キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0824ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 17:40:34.86ID:lnzietjeスライサーか包丁で自分で切るかじゃない?
我が家は薄っぺらいのが好きだから皮むき用のピーラーでシャッシャと鉛筆削るみたいに削ってる
使ってるピーラーは貝印のやつ
ごぼうって切り方ですごく変わるよね
0827ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 20:59:45.45ID:ecE4fq8n0828ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 21:53:30.28ID:NGkxwlof野菜室がいいんだろうね
0829ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 22:26:43.43ID:+l+mtGCJ保冷庫かワインセラー
0830ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 04:26:49.34ID:pM+b4CSQよく分かんないまま密閉容器に移して水取りぞうさんと脱酸素目的でカイロを埋めてる
0831ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 09:52:11.44ID:nJFtUFXC0834ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 11:11:29.08ID:x1Ii2izGhttps://www.lifehacker.jp/2018/06/169242-ear-pick-mylohas.html
0835ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 12:18:04.63ID:N918A1JV0837ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 13:37:13.68ID:oJhs2yEC要するにまずい。
0838ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 13:41:50.82ID:U++SHbwu0839ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 14:08:22.46ID:vIh+g+Po以前ここに書かれていた、マイクロプレインは色々な料理家がすすめていました。
0840ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 14:51:40.35ID:0Z9e6ur90841ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 03:42:52.62ID:2JRZ+2otぶ厚いステンレスの鍋持ってる人いますか?
最近YouTubeでロイヤルクイーンの鍋の宣伝動画見て、胡散臭い感じもするけど、ものはいいのかな?と思い始めてて
メルカリとかなら少し安く手に入りそうだし、本当に良いなら買ってみたくて
0842ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:10:45.81ID:R1NRL4bA貰ったので使ってるけどアムはビタクラフトのOEMってきくよね
実際そっくり。良い鍋だよ一生物
カレーだとルーを使った普通のやつは洗うの楽ちん
煮物が美味しく出来るのは本当だと思う
蓋の形状が好き、重くて洗うのがちょっと億劫
0843ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:39:05.56ID:CQQX8S/W0844ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 05:59:13.12ID:R1NRL4bA0845ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 06:21:38.71ID:9URV1a7Bビタクラフト調べてみる!
ありがとう
因みに、私は無印のステンレス鍋使ってるんだけど、やっぱり全然違うものなのかな?
洗うの楽チンてのは、こびりつきにくいってことかな?
無印のステンレス鍋はたまにこびりついて、
洗うの大変
0846ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 06:51:48.22ID:t8yz3Txjそれよく言われるデマでビタとは関係ない
両手鍋ならビタよりジオをすすめる
ステンレス単層<多層<<アルミなんで、IHでないならわざわざ高い多層を買わなくても
スレチなんでこの辺で
0847ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:35:55.32ID:zujz5XoO0848ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:47:48.29ID:JXxNSglO0849ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 07:57:15.84ID:1xm9tzAD何に使うつもりかしらんが 用途が限定されるよ
普通の鍋として使ったら 焦げやすいし 重いし 全然便利じゃないよ
0850ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 08:08:54.62ID:e8bX0eGUしかし、最後の方になると指切りそうで包丁で最後は切ってます。
そうならない、最後までガリガリいける人参しりしり器ありませんか?
0851ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 08:57:40.04ID:JBdBJUvx余熱調理も出来るし、こびりつきが少ないから洗うのが楽。
ジオ片手なべを、フライパンかわりにちょっとした物炒めたりしちゃってる。
0852ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 10:39:17.21ID:AM8/B40oうちは十得鍋。気に入ってる。
0853sage
2019/11/16(土) 12:24:12.78ID:kxQvGOgb0854ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 12:56:48.20ID:adv8bNAZ食洗機で洗らってるけど一年たった今も外側の焦げ付きなんかもなくピカピカでいい感じ
0855ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:06:06.12ID:t8yz3Txj>>851
IHの強火で鍋を変形させたくないならフィスラー 一択
実家の母は何度言ってもすぐ火力を最大にするので底厚フィスラー じゃないとすぎ傷む
ジオの片手鍋は安っぽい作りのワイヤーハンドルがダメ
両手鍋を勧めたのはハンドルが我慢できるから
ビタはクラシックな5層とかウルトラは仕上げも良く補修部品も豊富で長く使える
蓋も落とし蓋でジオやフィスラー のようななんちゃってじゃない
ただ最近のプロとかのベトナム製は昔を知ってるとガッカリなんでやめとけ
宣伝につられてステンレス多層を万能鍋と思うとガッカリする
あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ
3/5点の平均点鍋と思ってあまり期待せず使うもの
0856ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:20:03.48ID:8Y/Qn76o0857ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:32:22.07ID:cHsNeFgw> あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ
ということは、オールステンレスなフィスラーも、丈夫さしか特徴が無く、
何とか使えるようにする加工さえしていないということでダメということになりますよね
結局あなた自身としては何がお好みなんでしょう?
0858ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 13:57:25.71ID:TnrM3vGu0859ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:07:31.55ID:GKj1B8YZストウブ(アウトレットで買った)
ルクルーゼ(頂き物)
持ってるけど筑前煮作ったらビタクラフトが1番美味い
でもこれから買う人に勧めるとしたら自分なら無水鍋かな
0860ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:27:24.73ID:9URV1a7B色々知識もらえてありがたい
悩みますね
ありがとうございます
ステンレス多層と単層から調べてみます
ロイヤルクイーンのあの動画の魅力って、揚げ物を蓋して出来る、保温力がある、焦げ付かない!だったんだけど、
ビタクラフトも十徳も、できそうな気がしてきた
用途は、牛スジや豆などの煮物、魚、肉の焼き物、揚げ物です
揚げ物も焼き物も今はフッ素加工のを使ってて、
そろそろちゃんとしたもの買ってみようかなと思って軽く質問してしまったけど、ほんとに
色々あるんですね
勉強してみます
0861ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:36:08.67ID:8jnGdLIGニンジンのヘタ部分を切り落とさず、そこを持ってスライサー使ったら最後までスライスできるよ
0862ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 15:39:56.25ID:iqZdkCgu0864ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:29:12.71ID:7QFVfl8xジオではないけどそういう取手の鍋使ってるけど不満はないよな
0865ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:32:22.36ID:BGQV0HqUカレーやシチューはどんなに弱火にしても確実に焦げる
理由は熱伝導率が極端に悪く火が当たってるところだけが温まるから
ウチはおでんと水炊きくらいにしか使ってない
0866ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:47:48.39ID:N90bVFjq0867ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 16:54:09.69ID:N90bVFjq汎用性が高くて良いんじゃね
0868ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 17:24:06.33ID:ukf7PE8T0869ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 18:46:55.35ID:Xuz0OxtRこんなに油どばどば入れてツルツル滑るって馬鹿じゃないかと
https://www.youtube.com/watch?v=3j8YfzMpNnc
ステンレスで焼き物ならまずプレヒートでのライデンフロストを教えろよ
0870ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:36:48.33ID:9URV1a7Bアルミって、怖くない?
これは私が健康オタクで異常なのかな
0871ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:59:47.75ID:ukf7PE8T怖いのなら避けるのは別に止めないけど、それこそ何年使われてるのってしろものだしな。
(大正13年発明)
https://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/029/029.htm
0872ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:33:52.50ID:t8yz3Txjその通り
フィスラーやWMF等のヨーロッパ系は200vの電熱で鍋が変型しないよう底厚なだけ
もちろん本国製のプロコレと中華なファミリーじゃ鍋の質は違うが基本性能は同じ
でもIHは底が変形したら捨てるだけなんで前科◯犯の実家の鍋は全部そっちに切り替えた
ステンレス多層はIHで選択肢がない人が選ぶもので、ガスならアルミでも鋳鉄琺瑯でも予算があれば銅鍋でも選び放題だよ
あえてステンレス多層だと片手鍋ならdemeyereのAtlantis、両手鍋ならAlessiのCintura di Orioneかな
予算があればdeBuyerのPrima Materaが欲しい
0873ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:47:04.70ID:7GCPwUPo0874ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 22:01:44.19ID:9URV1a7Bうん、実家もアルミ
おばあちゃんもアルミ鍋駆使で90まで生きたよ笑
情報に踊らされてるのかなぁ
0875ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 00:48:11.12ID:+2mK4bDk持っているけれどお湯沸かすのしか使わない。
0876ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 01:07:52.46ID:nhib8oQWアルツハイマーがどうたらの話ならデマだから気にしなくていい
敢えてソースは出さないけどちょっと調べてみたらわかる
0878ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 01:49:48.08ID:ylPwQeb+鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
スレチを延々と続ける気はないので、興味があるなら鍋スレで質問しなよ
0881ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 00:36:15.93ID:VjYMP6nL0882ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 17:30:50.14ID:M8EdXphn口は輪ゴムで縛ってます
2週間程度で消費し終わるので容器の必要性を感じません
逆に入れ替えると、その過程で虫が入りそうで怖いです
0883ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 22:02:20.26ID:rOuQppG1どちらにしようか迷ってしまう。
0884ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 11:42:15.24ID:oTZou61G欲しいけどこのままじゃザルとボウルだらけになってしまう
0885ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 12:13:16.00ID:x6tSIylYどうやって作ってますか?
蒸し器無くて、普通の寸胴に普通の
皿をかましてだましだましやってきたけど、
いい加減
ちゃんとしようかと
せめて鍋蓋包む布巾か、
蒸し器か、
蒸し物トング買うか
安全に蒸し物したい
キッチン狭いしズボラなのでシンプルに料理したくて
火傷にひやひやしながら
蒸した皿を取り出したりしてる
ミトンは、つかんだときに蒸し汁が染みていやなんですよ
みんな蒸し物どうしてます?
0886ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 12:39:31.61ID:oTZou61G集合体恐怖症の家族が気持ち悪いと言ってます
0887ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 13:05:55.23ID:qS+Ir6ob鍋にはめ込んで使う、穴の開いた蒸し皿と、ボウル状のフタを買いました
でも使ってわかるのが、意外と底面積が狭くて、量が蒸せないし、茶碗蒸しは数が出来ない
フタもかさばるw
ステンレスで洗いやすそうなものにこだわった結果だけど、普通に蒸し鍋を買う方が使い勝手いいかも
0889ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 13:16:28.16ID:3oZ1sVUf今使ってる寸胴とピッタリサイズの二段蒸し鍋を買えば
下の鍋は使ってる寸胴にできてスペース節約できるかもね
使い勝手は二段鍋が一番いいと思う
色々蒸せるし端まで適当に入れられる
取り出すときは下鍋からおろせば蒸気来ないから布巾とかで簡単につかめる
うちは和平フレイズの二段蒸し鍋使ってるけど3000円しなかった
0890ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 15:04:59.94ID:L2wuV2qBこれ使ってる。
機械出して30秒くらいで準備できるし
意外に洗うのも楽。
あと、買って良かったのがこれ。
https://s.click.aliexpress.com/e/KwjQ6Fze
0891ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 15:40:43.98ID:oTZou61Gすごく便利そう!
0892ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 17:00:29.28ID:i/l8hAZb0893ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 17:03:47.20ID:O4bJmD9Q3つ持ってるよ!大きいほうがいいよ。
何をメインに使うか?(生姜?にんにく?スパイス?レモン?)によってオススメ変わってきます。
0894ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 18:17:46.24ID:PBbcCYbKありがとうございます。
生姜ニンニク、次に大根、チーズです。
大量大根おろしはフープロ任せにしますので、ちょいと気軽に薬味おろし的な使い方予定です。
ジャパニーズスタイルってやつがピッタリですかね?
店頭では細長いやつばかり目にしますね。ジャパニーズモデル見たことない。
0895ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:14:52.61ID:x6tSIylY妙に説得力ある言葉だ
蒸し物トングって少しでもバランス崩したらガシャーン!てなりそうでなんか怖いけど、
どうなんだろう?
挟むやつは、平皿も掴めるのかな?
あと、長年の疑問なんだけど、
蒸し器で餃子とか蒸すとき、クッキングシートの上でやってますか?直に並べてるんですか?
その時、クッキングシートに穴は開けてますか?
茶碗蒸しを蒸すとき、蓋にはやっぱり手拭い的なものを蓋に巻いて
蒸気垂れてくるのを防がなきゃならないんですか?
蒸し器持ってない人間の長年の謎を誰かといてください。。
本当はせいろ欲しいけど管理が大変そうだからステンレスの蒸し器を検討中です
0896ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:36:06.47ID:k9+5H6sCクッキングペーパーは敷く。穴あけない。蒸すのが紙着いてる中華饅頭たけなら要らない。
蓋には基本布巾した方がいい。見てくれ気にしないならしなくていいけど。
なお段付き鍋買うの億劫だったので、ダイソーでシリコーンケーキ型買って底くり抜いて鍋と蒸籠の間に挟んでる。
0897ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:47:18.01ID:uaMTjIiv焼売の時はレタスとか葉物野菜を敷いてる
せいろの時はせいろ用の紙がある
せいろサイズの大量に入ってる紙を中華街で買ったよ
0899ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 08:13:47.21ID:iMJ11WLZ最初の蒸し器のリンクよみおとしてた!
ありがとう!
これ良さそうですね
出しっぱにしてても違和感ないし、
デンキモノなんて考えてもなかったから、ありがたき情報です
ありがとう〜!
0900ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 08:15:35.38ID:iMJ11WLZありがとう!
これも読みおとしていた
そう、蒸すときは多目にやりたい方だから、適当にやれるものが欲しい
0901ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 09:57:50.46ID:zast2wAj蒸してる食品に蓋からの水滴防止なら、蓋にティッシュかキッチンペーパー一枚かましてます。
たいらに蒸さなくてもよい温野菜などはメッシュザルをステンレス鍋に入れ蒸してます。
ステンレス鍋が20センチなら18センチメッシュザルみたいな感じ。
0902ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 15:17:08.76ID:j9Eqe0T6電気の良いところは、水加減、火加減を殆ど気にしなくて、目を離しても大丈夫。コンロを占領しない。
ガス用の蒸し鍋は使わなくなった。
0903ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 07:11:06.90ID:WU0VzBL+広〜いキッチンに憧れる
専用品と言えばコーヒーのドリップポット買って淹れたら珈琲が美味い!!
やかんと変わらんだろ!とか思ってたorz=3
0904ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 08:35:13.70ID:dAWWWF/k納豆用の、取っ手付きの器はよかった
納豆だけじゃなく、玉子かき混ぜるボールがわりにしたり、何かと使い勝手がいい
取って付きは年寄りも持ちやすいみたいで、ほんとに
買ってよかったです
一緒に買った納豆棒?とかいう、納豆かき混ぜ専用箸はよくなかった
洗うときスポンジが削れるし、おすすめしません
皆さんは、納豆かき混ぜは何でやってますか?
うちは3人分の納豆を1つの器でドカンと出すんだけど、
取り箸兼ねて箸を器に突っ込んだまんまにしておきたいんですが、
塗り箸だと、かき混ぜの時に剥げそうだし、
長過ぎて器から転けてしまうし、
今はとりあえず
食卓に出す前にがーっと混ぜる時は菜箸で、
木のスプーン突っ込んで出してるんだけど、
もう少し効率よくしたい。。
0907ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:33:02.83ID:dAWWWF/kかき混ぜる音が気持ち悪そう
見てくれも、下品
0908ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:36:59.87ID:dAWWWF/k驚く
普通なのかな?
0909ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:44:00.55ID:SMP7AMIdくたびれたら棄てる
0910ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:55:26.54ID:k9URmqZn究極の424回転
これ出してるのってタカラトミーだったんだな
究極シリーズ
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/myo/
0913ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 10:59:45.31ID:M1CchsSIパック開けて箸でかき混ぜてご飯にON
パック開けて器に移して卵とか入れて箸でかき混ぜてご飯にON
納豆パスタとかチャーハンにする時も器に移して箸でかき混ぜてる
3パックを器に移してドンと出すというのが自分には想像つかないな
1人1パックじゃない家庭もあるのか
0914ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:03:21.50ID:OfrPqlctいつもの真面目に答えたら基地外みたいなレスする荒らしだから
>>354以下がそいつ
0915ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:03:42.97ID:M1CchsSIどうやって取り分けてるのかわからんけど家族で鍋みたいに納豆つつく方がよっぽど下品だと思う
テーブルの上糸だらけになりそうだ
0917ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:10:40.56ID:dAWWWF/kどこが下品か言ってみて?
取り箸つついてるってなに?
0918ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:15:17.12ID:dAWWWF/kごめんね
うちは、わら納豆なのよ
納豆には拘りたいので
パックでかきまぜるとか、
気持ち悪くて無理かな?
器に移したいのよね
0919ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:30:52.65ID:ToEx4J0t0920ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:33:50.04ID:NbZcg5S0菜箸は長過ぎて素材が掴みにくいし小さめのボウルや容器から転げて使いにくいんだよね
0921ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:34:07.97ID:dAWWWF/k価値観違うんですね〜
0922ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 11:39:18.56ID:dAWWWF/k私もギザギザの菜箸を今は使ってます
それを器に移して、、って作業が最近
めんどくさくなって
国産の割り箸をその場その場で使う方法も試したけど、
なんかしっくりこなくて
おばあちゃんがモノを大事にする人だから、 捨てると、小言がめんどくさいんです
やっぱり菜箸しかないのかなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。