トップページcook
1002コメント285KB

低温調理、真空調理、SousVide Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/11(金) 21:47:50.26ID:N3KzMXhV
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558165618/
0441ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:50:24.75ID:Sf510wp4
すまん、アクセス規制かかっててお礼遅れた

>>422
ありがとう
米アマ見てみるね

>>423
内鍋のつもりだったけど、確かにできるかも
保温器という考えは無かったけど、考えてみたら1枚ステンレスだから、耐荷重だけかんがえれば行そうだね
クリスマスセールってことは、これから安くなるかな?
アマと送料とか見比べながら待ってみようかな
0442ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:51:40.81ID:Sf510wp4
>>437
まじで?
nanoにしようと思ったけど、モスキート音聞こえる体質だと辛いだろうか
公式のセール終わってたけど、危険回避でノーマルタイプが安くなるの待つかな
0443ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:26:13.90ID:8h75a+XR
>>440
ありがとう。
7000円くらいで買えれば嬉しいな
0444ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 03:44:29.51ID:PafoVcVL
>>443
5kだぞ!まぁ速攻押しても売り切れの可能性はあるが、試してみる価値はあると思うぞ
0445ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 06:04:14.03ID:qjktXOh/
何が5000円?
0446ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 06:07:22.64ID:4GT3pmJ5
ボニークってどこの国の会社の製品なの?生産国は中国だろうけど
0447ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 00:55:12.81ID:jUiIoXpZ
低温調理器で作ったものを冷蔵保存するときってジップロックとかに入れたまま冷蔵庫にぶち込めばいいの?
一応袋から出して別容器に入れたりしたほうがいいの?
0448ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:01:58.35ID:ROWrvsNW
>>432
オナホならジップロック必要ないし
42度は雑菌が増えるから衛生的にはよくない
60度で1時間やったあと冷まして使うべき
0449ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:05:05.11ID:ROWrvsNW
>>447
検証はしてないけど
55度以上で調理したものは理論上は菌が死滅してるはずなので
袋から出さなければ缶詰と同じように長期保存が可能なんじゃないかと妄想してる
ジップロックでは危険かと思う、真空ぱっくんみたいなちゃんとした機材でやるべきか

袋から出すとその時点で空気に触れる普通の冷蔵保存になるので、そこはお好みで

自分で試す勇気はないけど
0450ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 07:17:41.63ID:cMmkAOr0
赤ちゃんのミルクつくるのに、なんでほ乳瓶を湯気に当てるのかとか、なんで熱湯で粉溶いてから人肌にさますのか、みたいなことよな
あながち関係なくないがお下品よな
0451ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 16:33:14.68ID:iiWRRNXw
CAMBRO(キャンブロ) 角型フードコンテナー 12SFSCW
ってのをanova用蓋と一緒に買ってみた。一人暮らしの普段使いにはデカすぎた。
0452ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 16:34:34.93ID:iiWRRNXw
sage忘れ。
0453ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 19:27:04.78ID:S6HOwZ7d
>>449
サンキュー
とりあえずジップロックのまま保存して様子見てみるわ
0454ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 00:28:08.85ID:oyMpKpZJ
>>449
死滅はしてないよ
芽胞形成菌がいるから
缶詰は120℃で内容別に数分から一時間の加熱殺菌工程を入れるので長期保存が可能
0455ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 07:32:13.38ID:6d9JP3Ok
>>451
独り暮らしだとどのくらいのがいいんかな?
もう発泡スチロールでいいんじゃないかと思い始めている俺がいる
0456ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 08:33:31.65ID:j14d6TCi
アノーバじゃないといけないって言う人はなぜ?ただ信頼しているだけ?
安くても使えるんじゃないかと思うんだが
0457ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 12:52:22.93ID:7XclUtYN
人柱になりたいならどうぞ
0458ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 13:01:07.64ID:+s9KjcQE
>>456
「かも?」知れないな
0459ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 13:22:54.23ID:BNsOuj8W
>>456 精度の高さと値段と壊れにくさかな
値段が安ければボニークでも良いけど高いからね
それ以外は、正直精度とか壊れにくさが良く分からんので何とも
0460ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 13:33:08.75ID:j14d6TCi
壊れたらアカンよな....
そう考えたらアノーバか
0461ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 13:34:39.15ID:oSdbObDd
まあ、格安系のもすぐ壊れるとは限らないから
その辺は運もあると思うけどね
自分はサンコーのヤツ使ってるけど問題なく使えてるし
0462ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 13:47:19.49ID:szEH09GS
水温を一定に保つ技術はむかーーーしからある単純な構造でできるから安物でもそうそう壊れんよ
0463ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 14:30:00.62ID:6N0YL2b7
むかーーーし からあるものでも、中国人が廃品を名ばかりの再生品扱いで
使いまわすので壊れやすくなるんだろ・・・

だからみんな中国製を恐れるんだよ、隙あらばゴミを拾って再利用するからな
0464ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 15:21:59.52ID:cjVGaxlb
>>455
一度にどのくらいやるかによるかな。
ダイソーの1斤半パンケースにAnovaつけて450gの牛もも2個やってるところ。
こんな感じなんで1キロくらいまでかな。
https://i.imgur.com/Aq4S71u.jpg
0465ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:07:41.32ID:94YP7PtQ
製品たくさんあって迷うが、どれも古典的なPID制御で温度管理してるなら安物でもいいかな
BONIQとかもどこかの別注品だったりする?
0466ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 21:34:02.76ID:dI6WPDTf
>>464
高周波音はする?
0467ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 07:43:31.08ID:WdOtuBE+
>>464
返答ありがとうございます
大きさも良さそうなんで試してみようかと思います
0468ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 15:34:33.89ID:HQSUETdT
公式サイトでまたクッカーとプロが安くなってる
高周波音が本当ならnanoやめてこっちにするけど、実際のところはどうなんだろう?
0469ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 15:42:09.51ID:YK/rNipj
高周波おじさんしつこいよ
高周波高周波言ってるのお前だけだよ
0470ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 15:58:10.81ID:q9HRe2RS
どうせ過去スレで単語検索すらしてないんだろう
0471ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 20:57:13.11ID:NyHRvMxy
>>469
お前がうぜぇ
気に入らなければスルーしとけよ
いちいち絡むな
0472ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:13:19.36ID:1Ajtrs3r
>>466
自分は特に聞こえなかったよ。他の雑音によるマスキングのせいかもしれない。
0473ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:18:10.25ID:q4t3j5zA
誰かが絡むまで高周波連呼し続ける方がうざいわ
0474ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:26:47.46ID:fjCqyPNT
>>438が即座に回答してるし、>>464はnanoじゃないし
高周波くんの頭のネジがぶっ飛んでるんだろうね
0475ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 02:43:47.07ID:f3enHIXE
>>472
サンクス
参考になるよ
0476ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 09:04:35.88ID:nS4oj886
100g200円程度の牛すね肉 60度で7-8時間トライ予定。
ググるとワイン煮込みとかいろいろあるけど、すね肉試したことのある方、
おススメの味付けあります?
0477ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 10:26:54.82ID:KHk7iDrQ
>>476 下味無し・ハーブ有りで調理、食べる時に塩コショウ がベストかな
塩や胡椒は岩塩とか、胡椒はなるべく鮮度のいいものを

ただしあまりに質の悪い臭い肉だときついので完成時の臭気がひどいなら
1p厚ぐらいに切って軽くフランベしてバター醤油ソースとか
少量の牛乳を温めてピーナッツバターを溶かしたソースを軽く掛けて塩コショウ

臭い肉を、ワインやニンニクや生姜やカレーパウダーで誤魔化すのはオススメしない
肉の臭気は「バター等の油分」でしか誤魔化せないので、
基本はバターで消すが、変わり種としてピーナツバターや牛乳を使う

そぼろ状まで崩してしまえばニンニク・生姜でも消せるけど
そこまでしたら塊肉の魅力も無くなるのでもったいないからね
0478ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 12:48:36.56ID:0gbf10Ts
>>476
もう忘れちゃったけど、56°〜58°くらいで途中柔らかさを確認しながら長時間やったことあるわ。筋の部分が食べられる程度の柔らかさになった時には、赤身の部分はパッサパサでクソ不味かった…それ以来挑戦すらしていない。
興味あるから、結果報告よろしくね
0479ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 12:56:15.18ID:sN1ASW23
今更だが、BONIQ Proのサイズが37%小さくなったって書いてあるが本当かね
単純計算で23.31センチ?
オーバースペックだけど本当にこのサイズだったらめちゃ欲しい
0480ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 15:45:43.94ID:WN4oCHdB
よく知らんけど体積とかじゃないかな
0481ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 06:58:09.95ID:Mhc9HjKN
公式から買う場合配送業者は香港のほうでも問題ない?
0482ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 12:02:32.35ID:9qKZAvRl
スネ肉だめなのかい?なぜだろう。。
0483ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 12:25:58.97ID:a1jzpGR3
普通に煮込んで柔らかくした方が、美味いから。
0484ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 19:47:08.12ID:pvCAnCkk
>>482
少し勉強すれば解るぞ
0485ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:45:17.71ID:P86i/DOL
先生、学校ではスネ肉の低温調理は教えてくれませんでした!

ではなくて>>478の通りだろうと思うんだけど何がわからなかったんだろうね?
なんでそうなるかについて考えてるのかな?
0486ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:53:08.45ID:ZWBJsHUD
牛スネ肉

BONIQ公式サイトのレシピでは

85℃5時間とあるね
0487ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 22:20:14.24ID:P86i/DOL
もうそれ煮込みでよくね?
0488ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 23:52:24.81ID:VENVUu1P
AmazonでRawell 低温調理器が6500円だったのがカートに入れて買う直前に7980円に値上がりしたから買う気失くなった
0489ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 08:38:14.02ID:h4KdcZI6
それ評判いいの?
0490ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 11:03:15.77ID:JsI/bT+z
>>489
わからん。
ボニークとかの一部を除き五十歩百歩だと思っている。
ただ試してみるなら6000円ならいいかなと。一年以上もてばいいかな
0491ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 11:38:17.41ID:+xASq2sf
そんなに複雑でもない家電なのに
6千円だから1年持てばいい みたいな話って本来おかしいからなw

この程度の機能の製品なら5年持って当たり前ぐらいじゃないと
0492ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 11:56:55.60ID:o30we/Q/
>>491
値段の差がどこから来ているのかがわからんってことなんだが。
0493ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 14:50:16.82ID:jNYgJsOM
>486
「牛スジを60℃で低温調理したときの加熱時間の最適化」
でググると出てくるサイト見てたら、60度8hで良いんじゃん?とか思った。
反省はしていないが後悔はしている。

すね肉トライ レポート

アイラップに赤ワイン大匙2、オリーブオイル大匙2、ローレルの葉2枚を投入。
特売の国産すね肉250gにクレイジーソルトを適当にまぶしたものを投入。
anovaで60度8-9h、後に、網に乗せ全面をバーナー。
7mm前後でカットして市販のステーキソース(ニンニク醤油)で実食。
バター溶かしてフランベとか、美味そうだけどクッキングスキル弱者にはミリ。
結果、・・・うーん不味くは無い。
でも60度8hでは大きな筋は完全にとろける程にはなってなかった。
小さな筋のところは良い具合に解れてる。
筋がどうというよりバーナーが強く当たって熱が通り過ぎた肉部分が明らかに硬い。
この硬さは豚肩ロースでしくじった時の固さに似ていた。
噛んでもぎゅむぎゅむっとしてる。まぁそういう部位なのかもしれない。

結論。食べられなくはない。
でも普通にもも肉か、ステーキ用の肉にした方がよかった。
(そらそうですよね。安い肉で美味くならんかという貧乏性の考えはダメか)

ついでに、豪州産牛バラブロックが160円/gで売ってたので
上記と同じ手順と分量でトライ。

結論。牛バラダメだわ。臭みが取れないし脂がきつすぎて
単品では無理。更に筋部分が多すぎて食べ難い。
すね肉・国産に大きく劣る。流石国産牛というべきか。

どうせ無理だろうと思ってたので予定通りカレーにドボン。それでも脂がきつかった。
筋部分は解れていたので、筋・脂部分を除いて食べた。

結論その2。牛バラブロックを使いこなすには俺は実力不足。

きっと料理が出来る人なら上手くできたんだろうなぁ。 いじょ
0494ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 19:16:32.62ID:3Up1utBE
スネは鍋で煮込もう。
バラは薄切りにして焼肉だな。
0495ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 20:28:15.63ID:+Ge8e0OW
>>493
レポありがとうございます。
やっぱりコラーゲンや脂身の多い部位の低温調理は難しいんですね。
0496ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 00:10:33.50ID:2YN92uag
スネは圧力鍋の方がいいんじゃ
0497ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 02:51:49.35ID:Io9cZonA
脂身は真空調理だとキツい
コラーゲンは別にダメではないけど
0498ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 08:28:45.49ID:9CrYyFLw
まぁ極論つうか、低温調理って「素材の味を引き出す」調理法で
素材を引き出すってことは悪い部分も強調されちゃうからね

ぶっちゃけると「いい素材じゃないとダメ」ってことの裏返しで
程度の悪い安い肉とかはそもそも対象外なんだよ

時間もかかるし手間考えても「食に時間を割ける人」じゃないと無理だし
金も時間も無い人が手を出していい調理方法じゃないんだ

普通に調理しても美味しい肉をさらに美味しくするための調理法

素材の基準点を満たしているのが最低ラインで
臭いとか品質が悪いとか下処理が不十分とか を対象にした調理法じゃないんだ

嫌な言い方になるけど「貧乏人は来るな」 って感じ
だから安い器具のネタも食いつきが悪いのがこのスレで、Anovaすら買えないやつに
まともな肉を用意できるはずもない と最初から区別してる 見下してると言ってもいい
0499ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 08:52:49.28ID:2vNjrL/T
貧乏人とか言われようともどうでもいい。アノーバのホントの価値が分かれば買い足すだけだ。俺はAUKUYEEの1100w(4900円)を注文した
0500ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 09:57:10.87ID:BdogT9wW
完全な趣味の世界だしな
貧乏かどうかはともかく時間の無い人が買っても無駄になると思う
05014322019/12/17(火) 17:18:39.59ID:a9F098sF
>>448
あの後亀頭周りに痒みが出てきました
歯がついてるオナホをメインで使っていたので
そのせいかと思い、通常の物のみ使用していましたが治りませんでした

その後頂いたレスを読んでアドバイスに従い加熱滅菌
(時短の為63度30分)してから中心部の温度が45度まで下がった時点で使用開始する様にしたところ
痒みも無くなり、非常に快適です
歯付きのタイプの使用を再開しましたが大丈夫の様です

因みに、Anovaは食品と兼用なのでジップロックは引き続き使用してます

今更ですが、レスありがとうございました
0502ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:57:08.66ID:iDqKCzEw
まともに作れるのは
鶏ハムとロースとビーフ
白いとんかつぐらいか
0503ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:41:29.15ID:NVBuctWQ
長時間水に漬けておく家電だから下手に安いものは色々怖い
1℃の差が出来上がりに大きく影響するから精度が超重要
中華製の怪しいのは初めから選択肢から外れるね
0504ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 22:57:32.86ID:OFM3fnhK
>>502
ローストポーク
ラムチョップ
0505ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 23:00:33.27ID:OFM3fnhK
家内が興味を持って調理器の使い方を聞いてきたので簡単に教えたら
図書館で本を借りてきて鶏ハムを量産してくれた
ママ同士の食事会に持っていって好評らしい
行動力あるなあ
0506ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 23:45:58.99ID:q31y1o80
>>498
日本語でおk
0507ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 06:56:16.06ID:ThCXJe43
>>503
おまえ、頭悪そう
0508ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 17:00:05.45ID:vbWWLao0
安物使ってるから頭に来たのねゴメンねw
あ、安物すら変えない炊飯器君だったわww
0509ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:15:07.85ID:RsTFtZac
【頭悪そう】x
【頭悪い】 ○
0510ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:34:13.18ID:BCy7jq9q
もう考えるのやめた。
お前らが言う通りAnova買うよ。
勧めるには理由あるだろうしね。
ただこれAmazonで買えるの?ないんだけど
0511ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:01:34.75ID:PslSfEu7
anova公式サイトか米amazonで買える
0512ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:27:49.44ID:BCy7jq9q
>>511
教えてくれてありがとう。
米アマゾンで今アカウント作ってAnova Culinary Sous Vide Precision Cooker Nanoを
購入しようとしたら海外には発送できませんって言われた。
8000円くらいで安かったのに…送料合わせても1万いかないと踏んでたのに。
本家だと1万程度で送料が2500円くらいかかるからなぁ…。
他の海外発送できるところが無いか探してみます
0513ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:33:14.51ID:LSyvCuQe
俺は中国製の安物使ってるけど特に問題ないな
0514ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:44:07.83ID:vbWWLao0
中華業者オッスw
0515ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 01:51:26.50ID:wPcju6Fl
正直そんなギリギリ攻めた温度設定や時間で調理してないんで多少ブレても大丈夫な気はしてる
0516ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 02:49:48.97ID:r5ZOHEju
anova信者発狂しそうなことを
0517ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 02:53:08.39ID:y3RnX4EO
俺の新型アノバ0.5℃ずれてるからその分0.5℃高くしてる
0518ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 09:03:27.99ID:vtbn320w
出来上がりをみて自分の気に入った温度と時間を調整すれば良いのだから
中華でも問題なくない?
0519ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 09:41:16.66ID:eOwJ/RGC
>>518
レシピどおりで一回目から美味しく作れるかそうでないかは大きな差だと思う
0520ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:15:56.07ID:vCHRI5oX
Anova買おうとしたらcountryがニュージーランドで固定されているんだけど、これは問題ないの?日本にちゃんと送られる?ニュージーランドのさいたま市に送られて送料だけ取られたりしない?
https://i.imgur.com/FchGN9a.jpg
0521ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:16:20.54ID:vCHRI5oX
これじゃクリスマスディナーに間に合わないよ
0522ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:22:32.14ID:pPkciM81
ブラウザか回線を変えてみたら?
0523ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:27:51.21ID:vCHRI5oX
>>522
なるほど。ありがとう
0524ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:57:42.34ID:G13dZ4Hu
アメリカだと今ごろクリスマスシーズンで配送網が大変じゃない?
届くも八卦届かぬも八卦くらいの気持ちでいたほうが。
0525ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:46:05.20ID:PwauwfUS
家電とか米尼で購入する場合保証ない場合あるよ。
0526ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:49:53.60ID:IuPs3XbH
自分もアリババで買った安物だけど問題ない感じ。赤外線温度計で測ると1度くらい設定よりも水温が低いから1度上げてやってる
0527ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:23:37.19ID:/zbMl6OR
中華だとどのブランドが良いですか?
0528ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:34:50.20ID:JAKu01SP
牛モモをanovaで56-57度1h30m〜2h低温調理した後、
ステンレスのバットの上にバーベキュー用の網を乗っけて
その上からバーナーするのが普段ですが、この最後の焼きで
洗い物が増えるのでひと手間面倒。

焼かずに食べている方いらっしゃいます?
大して変わらない?それとも焼かないと有り得ない位ダメ臭い?

まぁ、試してみればわかると言われればそれまでなんですが、
ご意見聞きたいな、と。
0529ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:49:28.49ID:lD1NCNBF
バーナーは食べるときの陶器の皿で使うけれど
別に問題ないよ。
0530ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:29:56.71ID:fz7e7nI5
ステンレスバットに網を敷いて肉をのっけてバーナーであぶるって嘘だよな。
そんなことしたらバットや網が熱をもって大変なことになるからな。
0531ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:33:18.50ID:4pwGiB0/
天つゆ炊飯器チャーシューマンの書き込みは嘘と妄想ばかりだよw
0532ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 19:35:59.11ID:y3RnX4EO
バーナーよく使ってる人がフライパンの上で炙ってた
テフロン加工が剥げないかが俺的には心配なんだけど
0533ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 19:48:38.44ID:/hRlZXvw
俺はフライパンの底に浅く水張って焼き網載せてその上でバーナーで炙ってる。
0534ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:00:53.51ID:pPkciM81
鉄のフライパンで表面を焼いてる
空焚きできないテフロンしか持ってない人や、中に火が通るのが気になる人は低温調理後に冷蔵庫で冷やせばいい
0535ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 22:37:37.43ID:qLXLy6z4
ガス匂があるのでバーナーは使わなくなったな
時間がかかっても電気オーブンのほうがましかと
05365282019/12/20(金) 08:58:38.69ID:rKvh4bUx
>>530
仰る通り、自分もそれが怖かったんでダイソーで150円の深型バットに
折りたたみで高さが出る金網をおいて、更に五徳の上に置いてやってます。
今のところ問題ないですよ。 心配し過ぎですかね?

>>533
まさしくそうなんですよ。
できるならそれが一番簡単なんですが、それが怖いんです。

>>534
鉄フライパンは・・・料理弱者には難しい。
シーズニングとか怖すぎる。
0537ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 12:07:20.64ID:DbGqScjG
>>536
>>530はいつもの荒らしだからスルーで
0538ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:06:00.27ID:DfFvpI8o
>>537
おい、天つゆ炊飯器チャーシューマン。
いつもの荒らしはお前の方だろが。
0539ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 19:46:44.59ID:oRAMm/Uu
どっちもチョンコ
0540ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 20:15:33.85ID:WZSHxYXJ
>>536
バットと網でバーナー使うのはOKだけどフライパンだと怖くて出来ないってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています