低温調理、真空調理、SousVide Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:44:37.87ID:Bk8D3gqghttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524662570/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 10:50:04.57ID:5mUP9nVNそのままステーキとして焼いて食べられる形の塊になってて、真っ赤でスジも脂も無い
解凍されてるのでパックから出して味付けの材料と袋に入れるだけだった
約1.3kgで6個の塊になってて3000円くらいだったと思う
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:59:00.81ID:w3eXOe2d衛生のためというより、手に匂いをつけない指を傷つけない目的だけど
0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:21:54.60ID:ze1lI+Xf0008ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:58:09.04ID:Bk8D3gqgスレ立ての仕事はあくまでスレ立てでしかないし独断で勝手にテンプレ変えるもんじゃないからな
テンプレ変更案があるなら次スレまでに議論して結論出してそれを>>950あたりにアンカー付けておこうな
まあそんなことせずまた次もスレ立ってから文句付けるんだろうけど
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 04:36:52.50ID:FeHveEwZ0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:27:35.20ID:dS6ydFKg0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 10:41:27.09ID:KZlpFjHb0017ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 10:55:50.05ID:StQjC+T1https://cookpad.com/recipe/4789720
こんなんするぐらいなら昆布をミキサーにかけて昆布水作って昆布水ごとanovaに入れるほうがいいとは思うんだけど
なんで固かったんだろ?
温度的にも塩分濃度的にも固くなる要素がないんだが、元の肉が固かったんじゃね?
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:14:40.35ID:2qZ8BczI0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:17:23.97ID:yTZiJIqa0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:23:14.57ID:NvGSsTL7濃口醤油大さじ1の塩分相当量はだいたい2.5グラムだから、しょっぱさでいえば塩を10グラム余計に足してるのと同じ。
0021ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:47:42.80ID:StQjC+T1見落としてたw
塩振って6時間置いてしょうゆの海で煮たらしょっぱいわなw
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:49:51.50ID:L5GCfStBあの専用の容器みたいなのとセットなのが欲しいのですが
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:52:08.40ID:+MzegiGZテンプレと言うなら容器は自前で用意するのが普通
0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:30:14.81ID:G8YLNQ8Rうまくいかなかったので教えてください
ってエンドレス予感
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:43:06.13ID:gDORzJYD追加で購入するか、
あるいは発泡スチロールの箱を
100均とかホームセンターで買って使うって手もあるよ。
0026ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:09:37.78ID:nE5JDFiZあの手の箱はドライボックスというらしい
0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:12:16.91ID:L5GCfStBありがとうございます。別々みたいですね。
今から買うならnanoがいいんでしょうか?
0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:15:24.16ID:X9WA85/X0030ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:59:11.21ID:LhjNKgVv米尼の利用は、他人に聞くほどのハードルじゃないよ。
すでにアップされている情報で十分足りる。
アメリカ式の住所の書き方だけ勉強すれば、あとは
とくにつっかかるところもないと思う。
あと、容器は直径22cm前後の安い深鍋(高さ20cm前後)で十分。
0031ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 23:18:15.01ID:VcnDEAZ2そこから更にユーザー達が好みの容器を模索し出したってだけ
必要な容量も人それぞれだし、まずは鍋で使ってみてから考えればいい
0032ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 23:31:38.36ID:StQjC+T1教えて教えては二番に追いかける人の特徴だからね
0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:05:22.87ID:9Etjao4zやさしいお味というか主食を張れる淡白さ
一気食いしてしまう
0035ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:50:53.98ID:tAsqZIot自分はもっと安いのを買って使ってるので
Anovaに関しては何とも言えないけど、
Nanoと通常のだったら自分の使い方で選ぶので良いと思いますよ。
Nanoの方がパワーは少し落ちる代わりに小型だから
使い勝手は良いかも?
0036ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 03:05:48.13ID:lM1eSkPI0037ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 05:45:41.75ID:juB6Iu5d0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 08:22:48.83ID:So1pySbg革命と言ってもいいんじゃね?
それまであったのは「スービークッカー」で画像ぐぐると出てくるようなやつで、価格は数十万円〜だよ。
それが価格も本体容積も数十分の一になって、一般家庭で気軽に使えるようになった。
例えるならDEC PDP-11がApple][になったくらいのインパクトはある。
0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:42:31.81ID:7+sZvdeb中国生産によるコスト削減
色々時代を反映してて面白い
0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:11:43.67ID:PIbYaG+n次は指定時間調理が終了したら急冷してくれる仕組み(かなり大がかりな気がするが)が実装されたら嬉しいな。
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:25:28.03ID:Ex1WbFCEPDP11とかほぼ誰も使ったことない機器出して比較してもさw
あんた周りからKY爺って言われてるよ確実にw
家電で革命という言葉使いたいなら生活が一変する可能性が高く
一般家庭に爆発的に普及するレベルの物にしとけよ
言葉選びも比較のセンスも恐ろしく低い爺で笑えるよw
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:58:47.00ID:AQU472zO0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:03:33.54ID:eRGnfDh60044ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:05:36.74ID:BpINEXP2カリカリすんなよw
感じ方は人それぞれで、今回はあんただけ革命と感じないだけだろ。
Anovaスタイルの低温調理機って俺には思いつかなかっただろうな。
保管に場所を取らず、専用容器じゃなく鍋でもプラケースでも使えるから、調理対象に合わせて容量を変えられる。
まだまだシェアは広がるだろうし、これは革命と言っていいんじゃないだろうか。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:18:58.97ID:Ex1WbFCE> 今回はあんただけ革命と感じないだけだろ。
マジでKYだねw
カリカリしてるのあんたでしょw
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:28:20.50ID:sWHO/HmC0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:47:27.15ID:BpINEXP2結構いい歳した人なんだろうかw
0048ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 15:01:22.57ID:kzEPNlPB0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 01:48:37.86ID:fGYGrG3RANOVA以前のスービークッカーだって一般人はほぼ誰も使った事ないだろ?
業務用だとしても国内に60万もある飲食店にどれだけ普及してる?
そういう点でPDP11と同じじゃね?
0050ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 08:42:11.47ID:W6+mCe5g0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:02:41.05ID:fVCckBS+0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:34:11.57ID:u8i8ZqBb0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:48:33.68ID:OhNGW7MP嫌なら新しい話題を書いてくれよ
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:11:43.24ID:WaIHPld50058ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:18:47.63ID:ZDm8IYgQ本当に0.1℃単位だと-0.05から0.05の誤差に収まるはずだけど。
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:30:09.52ID:vDFrBcMp正確だよ。って嘘書かれたらどーすんのよw
0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:43:40.14ID:ZDm8IYgQ俺はヨーグルトメーカーで低温調理してるけど、高価な専用機器だと高価なりの精度が得られるのかと思ってさ。
「実際に使って比較したらわかるよ」っていうコメントも貰ってるから。
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:00:48.07ID:6Mj+pLlx高価だからとかじゃなくてどう見ても温度管理の形がヨーグルトメーカーと別物だろう
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:51:34.23ID:6Mj+pLlx単純に十分な水の量と撹拌があるから容易に温度管理ができるってだけ
温度ムラを速やかに全体で吸収できるし食材に水流が当たる部分の熱伝達率も高いしな
仮に制御が多少粗くても影響は少ないからほとんど温度計の精度の問題になる
ヨーグルトメーカーは火力不足を抜きにしても食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく撹拌もないから
原理的に限界があるんよ
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:56:38.02ID:nZn8xz4Yヨーグルトメーカーで何を調理してるの?
俺は両方持ってるけどヨーグルトメーカーとは全くの別物だぞ?
そもそも水流も無いから加熱面とその他の温度ムラも大きいし1℃単位の設定が出来ても対流任せじゃ目安レベルだよ
まあ何より工夫しないと凄く時間もかかるし少量しか調理できないから面倒臭いし今は安い低温調理機器色々あるから買ったほうが良いよ
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 00:38:43.29ID:S0gzWwSI0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:27:46.38ID:jTVDLX60ヨーグルトメーカーなんて、ヒーターの温度をコントロールしてるレベルの制御だろ?
中の液体の温度をフィードバックして制御してるわけないし。
してたとしても、撹拌しないからほぼ無意味。
0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:32:59.72ID:ABdL45740067ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:15:55.57ID:+28V7+Qy0068ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:34:04.05ID:WukHUOnG0.1℃単位に設定できても維持できる温度が0.1℃以上の幅があるなら0.1℃の調整って意味ないでしょ?
例えば62.1℃に設定できても61.0℃や63℃になるんなら62.0℃設定と違いがないでしょ。
有効数字の話だけど。
>>62
「単純に十分な水の量と撹拌がある」
これはANOVAの熱源が水の容積の極一部だから対流が不十分になりやすくて攪拌することで起こりやすいムラを無くしているわけだろ。
だけどヨーグルトメーカーの熱源は4面にあってANOVAの1ヶ所よりも加熱ムラは起こしにくいと考えてるんだけど?
「温度ムラを速やかに全体で吸収できるし」
低温調理って言うのは設定温度を如何に維持するかが重要なんだろうけど、一旦容器の内の水と肉の温度が一定になれば後は室温との差で冷えるのを伝熱で補えば良いわけで。
「食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく」
あんまり関係ないと思う。 冷えた肉を容器内の水で加熱して中心温度が水温と一定になったら終了って言う場合ならわからなくないけど、それからの温度維持でしょ?
>>63
むね肉1枚分以上は基本的に作らないから容量不足は感じたことは無いし、設定温度や時間はBoniqのレシピに合わせてるけど、それで仕上がりに不満を持ったことも無い。
加熱保温に使う水は沸騰ポットのお湯を温度調整使うから時間がかかることも無いと思ってるけど。
ANOVAをはじめとする低温調理器は逆に1人分作るには容量的に大き過ぎるのが一番困るところかな。
でも温度維持精度はヨーグルトメーカーでは不可能なら精密さがあるなら興味があるなと思ってさ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:35:02.61ID:MBpJIJwY0070ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:46:16.93ID:VU1MuNag>例えば62.1℃に設定できても61.0℃や63℃になるんなら62.0℃設定と違いがないでしょ。
あるでしょそりゃ
俺使ってるのanovaじゃないけど、+1度になったらヒーターがOFF、-1度になったらヒーターがON、みたいな挙動だよ
だから「○度以上にさせない」ために設定温度があんじゃん
>だけどヨーグルトメーカーの熱源は4面にあってANOVAの1ヶ所よりも加熱ムラは起こしにくいと考えてるんだけど?
攪拌したほうが温度が均一になるに決まってんじゃん…理科の知識すらないのか
>「食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく」
>あんまり関係ないと思う。
関係おおありだっつの
0071ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:51:51.43ID:WukHUOnG>>66
0.1℃単位で設定できるっていうのから実際の精度はどうなのかなっていう好奇心ですよ。
ヨーグルトメーカーは1℃単位だけど、誤差はもっとありそうだしね。
まずは温度精度がある器具で調理してみないことには違いがわかるもないからね。
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:16:22.46ID:WukHUOnG±1.0℃で温度維持してるとしたら62.0℃設定と62.1℃設定では平均温度の差も0.1℃だと言うことかな?
>攪拌したほうが温度が均一になるに決まってんじゃん
だから攪拌しないと温度ムラができやすい構造になってるからでしょ。棒状の器具を突っ込むんだから。
まあ皆さんは攪拌することでムラを無くして満足してるし、俺は4面加熱でムラが起きないと考えてるし仕上がりに不満は無いから別にどうこう言うことではないと思うけどな。
>関係おおありだっつの
天ぷらの揚げ油みたいに次々と冷たい食材を投入するなら容量の多少は大きく影響すると思うけど、
一定温度を維持するのが目的なら熱が逃げる表面積が広い低温調理システムとは違ってほぼヨーグルトメーカーはほぼ水の上面だけだから、保温もしやすいと思うんだけど。
繰り返しとくけど、皆さんが低温調理器を使うことを何ら否定していないし、ヨーグルトメーカーの方が優れているとか言うつもりもない。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:20:13.54ID:VU1MuNag>±1.0℃で温度維持してるとしたら62.0℃設定と62.1℃設定では平均温度の差も0.1℃だと言うことかな?
そゆこと
0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 15:29:06.80ID:KI9YXLWrよくフィードバックされてると思う
0077ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:03:27.36ID:iy36VI3Qなんで設定するときに+1.5して調理してる。
0078ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:13:11.84ID:YQo4dT/jヒーターが有ろうが無かろうが全面から熱が逃げるのは変わらん。
1万円程度のヨーグルティアで温度管理精度が±3℃
https://tanica.jp/yogurtia_s/
https://tanica.jp/wp2/wp-content/uploads/2017/08/yss_11.jpg
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:45:43.14ID:WukHUOnGいやだから俺が知りたいのはANOVAとかの低温調理器の温度管理の精度だって言ってるやん。
>>75とか>>77のような実体験を知りたいわけでさ。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:53:32.78ID:YQo4dT/jなんか気に障った?
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:12:28.22ID:8nKXvg70ヨーグルトメーカーレベルの仕上りで満足できるのなら議論の余地は無いから巣に帰った方がいいよ
自分はヨーグルティアで色々試したが仕上りが不満だったし温度毎にデータ取ろうと思うと余熱も含め面倒でしかなかったわ
結局ANOVA買ったら温度追い込むのも楽だし仕上がりも段違いだった
買って試さなきゃ絶対に解らないと思うけどねw
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:15:11.00ID:LfroJesO0086ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:30:12.85ID:kyxa3Eal0087ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:33:23.39ID:eJLX0Yn8喧嘩腰だとみんな察してるんじゃないかな
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:00:09.72ID:BPfHGgTxちなみに君が使ってるヨーグルトメーカーの温度制御の動作とかバラツキとか精度ははどんな感じなの?
どの程度の重量の肉をどんな感じで処理して満足してるのか気になるから知りたいな
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:12:06.19ID:d0a7fAAjオートチューニングかセルフチューニングのPID制御で、
ヒーターはデューティー比で出力調整してるんじゃないか?
温度制御はサーモスタットしか無いと思ってるド素人は、
PIDなんて言われてもわからんだろうけど。
0092ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:21:50.18ID:ABdL45740093ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:30:24.59ID:aG3IAnqO稀に数秒0.2度ぐらいの変化だよ。
多分、電子温度計の公差と変わらない。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:44:27.57ID:wXeTzr1Z悔しいってこと?
0095ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:15:37.71ID:qsa0L0p8真空パックしてから調理すれば良いのか
0096ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:43:32.54ID:ABdL4574オリーブオイル入れれば密閉に拘る必要無いんじゃん?
0097ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:54:53.84ID:yojeAU2+じゃあ喧嘩腰でもないのに巣に帰れと言うのがここの標準なのかい?
>>87
ヨーグルトメーカーに満足してることとANOVAの精度に関心を示すこととどういう関係があるの?
まあヨーグルトメーカーでは不十分だと感じた時にANOVAで改善するか無意味かどうかの一つの情報にはなるけどな。
てかここの方々は全然違うっていうのが共通の感想なんだろ?
>>89
別に聞かなくてもご丁寧に>>78が書いてくれてるだろ。
数十ワットだし、冷蔵温度からだと「設定温度まで3時間以上かかっとる」とまで丁寧に補足してくれるのに、読んでないのかな?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:56:15.06ID:x3hktNU60099ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:59:30.83ID:Pu8z2HUY0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:02:47.71ID:BPfHGgTx人には色々要求するのに自分の事は人任せなのね
あなた自身の経験の話が聞きたいんだけなんだが?
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:12:57.60ID:KI9YXLWrヨーグルトメーカーはサイズは良いけど性能がいまいち
日本の貝印が海外製と同じようなスタイルでバカ高いのを出したけど
日本メーカーは独自の小容量のを作るべきなんじゃないのかな
二人前のステーキが入れば十分みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています