【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0739ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:01:42.24ID:zyUpg1n5コンロ備え付けのゴトクにじかに置いてる
ほかの人も書いてるように揚げ物するときは置き方に気を使います
0740ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:04:17.49ID:zyUpg1n51. 材料は厚揚げ1、玉ねぎ大1/2、にんじん中1,ピーマン3。
あれば干ししいたけやたけのこ水煮も。
あんにするケチャップ・醤油・紹興酒・砂糖各大さじ2、お酢大さじ3、水180mlをまぜておく。
水の代わりに鶏がらスープや味覇/シャンタンを使うとコクが出ると思う。
ほかに水溶き片栗粉大さじ2。
2.3. 中華鍋に水1L、塩小さじ1、サラダ油大さじ2を入れて、乱切りしたにんじんを入れ、点火する。
沸騰したらそのまま2分茹で、玉ねぎを入れる。沸騰したらさらにピーマンを加えて
ちょっと茹でて野菜をぜんぶザルに取り出す。中華鍋に切った厚揚げを入れる。これは油抜きのつもり。
厚揚げもザルにあげる。
4.5. 中華鍋を洗ってあんを入れる(その前に豚バラなどを炒めてもいいと思う)。
あんが煮立ってきたら厚揚げと野菜を入れて適当に混ぜ合わせる。
塩コショウして水溶き片栗粉を入れてとろみを付け、最後にごま油を少量回し入れてでき上がり。
0741ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:04:36.67ID:7+lgp3EN鉄にしたり、広東だの北京だのって、料理の味が変わる訳もなし。
結局、カッコつけてるだけじゃんw
0742ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:18:48.96ID:+2r8L0tx趣味の料理だからね
金とって人に出すわけじゃないし
みんな違ってみんないい
0743ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:53:07.64ID:f2VaFaj5湯通しした野菜を投入
それから混合タレ混ぜてちょうどいいとろみがつくようにやってる
最後にパイナップル!(・∀・)b
0747ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 16:03:04.74ID:i0iCa2Etすぐにつるんと滑って斜めになる。
あんまし言いたくないがPL法的にアウトなんちゃう?
せめて家庭のガス台の不安定なゴトクで揚げ物はしないでくださいってアナウンスすべきと思うけど
山田純正の五徳使ってもダメだった
0750ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:16:13.53ID:EHxs4MpD底が平らな北京鍋でも安定性が乏しいのは大して変わらないよ
揚げ物や油通しにも使うのなら33cmの広東鍋か四川鍋がお薦め
柄の邪魔な北京鍋よりコンパクトで洗い易く収納性も良くて、鍋振りも慣れると簡単に出来るようになるからね
0751ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:18:58.92ID:SfyavjJx北京鍋をずーと使ってるが、5種類以上のコンロで北京鍋は一度も倒したことはない。
どんな鍋だって、ひっかければぶちまけるし、置き方がずれれば危ない。むしろ小鍋の方がやらかしがちと思う。
0752ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:28:40.71ID:Al57AOuG>>738はもしかすると鍋の裏洗ってないで油膜が蓄積されてるとかないかな?なければすまん
味道北京36だと空状態でも安定してるよ33は使ったことないからしらんけど
0754ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:26:31.37ID:GV9O5fQG0755ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:27:02.71ID:GV9O5fQG0756ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:42:03.26ID:EHxs4MpD広東鍋を使った事が無いのに北京鍋が最高だと思い込んでいるんだろうなw
ものを知らないというのは幸せだねw
0758ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 23:27:47.53ID:aMJzSbgu井戸の中の蛙ってところだね
多分27とか30cmあたりの小さい北京鍋をたまに使うぐらいの素人だよ
ネットで検索した情報を語るだけの薄っぺらい人間
0761ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 23:57:27.14ID:SfyavjJxhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
ここの「炒飯いろいろ」
0765ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 02:07:17.72ID:4STrN/0q0766ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 02:48:25.73ID:GX9E4bcl酢豚にパイナップルは南国酒家が元祖だそうな
0767ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 04:44:56.12ID:SoWi4N+A南園じゃなくて南国?
広州の?
0768ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 07:32:16.64ID:GX9E4bcl東京に数店舗ある南国酒家
0769ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 08:03:10.58ID:SoWi4N+A酢豚にパイナップルは南国酒家が元祖
元祖じゃないやんw
0770ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 09:35:25.85ID:25L8lgwG広東四川33とか家庭にはデカイやんと思ってたがそうゆう事かとやっとわかって来たW、実は鉄フライパン28と22があるんだよね、煮物揚げ物中心に考えてみるわありがとよ、最初は北京も広東も大きさ同じと思ってたよ
0772ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 09:43:18.70ID:25L8lgwG0773ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 09:51:02.27ID:ul3+fBZe0774ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 17:33:42.60ID:Lpjq0jil南国酒家といえば百万円クイズハンターのお食事券
0776ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 22:24:51.79ID:HY8LhbQP0777ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 22:33:00.86ID:ddY69dih0778ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 23:15:05.69ID:ymUSTyeq調理器具は料理によって使い分けるべきだけど、食材が嵩張る炒め物は広東鍋と中華へらの組合せが調理しやすいよ
0780ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 23:48:11.90ID:+wcloPvO学習しないなぁw 広東鍋33センチは使えないよ。あと四川鍋はたいてい36〜しか作ってない。
家庭用コンロでも全開にすると炎の径は20センチ強になるだろ。それに30や33センチの鍋のせてつかもう
と思ったら、高さもあるにしても炎から径で5センチあるかないかのスペースしかない。業務用中華コンロ
みたいに手前のガードもないし、小さなゴトクじゃ中心もあまりずらせない。大火力なら鍋振りも温度を
下げる意味もあって手前にずらして振ったりもするが、家庭用の火力では火から離さず芯からもあまり
ずらさず振らないといけない。こういうサイズはちょっとした炸、蒸、煮なんかにはいいかもしれんが、
炒向きではない。広東鍋は39センチか、気をつけて使えば36センチでもってとこ。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 01:30:34.74ID:sHBgNHvn0782ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 20:59:15.80ID:XKF18V7b迷っているのなら最初から広東鍋の33cmを買った方がいいよ
特に28cmの鉄フライパンを持っているのなら30cmの北京鍋は中途半端で、33cmの北京鍋は大き過ぎ(長過ぎ)るからね
0783ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 14:01:46.14ID:LFgUxGxh柄があるとやはり使いやすい
0784ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 19:19:51.69ID:nUZjxFya0785ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 21:02:36.41ID:DD6iCeFH中華鍋を家庭用焜炉で使うのなら鍋の大きさは重要だよ
小さ過ぎると持ち手に火が当たるし、大き過ぎると火力が足りなくなるからね
0786ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 21:39:20.87ID:Ufyh7wF30787ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 22:39:54.61ID:ug3fni8E0788ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 16:09:43.09ID:VLwrxeVj入荷待ちだが広東33頼んで来たよ、振りやすさは自分は広東のがやりやすいかな、柄のある北京だと振り面い(多分下手くそと思う)
んで試しに北京30を山田専用の五徳に乗せたけどツルツル滑ってなんだかなって思った、炒め物中心なら北京、揚げ物煮物中心なら広東かなと思った、三千円しない位だったよ疲れた
0789ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 17:47:46.02ID:99h5timZ実は炒め物も広東鍋の方がやり易いんだよ
鍋底のカーブが緩やかで鍋肌を広く使えるので食材が重ならず効率良く熱を加える事が出来るからね
鍋振りも北京鍋の様に手首を下に向けて曲げる必要が無いので自然で楽だし
鍋を受け取りに行くとき、合わせて鉄製の中華お玉と中華へらで中サイズのものを買うといいよ
ジャーレンも買うのならステンレス製で24cmのものが取扱いが楽でお薦め
ジャーレン受けは適当なサイズのボウルや鍋に鍋敷きを敷いて使えば間に合うので別に買う必要は無し
0790ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 18:08:13.30ID:XcdvbLJZ0791ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 00:47:19.72ID:Ho7TgdDn現状鍋は振れないし料理らしい料理もできないし、今後も鍋ふって中国料理作ろうなんて
気は毛頭ないんだろ。振りやすさ関係ないやねw たくさんいるよ、そういう人。
>>789
とりあえず炒飯作ってみようか。 中華鍋持ってる?
0792ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 06:34:12.20ID:crusUkWK鍋振りは広東のが楽そうな印象、実は北京30の予約をキャンセルして広東33に変更したんだよ、にしても山田専用の五徳あれ不安定で意味あんのかな
0793ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 06:41:21.04ID:crusUkWK家庭用の火とプロ用の火は違うだろうし、おれは家庭ではテフロン使ってるぞって言ってた、店では北京使ってたな、麺を茹でる鍋には広東の特大のやつだったな
0794ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 11:29:53.33ID:5MJPh3sF0795ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 12:11:32.79ID:tdZ4DAX0http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1555643231/
0796ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 18:10:54.16ID:FludidV1広東鍋を使いこなせない、という劣等感を拗らせるとこんな思考になるんだなw
まぁ、あれだ
頑張れよw
0797ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 19:52:16.37ID:r63mkK9V0799ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 21:49:54.06ID:nOoZHiul鍋がなくなったら死ぬのか
0800ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 21:51:29.94ID:6JugXEBz0801ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 22:14:42.02ID:nOoZHiulそういうパーマは変だと
死のう
って、何かあったよね…
0802ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 22:57:49.84ID:r63mkK9V0803ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 23:12:59.20ID:FludidV1喧嘩?
俺は広東鍋を使いこなせない(正確には使った事すら無い)無能くんにエールを送っただけだよw
0804ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 23:22:24.85ID:r63mkK9V0805ぱくぱく名無しさん
2019/04/19(金) 23:47:38.24ID:nGxhDNXV0806ぱくぱく名無しさん
2019/04/20(土) 01:04:32.37ID:KgtlhITsほんとおもろいなw
そのサイズは「鍋持つとつかみが燃える」という情報を持ちながら、そのミニサイズ選んだんでしょ。
そら、鍋振る気なんて毛頭ないから選んだに決まってるのに
>鍋振りは広東のが楽そうな印象
ってなんだよww
広東鍋は一度でも持ってみればわかるが、よくある俯瞰で撮った料理映像のイメージより取っ手はかなり
垂直に近く立っていて、持ち上げると手首がひん曲がる。負担は大きい。業務用中華コンロなら手前の
ガードに乗せて持ち上げないでも振れるので、大口径でも負担は少ないんだがね。
>>789
> 鍋振りも北京鍋の様に手首を下に向けて曲げる必要が無いので自然で楽だし
なんだろうね、コレ。この人は中華鍋持ったことすらないと思うよ。
0809ぱくぱく名無しさん
2019/04/20(土) 22:07:01.26ID:blzeBtl8両手33は確かに今のカロリー少ないガスコンロでもちょっと手元が熱いかなとは思う(全開前提で)
ただし、持つことの体力つうか手首的負担は両手鍋のほうが少ないと思う、こりゃ普通に考えて重心が手首にどちらか近いか想像すれば分かるわな
しかし、自分は今北京36cmメインで使っている、やはりいちいち鍋つかみは面倒臭いし、36cmくらいになると裸でも持ち手が本当に全く触れないほど熱くならない
フチまで熱くならないのどーだこーだって難癖つけるのいるけどな
0810ぱくぱく名無しさん
2019/04/20(土) 23:37:53.78ID:xHkE9mLo意識すらしていないというか
0811ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 09:42:09.35ID:vHD6YUbE広東の場合は手の平に乗せてるって感じで北京は柄に重量が集中して重く感じるんだろう、テコの原理と同じ現象、さかな釣りしてて重たいなつうのと同じ現象
0812ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 09:52:14.96ID:rHVx9g8z0813ぱくぱく名無しさん
2019/04/22(月) 15:49:49.95ID:p1U2oKJP叩いて被ってジャンケンポンすればいいと思うの
0814ぱくぱく名無しさん
2019/04/22(月) 17:46:14.05ID:ndlbfMdf0815ぱくぱく名無しさん
2019/04/22(月) 18:20:37.31ID:3W4t+Dv20816ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 00:54:09.77ID:mfvoMT9h釣り竿のグリップは円筒形で偶然にも北京鍋と同じ形状だね。
広東鍋型グリップの釣り竿があったら使いやすそうか?
>>813 >>815
北京鍋は持ちやすいように振りやすいようにとハンドルつけたものだから、叩いて被って
ジャンケンポンにうってつけ。北京鍋が圧倒的有利ではあるが、料理の道具は
こういうことに使ってはいけない。
持ちやすいとか振りやすいなんていう合理性を基準にすれば、もとから合理的に作られた
北京鍋の圧勝に決まってる。そんなん形みれば幼稚園児もわかるだろ。
料理の道具なんてのは背景となる歴史や伝統、地域性とその料理やらと、人の想いが
つまってるもの。基本の菜系とその代表料理と道具との関係さえ理解していれば、合理性
だけではない選び方もあるんだけどね。
「馬に耳に〜」だろうからこのへんにしとくわ。
0818ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 05:47:36.47ID:tWZVEl7s0819ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 08:16:32.94ID:9bMClF/x0820ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 15:01:27.55ID:1OdGWs2z0821ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 19:30:17.95ID:rLnsL4oJ0822ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 13:14:08.91ID:AJW493g50823ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 14:41:05.11ID:nn7o8gOO始まるのか意味不明。
深みと柄のありなし程度が、家庭用の調理頻度で
後悔するほどの違いはないのに見てて恥ずかしいわ。
どうしても気に入らないなら数万するもんじゃないし
買い足せばいいだけ。
0824ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 17:00:11.39ID:wisdNg+Xまったく同意
近親憎悪なのか、これで言い争っていたら材質違いとか形状違いとかでフライパン総合スレは流血沙汰だなと思ってみていた
0825ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 18:18:51.26ID:YJGq0NAd0826ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 18:27:02.61ID:S9nbrhkvコゲつきなし、クズはそれなり、盛り付けとかしてる間に熱はある程度落ちてる想定で
ペーパーでさらっと拭って調理分の油だけ差して調理?油返しから?その都度キレイに洗う?
0827ぱくぱく名無しさん
2019/04/25(木) 00:57:49.89ID:0jh3qAxC次の料理が何かによって変える。
同じ系統の料理の場合など、味・香りが多少混ざっても平気なときは、タワシやササラなど
でよく水洗いしてふきあげる。それで予熱→油返し。中国料理店で普通に見るヤツ。
味・香りが混ざるとよくないときは、タワシやササラなどでよく水洗いしてから、できれば洗剤・
クレンザー等で洗う。時間配分の都合や流しの隣に料理や材料があったら洗剤等が飛ぶ
こともあるので、洗剤等は省略してもいいが、できるだけキレイにする。次が大切。ふきあげて
から火にかけて、煙が出なくなるまで油膜を焼き切る。火を当てる位置を変えながら、
なるべく鍋全体を焼き切るようにする。そんで油返しして次の料理。
0829ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 21:21:39.41ID:PKM9Zaud朝時間にゆとりできるなあ
0830ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 01:02:24.28ID:0tJjt4CTうまー
0831ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 21:13:15.30ID:0tJjt4CT換気扇ガポッであけてみたら
油が粘土みたいにゴッソリついてた
ホムセンで買った強力油とりスプレー吹きかけて磨いたが
コビリついたのは妥協してしまった
だが換気扇から油は垂れなくなったw
0832ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 23:31:23.98ID:T3CqpfWu0833ぱくぱく名無しさん
2019/05/03(金) 09:36:13.94ID:EgZeKc0l0834ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 03:09:01.60ID:QUnhYKEaやっぱりプレスの方が安いみたいで、試し使いにいいかなって考えてるんだけど…
0836ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 03:21:05.65ID:o1RUhmezたいして違わないよ
ただ何十年も使える鍋だからどうせ数千円の違いなら自分の納得できる満足度の高いのを選ぶだけ
所有欲の問題だからプレスでいいよってんならそれでも全然構わない
0837ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 03:23:15.52ID:uhGVLk3l0838ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 03:32:48.60ID:QUnhYKEaあともう1つ、振れるなら厚い方でいいんだよね?
それとも薄い方がメリット大きかったりする?
コンロは10,000kcalくらいはあるから、熱量不足とかは大丈夫だと思うんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています