【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 06:34:55.15ID:q9OVEZu8本当に自分で濡らして使ってるの?特にミトンなど濡らしたら想像しただけで怖いわ脱ぐ手間かかるし
綿なら燃え移ったとしても焦げ臭いが簡単に燃え尽きるわけでもないし言うほど危険でもないし
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 06:44:23.48ID:rS6AdqkD0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 06:59:09.77ID:q9OVEZu8一応中華厨房経験あるけど>>40のように輪ゴムでタオル巻いてたが濡らすとかは絶対しなかった
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 07:10:01.82ID:kCXNaeYn熱いものつかむ時は乾いた布で持つんだよ。
濡れた布は、すぐ熱くなってヤケドするよ。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 07:11:12.57ID:rS6AdqkD濡れたシンク布巾使うことで殺菌もできるし一石二鳥
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 07:14:16.80ID:WjcANdyO0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 10:28:40.71ID:weyXhfAv俺は他のフライパンも共柄にしてるので、100均の雑巾を鍋つかみ専用に常に準備してる。汚れたら本来の雑巾にする
0048ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 10:57:59.50ID:KcMvVupdよっぽどズボラじゃなきゃ20年以上持つし安全で掴みの布より衛生的だ
0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 20:56:34.53ID:UY9GIBB+0050ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:05:59.51ID:+yVGSSHJこれだと鉄の部分に手が触れやすくアチッとなるから木柄にするなら最初から木柄専用に作られたやつにしたほうがいい
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:17:18.62ID:/nEiGjNE0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:30:36.42ID:MzNWGEfc球の体積の公式V=4/3πr^3だから、体積2倍にするには半径2の3乗根倍の半径必要。
半径直径は比例するから、直径でも同じく30*2の3乗根で求まって、大体30*1.26倍。
まあ大体38cmくらいかと。
0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:56:32.81ID:/nEiGjNE0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:01:37.65ID:7CqN5wHK中華鍋本来の使い方でない気がする
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:21:16.53ID:m4caeDtB中華鍋は炒めるだけじゃないよね
0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:30:56.99ID:0rPeLust0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 09:11:07.30ID:m4caeDtBいっさい掴まず揚げ物茹で物する人なの?
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 10:44:08.00ID:5BCx+2tV大きい鍋にして2回分入れたとしても家庭用コンロだと火力が追いつかないからべしゃった炒め物になるけどね
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 13:20:30.68ID:ILBlMjJv油を焼いて落として磨いて、錆び取りして、も一回焼き直ししてみました
なんという事でしよう、ピッカピカになってみるたびにニヨニヨしてしまいます
意味もなく薄焼き卵やいたりしてます
https://i.imgur.com/9cCpFz2.png
因みにスーパーアシレックス(布ペーパー)800#の後1200#までかけて磨いてからの焼き直ししました
タワシでこすって簡単に終わらすつもりだったのですが
錆びと一部のコゲが落ちないのでナイロンタワシでこすった跡のギズ消しのためです
0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 22:57:53.86ID:1DsKHLEN0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 16:29:01.96ID:3aU3ffWX746-747 中国料理はおいといて… 中華鍋だし
「最近」っていうが、ずいぶん前の「料理の鉄人」はじめ、TVに映る西洋料理のシェフたちは、ほぼほぼ
フッ素樹脂加工パンだろ。(イタリアンはアルミもそこそこ使ってはいるが)
優れた料理を作ろうとすれば、貼りつくとかつかないとかにとらわれず、温度や油脂が自由に設定できて、
クリンなフッ素樹脂加工パンに流れるのは当然のこと。
そんでもなぜ鉄のフライパンを使うのかというと、いつもいつも「優れた料理」つくりたいわけでもなく、
ときには乱暴な焼き目をつけた料理がつくりたくなることもあるし、ピンポイントで温度管理や返しをやらないと
失敗する、なめらかなオムレツを、ゲーム感覚でつくってみたりもする。
一応の使い分けとしては、200℃以上の高温の熱がほしいときは鉄、それ以下はフッ素樹脂加工。
フッ素樹脂加工でも250℃くらいまで使えることになってはいるが、こころもとないし耐久性も考えて、200℃
くらいまでにしている。 あとは気分しだい。
↑フッ素コート勧めるガセネタ野郎がフライパンスレ荒らしてる
0068ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 17:00:16.55ID:jUV39+t7私の記憶が確かならばこの番組は
日産自動車の提供でお送りします
て出てきたワン
0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:51:40.05ID:wrMTMtNd0071ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 01:30:43.39ID:us28V5IJ0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 05:03:23.25ID:Ji41VXuu0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:25:38.24ID:LRsxMMcC0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 11:29:18.96ID:I3Hb3Y8Lクルンクルン返る返るw今までフライパンで作ってたのはなんだったんだいう感じ
両手鍋だけど
0079ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:23:02.13ID:Wl4sHyzJ試しに今度やってみるかな
焼きそば入れてさ
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 23:50:46.71ID:us28V5IJhttps://i.imgur.com/5u9LAGb.png
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 01:54:08.80ID:IfesB8cj0082ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 10:12:17.87ID:MQqCrjgG最初の皮だけ鍋ゆすりながら均一に広がるようにすれば後は楽ちん
スペイン風オムレツもつくれるけど、あれは厚めの鋳鉄鍋のほうが膨らんで美味い
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 10:28:20.37ID:XlXZa7zp0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 11:13:20.72ID:c3LvW/Hj0085ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:17:54.52ID:xAsctDb10086ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:33:58.02ID:NX/GOzCP0087ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:41:23.61ID:9LbIG1fi0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 20:00:01.76ID:75iXKpgr0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 00:43:45.09ID:recFw7TK0090ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 23:30:14.66ID:oQP96qkn0091ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:15:23.17ID:F8F2RjKB0092ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:17:49.40ID:Oz82wFtj0093ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:49:59.99ID:laruesBp0094ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 10:01:46.62ID:3TMPEdMAアルミ鋳造フライパンで作ってる
0095ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 10:21:27.48ID:1cNGmJ840096ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 10:41:12.68ID:5ANSrYZp最後に超強火で軽く焦がしてる
0097ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 10:51:10.49ID:1cNGmJ84あれやると綺麗な赤い油が表面に浮いてくるしね
0098ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 12:21:06.47ID:Oz82wFtj0099ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 15:29:08.53ID:URiwDc/P0100ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 19:46:22.40ID:O5Cw2N3mhttps://www.youtube.com/watch?v=YjTL4wqPH4E
0101ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 11:18:02.36ID:T4DqNhOS皮が一番うまそうだw
0103ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:10:27.53ID:fYS1dcOvhttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1540045585/
0104ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 04:32:13.17ID:xtGhPtHn0105ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 08:10:23.07ID:LmRaJM4L黒いのは味噌なのだろうか、赤いのはパプリカ?そこだけ解説がないのが残念
砂糖や酒は入れないんだな
あと鍋の負担が凄そうだから育て中のうちの鍋じゃやりたくないな
0106ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:30:09.50ID:9XdlO/6Mササラは完全にいらなくなった、何本かこうておこう
0107ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:46:04.71ID:R5DCQuG10108ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 23:49:20.87ID:3lDW0knG泡切れよくて使用後の洗浄が楽だし乾くのも早くて清潔だ
タワシやスポンジだと油がこってり付着するからそれを落とすのに手間がかかる
0110ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 21:35:40.23ID:ECQtQ7ci普通にスーパーで売ってる銀色のスポンジだよ
https://www.nitori-net.jp/wcsstore/ec/images/Image/catalog/8982256/646X1000/898225601.jpg
これの端っこ切ってスポンジを外してネットだけで使う
ネットだけだと石けんでしゃかしゃかするとすぐきれいになる
0111ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 22:36:23.31ID:2Q2PLiRE>>110
あーコレか
今は百均で買ったコレ使ってたけど油が残るから困ってた
その銀のスポンジが油切れいいならちょっと試してみるわ
0112ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 23:27:49.39ID:ECQtQ7ciタワシやブラシは2個組で買って、お互いにしゃかしゃかするといいよ
ブラシの汚れはブラシで落とすのが基本
0115ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:35:01.67ID:bBq+busa0116ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 14:55:17.65ID:TL4/nU8Z0118ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 20:23:47.27ID:Z6G2KygY0120ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 02:03:57.07ID:0CfsVeyRあーほーか
0121ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 13:05:21.85ID:TEE6ooGi0122ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:31:35.25ID:KPJjKYT4ふだん打ち出し、たまにプレスだけど
プレスは具材がよくすべるなぁと関心する
でもほとんど違いはない
0124ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 08:23:23.90ID:3a3PLTWiあくまで推測だけど
山田・・・自社、照宝、カンダ打ち出しなど
サミット工業・・・現島本(P.F.Chang'sのつべ動画で島本の箱につめてたのがビックリ)、味道(北京の独特なライン、アマゾン画像を見る限り45cm以上両手はばっちりSSの刻印も入ってる)など
カンダ・・・自社、EBMブルーテンパー(自社プレスがブルーテンパーで、どうも他社でこの材質あまり使ってないので)
後藤こう業・・・ハイスト、PROシリーズ、アカオ(俺のこうた後藤こう業名義のとパッケージが同じなのをオクでみた)など
ナカオ・・・自社(コイヌ印)
若林工業・・・ようわからんけど両手鍋36cmが深さ105mmてアマゾンの仕様が本当なら独特で山田の四川なみ
遠藤商事のSAがいまひとつ実態がわからん
まあ自分の勝手な判断だけど、サミットのなんかは北陸アルミの高いのよりアマゾンで叩き売りみたいなのよくやる味道の買うほうがいいわねえ
訂正等歓迎
0125ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 10:01:48.13ID://xlqIdc0126ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 11:05:58.17ID:3a3PLTWi0127ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 12:31:01.40ID:vnLNHJB2これ全部剥がして鉄の地肌だけで旨く油馴染むのか?
馴染むならペーパーで剥がすけども知ってる奴いるか?
0128ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 13:00:46.62ID:BWEc3KF1うちのフライパンがなんのコーティングかおまえはわかるんかいな
0130ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 14:22:59.05ID:1pIMfV3Y商品名書けっていったつもりだったんだがな
一般的な鉄鍋なら酸化皮膜が黒気味で地金が銀色だから地金が露出してるんじゃないかね
錆取って焼き入れすれば良い
0132ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 17:55:34.91ID:QKwxt0hX0133ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 19:08:39.29ID:C6iJyCRb0134ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 22:08:48.98ID:lbJjz76E0135ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 22:26:18.40ID:YKDmuAOu0137ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 22:39:09.44ID:1pIMfV3Y山田の焼き入れ済みのとかブルーテンパーかもしれんが
0138ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 23:41:17.56ID:SFSZir210140ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 01:24:40.91ID:O8dD2Hua板材の時点で酸化させた被膜(黒錆)ができている、ブルーテンバ―材というやつを
使ったもの。
鉄の鍋やフライパンのほとんどは、ラッカーかシリコンでコーティングしてある。
食品グレードなのでそのままでも使えるが、流通時の赤錆を防ぐ程度のコーティングで
長持ちしない。むしろ最初にはがして使うものと思っていい。
ラッカーなら焼き切れるが、シリコンならサンドペーパーではがす。コーティングを黒錆
ごとはがして鉄の地肌が出たら、黒錆をつける。たぶん350℃以上くらいじゃないかな、
青黒い玉虫色になるまで焼けばよいのだが、もし一時キャンセルもできないSIセンサ
付きコンロなら温度が足らない。カセットコンロやバーナー等で気長にやってくれ。
酸やお玉等の傷でも黒錆は傷むので、焼き切りと合わせて黒錆をつけることは
日常的の手入れ。自分はSIセンサコンロだったら鉄パンは使わないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています