【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0658ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 06:32:37.58ID:HWCl7E4D0659ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 08:13:53.89ID:HZHOmy/pつい先週、友人が同じこと言ってニラレバ作ったけど撃沈したわw
0660ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 08:18:03.91ID:1DMldNe5ちなみに今28鉄フライパンは持ってるけど問題なし
0662ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 11:29:23.99ID:sp/jmA+o油ちょい入れお湯通し試したよ!
野菜炒めが確かに美味しい〜\(^o^)/
一人者なんで油通しで油無駄になりそうなのでやったこと無かったけどこれならイケる
0663ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 20:49:55.69ID:IMekI7mUえっ? マジで言ってんの?
4600kcalのコンロって10cm位の普通の火口の径だろ?
あんなので36cmの中華鍋使うほうがアンバランス極まりない
プロの味はできない、家庭料理の味だわ
0664ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 21:04:34.89ID:S5La2Qsvいちおう鍋ふり経験あるからそんくらい分かってるよw
家常菜、なにが悪い?
0665ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 21:06:21.58ID:S5La2Qsvまあ聞かなくてもいいけど、そんくらいやったかね?自分で
0666ぱくぱく名無しさん
2019/04/10(水) 21:10:24.83ID:S5La2Qsv36cm四川鍋でも4600kcal全開なら持ち手のギリギリまでくるからね
いまの規制なら内燃式もないしクソセンサーも伴って可哀想だけど
0667ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 06:45:06.55ID:HkSAhKEc人によって求めているものや味覚は違うんだし、自分が納得していればいいやん。
0668ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 16:33:52.11ID:ke5BVNiR合羽橋釜浅商店行って選んできたよ、33と30で迷って30にしたよ、今使ってるティファール30の奴より深さがあるんでこれでいいや、33は思ったよりデカかったW、、30で焼きそば大丈夫そうかな
山田の奴でサビ止めなしの奴だった、三千円位だったかな1,2ミリで、楽しかった、思ってたより深さがあるんであれで十分だ、楽天でポチらなくて良かったわWデカ過ぎんじゃねえか
0669ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 17:57:39.33ID:gLFfmJCF具なしならいけるレベル
0670ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 18:12:31.74ID:QegH6Q5c0671ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 20:14:56.83ID:xDvvHZsB0673ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 21:41:50.63ID:8jWCCHdb使ってみて小さく感じるようになったらまた考えれば
0674ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 22:52:27.17ID:5EqQWrVWいいなこれ
0675ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 23:40:01.42ID:3SRnUbMV中華両手鍋は鍋ごとつかんで料理するから、片手鍋より取っ手分でかくないと使えない鍋。
36センチってのは広東鍋ならミニサイズ。家庭用コンロでもよっぽど気をつけないと、
ツカミは燃えるし火傷するサイズ。深型両手鍋の四川鍋でも、一般メーカーの最小サイズ。
片手鍋の北京鍋なら、36センチはデカい目のサイズ。
ちなみにプロ標準は広東48センチ前後、四川42センチ、北京が33か36センチってあたり。
家庭のコンロなら北京30センチで正解と思う。大カロリーバーナーなら33でもいい。
0677ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 09:39:46.07ID:pHJckiC4オマエまた出てきたんか 半分は嘘やんw
広東48センチってwwww 宴会料理の大量調理だけや
ツカミが燃えないための中華コンロのあの受けの形や
0678ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 09:49:33.00ID:wn/+0tu50679ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 12:06:40.99ID:Gu5ZfDH9同レベルの救えない馬鹿が解を求めて正解とぬかしているマヌケショーにしか見えないw
0680ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 12:09:04.68ID:AZelV5th0681ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 12:23:08.23ID:xfvK5tHK実際に買うときは重くて振れないとかシンクで洗えないとかを基準にしたほうがいい
0682ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 13:10:21.37ID:L95X4Nrm0683ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 14:05:53.40ID:Gu5ZfDH9中心部の広いところは50センチ近い
大きな中華鍋でも問題なく洗える
そもそも30cm北京でさえ全長は40cmを超えている
まあ、貧乏チョンガーの底辺生活者は普通のシンクサイズとか知らんのだろうけどw
調理道具のサイズは、作る量とそれがちゃんと美味しく仕上がるかどうかで選ぶもの
0684ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 16:56:37.39ID:wn/+0tu50685ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 19:52:17.32ID:GRmkkPyE30北京最初だったけどまず安定しないからゴトク(はっきり言ってクソ役にも立たない)も買って
でも結局26cmフライパンよりは多少野菜が入る量増えたナーて感じ
すっとばして36北京買ったら当然安定性はよくなるし火力全開5分くらいでも裸で持手をつかめるしええことのほうが多かったな
四川広東持ってるのはは趣味みたいなもんか
0686ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 20:10:49.49ID:Tp1/1Zet0688ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 21:36:07.06ID:DfnqW0GB麺と野菜は別に炒めるの前提で
てか野菜炒めなら6人前炒められるサイズが必要になる計算じゃん
普通に考えて北京30じゃ厳しいだろ
0689ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 21:54:25.33ID:723JnWcU0690ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 22:22:01.61ID:lQaikH2E0692ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 22:28:54.59ID:GRmkkPyE0693ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 22:33:28.15ID:GRmkkPyE48はさすがにでかいんじゃないの?そりゃあるだろうけどさ
どっかの料理屋では39cmの10枚単位で積み重ねてウチで使ってる鍋ですみたいなサイトあったな
0694ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 22:35:27.94ID:AoAQ2SsKハンドルが素手でさわれるようなら、鍋のフチの方は全く熱くなってないってこと。
それじゃ鍋の真ん中だけで鉄板焼きしてるようなもんだね。基本を身につけような。
もともと普通の家庭用コンロの火力で30センチ北京鍋でも目いっぱいの「炒」なんて無理な話で、
鍋をでかくしたところでたくさんまともな料理が作れるわけではない。モノのサイズ感として27では
小さすぎる気がする。
家庭の中華鍋としては、北京鍋30か33がいいとこじゃないの。
0695ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 22:45:35.81ID:GRmkkPyEその限界のなかでできるだけ底面積を稼いだほうがいいて思考に自分はなってるけどな
あと北京鍋だから、当然両手鍋の持手よりは熱さが伝わる時間遅くなるだろ、だから5分はいう感じで書いてある
両手鍋も持ってるからフチのほうが全く熱くなってないってことはないわさ
0696ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 00:08:38.23ID:1S3076RRドヘタの道具自慢がへこまされたかwww
0697ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 01:10:28.40ID:DM58lXME0698ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 03:18:56.66ID:0oYWcwnW0699ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 07:04:15.65ID:DM58lXME0700ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 09:20:44.73ID:mWhhd1sD昔は一人で2つは食ってた、30で良かったよ、食う量と年で自分にあった大きさがあるって事だな、三回にわたり食うとしばらく良いやってうんざりする
0701ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 11:16:01.40ID:ytY9m6obでも1玉だとちょっと足りない
0702ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 11:48:33.18ID:mWhhd1sD0703ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 16:59:29.51ID:sfNzKKA73人前作るのに30cmサイズ買うぐらいレベルの馬鹿になると、嘘も平気でつく人間なんだなw
寿司のしゃりが1個20グラム程度だから、回転すしでたった1皿しか食えない計算
おまえ死亡直前の癌患者かよwwwwwwwww
鍋サイズってのは、作りたい量とそれが美味しく仕上がるかどうかだけ
年齢性別なんて一切関係ない
60代70代でも食う奴は食うし、女でも子供でも馬鹿食いする奴は成人男性並み/それ以上に食う
0704ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 19:27:04.06ID:DM58lXME0705ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 19:59:59.79ID:sfNzKKA7ちゃんと上から呼んで来いこのドアホ
こいつは具を何もいれない・キャベツだけと宣言してる奴なんだよタコ
50gの麺に200gのキャベツでも乗ってるとでも思うのか
「馬鹿死ね」w
0707ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 20:59:38.98ID:mWhhd1sD0708ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 21:20:32.61ID:pm6GRFZk1. 材料
2. 水にサラダ油と塩を入れて湯通し(>>654)
3. ザルにあげて
4. 餡とからめて
5. でき上がり
なかなかイケます
https://i.imgur.com/ATkTFS4.jpg
https://i.imgur.com/5btvCYk.jpg
https://i.imgur.com/LOBNt0J.jpg
https://i.imgur.com/k6AlBhC.jpg
https://i.imgur.com/Ac1ShP2.jpg
0710ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 21:51:58.61ID:FBaxJcptうまそうなり
0712ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 22:16:59.34ID:JGybxEJi盛り上がってきたね
いいこと
0713ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 22:32:07.46ID:FBaxJcpt0717ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 00:05:34.00ID:SfyavjJx詳しく説明した方がいいか?
>>713
回鍋肉の肉は塊肉を茹でるのが基本なんだけどな。
野菜は油通しでも湯通しでもいいが、キャベツ入れるのは日本発祥。
0718ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 05:11:28.88ID:dds0VqbUこれ丸い輪っか入れてるの?みんなも徳なんとかってので固定してるんかね?自分の経験だと30で輪っか入れてるのは見た事ないんだよな
0719ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 05:15:21.86ID:dds0VqbU家庭用コンロなら12ミリでも構わんよ、くっつきやすいかも知れないイメージはあるがどっちでも困る事はないだろう
0720ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 06:15:20.91ID:p/PsUs2/もっと詳細にレシピとしえてなり
0721ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 06:50:59.49ID:PUwOa3tJ回鍋肉は茹でた肉からしっかり脂を出して具材を炒めるのが基本なんだけどな。
野菜は油通しなんかしちゃったら台無し。
キャベツと肉を炒めるだけの、味噌味肉野菜炒めならいいんだろうが。
0723ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 08:35:06.30ID:Al57AOuGいやーそういう発想ならそもそも茹でて脂ある程度抜いてないと思うわ
オリジナルの葉ニンニクならさっと火が通るけど業務用でもキャベツには簡単に火が通らない思うけどな
台無しどころか特に家庭ではそのひと手間でコゲコゲのリスクは減るし、余計な水分も出るからいいんじゃないけ
自分は先に野菜は先にある程度炒めてとって置くてのが多いけど
0724ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 08:56:44.45ID:+2r8L0tx0725ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 09:42:34.42ID:g85XnatB酢豚好きとは絶対に友達になれない
0726ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 10:11:14.23ID:+2r8L0txパイナップルはパイナップルとして食わせてくれよ
と思う
辛いもんに果物入れるという神経が理解できません!
0727ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 10:15:16.06ID:dsI7UPUV0728ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 10:35:40.37ID:i0iCa2Et0729ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 11:18:26.33ID:dds0VqbU0730ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 11:30:55.62ID:yVZWl7dYお前は陳のシンパだな
0731ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 11:32:33.00ID:z+wUsUCX無いなら無いで問題ないよ。別に材料入れて傾くわけでもないから。
よっぽど雪平鍋の方が不安定だわ。あいつら何も入れないと五徳の上で傾きやがるから。
0734ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 12:35:55.07ID:Al57AOuGで、中華鍋に話を戻すと30cmの北京なんかそれなんだよ、もう2度と俺は使いたくねえわ
0735ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 12:47:13.62ID:f2VaFaj5普通の五徳でいいから楽だわ
0736ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 12:58:18.37ID:EHxs4MpD広東鍋や四川鍋なら普通の五徳でも何の問題も無く使えるよ
但し33cmか36cmじゃないと持ち手まで熱気が上がってきて鍋掴みの布巾が燃えるけどね
0737ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 13:36:07.66ID:rP3Y9QMJ油断して適当に置くと傾くことがある
0738ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 13:45:35.06ID:+2r8L0tx鍋が温まってくると傾くことが多い
天ぷらとかやってると軽い恐怖を覚える
0739ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:01:42.24ID:zyUpg1n5コンロ備え付けのゴトクにじかに置いてる
ほかの人も書いてるように揚げ物するときは置き方に気を使います
0740ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:04:17.49ID:zyUpg1n51. 材料は厚揚げ1、玉ねぎ大1/2、にんじん中1,ピーマン3。
あれば干ししいたけやたけのこ水煮も。
あんにするケチャップ・醤油・紹興酒・砂糖各大さじ2、お酢大さじ3、水180mlをまぜておく。
水の代わりに鶏がらスープや味覇/シャンタンを使うとコクが出ると思う。
ほかに水溶き片栗粉大さじ2。
2.3. 中華鍋に水1L、塩小さじ1、サラダ油大さじ2を入れて、乱切りしたにんじんを入れ、点火する。
沸騰したらそのまま2分茹で、玉ねぎを入れる。沸騰したらさらにピーマンを加えて
ちょっと茹でて野菜をぜんぶザルに取り出す。中華鍋に切った厚揚げを入れる。これは油抜きのつもり。
厚揚げもザルにあげる。
4.5. 中華鍋を洗ってあんを入れる(その前に豚バラなどを炒めてもいいと思う)。
あんが煮立ってきたら厚揚げと野菜を入れて適当に混ぜ合わせる。
塩コショウして水溶き片栗粉を入れてとろみを付け、最後にごま油を少量回し入れてでき上がり。
0741ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:04:36.67ID:7+lgp3EN鉄にしたり、広東だの北京だのって、料理の味が変わる訳もなし。
結局、カッコつけてるだけじゃんw
0742ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:18:48.96ID:+2r8L0tx趣味の料理だからね
金とって人に出すわけじゃないし
みんな違ってみんないい
0743ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 14:53:07.64ID:f2VaFaj5湯通しした野菜を投入
それから混合タレ混ぜてちょうどいいとろみがつくようにやってる
最後にパイナップル!(・∀・)b
0747ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 16:03:04.74ID:i0iCa2Etすぐにつるんと滑って斜めになる。
あんまし言いたくないがPL法的にアウトなんちゃう?
せめて家庭のガス台の不安定なゴトクで揚げ物はしないでくださいってアナウンスすべきと思うけど
山田純正の五徳使ってもダメだった
0750ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:16:13.53ID:EHxs4MpD底が平らな北京鍋でも安定性が乏しいのは大して変わらないよ
揚げ物や油通しにも使うのなら33cmの広東鍋か四川鍋がお薦め
柄の邪魔な北京鍋よりコンパクトで洗い易く収納性も良くて、鍋振りも慣れると簡単に出来るようになるからね
0751ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:18:58.92ID:SfyavjJx北京鍋をずーと使ってるが、5種類以上のコンロで北京鍋は一度も倒したことはない。
どんな鍋だって、ひっかければぶちまけるし、置き方がずれれば危ない。むしろ小鍋の方がやらかしがちと思う。
0752ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 17:28:40.71ID:Al57AOuG>>738はもしかすると鍋の裏洗ってないで油膜が蓄積されてるとかないかな?なければすまん
味道北京36だと空状態でも安定してるよ33は使ったことないからしらんけど
0754ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:26:31.37ID:GV9O5fQG0755ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:27:02.71ID:GV9O5fQG0756ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 21:42:03.26ID:EHxs4MpD広東鍋を使った事が無いのに北京鍋が最高だと思い込んでいるんだろうなw
ものを知らないというのは幸せだねw
0758ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 23:27:47.53ID:aMJzSbgu井戸の中の蛙ってところだね
多分27とか30cmあたりの小さい北京鍋をたまに使うぐらいの素人だよ
ネットで検索した情報を語るだけの薄っぺらい人間
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています