キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0724ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 13:31:25.78ID:f94egx6v0725ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:10:28.22ID:WvVAjGK4それと、鉄とかの金属に触れたままだと、電位差で腐食しちゃう
0727ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:51:01.36ID:AE65HivX料理好きな人はそこ自分でやるのが楽しいんだろうけどさ
受け皿やメンテナンスはサボらずやります
0728ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 14:58:28.15ID:gUR+zZ/5学生時代に生協で買ったステンレスボウル、30年以上使ってるがへたらない
でも鍋を磨くのに酢と塩の溶液作って一晩放置したら見るも無残な状態になった
ステンレスは錆びにくいだけで錆びないわけじゃないことを実感した
0729ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 15:27:52.79ID:mvvt8bC9専門メーカーでってなりますよね。
無印やニトリで簡単に済まさず、じっくり調べてなるべく日本製購入してますが、愛着わきますw
最近では新越ワークス良かったです。
0730ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 16:10:27.97ID:XI0PKW8E後者のほうは少し位高額でも良いものを買いたいと思うよね
0731ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 16:11:08.85ID:HaWXtfFHそれ以来、ガラスと使い分けるようになったよ。
0732ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:26:18.49ID:mvvt8bC9味への影響気になります!
具体的にどんな感じですか?
0733ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:32:55.23ID:H3AlWDPGたしかにそうかも。水の味変わるよね。
野菜を活けて置くときとかはステンのほうがいい気がする。
0734ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 17:45:03.28ID:mvvt8bC9ステンレスの品質によるのかな。
0735ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 18:40:44.93ID:zCnqCR5B多分油の味じゃないかなあ
上の方でもあったけど100均の海外製ステンレス製品は工業油がついてるから
最初によくメラミンスポンジとかで落としとかなきゃダメよ
0736ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 18:53:34.28ID:H3AlWDPG0737731
2019/11/08(金) 19:03:18.95ID:HaWXtfFHステンレスのコーヒードリッパーとか、ステンレスのカップとか、
ガラス・陶器と比較して、こんなに違うのかと驚いた。
簡単に実験できるので、やってみて!
0739ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 19:45:34.61ID:6GymZouM物凄い味がする
0741ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 21:39:18.63ID:FAZZYcqw火加減見なくて良くて野菜の旨味も異常、今からの季節は本当に重宝する
ただ自動レシピが少ないのと量を強制されるのが難点
0742ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 21:56:09.66ID:AU2RGi8Yサンポールで流しに模様を書いた。
0743ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 00:01:14.50ID:LwBXa3Jcそのふぞろいの一歩が今日まで僕等が共に夢を追った軌跡。
0744ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 03:22:26.11ID:WQE7/pDs昔々ポカリスエットやジャワティーが瓶で売られてて異様に美味かった覚えがある
ガラスは優秀だったんだよな
0745ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 10:50:13.57ID:m2PF4zsIプラ廃棄してステンレスしかもってないので、ガラスも欲しくなってきたw
0746ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 11:07:56.29ID:tqwURYva0747ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 12:10:42.10ID:1Fd4YIru0748ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 12:31:55.02ID:Um/U0Y980749ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:06:06.06ID:W83twz0qザルというか穴の開いた皿って感じ
下ごしらえにめっちゃ便利
ステンレスボウルも5個買ったけどプラボウルも5個買ってしまった
皿ザルは1個で良い
0750ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:09:04.62ID:rfsdGYV0ステンレス の丈夫さと軽さ
ガラスはレンジを使う時に必要
プラはザルとボウルがセットになってて手軽
どれも必要だけと最小限にしたいな
0751ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:35:53.63ID:Vn0DHOnL酢と塩を使うとハッキリ味の差が出る
0752ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 15:43:11.11ID:m2PF4zsIドレッシング作るときはグラスや深い皿でやっちゃう。
必要最低限にしたい気持ちわかります。
今ほしくて探しているのは、ガーリックプレス。
手でニンニクすったりすると臭いがつくのが嫌。
使ってる方いますかー?
0753ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 16:17:07.91ID:G0YqReEC0754ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 16:21:03.86ID:xcWZzpI5ガーリックプレスでおろしニンニクは作れないよ。そして洗うのがひたすら面倒臭い。
手についた臭いにはステンレスソープが抜群に効くよ!
0755ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 18:10:04.09ID:9i0gUI5k0756ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 18:16:24.80ID:Sv8sQFzg大きさはひとり分の丼
0757ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 19:37:58.13ID:0jv/bhwW冷やし中華とかそうめんと同じ系統だけどねw
0758ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 20:58:41.80ID:5H4J4iLqこれ最高。
https://i.imgur.com/iSOXyDu.jpg
丈夫だし、お掃除の器具が付いてるので、洗うのめっちゃ楽。
おろすときはマイクロプレインと使い分けたらいい感じです。
0759ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:27:54.15ID:5H4J4iLqARCのアンピラブル
そんなに高くもないし、色々サイズを揃えるのが楽しいです。
小さいのはソースとか入れたり、中くらいのもサラダ一人用とか何か一品とか、食器としても活躍してくれる。
https://s.kakaku.com/cookware/ss_0030_0002/0020/+%83A%83%93%83s%83%89%83u%83%8b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=+%83A%83%93%83s%83%89%83u%83%8B&lid=sp_ss_freeword
0760ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:32:37.11ID:5H4J4iLq0761ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 21:44:03.87ID:ee2sl0LOうちはこれ12cmのだけ積み上げてあるな。サイズいちいち管理面倒だから全部同じサイズにした。片付けるときも順序適当でいいから。
0762ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 22:04:35.57ID:NNrjPBb+まるで「明治」に逆戻りだなw
0763ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 22:14:43.32ID:Sv8sQFzg冷製パスタもありましたか!
2個持ってるのに更に2個入手してしまい、実家にもらってもらおうかなと思ったけど、用途がいくつもあるよと示したかったのに季節外れだから思い付かなくてw
ありがとうございます
0764ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 23:11:01.02ID:5H4J4iLq(特)大、中、小で何個かずつあると便利ですよね。
0765ぱくぱく名無しさん
2019/11/09(土) 23:17:54.10ID:ee2sl0LOうちだと中はセブンイレブンのシールでもらえた小皿、大はヤマザキ春のパン祭りだったりする。
全部上下関係なくスタック出来る。
0766ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 11:49:23.50ID:Xb56gygLお菓子の生地こねたりしててちょっと憧れる
重さと底の摩擦係数的にこねやすいような気がして
0767ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 13:12:09.11ID:qxnh4jJiただ、魚とか肉の煮物の時、洗剤で洗うの抵抗あるんだけど、みなさんどうしてるのかしら?
管理がよく分からないです 天日干ししていいものかどうか
0768ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 13:33:58.72ID:BIcVTiqd陶器の落し蓋も検討してみては?
まぁ代用できそうなものはいくらでもあるけどね
0769ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 14:34:29.98ID:FiKIGoII0770ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 15:15:01.70ID:Y9UwklKlふたも汚れが蓄積されるので、つなぎ目の少ない蓋です。
0771ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 17:21:08.59ID:K5Z+Ngivそれを斜め含む8つ折りにして、カットケーキみたいな形にハサミで切れば出来上がり
真ん中になる部分も5mmくらい切れば1cmの丸穴になるから
蒸気も程よく抜けて浮かない
0772ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 17:43:23.85ID:Tj28a+sg今までは代用でアルミ、クッキングペーパー、陶器の中皿を使ってるんですが、
姑がガサツだとやたらいやがるので。。
ザ、落し蓋的なものを買わないとならんのかと思って
鍋の蓋は気づかなかったです
いい知恵をありがとうございます
料理新米なので、ここ、ほんと勉強になります
0773ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 22:33:38.16ID:b3uYdfr4アルミホイルの端を巻いてピザ生地みたいにして落とし蓋にするの、鍋のサイズ選ばなくて、
フライパンでも使えて便利なんだけどこれガサツなんて言われるとたまらんねえ…
100均行くとシリコーン樹脂の落とし蓋とかあるね。
0774ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 23:59:19.33ID:9Ibf4xSJ人かけくらいの微塵切りなら自分でやるけど
結構量が必要なときは便利
0775ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 00:52:11.11ID:8ha0VzqC0776ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 08:56:12.24ID:D0gibxYvそれで充分香り立つ
食べないなら潰したニンニク入れてソテー後に取り出してる
0777ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 09:06:48.34ID:2CuhHN+1粗すりおろしでも構わない。
最近では、大根おろしや生姜といっしょにフープロして最初から鍋に投入しちゃってる。←手抜き。
0778ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 09:27:23.28ID:x6k9N44T薬味おろしでいいんじゃない?
レンゲ型のやつ使ってるけどおろしてそのまま混ぜれるから便利だよ
0780ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 17:29:30.94ID:9PEQVhG+マイクロプレイン
0781ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 21:01:56.35ID:2CuhHN+1よく生姜をするのだけど、繊維が気になっていたので。
サイズ感どんなんだろう。
0782ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:50:33.27ID:GosFhLiF場所取らないし使いやすいけどね
0783ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 23:58:58.07ID:2CuhHN+1用途はニンニク生姜、大根。
0784ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 00:44:06.23ID:2Ovfw4KA私は有次の木製の落し蓋使ってる。使う前にさっと水に濡らして使うと、変に染み込まなくていいですよ。
使った後は、室内でよく乾燥させてからしまってる。
結構乾くのもそんなに時間かからない。
木の落し蓋はいいですよー。
見た目ももちろん、熱くならないからさっと蓋をとって様子見れることとか、使ってみて初めてわかるよさがある。
0785ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 01:12:01.10ID:H+qr4H79木材のまな板使ってるから乾き具合は心配無いけど
一旦濡らしてから使うことで染み込みを防ぐっていうのはなるほどって思った
0786ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 01:16:38.09ID:LNY6qCIR0788780
2019/11/13(水) 01:57:29.22ID:xoGYHFRu生姜、ニンニクは>>782氏の言う、細見のゼスターがベストだと思う。
ゼスターの醍醐味は、サラダとかに、オレンジとかレモンのピールをササッと擦ってあげたら、彩りにも良いし、香りや苦味で美味しさ倍増、マジでオススメ。
大根はアマゾンで¥359で売ってるレック KN おろし器ってのを使ってる。
セラミックのやつとか、金属のほうが切れ味?は当然良いのだが、こいつは¥359とは思えない働きをする。滑り止めじゃなくて、吸盤が良い。
0789ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 09:09:27.99ID:SZiriXbRそれだけ品質がいいってこと?
0790ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 09:55:10.92ID:+mZD/d080791ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 10:18:13.64ID:SZiriXbR長年使ってきて 卸しが悪くなった。
で目立てをメーカーに聞いたら
新品に近いくらいの値段なんだなぁ
銅の地金が勿体ないけど
捨てるしかないか
0792ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 10:47:37.16ID:+mZD/d08暇だったら自身でやってみるのもいいかも
0794ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 11:11:25.18ID:H+qr4H79デザインが使いやすくて思入れのあるモノなら目立てても良いんじゃないかな
そういう風にモノを大事にしてる人って粋だと思うけど
0795ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 11:20:51.34ID:lgaWsvmDhttps://www.youtube.com/watch?v=9_XeZZkff0g
0796ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 19:41:56.85ID:F1HhUBdb私はペットボトルなんですが、
そろそろ米用に何か買おうかと思っていて、
色々見たら、ガラス瓶、ホーロー、米びつ
とあって悩んでます
夏季を考えて、最適なものが欲しい。。
0797ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 20:47:29.90ID:lY2ZbWtW可愛いからこれ買って入れてる
置き場所はテキトー
https://i.imgur.com/sU3xyB4.jpg
0798ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 21:07:26.46ID:6q17+Qkxうちは密閉性皆無の米びつ+買ってきた袋のまま5キロどちらも常温
2ヶ月以内には使い切るから虫やカビは出たことない
味の劣化はバカ舌なのでよく分からない
使ってるのはアスベル計量米びつ6キロ
コンパクトでキッチンボードに収まるしガサツにはレバー式計量がとにかく楽
0800ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:44:38.16ID:YAOouT5l今は新光金属の銅のおろし金使ってる
底にシリコンがついてる皿みたいなのとか適当な金属のおろし金で擦ったのとは違う繊維を感じないふわっとした大根おろしができる
自分は子供の頃から食べ慣れてる雑な感じのもそれはそれでまた良いなと思う
0801ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:48:27.79ID:t9Pkuu5P米びつて要る?
0802ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 22:51:29.30ID:YAOouT5lマッキンリーの桐スリムライスボックス12キロを使ってます
検索したら今はAmazonにはないみたい
本当にちゃんと一合が出てくるのか不安でしたが測ったらピッタリでちょっと驚いきました
0805ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 23:00:58.56ID:6QIkqmyc俺も使ってなかったけど使ってみると結構便利
袋だと計量するときに不安定でこぼしたりすることもあるけど米びつは余計なストレスがない
0806ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 00:00:27.91ID:EEISoPEfペットボトルを冷蔵保存がいいんでないの?こだわるなら玄米で買って家で精米だろうけど。
0808ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 08:52:14.64ID:SZzaQjt7袋のままか5合ずつジップロックに入れ
てる
0809ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 09:54:30.69ID:lnzietje目立てなんてのがあるんですね!
知りませんでした
新品と同じくらいの額なら迷っちゃいますね
0810ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:03:07.40ID:IgcbkJEu1.5Lを4本で大体5kg入る
で、直近使う分1本だけは外に出してる
0811ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:09:30.16ID:CKMeALKX冷蔵庫に保管しなくても いいんでない?
0812ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:13:12.35ID:IgcbkJEuやってみたらいいじゃん
買ってきたら500ccだけペットボトルに入れて冷蔵してみなよ
それで1か月後に食べ比べてみたらいい
夏なら全然違うよ。特に香りが
0813ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:23:46.93ID:wxjzdJ3kでも冷蔵庫広かったら5キロ冷蔵派になってたと思う、現状は他に入れたいものがありすぎて無理
最近100円ショップのきんぴらピーラーできんぴらを量産しまくってる、こんなに使えるならもっと早く買えばよかった、手で切るより均一で早いもんな
0815ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:28:27.71ID:t6rLjJ70米は容器に入れちゃ駄目だろ
どうやっても空気と触れてしまう
米袋+コンビニ袋+洗濯バサミで空気追い出しながら使っていくと良い
1合すくうのも楽だしな
0816ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 12:06:20.97ID:f7kbgx2Dお米入れる余裕無いわぁ
0817ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 12:14:02.26ID:IgcbkJEuいくら空気追い出したって残ってる酸素で酸化するから無意味
窒素充填のコーヒー粉だって開けたらいくら頑張っても劣化するでしょ
そもそもコンビニ袋はポリエチレンだから酸素も水蒸気も通る
米袋にも小さい穴が開いてる
0819ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 15:24:04.99ID:+l+mtGCJ勿論唐辛子とローレルは入れてた
0820ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 15:53:38.49ID:twAT9gcMなんの意味もないことをしていることに早く気がついて欲しい
ところで袋のまま置いてる人ってキッチンのどこにしまってるんだろうな
床にドンと置いてあるのか?
0821ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 16:19:39.96ID:6vRM+FFQ虫ってあとから入る以外に精米時から入ってて湧いてしまうってのもあるとか
そう考えると無洗米ならその確率が下がりそうだと思ってる
0823ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 17:03:50.99ID:1R/JPhNHマッチ棒くらいのはよくあるけどさらに細い楊枝より細いきんぴら食べたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています