一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 21:19:55.34ID:qeZHcRjf(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
0592ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 01:30:28.33ID:ZIO+v5dT若い内は特に問題も無く何とかやっていけるけど
長年の食生活態度は55歳頃に表面に出て来るよ
0593ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 01:57:48.20ID:11Qz4/Pl0594ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 05:49:39.14ID:B7fBI3AV生活習慣病による場合の、
入院や転職や退職にまで及ぶレベルの問題が、
勃発しやすいのは、その頃だろうな。
0595ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 11:33:11.36ID:kC9Y//LP混ぜる油の値段を考えて、市販のマヨネーズの値段と比較した時に
市販のマヨネーズに使っている油って安すぎないか?あれに利益乗せてんだろ?何の油?って疑問に思った
0596ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 11:56:55.81ID:v8+fgKkzマヨネーズ等に使っている植物油は主に菜種油、大豆油です。
https://www.kewpie.co.jp/customer/faq/mayo/
味の素
良質なキャノーラ油、大豆油、コーン油だけを使用。
https://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/seasoning/puremayo/
0597ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 12:08:23.35ID:I4A7F1L+原材料の仕入れの規模だって全然違うし
自家製と比べたら工場生産品の方がよっぽどコスパいいものなんて
いくらでもあるんじゃない?
0598ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 03:54:04.70ID:JiCnA/Kd冷凍食品の方が安い?
0599ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 04:59:58.32ID:WQT7knGlそうじゃないなら合い挽き肉買ってきて作るよ
安くしたいなら、まあ、つなぎを増やすとかいう手がないこともない
0600ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 05:14:38.51ID:aUGn+EOj0601ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 05:46:00.44ID:sEXB47bXセブンの金シリーズは味が濃い
0602ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 09:02:58.54ID:B36PeW7H0603ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 11:42:32.83ID:zUCRBc6d弁当の魚はうまくない
0604ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 11:44:47.60ID:PZSq7MPLあの白身のフライ最高
ちくわの磯部揚げもいいわ
0605ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 13:16:40.12ID:ydVL6Kz7自炊だとああならないし、昔の駅弁とかはあれが標準だったよね
0606ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 14:11:53.11ID:uM7qAhSx大辛って表示してるのもあるけど
0607ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 16:59:47.39ID:A98yJp570608ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 19:29:43.15ID:3NVlsqsfだがちょいと高い。1本2000円だった。江戸っ子のつもりで買ってみるか(大いに逡巡)
0609ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 00:17:23.49ID:PNCkKbTs0610ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 01:13:06.97ID:xjpWgqRx廃盤ですかね紀文さん……
500gパックを買う勇気はない
0611ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 09:48:21.23ID:jXXwcL+p0612ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 10:55:04.53ID:Ab2nJw/r1960年代でも、生鮭も甘塩鮭(一汐)も辛塩鮭(二汐)も売っていたけどな
うちの親は二汐鮭があまり好きではなくて
一汐鮭を焼くか、生鮭を醤油付け焼きかが多かった
0613ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 11:42:03.46ID:rNtRsLsm0614ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 13:56:20.75ID:ujPzms1h0615ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 16:47:03.63ID:oPwG2oTpスーパーなんかに生鮭が多く流通しているのは東日本で、
家庭料理で幽庵焼きや粕漬けが普及しているのは西日本で、って感じがする。
0616ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 19:53:21.04ID:tQNpCZ2Q0617ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:06:59.47ID:P2/Eold/卵白に下味を付けなかったんじゃないのかな
卵を炒め物に使う時には、後付けの調味料の味だけに頼らずに
卵には事前にしっかりと混ぜ込みの下味を付けないと、おいしくないよ
ましてや普通はしない卵白だけ使用の時なら尚更にね
0618ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:14:43.43ID:U/2wJODB余った卵白はメレンゲクッキーだな。
0619ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:19:07.28ID:tQNpCZ2Qあーーなるほど
普段は確かに中華だしとか混ぜてから炒めるわ
今日はめんどくさくて卵白固まってから振ったからダメだったのか
0620ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 21:21:40.56ID:j2qRtQi2すき焼きでも牛丼でも使うのは黄身だけ
卵白は味噌汁に入れて固める
卵白が入ると美味しくないし
0621ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 22:17:30.78ID:AbmbxNT8がレシピは謎
0622ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 00:24:18.26ID:H0YNQa590623ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 02:05:58.60ID:kyXDTklw0624ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 10:07:20.59ID:CiCE9JNy0625ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 11:23:08.37ID:SIANFDRq店に並ぶ時点で既にいくらか痛んでる物も増えたかも
外食を避ければ安全という訳でも無い
0626ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 11:57:28.17ID:cU/Z4AF00627ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:03:25.27ID:CiCE9JNy0628ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:05:07.24ID:CiCE9JNy0629ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:28:09.44ID:i9eIhpvg0631ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:47:41.38ID:apHWqz9Sこれでも以前よりかなり高い
先週二玉128円で出てたから飛びついて買ったが小ぶりで葉も小さくて納得させられた
0632ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 13:52:52.48ID:SIANFDRq加熱すると3分の1になる天然詐欺
0633ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 21:33:48.51ID:iFwIuTCXどれも塩分過多でおにぎりすらしょっぱかった
0634ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 21:35:31.72ID:XldwR2Fw0635ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:45:09.96ID:iqz9ZFis埼玉県南部
0636ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:58:56.36ID:7n68R6u1同じ値段ならキャベツ食う
0637ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 23:34:54.92ID:iqz9ZFis野菜は最近レタス、トマト、玉ねぎ、ブロッコリーしか買わないな
0638ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 00:26:17.86ID:ZBGi0N+V0639ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 01:42:43.36ID:lGhPftyu0640ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:02:39.82ID:iTGTTpXsキャベツも緑が抜けて白くなるだろ
0641ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:16:42.13ID:AroOTP9wてかこないだ玉ねぎ割ったら中が飴色だったわよ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 16:22:22.46ID:iUO0tbZj買う野菜をあんまり固定しない方がいいよ
緑黄色野菜と淡色野菜の両分野ともに
年間で考えたら非常に多くの種類を買う事ができる
食べる食材の種類数を増やす事は、健康の為に大切な事だし
それが比較的楽に達成できるのが、野菜の利点でもあるので
0644ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 21:08:58.34ID:bOwLevnl豆乳は結構早い
固まっとる
0645ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 21:10:57.51ID:HeLwlC27冷蔵庫で2週間放置して
飲んだら酸っぱくて吐いたわ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 23:39:16.46ID:VRIBBjiu0647ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 00:07:43.61ID:Q7+H8wH2固まってたら
豆腐かと思ったら
違うんだな
0648ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 06:05:52.70ID:LIdtcuy90649ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 07:09:15.50ID:GZXz62A7豆乳は2週間もしたら悪くなるのは当然。
出来立ての豆乳はスーパーで売ってる物より断然美味しい。
豆腐もね。
0650ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 09:00:19.56ID:vM+aY0nL0651ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 14:17:43.09ID:Aqn6/qS0健康のためにと野菜も買おうとするも高ぇなー今年は
安目なピーマン茄子ゴーヤぶなしめじ買ってきたからフライパン1人焼き肉しながらアレコレ焼いてみよっと
0652ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 14:12:15.91ID:WxrKr4eN度数1%未満でな!
砂糖とか追加しちゃダメだぞ。入れるなよ!絶対だぞ!!
0653ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 15:34:40.44ID:cfc78afO知らなかった
昨日やたら肉売れて焼き肉やる人多いのかな?って不思議だった
0654ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:54:58.08ID:PsccdXWN29日の肉の日はあちこちやってね?スーパーやら飲食店やら
つか8月の29は年1の公式「焼き肉の日」だから特別多いしお得なの多いぞ
0655ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:01:07.88ID:Zpy4Iq3s0656ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:15:00.78ID:V7o/uzfCこんな顔してワイン飲むの?!って思われるのが嫌
0657ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:40:17.21ID:ejRVfqxX0658ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 02:23:58.07ID:hfvpnL6G0659ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 06:13:32.33ID:AVOT2GEp0660ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 06:59:43.06ID:agKRVROg警察で面通しされてもまったく覚えてない役に立たない
どれだけ世間が自分を見つめてると勘違いしてるんだ
0661ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 12:15:30.07ID:hyci1u0Kあるだけでご飯が楽しくなるよ
0662ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 13:36:12.93ID:dhp9KdJ+あるだけで白ご飯が楽しくなるよ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 18:47:27.44ID:VQduOazm冬になったらゆっくり寛ぐ時間を持ちたいんだが
インスタントと味が変わらなかったら哀しい
0666ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 20:14:16.52ID:VQduOazm豆挽いてドリップしてますか?
モーニングコーヒー憧れるわ
0667ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 20:44:38.99ID:oo4khQdZ0668ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 21:19:01.20ID:E3HfSAFb0669ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:07:21.41ID:6kUc0GD3悩むくらいならやってみりゃいい
忙しい時でも好きな人なら部屋中に広がる濃厚で挽きたての香りでヤル気でたりストレス解消になるかもしれんし
無駄な時間は言い換えれば贅沢な時間だからな
0670ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:59:40.27ID:I6mylfQ40671ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 02:11:47.26ID:pZDh4N+10672ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 05:38:11.44ID:gvyb6C0v生豆からコーヒー淹れてる訳じゃないだろ
上で言ってるのは単独品種のストレートのことだろ、普通
0673ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 06:20:28.05ID:keNLZ/i2なるべく焙煎したての豆を毎朝その日に飲む分だけまとめてガーッと挽いて密閉ビンに入れて
朝から数回コーヒーメーカーで淹れてるよ
手動ミルでゆっくり挽いた方がもちろんいいのだけど
手間を考えると電動ミルでもいいから、飲む都度挽くのが粉で買うよりは余程いいそうで
個人的にはペーパーレスフィルターやフレンチプレスで淹れるのが好みだけど
洗う手間が面倒なので、日常的にはペーパーフィルターで妥協してる
0674ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 11:35:39.87ID:6rzjyrNP0675ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 11:50:35.05ID:B6UddQc40676ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 11:58:00.63ID:UMc6Ka59生豆から?何言ってんの?
0677ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 12:23:52.72ID:MdzeAujk668がローストの話をしたからだろ
何で豆買って挽くか挽いたのを買うかの比較でローストの話が出てくるのか普通の人はわからん
何か理屈があるなら説明してくれ
0678ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 13:10:27.27ID:B6UddQc40679ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 13:13:38.33ID:UMc6Ka59好みの問題だがしっかり焙煎されてる豆が好きだが豆から買うとどうも見た目が薄い。飲んで見ても薄いので豆を1.5〜2倍にする。
試しにアイスコーヒー用に焙煎した豆を買って挽いてホットでのんでみたことがあるが俺はこれで丁度いいぐらい。
工場でどういう工程を踏んでるか知らないが工場で挽いたやつの方が色濃く艶もあり香りも対して変わらなく仕上がりがいい。
因みにネルもサイホンも金メッシュもやったがペーパードリップに最適
朝昼過ぎと4杯以上飲むので楽な方がいい
0680ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 13:25:11.08ID:MdzeAujk一般化できる法則のような気がするって話か
まったく参考にならねーな
0681ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 13:39:50.27ID:UMc6Ka59あんた歳いくつ?
0682ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 13:43:03.10ID:MdzeAujk幼稚園児でちゅか?
0683ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 21:41:31.76ID:XxLm/pm80685ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 21:51:35.56ID:ZrcENQjWペーパーレスフィルターなんてあるの?
逆に繰り返し使えて良さそうね
100均に売ってますかね?
0688ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 06:01:24.30ID:BYmTg3+G0689ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 16:52:33.15ID:/Bxlhkv5初めてゆで卵作ってみたら加圧2分で出来て嬉しい
しばらくおやつはゆで卵でいくわ
0690ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 17:36:57.99ID:iLNeVTpB喜んでるところに水を差すようであれだが
茹で卵は圧力鍋の実力が発揮される分野とは言い難いな
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1660001360/
簡単には火が通らないもの、通常なら長時間かかるものこそ圧力鍋
0691ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 17:40:19.29ID:c5DeinZsそのやり方もめんどくさそうやし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています