低温調理、真空調理、SousVide Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 21:47:50.26ID:N3KzMXhV低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558165618/
0541ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 20:27:47.04ID:2Re43jlb0542ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:03:25.59ID:hQ6pFwNA仕事をしてるまともな人間なら5ちゃんなんかやってられない時間に書き込みしてるし。
0544ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 09:47:33.02ID:SR1UCXf4土曜日の朝っぱらから悪態をつく事しかやることがない
無職子供部屋おじさんの天つゆ炊飯器チャーシューマン乙ww
0545ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 17:12:18.89ID:DamPJhLn526ですが自分が買ったのはbiolomixという製品。今のところは問題なく動いています。
0546ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 18:54:44.33ID:V0lsGAwVで、この前多く作りすぎて、冷凍してみた。
結果。少し水分が抜けて硬くなったが、嫌な硬さではなかった。酒飲みにはオススメ
因みに俺は鶏臭が苦手だから、皮を剥いでヌメリを洗い流して調理してます
0547ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 20:41:47.12ID:oGGhW+Udとはいえ生から低温調理すると痛んだような生臭さでるから、いったん両面焼いたりして殺菌してからやってる。
0548ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 22:03:56.30ID:hbhhjoMz0549ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 22:19:58.34ID:4+BRpNxB洗わない方がいいらしい
鶏肉の臭いはハーブやスパイスで和らげてるけどブラジル産はそれでもダメだから国産を買ってる
皮は食感が好きだから剥がさない派
0550ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 13:13:20.95ID:HgkT8J8z焼いてから低温がよいのか
低温から焼くのがよいのか?
焼いてからだとタンパク質が固まって肉汁が出にくそうなイメージ
0551ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 14:45:33.89ID:zodiVV0Uこれは取り除くか、しっかり熱を通すか、他の臭いで誤魔化すか以外ない!と思う
でも低温調理ではヌメリとドリップが混ざって糸を引く液体が出来上がり、視覚的に食欲を無くす…
柔らかさ、臭い、視覚を考慮して俺は洗うことにしている
上の記事は知っている
一緒にサラダを作ったとしても、シンクから少し離れた場所で作るわ
0552ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 19:43:02.39ID:6UTJ8q7l0553536
2019/12/23(月) 10:26:03.87ID:mBw3CEQqテフロンやフッ素コーティングって200度程度
セラミックコーティングでも400度でダメになるそうで
特にフッ素とかは有害物質も出るってことですし、
バーナー1000-1200度だと即アウトかな、と。
>>540
58度だと攻めてる感じしないですか?今度試してみようかな。
ちな、今のところ一番食べているのは、鳥ムネ60度1h30mです。
鳥ムネは焼かなくていいので楽ですし。
臭みは、あんまり感じないですが個人差もありますよね。
0554ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:58:25.18ID:U7aiegJshttps://genen-teiontyouri.com/2018/07/03/%e4%bd%8e%e6%b8%a9%e8%aa%bf%e7%90%86%e3%80%8063%e2%84%8330%e5%88%86%e3%81%a8%e5%90%8c%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%8a%a0%e7%86%b1%e6%b8%a9%e5%ba%a6%e3%81%a8%e6%99%82%e9%96%93/
58℃2時間は攻めてるというかアウト気味
0555ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:20:46.77ID:qamDS1s40556ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:51:37.61ID:NGZAECHT0557ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 02:01:58.26ID:qamDS1s40558ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:12:25.57ID:aufpE5Jz温度がどうこうよりもな
0559ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:19:37.02ID:JYiMm4IM↑
深夜の書き込みと出鱈目な内容からしてお前は天つゆ炊飯器だろ。
フライパンの上でバーナーであぶったらフライパンは高熱になるよ。
凝りもせずにバレバレのやってもいない事をやったと嘘をつくキチガイ。
0560ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:01:04.62ID:2LyRnNakフライパンの上で具材を転がしながらバーナーで炙って
焼き目をつけるのはプロの調理人も普通にやってることたが。
0561ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:22:34.74ID:aufpE5Jz> フライパンの上で具材を転がしながらバーナーで炙って
> 焼き目をつけるのはプロの調理人も普通にやってることたが。
プロがやってるからなんなんだ?
正しいとでも?
0562ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:41:51.83ID:tgsfDByC>>558←子のお前の書き込みがアホという事だろ。
つか、お前も天つゆチャーシューマンだろ。l
0563ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:49:36.24ID:JYiMm4IM夜中の2時過ぎに書き込んでから寝て、朝の9時前に起きて書き込むのは
天つゆ炊飯器の特長。
つまりキミの推理は正解。
↓
555 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 00:20:46.77 ID:qamDS1s4 [1/2]
バーナーの炎の温度イコールフライパンの温度というわけではない。
557 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 02:01:58.26 ID:qamDS1s4 [2/2]
やってみりゃ分かるがフライパンに食材置いてバーナーで炙った場合、フライパンはたいして熱くならないよ。
558 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 09:12:25.57 ID:aufpE5Jz [1/2]
そもそもフライパンの上でバーナーを使うもんじゃない
温度がどうこうよりもな
561 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 10:22:34.74 ID:aufpE5Jz [2/2]
> >>558
> フライパンの上で具材を転がしながらバーナーで炙って
> 焼き目をつけるのはプロの調理人も普通にやってることたが。
プロがやってるからなんなんだ?
正しいとでも?
0564ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:56:00.83ID:8f5hPLAY0565ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 11:25:00.41ID:WeNm+qoyどっちでもいいだろ?アフォかよ
0566ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:37:47.54ID:aufpE5Jz内輪ネタ?
0567ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:43:02.51ID:FOiz4iz3792 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/03(木) 20:07:37.99 ID:XOcuutpV
このスレ見始めたばかりだから
天つゆチャーシューとかえしがなんのことだかわからん
794 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/03(木) 20:30:50.89 ID:l4FZPu3w
>>792
結論から書くと気にしないでNGしとくのをおすすめする
このスレにずっと張り付いてるキチガイの通称がかえしくん
家の中をウロウロしながらIDコロコロ飛行機ヒュンヒュンして自演するのが特徴
誤った知識を披露するのと論点ずらしが得意な韓国人
チャーシューのつけダレの作り方についてそれって天つゆだよねとケチをつけたのがかえしくん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545743809/259-
かえしくんに反論すると漏れなく天つゆくん扱いされる
0568ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:52:04.64ID:aufpE5Jz0569ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:02:56.46ID:PHGdSsANまるで今起こったかのような錯覚になるそうだよ
彼にとっては時間は経過してないんだよ
0572ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:09:54.66ID:JYiMm4IM前々々々スレからやってる常套手段だからな。
誰にも同意してもらえないから自作自演するしかない哀れなキチガイ天つゆ炊飯器w
0575ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:24:01.05ID:4zA4LZpJキチガイの天つゆチャーシュー炊飯器だしな。
0577ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 08:25:01.63ID:f71hswX4↑
クリスマス・イブの夜もボッチで5ちゃんに悪態を書き込むしかできない
哀れで惨めで馬鹿でキチガイの天つゆチャーシューマンwww
0578ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 08:28:49.84ID:cVjBNA9tそうなのか・・・
何となく心配でいつもオーブン網棚とか魚焼きグリルの網に置いて炙ってたわ・・・
0581ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 00:28:46.79ID:3Pk3Xm78安くてオススメある?
深くて安い鍋
鍋じゃなくても発泡スチロールでもいいみたいだけど
0582ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 00:32:32.38ID:STSa/Exd0583ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 00:47:34.11ID:F8zXwY/F0584ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 03:46:40.54ID:BdU1Jhqd自分は少し大きめの古い鉄製の蒸し器持ってるから
それに水はって使ってるけどホームセンターとかで売ってる
蓋付きの発砲スチロール箱は良くオススメされてるの見るよ
0585ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 09:09:22.69ID:xdsBpfAO何でだろう
0586ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 09:10:11.30ID:fiPyeRQY個人的おすすめは北海道上士幌町という自治体だな。ここで冷凍輸送の返礼品を頼んだときに使用される発泡スチロールケースは、大きさ、形状、厚さなどが低温調理にドンピシャで合う。
0588ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 11:48:38.70ID:xEKpWTIY冷蔵庫で何日位なら安全に行けると思います?
ちな経験的にはどっちも一週間、のは問題なかった。
科学的裏付けはないし、ぎりぎりだったのかもしれないし
アウトだけど体調が良かったから助かっただけかもしれないけど。
すぐに食べたいけど予定が入ってタイミング合わないことも多くて。
0589ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 12:21:43.59ID:rEdPtRBvちゃんとした気圧耐圧の状態なら1か月でも余裕でしょ
コンビニのチキンが2か月近い賞味期限なんだし
真空器使わない方法なら1週間もヤバいんじゃね
0591ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 12:34:35.32ID:rEdPtRBv発泡スチロールの素材は水を吸収します つまり、漏れます
気泡を多く含むので温度を保つ働きが高いですがそれだけです
冷凍・冷蔵に使われるので防水と勘違いする人が多いけど
低温調理に利用してはいけません
0592ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 00:15:59.70ID:JsZ755zN子供の頃発泡スチロールの箱に水入れて蛙飼ってたけど
そんな目に見えて水漏れした記憶がない・・・
0593ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 01:06:13.18ID:vR5yNVki餌は何をあげてたんですか?
虫とか?
0595ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 09:05:09.31ID:quYag3/e俺も調理した状態(空気がほぼない)で冷蔵保存して、一週間は大丈夫だと思ってる
最終的には臭いで判断
0596ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 09:52:12.86ID:miqsDNyg光熱費浮いてお勧め
0597ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 10:34:40.45ID:Dt/bOZ94二週間くらい余裕だと思って鶏胸肉をまとめて作ってる。
まあ、保証するような立場じゃないけど
鶏胸肉は61.5℃でやっているということもあるかな
ローストビーフや低温調理チャーシューはもっと低い温度でやってるし、
置きっぱなしだと食味が美味くなくなってくるので、早めに食べ切っちゃうね
0598ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 14:07:03.77ID:hhRWDgU80599ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:27:04.72ID:Slre7IKG高温でないと死なないカビ・細菌が着いてなければ1月後でも鶏ささみも鶏もも肉大丈夫だった。
チャックでなくシール式で密封した上で中心温度75℃で1分行ってればたいがい大丈夫のはずだけど、高温でも耐える菌がいるから絶対ではない。納豆菌とか。
嫌気性のボツリヌス菌も芽胞を形成すると高温に耐えるっていうから正直他人に「絶対安全」って自分はいえないや。
一般的な調理物と同じ程度の保存性と思っておいた方が安全と思うよ。
0600ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:39:13.21ID:vR5yNVki0601ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 04:22:44.69ID:vBejJVjF0602ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 07:01:05.01ID:0mb+sbP+0603ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 07:41:05.64ID:aTnjvEor1週間たっても保温切らなければ平気、味しみちゃって見た目やばいけどまったく傷まない
ただ一度冷ますのは怖いよねたしかに
0605ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 15:40:49.81ID:MmanE8sH作るのは一両日中に食べ切る程度の量にしとけ。
0607ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 23:04:44.65ID:hwcmjib0何もせず60℃-6時間加熱
→ドリップのみをフライパンで加熱して灰汁を捨てる
→灰汁を捨てたドリップに醤油2.酒2.砂糖2.酢1.ニンニク.生姜を加えて煮詰める
→肉に着いた灰汁を水で洗い流し↑の調味料と合わせて56℃で2時間加熱
今は冷蔵庫に入ってる
明日表面を焼いてスライスして食べる予定
(温かい肉も食べたいから再度56℃で保温するかも)
何の根拠もなく感覚だけで実験してみた
豚肩をチャーシューみたいな味付けで調理するのは初めてだが、不味くはないだろう…多分…
0608ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 23:11:05.34ID:Zl9RPjdQ0609ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 08:42:21.20ID:Em4qnQxP0610ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:02:54.04ID:pnvql666一晩漬けおきしたら、よくできた。
0611ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 18:58:53.89ID:eyJEXiBP0612ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 20:29:23.73ID:H+bBekzP0613ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 13:07:08.38ID:CDPjpmgF自演レスの3連投wwwwwwwwwwwwwwww
0614ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:10:17.23ID:LigCiyaMお前、自分が異常なの早く気付けよ
0615ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:26:48.17ID:CDPjpmgF早速反応w
スレに張り付いて監視してるキチガイ天つゆチャーシューマン乙wwwwwwww
0616ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:33:34.04ID:ILl/dFoE妄想調理方かwww
0617ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 22:45:24.69ID:2d7hghZ10618ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 00:10:10.84ID:i9yUGjww0621ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:51:25.28ID:TFFWDCEg0622ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 22:14:03.19ID:qkE0sV3i0623ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 00:09:00.98ID:csvMgsZ80626ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 11:44:32.65ID:c3+kIAZfセール時期でもなければもうちょっと早いかも
0628ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 15:12:05.21ID:zqrYnmSJ作りすぎて飽きた。胸肉単価が安いからって
大パックなんて買うんじゃなかった。今度は何つけて食べるか・・・
0629ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:08:25.96ID:eT3nxk4d1st
皮ははがして5mm〜1cm厚にスライスしてココット(無ければ小鉢)とかに隙間なく並べて
砂糖を一面に振ってバーナー、なければオーブン上火で砂糖を軽く焦がして溶けたら食う
(クリームブリュレの仕上げみたいな感じにする)
コンセプト
・なるべく身に火は通さない(固くなるし低温調理の意味が無くなるので)
・皮を取り除く(パリパリ感は焦がし砂糖で補強するので不要 どうせ低温調理の皮なんて旨くない)
・塩気無し 風味を変えるのに塩気は邪魔
・砂糖? 案外食える・唾液も出やすくパサつく胸には砂糖が合うが焦げないと辛い
(できればグラニュー糖)
つうかんじで、面倒ならジャムでも良いが 低温調理特有の臭気は焦がした方が良い
マヨ・焼き肉のたれ・塩コショウはありがちだけどありがちすぎて感動もないと思うので
甘味で食う食べ方も一興(まぁそんなに量食えるわけではないけど オードブル的には結構アリ)
2nd
皮ははがして1p角ぐらいのサイコロ状に切って日本風の浅漬けにして胡椒を振って食べる
(マリネではなく浅漬けね)
コンセプトは似たようなもん、1pのサイコロにするのは胸特有の食感を薄めるため
マリネにしないのは酢の分量が多いと風味が飛んじゃうので浅漬けぐらいがちょうどいい
こっちもそんなに量は食えないけど、浅漬けの効果で2・3日は冷蔵で持つので前菜小鉢にしやすいのと
冷菜として成立する 見栄えが気になるならゴマとか刻んだ万能葱とか 山形のだし とか・・・
0631ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 18:50:32.29ID:vbGdqU5u早速試したんだけど設定温度より実際の温度が0.5度高いんだけど、こんなもんなの?
0632ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:25:52.46ID:AQzojqJ60633ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:09:40.16ID:MmbXKcsY0634ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:36:32.73ID:pMRpAHjS0635ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:40:46.86ID:aCjXGG4m0636ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 21:57:09.60ID:VEhTBTd50637634
2020/01/07(火) 23:26:24.18ID:pMRpAHjS勉強になった、ありがとう!
多分メーカーの人はアルコールって言っていない。
私が脳内で補完したと思われます。
0639ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 06:15:39.84ID:nGZ+HDavホムセンとかでアルコール温度計(と一般的に言われている物)を見て、
並んでる商品全てが同じ温度を示しているか確かめてみ。
1〜2℃くらいの誤差はザラだから。
0640628
2020/01/08(水) 08:55:18.74ID:dLF+5B+r鶏肉に砂糖、浅漬け、どちらも未知の世界。
味の想像がつかないですが砂糖は特に簡単そうなので試しに一切やってみます。
>>630
シーチキンカレーは時々作るからそんな感じになるかな?
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています