トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目(実質6スレ目)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 23:39:41.91ID:irwn0LHg
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

※ 突然224日目から始まったスレなので実質6スレ目です
(経緯は >>2 >>3 あたりのテンプレを参照)

■ 前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目(227日目重複のため228日目はスキップ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582423930/
0070ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 11:09:21.63ID:mmbn7TD0
ニンニクは入れる、てか必須でしょ
トマトはドライトマトを戻し汁ごと使う、生とか缶では水気が多いだけで味が薄くなる
今が旬のアサリやハマグリの貝類も入れた方が出汁が出て美味しくなる
最後に塩胡椒で味を調整
0071ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 15:11:21.03ID:yHmjP51s
>>42
おでんは〆にとうめし(おでん厚揚げ乗せた汁ご飯)
出す店があるよな
あと、昔はコンビニおでんと一緒にうどんも売ってたよ
おでん汁でうどんもどうぞってことで

まあ、ご飯のおかずではないわな
0072ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 15:23:23.95ID:mP/4bKTW
煮物全般ご飯のおかずでしょ

実家は延々煮物が続いてたんだぜ……
0073ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 16:58:33.19ID:9h5TL9rg
毎回のようにそういう話題になるが、とうめしどころかおでんライス全然おっけーな俺はどうすりゃいいんだって毎回思う
0074ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 17:04:44.39ID:LPkHZ5Di
ブイヤベースやアクアパッツァのうまみやダシ分を出すのに
チキンやビーフのコンソメ・ブイヨンを入れてしまったら、もう邪道でしょ

魚介類とは言ってもまぁ魚のダシのスープであって、魚が主役で海老や貝は脇役
よくダシ分の出そうな背骨付きの魚を、1種類ではなく数種類は選んで使うのがポイント
0075ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 17:06:28.69ID:FsmH1rS+
魚介たっぷりの鍋に鍋キューブ入れるようなもんか
0076ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 18:19:17.27ID:gGjLZMxx
鶏ももとコンニャクとぶなしめじに醤油酒砂糖を入れて
炊飯器のスイッチオンした
何ができるかは知らん
0077ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 21:51:10.10ID:9h5TL9rg
で、何が爆誕したんだワクワク
0078ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 21:54:15.93ID:gGjLZMxx
炊飯器が残り1分からなかなか終わらなくて途中で切った
汁が多すぎたのかな?
0079ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 22:35:20.14ID:7aoW6pOV
壊した?
0080ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 00:10:07.37ID:iwbXgQYV
>>78
そういう時はネットサーフィン(死語?)など別のことをしてわすれころにもう一度
0081ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:16:16.19ID:rbq0FkhC
まあ普通に炊き込みご飯ができるんだろうけど
水量は醤油と酒入れた状態で定量な
0082ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:36:35.85ID:PEri78yk
中蓋をつけ忘れたりしたんじゃないか
0083ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 10:13:55.19ID:UQ0XDU3/
炊き込みごはんってお米を入れなくてもできるの?
0084ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 11:04:08.85ID:uhGOUn2+
まあ普通に炊き込みご飯は米を入れないとできないんだろうけど
0085ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 15:32:53.79ID:psTiaTjP
炊き込みご飯って玄米にシーチキンと塩昆布だけで
普通に旨いのに、あれやこれや入れすぎ
0086ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 15:42:45.09ID:UNW3E1Qv
それ炊き込む必要がないような…
0087ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 15:52:47.36ID:psTiaTjP
いや、炊かないと普通に不味いよw
0088ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:35:09.81ID:3ceHJ6Rk
>>57>>74
ブイヤベースやアクアパッツァには切り身じゃなくて、
尾頭付きで売っている小型の白身魚がいいらしいね。

メバル、カサゴ、ホウボウ、イトヨリ、イサキ、オコゼ、ベラ、
太刀魚、小型のカレイ類、〜〜鯛のたぐい、とかかな。
0089ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:49:41.77ID:XCLwf/jS
尾頭付きの太刀魚って小型か?
0090ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 18:06:14.98ID:gLuEHkQb
骨ついたままぶつ切りにして入れりゃいいんじゃね
0091ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 18:42:37.68ID:LSnnFBzw
アクアパッツァ作ったことあるけどってあさりの酒蒸しに魚が入ったみたいな感じで言うほどやったな
まぁお店で食べたことがないので本物を知らぬが。解除されたし食べに行こうかな
0092ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 19:26:24.08ID:CIE5yTQu
自分の持っているイタリア料理教本では
アサリは使わない
0093ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 19:30:07.16ID:Bt+I1o+K
パンやケーキ作るわけじゃないから好きにアレンジすりゃいいのよ
0094ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 19:35:26.50ID:3dZmJm5e
オーブントースターとトースターって同じもの?
かき揚げとか天ぷらを温めなおすのはレンジじゃなくてトースターらしい

オーブンレンジとかオーブントースターとか何が違うの?
0095ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 21:51:48.95ID:iwbXgQYV
自分の認識では
トースター 食パンが2枚入って焼けるとポンと出てくるの
オーブントースター 箱型で正面の扉を手前に引いて平たい網を出してパンなどを乗せて焼く
オーブンレンジ 電子レンジにオーブン機能が付いたもの

オーブンレンジはオーブン機能を使って庫内が熱くなってるとレンジ機能が使えなくて不便だと思った
0096ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 21:59:38.97ID:gLuEHkQb
まあ「オーブン」じゃないトースターってえとポップアップ式くらいだよね
網のっけてガス火で焼くんじゃなければ・・
(焼き網はトースターとは言わんと思うが、山道具には一応、トースターという名の焼き網はある)
0097ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 22:14:41.02ID:3dZmJm5e
>>95
オーブン機能を使って庫内が熱くなってると
レンジ機能が使えないってのは盲点だった

レンジとトースターは別々の方が良さそうですね
0098ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 22:38:34.94ID:or8fhcEz
まえ住んでた部屋に、コンロの下に埋め込まれた電子レンジ付のガスオーブンがあって
クッキーやマフィンやチーズケーキ作るのに目覚めた
省スペースだし電子レンジいらねーやと思ってたけど何か一つ温める時も毎回かがまないといかんから
引っ越したときにヘルシオにした
0099ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 10:51:44.60ID:vHGtAzj9
>>94-95
現代では単にトースターと言ったら、オーブントースターの事で
食パンを縦に差し込む式のを指す場合には
わざわざポップアップ式トースターと言わなければならない感じがする
0100ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 11:35:32.75ID:hfxVkRBJ
>>99
同意だ
おれの記憶だと、昔(70年代からバブルの頃?)はトースターと言えば飛び出すのが殆どだったが
90年以降はほとんど見なくなった印象で、最近はレトロ的なこだわりでまた出てきたように思う
0101ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 12:57:11.92ID:5ltK581t
ポップアップ昔家にあったけど
ピザトースト作れないのと4枚切りはもはや使えないので捨てたっけな
0102ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 17:34:42.61ID:iOTQnroP
ポン、って出てくるのが楽しかった
0103ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:00:08.64ID:upu2qqnQ
オーブンレンジがいいのか
単機能レンジ+オーブントースターがいいのか

レンジは回転皿がいいのか
フラットがいいのか

オーブントースターは食パン2枚、4枚どっちがいいのか

悩みは尽きない
0104ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:07:42.15ID:bAD33KzC
ガスコンロの両面焼きグリル有能
トースターはグラタン専用になった
0105ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:09:21.86ID:ZSX81TJo
単機能レンジ(時間つまみしかない)+オーブントースターだけで困ったことないわ
0106ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:27:25.36ID:hfxVkRBJ
>>103
会社の寮を出て一人暮らしを始めるときにオレも悩んだが
結局、単機能レンジ+オーブントースター、でスタートしたな

で、その後に単機能のオーブン(スチーム機能付き)を買ったが洗うのが面倒で使わなくなった
(オーブントースターのように安いなら、洗わない、って開き直れるんだが、貧乏性で…)

> レンジは回転皿がいいのか> フラットがいいのか
おれは回転皿のを買ったんだが、
これは回転しない方が広く使えるように思う(使ったことないが)
0107ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:31:06.00ID:k4oIbyk2
もらいもののオーブンレンジしかないんでパン屋きは魚焼きグリルの仕事になってる
目を離すと黒焦げにされるがパワフルではある

オーブンがっつり使う気がなければ単機能電子レンジ+オーブントースターが万能な気がする
0108ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:37:02.37ID:L6NUaUUZ
>>103
結婚するか同棲するかまで、ハプニングでもアバンチュールでも
来客は絶対に入れない自信があるのなら
オーブントースターは2枚焼きの小型でもいいと思う
0109ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:52:50.21ID:neLFy6Si
中国料理と中華料理は別物だぞ
がちの中国料理は日本人がみたこともないような
食材やら調理法だからレベルが違う
世界三大料理だから日本食なんか相手にならない
0110ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:55:41.71ID:qlqiwH/j
20年以上オーブンレンジ使ってるけどオーブン機能はトーストを何回か焼いただけだわ
トーストに10分以上かかるって知ってたらオーブンレンジなんて買わなかった
0111ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:56:14.91ID:LUuggqnP
世界三大料理でググったら最初に中華料理が出てきたが
0112ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 19:01:41.76ID:mxEyWeP2
>>109
和食と日本料理は違うって言うような意味のないレスw
0113ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 20:12:07.10ID:dibxm749
俺も会席料理は食ったことないな
0114ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 20:33:55.05ID:Y+RV6Ryz
低価格のオーブンレンジは低コストのためヒーターが1基だったりする。
仕様書のヒーター出力が十分に見えても庫内も広めで対象物から遠いので全く焼けないって事が起こる。

数万円出せばこの辺はいくらか対策されてるが、レンジの連続使用ができないとか、オーブンで高温を指定すると10分程度しか使えないのは同じ。この辺が不満なら2桁万円…
アイリスオーヤマは1万円台でもツインヒーターとうたっていたかも
0115ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 21:04:21.68ID:k4oIbyk2
>>109
そうか、よかったな
さようなら
0116ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 21:17:42.88ID:s9cSODis
三大料理といえばトルコ料理だけど、どんなのか全然知らんな
0117ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 21:29:39.81ID:Z73A6XlG
>>110
去年の今頃、特価だった(今の価格より1万近く安かった)
オーブンレンジを衝動買いしたが、まだレンジ機能以外使ってないわ。

今は電気調理鍋が衝動買いの標的になりつつあるw
(ガス圧力鍋は時折使用している)
0118ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 22:20:04.87ID:WFhyn8N2
ものぐさなもんでレンジの上に色々置いてるが
オーブン機能使うとめちゃんこ熱くなる
0119ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 06:40:58.72ID:+i686DYd
オーブンレンジは皿乗っけたり網設置したり面倒くさいよね
外した皿や網の置き場に困るわ
0120ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 06:48:26.20ID:7jX6IXfM
今田耕司が篠原涼子の尻に顔突っ込んで5分くらい
逃げまくる篠原涼子にしつこくやってた
で、「お前、生理じゃん(笑)」とか普通に流れてた

思い出してきた
大竹まことが山瀬まみのスカートをめくって逃げても執拗に追いかけて
最後スカートごと脱がせようとして山瀬まみがカメラ前で泣き崩れたのあった

ひどい時代だった
0121ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 06:48:53.31ID:7jX6IXfM
誤爆w スマソ
0122ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 10:44:07.31ID:LhYnA5NX
>>116
駅前でケバブスタンドを探すんだ
0123ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 11:19:31.97ID:mAefTOIa
まず
初めに世界三大料理
とか言い出したやつの国籍はなんなんだ
0124ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 11:46:31.04ID:TFduN4B5
ケバブも意識したことなかったけどトルコ料理か。ケバブ、トルコアイス、トルコ風呂くらいだな知ってるの
0125ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 13:53:44.97ID:JIuI2Xal
トルコ石
トルコライスは違うか
0126ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 14:15:30.99ID:MjWyQyvV
トルコ行進曲も
0127ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 17:18:00.30ID:S6djHG9j
トルコはね、インドベースで西洋エッセンスが効いてるんよ
インドは全部カレーばっかじゃん(笑)ってなるが、トルコは上手いこと味が複雑
0128ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 19:27:44.97ID:xxgmEku7
トルコと言えば、タルカン

後は鯖サンドとかシシカバブかな
0129ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 20:10:59.67ID:njuo0RXl
海外料理か
明日はナンプラーでナシゴレンに挑戦
アジアチャーハンみたいなもんか
0130ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 20:46:27.88ID:c9uSeqRL
ナシゴレンにナンプラー入れる?

パッタイなら必須かと。
0131ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 21:42:08.94ID:LhYnA5NX
トルコ料理つーとナスのディップが好きだなー
貧乏人のキャビア、つーんだっけか
0132ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 22:52:59.62ID:r1Ms91be
ババガヌーシュだろ
フムスのヒヨコ豆をナスに入れ替えたようなやつ
貧乏人のキャビアとか下品な言葉はフランス
0133ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 10:52:30.76ID:SaY7yc2M
BBAが主
0134ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 11:10:54.36ID:EOwMRnRn
ああ、油屋か
0135ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 11:33:02.84ID:ytz5rW2j
ババガヌーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる
今から貴様の名前は千だ!
0136ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 13:41:15.00ID:FqrOyQZI
>>107
魚焼き器って温まるの時間かかるんよね。

オレはフライパンにバター引いて食パン焼く、バタートーストが日課になった。
マジでは早くてうまい
0137ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 15:43:31.83ID:VstPAQyd
みんな良いもの食べててうらやま

私なんか大体徳用ウインナーを1袋塩コショウで炒めて
安酒で流し込んで〆にわかめラーメンみたいな毎日だw

金ねーなーww.∵・(゚ε゚ )
0138ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:24:39.42ID:SM+5WcSG
>>137
それ作る金でまともなもの食えると思う
0139ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 17:11:19.71ID:bzWQ7bbr
>>137
もやし買えもやし
ウインナーともやしで野菜炒め
乾燥わかめかお麩のお味噌汁

りっぱな自炊だよ
0140ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 19:46:49.04ID:YTIDVhhF
一人暮らしといえばもやし、って風習あるけど言うほどコスパいいか?
確かにめっちゃ安いけどとにかく足が早いから他の野菜に比べて全く日持ちしないし、一食で一袋は食べ切るの結構大変だし
逆にハードルの高い野菜と化してるわもやし
0141ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 19:54:52.18ID:qS7uVgRM
めっちゃ安いってことだけで十分じゃね
0142ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 20:21:40.37ID:PZ61BahN
一食で一袋は多い気がするが、一袋を二食に分けると足りない気がするので全然ハードルは高くない
0143ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 20:30:49.66ID:J19alowS
もやしの保存はチルド室一択

野菜室もましてや冷凍室もない
0144ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 21:55:03.97ID:GNT2QiwG
味噌汁入れても炊き込んでも何かと炒めても他にもいろいろかさ増しに使えるし足が早くても安いは正義
ガス屋かなにかのくじ引きで旨辛もやしのタレもらったときはしばらくもやし食いまくったわw
0145ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 22:21:59.13ID:PZ61BahN
「安いは正義」なら「鶏皮もやし炒め」はこの上なく正義
0146ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 22:45:35.97ID:+I3GeOqe
マイブームは大根おろしだ
ごはんにもうどん蕎麦にもスパゲティにも合う
大根専用の小さい糠床も冷蔵庫に作った
一週間くらいでたくあんぽくなる
0147ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 23:05:19.79ID:pbOywrJc
もやしは水漬けして毎日水換えれば消費期限+3日はいける
0148ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 23:05:58.60ID:SM+5WcSG
もやしのお好み焼き好きだな
0149ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 00:44:28.14ID:3ULPkI83
めっちゃ安いのはめっちゃ楽に作れるから
転じてそれは自分でも作れるものという事になるが・・
0150ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 07:00:18.20ID:TY3L015m
自分で唐辛子でも栽培しようかなと思う
ちょっとしたアクセントに唐辛子は欠かせないけど
かと言って買うのも勿体ないから栽培しちゃおうかと
0151ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 08:23:50.41ID:K2y8qtlH
鷹の爪買っとけ。
乾物だからずっと持つ。
0152ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 08:24:41.86ID:K2y8qtlH
青唐辛子はシーズンになったら小袋買って、冷凍しとけ。ずっと持つ
0153ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 08:28:55.55ID:K2y8qtlH
一味唐辛子は業務用スーパーで300グラムで200円位で売ってるから買っとけ。
ラー油も作るし、アクセントに使っても、3年でも使いきれない。
0154ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 11:13:17.97ID:ofYKa0eS
>>150
>買うのも勿体ないから

もっとずっとずっと高い物の場合に使う言葉だよ
0155ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 14:22:03.56ID:YTA21Fe5
7月下旬くらいから生の赤唐辛子売り出すんじゃないかな
たぶん育てるよりは早く買えると思うよ

いまの不安定な時期にまだ通販市場にあるか知らんけど
カゴメも生冷凍のペペロンチーノ扱ってる
https://www.kagome.co.jp/foodservice/frozen/chichukai/5991/?guid=ON
0156ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 15:42:19.93ID:TQgu7BCo
かどやのごまラー油をインスタントラーメンに入れるとどれもこれも出前一丁になる
0157ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 16:50:53.12ID:DzhImAhQ
中国料理と中華料理は別物だぞ
がちの中国料理は日本人がみたこともないような
食材やら調理法だからレベルが違う
世界三大料理だから日本食なんか相手にならない
0158ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 17:05:58.06ID:tEhXdUiy
>>109
0159ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 17:20:05.48ID:IFygsdpT
ほうほう別物
中国ではそれをどう区分して表記してるの?
0160ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 17:21:21.69ID:IFygsdpT
>>109にもレスアンカー打ったけどな
また現れるなら使わなきゃ
0161ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 18:40:33.83ID:3ULPkI83
中華やイタリアンも一人分をチマチマ作るよりは大人数分を一気に作った方が美味いと言う
一人暮らしモメンには不都合な真実
0162ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:02:16.02ID:zYDSGfQb
いや、中華は大人数分を一気に作るのは向いてない
特にチャーハン
0163ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:23:06.70ID:VNJZa5Wf
熱気圏をマスターすれば無問題
0164ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 08:32:04.18ID:SR2MkXhU
大量に作って旨いものってシチュー、カレー、ミートソースみたいな
煮込み料理だけだろ、給食が良い例
0165ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:14:05.62ID:xzRs0kbY
自衛隊の豚汁うまそう
0166ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:28:16.35ID:K6ms1yYz
>>549
カロリーとか栄養考えたら肉野菜そこそこ使ってやっと1食だよ
0167ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:29:23.86ID:K6ms1yYz
誤爆
0168ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:21:52.77ID:9zhXMtKV
>>162
チャーハンもそうだが?
0169ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:29:39.71ID:pGv5ytLk
>>168
ちょっと意味がわからない
0170ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:35:08.05ID:eTaKq0LP
>>162
今でこそ銘々に盛り付けた料理を出すスタイルの中華料理は多いが、
以前はまとめて調理して大皿にドーン!がデフォだったぞ。

だからこそレイジースーザンが便利で、中国でも使われるようになったんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています