcn1t
足し糠直後は足した量が多いと味や塩気が安定しないことがあるから注意だね
0129ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 12:37:09.54ID:tlER53N8
ニンニクって結構臭いのこるんだね
馴染めばいい香りとコクになるのかな
0130ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 13:00:15.92ID:Sj6Pcn1t
>>129
ニンニクや玉ねぎみたいなものは糠床分けるのがふつう
なかなか臭いとれないよ
0131ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 14:02:54.21ID:dUAjhdAg
>>130
そうなんだ
コクを足すために少量いれるといいよって書いてあったから一かけいれたけれど
分けるとは書いてなかったから知らなかった
0132ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 16:26:33.87ID:sHHj0fnz
人それぞれだね
俺は半割りにして塩揉み、一晩漬けて朝出してる。
ちなみにナスも同じ方法。
0133ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 20:58:45.35ID:DZbbg/oQ
>>131 1かけら位入れたって匂わないよ。 自分はいつも何個か入れてる。 匂いなんか気になったことないな。

玉ねぎも時々つけるけど匂いなんか気にならないよ。

余程匂いに敏感で餃子やキムチが食べられない様な人は気をつけたほうが良いのかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 21:52:41.73ID:T9dnIYjo
>>133
インド料理すきだし家庭でも使うんけれど
気になったんだよ
嫌な香りではないけれどニンニク臭はすぐわかるかも
あとは糖が若いので主張が激しいのかも
0135ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 01:02:54.16ID:uA5S5EqC
>>133
それは流石に分母による
3リットルもしないタッパー運用してる人もここは多いのよ
0136ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 01:40:56.76ID:iaBNZwac
やっぱりぬか漬けを安定運用したかったらそれなりの量があった方が良いな
0137ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 02:27:04.30ID:u9tsMGiq
>>136
そうなー
少しずつ増やすかなー
今年は出張もなさそうだから冷蔵庫に入らないサイズになってもいいわ
0138ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 03:37:01.95ID:bq3p3G3m
常温管理で3kgの生糠から始めてはや2ヶ月ですが足し糠ってどれくらいの期間毎に足していくのがいいですか?
0139ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 10:29:11.71ID:nzTPaimJ
>>138 期間ではなくで見た目で減ったなと思えば足せば良い。 或いは水が出過ぎてるなと感じる時。
0140ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 11:46:36.04ID:MaRyAHWf
ぬか漬けの菌は強いから厳密に管理しないでも大丈夫だよ。
適当に感覚で管理しても十分維持できる。
そうじゃなきゃ何百年ものの糠床なんか存在し得ない。
0141ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 12:21:01.59ID:KNbFMZa6
楽しみかたは人それぞれだけど適当に混ぜるだけで続けられるのが糠漬けの良いところだと思ってる
野菜もその時の旬のものを漬けてものによっては糠床に臭い移りもするけどその変化も楽しんでる
匂いや味を常に一定に保とうなんて考えてない
0142ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 13:43:52.95ID:G8CHn0U6
>>140
作り始めは本当に弱い
百年も使ってる糠床はそれこそ中の菌も環境もしっかりできあがってるからある程度管理がアレでも耐えられるってだけ
0143ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 15:09:00.35ID:qT+qLtBe
>>139
レスだけど足し糠は鮮度が良ければ生糠と塩でいけますかね?
0144ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 15:36:39.82ID:PaYB2RU2
>>143
横だけどもちろんだよ
うちは精米機あるから精米する度にぬか補充してる
適当に塩も足してね
0145ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 15:50:06.13ID:yt2DusHY
10年目のぬか床
なに漬けてもうまい過去最高の状態
去年結婚した嫁には絶対に触らせない
というか触ろうとしない
手に匂いがつくのが嫌らしい
0146ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:04:03.17ID:Fyen9mM6
弱い糠は上にもあるように砂糖とかオリゴ糖とか加えて無理やり増やせばいいのよ
そうすればある程度マシになる
0147ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:19:07.81ID:G8CHn0U6
>>143
虫の卵に気をつけてね
一度だけ大量に孵化したことがあって泣く泣く捨てたことがある
自分はトラウマだからそれ以降糠は乾煎りしてから使うようにしてる
0148ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:24:32.26ID:g5RG3sTu
別に生でやった方が絶対に良いってことは何もないからな
ただでもらえるなら手間も金もかからないってくらいで
0149ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 16:50:10.46ID:XFD1JFB4
キュウリたかーい
0150ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 17:19:07.41ID:zWOd4EpT
米麹おすすめ
乳酸菌のいい餌です
0151ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 17:20:24.05ID:8+RZt6r4
>>145
めんどくさい亭主にかかわりたくないだけw
0152ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 17:42:59.04ID:g5RG3sTu
野菜が高いのでバナナのぬか漬けにチャレンジ
0153ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 17:56:44.61ID:DQwLHIw0
田舎だからか
ローソン500円野菜セットが半額で売られてて助かる
0154ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:26:01.67ID:+JeRsWVN
>>139
ありがとうございます。
減ったら適当に入りぬかと塩足してって感じでいいんですね。
皆さんの書き込み見てると塩加減もそこまでシビアに糠に対して何%とか測らなくていいっぽいですね

きゅうり好きなので自家栽培して糠漬けにしたいです
0155ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:48:55.95ID:n6DNJxVk
>>144
>>147
ありがとう
スタートも生糠だったんでせっかくだし生糠にこだわってみます
0156ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 18:59:53.61ID:uO0ejz3P
>>154 塩加減はそのうち変わってくるからね。
一般的に言うと塩揉みの塩が追加されてくるから徐々に塩分が多くなる。
水抜きすると塩分も抜ける。

糠を多めにもらってきた場合は最初に低めの塩分濃度で塩を加えておいた方が長持ちするし、足しぬかの時に塩分調整で悩まずに済む。
0157ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 19:03:08.62ID:MaRyAHWf
なぜか自然薯がバカみたいに安くなってたから大量に買って来た。
しばらく自然薯の糠漬けだな。
0158ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 19:36:36.93ID:9OSmaa8a
>>155
生糠もらうなら精米機かライスターミナル
こだわる人は自分で玄米買って家で精米して毎日精米してできた糠をいれてるそうだよ
0159ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 20:34:05.55ID:n6DNJxVk
>>158
近場の米問屋でタダでもらえるとこあるんですよ
多分精米したての糠だと思う
0160ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 21:08:52.75ID:9OSmaa8a
>>159
それなら虫もついてなさそう
0161ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 21:18:29.07ID:PaYB2RU2
精米したての米は研ぐ必要ないしほんとにうまいよ
そのご飯と一緒に食べるぬか漬けはもっとうまい
もちろん足しぬかもしやすいわけで、ぬか漬けやってる人にはこだわりとかじゃなくて普通におすすめなんだけどな
0162ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 22:15:39.35ID:hzTAE6qV
いつもスーパーの炒り糠を使ってたが、精米所の無料生糠を使ったら香りが全然違った
0163ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 22:17:02.48ID:2Wvkpyoq
開幕早々セメダインにやられて、ヌカ足して塩入れて朝晩かき混ぜて捨て漬けしてたから正常に戻った気はするのだがまだ不安
正常な匂い忘れてしまった
アボカド半日でおいしくなったからいいんだけどさ
0164ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 22:41:47.10ID:e/LOygeZ
スーパーじゃなくて米屋で米を買うようにすれば
米糠ぐらいオマケでいくらでも貰えるよ
探せば近所に米屋なんて結構ある
0165ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:31:02.37ID:/xgkVbsd
炒り糠が虫殺すのが目的ならビニールに生糠詰めて湯煎とかでも殺虫できるかな
生糠とは言わなくなるかもしれないけど炒るよりは風味に影響しなさそう
0166ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:32:50.18ID:MJawBm2w
ぬかとっくり買ったけど全然水取れない
高かったのに
0167ぱくぱく名無しさん2020/07/27(月) 23:50:56.82ID:QopQimLF
高野豆腐いいよ
そのままぶっこんで一日たって水すったらギューッと絞るの
綺麗でも手ぬぐいやスポンジとか抵抗あるけど高野豆腐は食べ物だから
0168ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 00:24:34.22ID:8C7zmgkM
乾物に水吸わせるなら個人的には椎茸ホールが良し
糠床には椎茸の旨味が加わるし、椎茸は糠風味の水分吸ってぷりぷりになる。塩辛ければ茶漬けにして食べると最高。
0169ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 02:35:53.96ID:Uyy8RI8X
干し椎茸のぬか漬けはうまいね
肉野菜炒めのアクセントで入れると最高
0170ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 03:12:08.96ID:LJIEbLG/
>>166 そんなのコップでもペットボトルでもなんでも良いのに。

昔はペットボトルに穴を開けたりしてたけど、今はコップみたいな容器を使ってる。 それで十分
毎日水が湧き出すわけじゃないんだからね。
0171ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:22:27.38ID:9Vh3p1p2
>>163
アボカドは熟した奴を漬けてますか?
熟れてないので初めて試したんだけ旨いと思わなかったな
0172ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:23:50.87ID:QKS/vQ6w
水抜は乾物入れて吸わせるか、100均の茶漉しを埋めて上がってきてみずをキッチンペーパーで抜いてるわ
0173ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:30:43.36ID:uuNqCxmJ
乾物で水抜きが出来るのは糠床の容量が少ない場合だな
0174ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 09:50:04.36ID:LH+Aau5m
昔がペットボトルってのが
今だなあ
0175ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 10:20:20.80ID:Jtenn7rT
今の若い奴は先月の事でも「昔」って言うよ
言葉は生き物だから使い方が変化するのは仕方ない
0176ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 12:12:28.83ID:Q9EEwMt4
>>171
熟れてないのは形もきれいでよかったけど、普通に熟れてるやつは気をつけて出しても形崩れたわ
でもこっちのがおいしかった
毎朝半玉を皮むかないで漬けて夜食べる、にしばらくはまりそう
0177ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 12:21:39.31ID:5zZvMxhq
醤油のミニボトルとか
0178ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 12:59:14.25ID:hJNmixhU
10年位前ダイソーで買った陶器製の水抜きを未だに愛用中
0179ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:10:59.52ID:rXm8g7j2
何で紹介してたか忘れたけど、新聞紙を筒状にしたものをキッチンペーパーで包んで糠床に埋めて水抜してる人がいた
家の祖母は穴空けて手拭い突っ込んでた

自分は楽して乾燥野菜、高野豆腐

何年か前にこのスレで紹介された冷蔵庫糠床の動画はザルに糠を出して水切りしてたし
いろいろあるね
0180ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:15:20.34ID:FX/X9sE2
くぼみを作って、翌日、くぼみに溜まった水をキッチンペーパーで吸い取るのが一番楽じゃない
0181ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 13:19:25.34ID:rXm8g7j2
>>180
糠の量とか一度に漬ける野菜の量によるかも
祖母は一抱えある樽でやってたから
0182ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 14:33:59.71ID:a7jrtSEm
出汁昆布、干し椎茸、足し糠
0183ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 15:12:24.52ID:9XSFtbOH
>>180
それ。
うち大きな甕だからそうやってる。
厚手のキッチンペーパーね。
0184ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 15:22:04.95ID:QJejB1bB
増えるワカメ
0185ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 16:04:35.32ID:a6EQDQdQ
ペットシーツを表面に乗せておくといいよ
気になる人はキッチンペーパーを間に敷いてから
0186ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 17:50:09.92ID:AfBlgnrp
ペットシーツは斬新な
というかなんでそんなに水たまるの?
葉物野菜が多い?
0187ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:08:17.90ID:+HZWcoRd
>>176
固いアボカドは全然ダメでした
今度は熟れたので試してみます
ありがとう
0188ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 18:19:16.73ID:Ug9LdrPT
冬にりんごの皮とレーズン入れたぬか床に時々糠と塩だけ足してたら美味しくなった
0189ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 19:29:46.46ID:qSk6rlrU
「固め」のアボカドだね
少なくとも表面全体は黒くなってないと食えたもんじゃないよね
熟れてないアボカドは食えたもんじゃない、2、3個無駄にした覚えある
0190ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 20:22:30.30ID:2d4STGUZ
スイカの白いところネットで見たから恐る恐る切り取って漬けて見たけどおいしいね
0191ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 20:50:20.10ID:+HZWcoRd
>>189
青臭くて嫌みのある糠風味の消しゴムって感じでしたね
前スレで何人か絶賛してたから人を疑いました
次はそのまま食べれるような状態ので挑戦します
0192ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 20:58:46.04ID:G8SgvUxM
人の好み以上にそれぞれのぬか床の状態が違うから割と他人の感想ってあてにならないのよね
0193ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:56:02.91ID:rXm8g7j2
>>188
ルヴァン生地みたいなレシピだね
0194ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 21:56:37.84ID:txUcQdlK
糠床の違いって本当に凄い
昆布みたいな風味が効いてる糠床のキュウリとか甘い風味になる糠床とか色々あっておもしろい
0195ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 22:50:22.52ID:Sc3ULPNQ
>>192
さすがに熟れてないアボカドはどんなぬか床でもおいしくならないと思う…
0196ぱくぱく名無しさん2020/07/28(火) 23:02:48.85ID:9XSFtbOH
>>193
ルヴァンはライ麦で起こす天然酵母
りんごとレーズンでも酵母起こせるけどルヴァンとは言わないよ
うち、いろんな植物からパン酵母起こしてパン焼いてるから
ぬか床とパン酵母影響しあってそう。
0197ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 02:21:58.76ID:c1JTAC3K
熟れてるアボカドでやったけどわさび醤油で食べた方が美味しいと思ったな(個人の感想です)
0198ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 02:40:43.48ID:438rh0nZ
>>197
俺もそう思う
アボカドの糠漬けはイマイチ
0199ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 06:50:40.91ID:A2AqSU10
アボガドは熟れてるのだと溶けてていまいち。
処理もしにくい
ある程度固さはあったほうが食べやすい
0200ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 06:53:24.80ID:ubi7Jvsv
>>195
固めってのを熟してないって勘違いしただけじゃないか?
皮が黒くなってもまだ固めな状態で入れるのがベスト
0201ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 07:57:50.11ID:R4H/JG4f
アボカドとボンカレーはどう作ってもうまいのだ
0202ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 10:04:20.46ID:snqpH+vg
糠床の美味しさってどうしたらいいのだろう
2年目だけど、たまに人のを食べるとああ自分のはまだまだって思わされる
ぬか足して塩して混ぜて昆布や干しシイタケ入れてを繰り返す以外に近道はないのか
0203ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 10:12:15.92ID:jpyYZq/2
皮が黒くなってないアボカドは食べる物じゃない
でも熟しすぎるとぬか床で溶けちゃう
割ってみて、ぬか漬け向けだなと思ったときに漬けてるな
あと安いとき 最近はめっきりだ
0204ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 11:16:15.08ID:gB8k+wHR
子供の頃家で食べてたぬか漬けって味が安定してていつでも美味しかったけど、
自分で漬け出すと苦くなったりしょっぱすぎたりしてたまにメチャうまくなる時あるけど安定しない
0205ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 11:32:31.86ID:yCeWnKS0
>>204
漬け時間もない?
今日は暑いし早めに出すかね、とかが仕事してるとできない
0206ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 11:36:33.90ID:yo1LMRKi
緑のアボカドを漬けて、ふーん、こんなのが好きな人がいるのか…と思ってたわ
次は熟したやつでやってみる
ところで、熟してないアボカドは皮から果肉が取り出せないんだな
0207ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 15:29:30.91ID:T19E+OBv
>>204
大量だと安定する
0208ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 22:23:35.31ID:Sdn9C5x1
熟してないアボカド漬けくっそマズくてワロタ
半分に切っちゃった未熟アボカドは常温に置いといたらなんとかなるかね?
切ってないのはそれでいいんだけど切ったのはよくないかね?
0209ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 22:27:32.12ID:jpyYZq/2
>>208
切ったのはもう無理だ
熟してない具合にもよるけど焼いて食べるとおいしく食べられるかも
種のあったところに麺つゆとマヨ入れて10分くらいトーストするとうまい
0210ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:00:21.25ID:Fe1X0iN+
無印のぬか床ででデビューしてニヶ月、袋がボロくなってきたので、野田琺瑯のぬか床美人3.2L容器を買いました。
もし使ってる人いたら質問なのですが、付属の水取り器、小さい穴が数点あるだけで全然水たまらなく無いですか?
結局100円ショップの茶こしとかの方がよいですか?
それとぬか1kgで丁度良いとレビューにはあったんですが無印の1kgだと深さ三分の一にも満たず、容量がかなり余ってる感じです。2kgほど入れて適量でしょうか?
0211ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:18:30.10ID:q6YlTfQ1
>>210
>それとぬか1kgで丁度良いとレビューにはあったんですが

レビューは知らんけど、煎りぬか1kgに水と塩じゃないの?
0212ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:23:36.61ID:CwVTHh8t
>>210
水取るだけならスポンジが一番楽だよ
100均で売ってるような普通の台所スポンジ
埋めとけば勝手に水を吸ってくれるし、絞れば1秒
5個で100円だから、汚くなったら惜しげもなく交換出来る
0213ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:29:22.46ID:Sdn9C5x1
>>209
おーそれやってみるわ
5個入りアボカド全部未熟だ…明日の晩用のアボカドがない…茗荷で我慢するか
0214ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:39:35.23ID:Fe1X0iN+
>>211
なるほど、発酵前の炒りぬかと、無印の発酵済みぬか床だと同じ1kgでも容量ちがうのですね。

>>212
スポンジ!良さそうです。水取りの頻度ですが緩くなってきたらスポンジ入れて絞ってを同じ日に何回も繰り返し固さ取り戻すまでやるんでしょうか?それとも普段からマメに水取りしつつ、硬さを保つイメージですか?
水取りはやり始めると時間もかかるのし頻度やどこまでやるべきか悩ましいです
0215ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:49:47.57ID:d3ctnaKx
1年くらい育ててきた床だけど、どうしても好奇心に駆られて大好物のブルーチーズを漬けてみたい

誰か漬けてみたことない?
0216ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:53:21.71ID:1JAOzUA+
スポンジは使ったことはないが、普通のコップとか入れておけば良いじゃない?
スポンジは何となく身体が受け付けない。使い捨てなら良いけど。

薄いプラスチック容器では長いコップは入れられないだろうけど、大きめのおチョコとか湯飲み茶碗とか使えるよ。

昔は、ペットボトルやヨーグルトの容器に穴を開けて埋めてたけど、そんな面倒なことはする必要はない。
0217ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:01:34.69ID:vJ+YMC5j
あの水取りって埋めた瞬間水がたまるわけじゃなくて、埋めておいたら次に混ぜるときにはたまってるもんだよ
それでも溜まらないんならさほど水多くないんじゃないのでは?
0218ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:09:11.38ID:MnyhGRA5
昔(笑)
0219ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 03:40:23.91ID:gUXOUJ2c
にんにくの芽を買ってきたけど、下茹ではした方がいいかな?
0220ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 06:52:30.99ID:Iao6CyAa
>>165
生糠冷凍保存してて昨日初めて煎り糠で足し糠した
冷凍保存するだけだと解凍したら万が一虫いたら復活するのかな?
0221ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 06:57:37.02ID:qK+uCBKx
アボカドで昔友達が買ってきたのを切ったら小指位のデカさの芋虫が中に埋まっててそれ毎切ったので若干トラウマになってしばらくアボカド食べれなかった思い出
0222ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 07:07:42.77ID:8RT9uvIO
買ってきたものを
飼っているように薄い塩水に置いて数時間砂出しして
それら生きているものをまとめて鍋の中で殺すってのは心に傷を負うよな
ダンボール開けたおがくずの中で元気に飛びはねる海老や
縛られたままワキワキと足を動かす蟹を家で殺すと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています