フライパン総合スレ 8枚目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 21:48:23.68ID:BaY8Z4Ie材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
■前スレ
フライパン総合スレ 7枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
0907ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:06:10.33ID:3o6AVzNkテフロン2枚 20cm、28cm
鉄3枚 18cm、20cm、30cm
アルミ1枚 20cm
銅1枚 16cm
この他に鉄の餃子鍋を使ってる
人数に合わせて大きさ変えて使っているが18cmは小さすぎて使いにくい
アルミの大きいのが欲しい
0909ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:17:50.68ID:D+rD/0Cz0910ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:52:40.99ID:HhyfBngKhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1314680797786447878/pu/vid/720x892/H0B2aE2OLgMs2YQs.mp4
0911ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:04:49.09ID:dh7JXund30cm未満を「大きい」って言ってる奴って、
おまえだけかもしれんぞ・・・
0912ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:46:24.04ID:4FFQ6uZl30cm中華鍋は小さい
0913ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:03:29.28ID:AelXnJ5j使えそうもないので遠藤の黒皮26センチのに変えたわw
はじめのシーニングでシリコン焼き切ろうとして10分、中10分、底面の色が変わった計20分焼いて水洗いして乾かし油引こうとしたらまだ油が弾くw
このシリコンコーティング凄いなw
0914ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:06:10.98ID:xd5rYwoL0915ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:57:02.42ID:tmo+8IIn金束子で擦るとすぐ取れるよ
0916ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 14:11:54.60ID:enO7Nv97それだけ焼いた後なら研磨剤入りスポンジとか
>>915さんの言ってるステンレスタワシで簡単に落ちるよ
うちのは多分30回も擦らず落ちた
0917ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 04:37:02.60ID:2NyU6F8h0918ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:16:13.68ID:vDzPi+eA0919ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:25:00.19ID:G7jy5wop0920ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:40:01.39ID:/qxRRdUs0921ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 11:58:38.40ID:0CQbHwOh0922ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:10:33.49ID:c+U9cJG4割と真面目に中火にする。要するに火の入り方が速すぎるので。強火にするなら適当に煽るとかで
熱のコントロールが必要。重いフライパンではそれ出来ないので火力側で何とかする。
ただくっつく率は上がるのでむやみに混ぜないとかで今後は温度下げないようにする。
0923ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 15:51:28.28ID:gBa35WIB螺旋仕上げの説明に高い熱伝導率、油馴染みが良いと書いてありますが使ってみて違いなど分かるものなのでしょうか?
0925ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:35:14.67ID:qHKj/Q2n0926ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:40:44.94ID:w8ljM+Ndもう少し言うと前者が2.3ミリ厚の黒皮 後者が1.6ミリ厚のミガキ材です
柄は共通の部品で黒皮です、塗装ではありません
黒皮とミガキについてはググってくだちい
0928ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:29:52.38ID:otauTNFG2.3がいいよ
0929ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:43:53.84ID:C/JdtAWJ洋食店でよく使われてるフライパンと同じような無垢?のアルミ鍋だけど、トマトソースの何か作ると割と取れたりする。
取れた分がどこに行くかは知らんが。
0931ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 01:00:37.34ID:hg6ZnIfOそういえば調べたとき野菜くずも効果的だって書いてあったな、なぜ野菜が効くのか理論的なことは分からん
0932ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 03:31:42.57ID:WimpPXo62.3の黒皮というは重たそうで眼中にありませんでした。
同じ1.6で黒の方はスーパーエンボス加工のヤツです。
この2つ(スーパーエンボスと螺旋)を比べた場合、油のなじみとか使いやすさや手入れしやすさはどちらですかね?
0933ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 06:18:37.30ID:wS7O7pO3普段の調理には大差は無いでしょう、結局鉄なんだからよく予熱させないと焼きそばとか焼きうどんはめちゃめちゃ引っ付きます(専門用語で当たると言います)
油のなじみを気にしているようですが煙が出始めた直後に油を入れて、その油が散って広がればもうなじんでます。どんな鉄パンでも同じです
自分がスーパーエンボスを使わないのは凸凹のすき間のコゲが落としにくいと思うので手入れがめんどくさそうだと思うからです
それと今持っている10数枚のフライパンのうち一枚だけ使い勝手の違う物は使いたくないのです、基本は通常のまっ平だからね
後、以前調べた時に遠藤のスーパーエンボスは錆止めを落とすためのカラ焼きが必要だったと思いますが、その環境はありますか?家庭用コンロでは無理ですよ
0936ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 11:44:50.45ID:ugbpllUnいやなぜその結論になるんだ。火力強すぎで混ぜるのが遅すぎなんだよ。火力落とすか混ぜるの速くしろ。
0937ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 13:24:29.17ID:BXbqt/W0遠藤じゃないエンボス使ってるけど毛足の長いブラシじゃないと汚れを取り切れないのがちょいストレスだな
0938ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 13:34:02.06ID:0eOw7LdD0939ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:54:13.66ID:BelpjXmH具も炒まってて、麺も焼き目ついてたら、
混ぜる時は、火を止めちゃっていいよ。
混ざったら再加熱するかんじでいい。
0940ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:58:50.24ID:BelpjXmH>中弱火ぐらいで具材を炒める
具材が何か知らんが、
「中弱火」だと水分が出て、炒めにくくないか?
俺なら最初は強火からやるよ。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 02:39:19.88ID:jq0p9SO/熱容量が大きくて熱のコントロールが早くできない
適当なテフロンのほうがはるかに上手くいく
0942ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 04:21:12.49ID:TANi3cjB0943ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:05:14.40ID:JAzBFid4熱容量がデカいって事は温まったら下がりにくいんだから
十分温まった状態維持して最後まで調理するだけの話
鉄板焼きでやきそば作るでしょうに
その時に熱のコントロールなんかしないでしょ
0944ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 09:29:08.37ID:9KqE5a5Y>鉄板
するよ。場所を変えるんだよ。
火から近い場所と遠い場所があって使い分けてるよ。
0945ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 10:11:42.78ID:JAzBFid4そりゃ先に火通したものよけとくとか、出来上がり品提供する場所の話でしょ
調理中に場所換えるとか無いから
無理に屁理屈言わないでいいよ
0947ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:20:54.58ID:b3vfBvep作るのに無茶苦茶油がヒタヒタの状態のをよく見るけど、
動画でキレイに撮りたいから過剰に油を入れているんだろうか?
そういう動画は結構油を入れる場面は飛んでたりするのよね。
見た感じ大さじ3くらいは使ってそうで、油返しの残りも
含めたら油だけで500kcalあるんじゃないかって感じ
0948ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:10:29.19ID:Ul+IbjNnたまご1個につき10ccぐらいなら許容範囲
マヨネーズは油が7割
要は結果油を感じさせない結果がすべて
0949ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:22:39.04ID:WUmXqPJOたまに大さじ1を計量して入れると物凄く少なく感じる
0950ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 00:43:39.29ID:fJCDFvLz普段どういう料理してんだろ
0951ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 00:51:21.03ID:NLcnzmVN誰一人そんなこと書いてないが?
油もコクを司る調味料の一つだから適量入れるって話だろ?
何にでも大量に入れるなんて誰も書いてない
焼きそばの人は、焼きそばなら火加減の調節など不要と書いてるだけで
全部の料理がそうだなんて書いてない
マジで理解できてないなら文盲です
0952ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:22:36.38ID:fJCDFvLzそもそも油ヒタヒタって疑問だろ?
焼きそばも普通の料理だが調理の工程で各食材、調味料投入のタイミングで火加減調整するが
焼きそばに限って火加減調整しなくていいはずがないだろ
そういう奴が普段何作ってるんだって疑問だが
0954ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 02:02:24.40ID:H25jOJHS0956ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:33:51.01ID:13eOaAyX>>950の書き込みが矛盾してんのにな
アホだからわかんねえんだろうけどw
0957ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:12:42.70ID:Q+w4c8KFそれなりの鉄板焼屋は緻密に火加減調整してるぞ
お好み焼きですら火加減調整する
焼きそばの具材には麺もあれば豚もあればキャベツもあればモヤシもあればソース投入もある
それぞれのタイミングと火加減でやるに決まってるのに焼きそばは火加減不要とはこれいかに
ましてやフライパンで
0958ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:15:21.59ID:Q+w4c8KFお前こそ文盲だと思うが
流れ理解してるか?
0959ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:25:05.02ID:WH/+F5upそれだと解しにくいからレンチンして人肌ぐらいに温めると解れやすいし水の量も少なくて済むぞ
それにフライパンにもくっつきにくい
0960ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:26:11.37ID:RPd2qCRcそこはクリアしてるんだよ
0962ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:49:21.53ID:sgdz0D+Uおまえ適当なことばかり書いてんなあ
火加減なんか開店から閉店までまでいじらねーよ
嘘だと思うならお好み焼き屋行ったら聞いてみろ
0963ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:54:32.38ID:sgdz0D+U個別に調整なんかしない
場所としての調整はする
当然焼いてる途中での調整なんか皆無
使ったこともねえのによく言うわホント
0964ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:06:24.41ID:KV87LNKG全員死んだらいいのに
0965ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:30:58.50ID:J/soDssT因みに2人暮らしです。
0966ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:38:25.68ID:d2CPGn3fテフロンに比べて側面のカーブ部分が大きくて底面狭い事が多いし。
0967ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:42:48.24ID:J/soDssT小さい方のサイズ感がわかりにくく朝食用に目玉焼き2つとウインナーくらいが焼ければいいのですが18〜22センチの間で考えてます。
0968ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:48:02.02ID:1UGzPjnj大食いなら大きいのと中くらいのを
小食なら中くらいと小さいものを
大量に作って保存するなら業務用コンロと大きいの1つ
0969ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:18:14.43ID:nlRLVGcA何センチか聞いとんじゃハゲ
それと初めて鉄のフライパンを買おうか思ってるのに業務用コンロなんか買うわけねーだろボケ!
0972ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:33:43.52ID:nlRLVGcA0973ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:40:01.13ID:fRQYUAJS0974ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:45:49.03ID:RvJTIGUy0976ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:23:38.18ID:bBDvNa6418cmは小さすぎた
0977ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:59:11.96ID:sgdz0D+U我が家は26と22cm使ってる
26は王将の餃子12個がギリギリ置けるくらい
22の方は卵3個のオムレツでもややフライパンの方が大きいけど
巻くのは綺麗に行ける
目玉焼き2個とソーセージ四本で丁度くらい
350gくらいの鶏モモで6個くらい唐揚げ作って
ギリギリ揚げられるくらい
0978ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 19:35:15.30ID:T438Mlem中華鍋やアルミ素地、ステンレスのほうが面白い
鉄なら18cmくらいを一枚か
0979ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:44:57.74ID:ymvVKUaw鉄のほうがステンレスより重いと思ってるのか?w
0980ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:14:00.36ID:T438Mlem鉄とステンレスの比重は同じようなもんだろ
家にあるほぼ同径のステンと鉄なら鉄のほうが鈍重
鉄の方が軽いのか?
径がよりでかい中華鍋は当然軽いが
0981ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:32:56.80ID:ymvVKUaw0982ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:43:57.86ID:+fOrb+IOステンレス多層パンならアルミの分だけ軽くなるから
同じサイズ、同じ厚さの鉄パンよりも軽量
あと次スレ立ててね
0983ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:57:45.54ID:T438Mlem鉄の比重がステンレスよりかなり軽いってどこで調べたか教えろ
ステンは底の熱伝導率を上げたり柄の構造で軽くしてるんだよ
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/l50
0984ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:22:32.42ID:ymvVKUaw調べたわけじゃないけど
ウイキペディア見れば良いと思うよ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:30:04.95ID:+fOrb+IO横だけど
何年かまえにDLした仔犬印のカタログでよければ
こんなかんじらしいよ
https://i.imgur.com/N7qJdjl.png
ニッケル系SUS304=18-8ステンレス(IH非対応)で
クロム系SUS430=18Cr(18-0ステンレス、IH可)ね
原子量: Al << Ti < Cr < Fe < Ni < Cu
ステンレス3層の場合だと外側はクロム系(IH対応)、コアはアルミ合金、内側は18-8(またはより耐食性の高いステンレス)というのが多い
耐蝕性: SUS316L > SUS316 ≒ SUS444 > 18-12 > 18-10 ≒ 18-8 ≒ 21-0 > 19-0 > 18-0 > 13-0
あとスレ立て乙
0986ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:34:16.63ID:h3t7MaY90987ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:44:27.42ID:+fOrb+IOうん
金属結合の密度とか、同じ厚さでの強度とか色々あるからね
ペラペラのステンレス鍋はあってもペラペラの鉄鍋はないもんね
0988ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 23:14:46.24ID:T438Mlem熱伝導率はステンレスは低い
柔らかさと熱伝導率の高さと軽さはアルミが上
そんなこんなで鉄もステンレスもアルミも面白いと言ったまで
いろんな材質のパンで料理したら楽しくなるから色々使ってみたらどうかという話
0989ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:16:51.03ID:kGwoG9jfステンレスの熱伝導率の低さは逆の言い方すれば保温性が高いんだよね。だから溶接すると歪みが出やすくて歪み取りの作業が大変…なのは置いといてフライパンの素材としては個人的には使いづらさを感じるかなあ、錆びにくさもあったりで鍋は使いやすいんだけど
0990ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:45:33.86ID:5iUvXCOpそういう豆知識はスレが落ちる間際に書かないで
新スレのほうに書いてほしかったw
>>988
なにを言いたいかさっぱり分からん
フライパン素材の粘りに何の意味があるんだ?
>>989
焼き物は鉄パンでやるけど(中華鍋を持ってないから)炒め物はステンレスでやってる
多層ステンレスパンはフチが高いから炒め物であおりやすいし
いちどしっかり熱してやればくり返しあおってもパンの温度が下がらないから具合がいい
0991ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:07:21.04ID:46Ju4ZnPテフロン加工がハゲたら鉄のフライパンにはならないのだろうか…
それとも、テフロン加工されてるフライパンは素材は鉄ではないのかな!?
0993ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:21:25.38ID:46Ju4ZnPそうなんだね、確かに軽い
焼きそばやビーフンがくっつくようになってきたからそろそろ換え時かなと思ったけど、
手入れをしていけば鉄のフライパンのように進化するかと思ってしまった
その前に使ってたテフロンパンは麺を茹でたり野菜を茹でたり煮物を作ったりで重宝してる
鉄のフライパンは未経験だから、手入れの知識は動画で知った程度だけどさ
0994ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 02:59:55.31ID:4YCtS+Uv0995ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 03:07:11.80ID:c1YpdYBt0996ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 19:43:55.74ID:Durg7XOW0997ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:36:05.77ID:HAH0emo6あれなら多少焼きそばくっつきにくかったりするのだろうか
0998ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:44:47.72ID:9z6IcYES中華鍋一つ持ってるとそれで全部やれるんだよね
もはや炒め物や焼きそばを26センチパン程度では小さくて到底やる気がしない
IH用の底の平たいアルミテフロンの中華鍋はいいかもね
0999ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:48:29.17ID:AVkA55Hi1000ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:52:55.96ID:QSqTyv+5フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 276日 0時間 4分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。