トップページcook
1002コメント292KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 166日目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2019/09/18(水) 21:17:34.19ID:wa1GmaJ4
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567313700/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 164日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1565740151/
0813ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 11:39:06.33ID:NeNGDPAO
コスト削減のため一回止めたけど要望が多くて復活したらしい
0814ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 13:15:30.51ID:whl8rkUD
>>812
昔手作業だった頃の検査確認の紙に遊び心で印刷してた頃の名残だとよ
0815ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 13:53:05.38ID:QaYpDxKl
っぱ米よ
https://i.imgur.com/bJHsV0j.jpg
0816ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 14:00:42.82ID:VuLqI8U5
葬式のお返しのお茶って飲まないからいつの間にか賞味期限きて捨ててるけどなんか料理に使えんか?
0817ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 14:06:29.11ID:ZlooR2tJ
茶葉を使った燻製料理。
「茶葉 燻製」で検索。
0818ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 14:11:07.27ID:whl8rkUD
冷蔵庫の冷凍庫の割合増えねえかな
まあ近いうち引っ越すからその時でかい冷蔵庫買うか
0819ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 14:11:47.61ID:VuLqI8U5
>>817
見てきた面白そう余ってる中華鍋あるからやってみるわサンキュー
0820ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 17:47:16.05ID:dpacK/gq
面接に行った企業で「家で何かをやってますか?」って聞かれて「料理を研究してます」って答えたら
面接官は「そうですか…」って言っただけだった
何を作ってますか?とか得意な料理は?とか聞いてくれよ
0821ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 17:49:23.39ID:pKEQOkiD
>>820
人間みるのが面接なのに
その面接官コミュ障やん
0822ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 18:07:16.03ID:8aNzTwFz
>>820
そもそも面接官の意図が読み取れてない
こういう質問の場合は、どんな資格の勉強やどんな本を読んでるかを聞きたいのがほとんど
それなのに「料理の研究」なんて趣味どまりのことを答えられても困るでしょ
料理に関わる仕事の面接ならその返事で問題ないけどね
面接の勉強不足なだけだよ
0823ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 19:52:32.24ID:ZNW2EsjU
>>798 オーブンてコンロの下に添えつけられてるオーブンじゃなくてオーブントースターやで、食パンとかシャケとか焼くやつ
生の人参齧ってウマウマ言ってる奴がそんなハイレベルな調理器具使えるわけ無いやん
炊飯器とオーブントースターは一定の温度を長時間かけられる上に、何より加熱してる間の監視が不要ってのが大きいのですよ
その間は洗濯とか掃除とかに当てられるし、当ててないけど、ダラダラとネット見たりしてるけど
0824ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 19:55:13.33ID:ZNW2EsjU
納豆は大豆の粒が大きい方が好みなんだけど、あんまり売ってない
小粒が主流なのはご飯やトーストに掛けるのが前提にあるからなのかな
0825ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:00:04.05ID:kuAEYTTP
>>824
粒の大きい納豆食べたいわ
爪の大きさくらいのがあったら買うわ
小粒はあっても大粒は見たことないもんね
0826ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:24:21.84ID:EIURUr2D
>>822
調味料メーカーに面接にいった可能性も
0827ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:35:43.19ID:ZNW2EsjU
>>825 分かってくれる方が居て嬉しいです
大粒は大手スーパーだと見かけないし、コンビニだとまず売ってないのが辛い
大粒の納豆をあまりかき混ぜず、粒の食感を楽しみたい人も多いと思うのですけど
一時期流行った「魯山人が納豆はメッチャ混ぜた方が美味いし栄養価高いて言ってた」て報道が原因なんでしょうかね
0828ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 20:58:50.66ID:we6A8PhV
>>822
言い方次第なんじゃね?
「人間の味覚の可能性について定量的に研究してます」とかなら「ほほうどういうことですか?」て訊かれるかもよ
もちろんそれに対する気の利いた返答も出来なきゃいけないけどw
0829ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:01:05.67ID:W5T5bV/p
今宵は親子丼作った。

https://i.imgur.com/KZ92TtB.jpg
0830ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:15:20.67ID:ztsr9WZS
>>824-825>>827
子供の頃から、毎朝のように納豆を食べていたような典型的な地方に育った人では、
納豆の真髄である小粒納豆好きなのが普通。 (中粒納豆が昔から普及していた東北地方を除く)

そうではなくて子供時代には納豆に馴染みが薄くて、どちらかというと大人になってからの納豆好きには、
往々にして大粒大豆の納豆好きがいるようだね。大豆の煮豆の延長線上の感覚なんだろうか。

納豆とはよく噛みしめて大豆自体を味わうものではなくて、荒噛みで納豆菌の風味と粘りとのど越しを味わうもの。
納豆を作る為だけに、昔から極小小粒大豆がわざわざ栽培され続けているのには意味がある。
0831ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:33:13.58ID:ZNW2EsjU
言いたい事は分かるけど私自身が「美味しいなら好きなように食べたらいいじゃない」系の雑な人間なので
こう有るべき!みたいに言われてもなぁ
お酒の飲み方も、蕎麦の食べ方もそうだけど他人に言われた食べ方よりも自分の満足を優先すべきと思うのよね
死んだら終わりの人生なのにご飯すら他人の指示に従わないとダメなんて地獄でしょ
ビールに氷も入れるし、ワインでも日本酒でもお試しで炭酸割りとかする
不味くても経験として楽しめるし、美味しかったらめっけもん
ドレスコードがあるような店には行った事が無いからかも知れないけど
自炊の時くらいは好きにさせて欲しいですよ
0832ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:35:47.80ID:ZNW2EsjU
あ、でも他人とご飯を食べてる時のクチャラーには殺意が湧くわ
空気を含む事で旨味がとか知らんねん
クチャラー死すべし
0833ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:40:23.44ID:kuAEYTTP
箸の持ち方がエグいのはさすがに引くわ
0834ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:42:01.62ID:whl8rkUD
学校の給食で出てた納豆が大粒だからそれが食べたくなってなあ
近所のスーパーで売ってる時があるので買うけどお値段もちょっと高め
0835ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:42:44.79ID:whl8rkUD
あとひき割りも美味しいのよね。
0836ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 21:44:49.01ID:ZNW2EsjU
>>829 めちゃくちゃ料理上手やんけ尊敬しかないわ
0837ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 22:13:18.24ID:+TdfglaR
大粒納豆はお値段高めで高級品扱いだから
凝った豆腐屋さんや百貨店や高級スーパーに行かないと中々無いよね
納豆菌はひきわり納豆が一番多いから小粒派の言い分もわかるけど
べつに納豆くらい好き好きで仲良く食えばいいじゃん
0838ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 22:28:56.32ID:+TdfglaR
>>827
納豆菌は蒸した豆に菌をまいた時の豆の表面積の多さで菌の量が増えるので
最後の納豆を食べる直前によく混ぜる事には栄養的な意味は全く無いよ
引用が合ってるなら福(田)とか北(大路)とか自ら名乗るやつのただのハッタリ
0839ぱくぱく名無しさん2019/10/06(日) 23:43:39.23ID:8kYxp5+E
納豆は直食い以外に何もしたくない
納豆チャーハンとかやろうとも思わない
そんなもの気持ち悪くて喰う気もしないわ
0840ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 01:02:55.66ID:oQWrJMHs
納豆カレー旨いと聞いてやってみたが
納豆味が強いな
予想通りの味だった
ないわ
0841ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 01:47:20.78ID:LfVrxPtc
>>818
デカい冷蔵庫買うなら、日立の「ぴったりセレクト」で冷凍庫の割合を増減できるぞ。
0842ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 02:10:45.17ID:QU/cn1rl
ひきわり納豆さんは時々、鼻の穴からお帰りなさる
0843ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 02:49:28.61ID:LZwpk/0A
納豆大嫌い。スレ読んでて臭いを思い出して気持ち悪くなるわ
0844ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 09:16:53.90ID:wzdYH/fe
>>836
これが上手って言えるのはやばいな
鶏と卵の雑炊になってるし
0845ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 09:45:46.12ID:Xgb7bcJc
料理の見た目が奇麗でも不味かったら意味が無いけど
飲食店だと見た目と美味さの両方が必須だな
0846ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 10:01:55.95ID:pgel++Bb
>>838
納豆菌は好気性菌なので、しっかり混ぜてたれの糖分を与えてやると、30分ぐらいで約倍の
細菌数になるらしいよ。
0847ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 10:11:10.35ID:z9prjL/A
卵のとじ方ってむつかしいからな。
0848ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 10:26:08.75ID:68mg7669
別に難しくねえよ
軽く溶いた卵を流して予熱で固まるのを待つだけ
0849ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 11:19:13.27ID:SKMeVJ2k
まあそれを言えば煮物は味つけて煮えるのを待つだけ、
焼き物は焼けるのを待つだけなんだが
0850ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 11:28:29.46ID:68mg7669
屁理屈w
大人になれよ
0851ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 11:31:43.64ID:oyiyfE5G
オムレツは味と言うより如何に見ためを整えられるかで評価される面白い料理
0852ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 12:13:20.96ID:rXuSizLI
>>818
Haierだからお薦めし難いが、幾つかの機種で冷凍庫の比率が大きい
0853ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 12:18:20.62ID:SKMeVJ2k
ふうん、大人ってのは
「あれ結構むずかしいからな」って話題に
「むずかしくねーよばーか」って豚切ることなのか
大人って嫌な奴だな
0854ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 14:00:59.01ID:kkyrT9A0
納豆の独特のおいしさは、大豆のおいしさではなくて
納豆菌のおいしさだったんだね

>>830 >>837 >>838
納豆は大粒納豆や中粒納豆よりも
小粒納豆や極小小粒納豆や挽き割り納豆の方が
ずっとおいしい理由がわかった、ありがとう

>>846
納豆はざっと大して掻き混ぜないで食べるよりも
よくよく十二分に掻き混ぜてから食べる方が
ずっとおいしい理由がわかった、ありがとう
0855ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 14:36:06.06ID:z9prjL/A
>>853
言いだしっぺだが、「むつかしい」の意味は親子丼用でも
人それぞれ好みがあって、いろいろなとじ方ができるという意味で言った。
だから脊髄反射で反応した >>848は思慮が浅く、料理知識の乏しいマヌケ野郎だという事だ。

とじ方?それほど単純じゃない。ふわとろ、下町風やや固め、炒り卵風、卵雑炊風、等々いくらでも
考案できる。それに和風、洋風、中華風を加えれば、バリエーションは無限大。

と、オレは思ってんだが、だからむずかしいと言ったんだが・・・。
視野狭窄(きょうさく)を大人とは言わないよ。
0856ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 15:27:54.83ID:wzdYH/fe
なにこいつ。恥ずかしくてもう読めない
0857ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 15:34:28.24ID:oyiyfE5G
オムレツを綺麗に作れる?だし巻き卵は綺麗に出来るけどオムレツはほんと無理
0858ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 16:14:59.05ID:nBCQHN8t
>>846
マジか!砂糖1つまみ足すのは好きだけど
食べる30分前に冷蔵庫から出した事は無かったわ

>>857
生クリーム沢山入れたら形成しやすいけど
勿体無いからスクランブルかトルティージャしか作らん
卵3個の目玉焼き丼とかは楽チンだからよくやる
0859ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 16:27:50.53ID:M4waE25y
>>857
フライパンの手前を持ち上げて
角度つけて取っ手の根元をトントンやったら
勝手に丸まっていくで
0860ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 18:44:45.86ID:t5Js/5FF
牛丼の汁だく好きな人もネギだくが好きな人も同じ牛丼好きだと思うけど、なぜに親子丼の汁が多いだけで不味いと断定するのか良く分からん
私は美味しく見えた、あなたは不味いと感じた
それで良いやろ
なんで一々相手を馬鹿にしたがるのか理解できない、何も得るものがない
一人暮らしの自炊ご飯にマウント取って得られる栄光なんて無いやろに
0861ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 18:48:54.29ID:t5Js/5FF
まぁそんな事を書いておきながらワイの今日の晩ご飯はスーパーで買ってきたモロヘイヤの天ぷらなので自炊ですら無いけどな
モロヘイヤの天ぷら美味しいよ
0862ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 19:18:28.07ID:8e9/PIEQ
モロヘイヤ癖無くてうまいよな
0863ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:15:09.55ID:E4Eeu+qp
>>860
いまだけ牛丼280円で食えるんだけど
何乗っけて食えば美味いかな?
10月いっぱいまで牛丼食べまくるつもりでいるんだ
0864ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:23:21.69ID:t5Js/5FF
>>863 一番嫌な質問が

すまない、私は牛皿派なんだ
汁だく好きな人が居るのを盾にしたのは謝る、申し訳ない
でも私はご飯に汁が付く事自体が駄目な牛皿派
なので牛丼のトッピングについては何一つ助言出来ない
申し訳ない
0865ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:25:57.15ID:oyiyfE5G
自宅で吉牛とか再現してみたいな
0866ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:39:50.03ID:N9P2jHmE
そんなことより、おまえらちゃんとゴハン食べたか?
俺は今夜はチャーハンと牛乳鍋だ。

https://i.imgur.com/bzo8cUm.jpg
https://i.imgur.com/jNU5N1h.jpg
0867ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 20:57:32.03ID:E4Eeu+qp
チーズ牛丼とかいうと急に値段が跳ね上がる
だったら自分でチーズのっけりゃいいじゃん
という発想で牛丼のトッピングを試行錯誤してます
0868ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:00:20.44ID:kJ9xLjYN
0869ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:11:11.16ID:oyiyfE5G
>>866
全く信用してないけど「炊飯器で作る豚の角煮」ってのをやってる途中
こんなので豚バラ肉が柔らかくなるはずが無いけど一応、試してみたくてな
0870ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:17:54.26ID:nBCQHN8t
>>865
ハンナンのアメ牛といちばん安い米を買う所からどうぞ
0871ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:27:46.82ID:E4Eeu+qp
>>869
これ最高ですよ
炊飯器でスイッチオンだけ
火の加減も不要で超絶楽ちん


だから牛丼のトッピングだけおせーて
0872ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:32:07.13ID:6u7yTUIw
>>866
豆乳鍋は食ったことあるけど牛乳鍋ってのはどんなもんだろ?豆乳よりアッサリしてんのかな
見た感じだとクリームシチューぽいけど具の詳細とか味付けなんかも気になるんだが
0873ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:38:49.68ID:8Aiyx6Kj
>>869
8000円くらいで圧力鍋機能のある炊飯器が買えるのに普通の炊飯器を買っちゃったんだね
圧力鍋で作る角煮はマジ短時間ですげぇやわらかく味が染みてて最高ぞ
0874ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:45:19.13ID:E4Eeu+qp
>>873
圧力鍋機能のある炊飯器ってマジか?
ふつうの炊飯器でもふつうに美味いけど
圧力鍋機能のある炊飯器のがええのんか?
0875ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:47:26.21ID:6u7yTUIw
牛丼のトッピングと言ったらやっぱすき家だろ
企業が売りにするメニューなんだから素人意見よりハズレないんじゃね?あとは自分の好みで

個人的にはキムチのせた牛丼とおろしポン酢で食う牛丼は旨かった
0876ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:54:01.12ID:8Aiyx6Kj
>>874
そりゃあ短時間で味が染みまくった大根や人参や
30分程度でトロットロまで煮えた豚軟骨が作れる圧力鍋機能があったらどれほど便利か
0877ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 21:59:02.26ID:E4Eeu+qp
>>876
いや、圧力鍋機能の有無で
どれだけ違いがあるのかなと?
炊飯機能だけでも、そこそこふつうに出来るけど
0878ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 22:41:44.87ID:MeVQZGhT
>>840
カレーの本場インド・ネパールでも納豆カレーがあるんやで
0879ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 22:56:03.20ID:zSqcaNBE
生筋子からイクラ醤油漬けを作るのに初めて熱湯を使ってみたけど、ほぐし作業がすごく簡単になって思った以上に良かった
よく言われるような食感が固くなるといったデメリットもとくに感じなかった

無理してぬるま湯とか使わなくていいみたい
アニサキスの心配もあるし

やり方は↓の動画をほぼ踏襲
https://youtu.be/z5woSvXSRWk

熱湯をかける前に多めの塩を振るのがけっこう大きなポイントだと感じた
0880ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 23:04:09.05ID:BXEfhRqH
>>879
イクラ醤油漬けを作るための生筋子という物を、
西日本の田舎で入手する方法を教えて下さい。
0881ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 23:08:59.29ID:zSqcaNBE
>>880
ネット通販でも買えるよ
配達日はある程度、水揚げ状況に左右されるけど
受け取りから2〜3日以内に加工すれば鮮度的にも問題ないかと
0882ぱくぱく名無しさん2019/10/07(月) 23:53:11.95ID:UH/RgDrT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00010001-tvkv-soci

施術中にセクハラって
こんなAVの企画みたいなことあるんだな
0883ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 00:01:51.74ID:K6HtuVQb
豚ブロックからたまに出てくる血管みたいな筋は寄生虫って事で良いのかな?
0884ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 01:20:11.58ID:BcVMBPG2
今日、飯の材料を買いに行って何が良いかと選んでいたら「はごろも」の味付けツナ缶が目に止まった
これを炊きたて飯に乗っけてマヨをかけて刻み海苔を降ったらセブンのツナマヨ丼になって、お手軽でバカ美味だった
0885ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 04:32:04.49ID:xJ9aeKZT
その変なツナ缶よりも私のホットケーキの方がおいしい自信ありますよ
レシピ教えてあげましょうか?
https://i.imgur.com/VRkS3cn.jpg
0886ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 06:38:29.06ID:AQIXYKyM
>>877
全然違うとだけいっておこう
コラーゲンや硬い野菜に関しては圧倒的
まぁすでに炊飯器買ったのなら圧力鍋単品買うしかないが
0887ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 07:58:11.17ID:okgBBAc4
>>872
こってりした味の豆乳鍋って感じかな。
具材や味付けを「洋」に振ったら一気にクリームシチューになっちゃうから、なるべく「和」を意識して、
出汁は昆布、鰹節、鶏ガラ、具は鶏肉、鰯つみれ、人参、葱、ほうれん草、豆腐。
薄口醤油と塩と胡椒で味を整えて(゚д゚)ウマー
締めはうどんでもラーメンでもパスタでも雑炊でも(゚д゚)ウマー
0888ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 09:13:27.58ID:NvY9a0pV
あっさりしたお茶漬けたまんね〜
https://i.imgur.com/JNMvJsK.jpg
0889ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 10:25:07.29ID:cHo6jYV+
>>887
味噌も合うと思われ
0890ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 12:34:56.18ID:TgufuTC0
>>887
「和」を意識か、なるほどね
材料から見ると鶏ガラがけっこう強そうな感じを想像してしまうけど鰯のつみれなんかも入ってるし魚介系の旨みも感じる仕上がりになるんかな?書いてくれてるけど確かにそのダシで〆にラーメンやパスタ入れたら間違いなく美味いやつになりそう

やっと鍋物の季節らしい気温になってきたからコレは是非参考にしたい!ありがとー
0891ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 13:19:23.52ID:5l30xaxG
レンズ豆煮る時間調べてたら、世界の五大健康食品と冠されていたから
五大て何だ???と思ってさらに調べたらキムチが捩じ込まれてて草
世界中に呪いの人形をばらまきまくるあのキチガイパワーで
どこででも気持ち悪いロビー活動やってんだな
0892ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 13:30:54.74ID:ehBX5akH
殆ど食べないけど日本産キムチは正直、くせになる旨さがあると思う
0893ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 14:25:55.07ID:PzeXkd5N
自分は唐辛子によるピリ辛の料理・食材・調味料は、大体全部が苦手で嫌いで、
しいて言えば、あんまり辛くなければカレー物が例外なぐらい。

カプサイシンの不足は、健康に悪影響があるものなのだろうか?
0894ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 15:07:15.05ID:err6pVMf
>>873,886
もったいぶらずにさっさと商品名書けや
0895ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 15:12:40.46ID:AQIXYKyM
>>894
はい、その口調じゃもう誰も教えてくれなくなりました!残念!
0896ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 15:22:13.37ID:err6pVMf
>>895
は?宣伝したいか持ってる自慢したいから書いたんやろ?
聞いてやるって言いよるんやからありがたいと思ってさっさと書けや
常識ないんか?
0897ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 15:29:07.23ID:AQIXYKyM
>>896
便所の落書きでチンピラ口調で相手がビビると思ってる人に常識がどうとか言われても…(笑)
0898ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 16:06:10.25ID:err6pVMf
だれがきんぴらやねん
0899ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 16:37:13.44ID:5l30xaxG
>>893
とくにアレルギー持ちの人で、合わないと感じるナス科の植物は
無理してまで食べないほうがいいんじゃないかな
花粉症の人で生のトマトは食べないなんて人もいるくらいだし
一人だと好きな物しか食べないからそんなことで悩んだ事ないw
0900ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 16:40:22.64ID:zFDK5Ds8
一人暮らしだと使わない食材は本当に使わないからな
通販でおまかせ野菜詰め合わせを買うと「あ、これ使ったことない」って気が付く
自分は牛蒡を自炊で使ってなかった
0901ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 16:43:53.76ID:err6pVMf
ごーじゃすな生活しとんなあ
0902ぱくぱく名無しさん2019/10/08(火) 23:05:30.72ID:ViQ1gitv
だいぶ涼しくなってきたから、キッチンで煮炊きするのがずいぶんと楽になってきたな。

https://i.imgur.com/7fjHxUL.jpg
https://i.imgur.com/tC3G1Hg.jpg
0903ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 00:13:56.85ID:XaokIUyf
>>902
毎回感心してるけど画像貼るだけあって相変わらず見せる盛り付けを心掛けてるねぇ
独り身男の手作り料理なんて彩りまで考えんものだけど卵とピーマンの炒めものでも赤が入ると見た目も断然違って食欲そそられる
麻婆豆腐丼つーか丼じゃないから麻婆豆腐ライスって言うのかな?なんかオサレ感あるわー
俺がいつもやってる白めしが見えないくらいブッかけてるお下品な麻婆丼とは大違いだ…
0904ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 00:17:15.61ID:93kDp+61
麻婆豆腐なんてフライパンで作って
そのままスプーンで掬って食べるわ
余ったらフライパンごと冷蔵庫へ
一人暮らしなら、これが一番効率的だよ
0905ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 00:49:38.18ID:wWRFMd6u
フライパン何cmの?
冷蔵庫何リットルの?
0906ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 01:11:34.23ID:X8M+VFwo
>>904
俺は一人だからこそ食器使うようにしてる
0907ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 01:50:47.64ID:L9j0iw+g
>>721で書いたがおれも食器使うようにしてる

どんなものでも食器に盛るだけで美味しそうに見えるし
かける手間(1、2分の食器洗い)に比べたらパフォーマンスは中々だと思う
0908ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 04:58:52.06ID:LlKHWR7t
食器は安物は買わずに、専門店やデパート等で1種2つずつ徐々に買い足して来たから、
様々な形・用途のが揃っててお気に入りばかりで、食器をあれこれ使う楽しみがある。

幅はやや狭くてもいいから背丈ぐらいの食器棚を1つ、1人暮らしでもちゃんと持つといいよね。
0909ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 05:42:04.81ID:rX91a0qh
自分は身軽に暮らしたいから食器は引出し1個に収まる程度でいいなー
写真に撮る時間あったらアツアツのうちに食べたいし
写真撮ってる人をディスってるわけじゃないよ
満足感の軸の違いっていうかさ…
0910ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 07:23:52.29ID:93kDp+61
鉄板焼きとかお好み焼きは鉄板から直食い
ステーキだって鉄皿のまま提供されるから
フライパン=食器を否定するのもどうなんだろ?
「映える」以上のメリットも無視できないと思う
0911ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 07:43:13.82ID:Qtq/nWOi
>>910
鉄皿で出てくるアレはたいてい鋳物のスキレットだから、すごく保温性があるんだよ。
家にあるペラペラのアルミフライパンとはまるで物も使い方も違うんだ。
0912ぱくぱく名無しさん2019/10/09(水) 08:19:44.31ID:d5LLosb8
カレーに入れる人参の煮えなさは半端ないな
レンジで下茹でを3分やったのを炒めて更に弱火で10分煮込んでも歯応え残ってた
翌日に中火で5分煮込んでようやく納得行く柔らかさに出来たし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。