【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0389ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:55:07.81ID:k6cWNvrA大阪ドーム前の大阪ガスのショールーム見に行ったら格好いいキッチンだらけでよだれが出たよ!!
0390ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:58:32.02ID:k6cWNvrA中華屋のオヤジはお玉に口つけて味見するくらい衛生観念無い輩だからな
すすぎの水代洗剤稼働をケチって客にゴキブリが舐めた中華鍋で料理を出しても気にしない
0391ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 15:35:02.14ID:ear63krWちゃんとした人はギリギリまで近づけても口を付けずに、シュッと吸い込むだけだけどね
ちゃんとしてない人も多いからね
0392329
2019/03/02(土) 15:39:36.30ID:4G+3l+Qhありがとう御座います。
この白いしみつき(?)も耐水ペーパーで綺麗になるということであれば、
ひとまず気にせず使ってみて、もしあまりにも気になる場合はトライしてみようと思います。
ペーパー使うなら80〜180番ぐらいの粗目のものが良いですよね?
0393329
2019/03/02(土) 15:43:19.63ID:4G+3l+Qhベタつく感じの失敗作になってしまいました(>_<)
前回作った物と材料も工程も同じだったのですが、
今回は家族の分も作ろうと3〜4人前ぐらいの分量を一度に炒めていました。。
中華鍋を使ったらそのうちパラパラになってくるだろうと頑張ってあおってたんですが、
いつまで経っても今までのテフロンパンで作るようなべっとりした感じが全然取れず、
残念な仕上がりになってしまいました(u_u)
鍋の大きさに対してのご飯の量が合っていないのか、
3〜4人前を一度に炒める火力が家庭用コンロでは出せないのか、、
色々と難しいですね、、(u_u)
毎度の長文で申し訳ありません。
0396ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:19:15.54ID:5h3iIuNW白いのはいわゆる「水垢」。洗った後、水滴がついたまま乾燥させる(火にかける)と、水の中の
ミネラル分が残ってそうなる。グラスや黒い食器だって水垢は気になるだろ。浴室の鏡につく
やつも同じ。別に気にすることもないが、ステンレスタワシとクレンザーで簡単に落ちる。
洗うとき、最後にお湯でよく流してフキンでふきあげてから火にかけて乾燥させれば水垢は
つかない。あと、火にかけるとき最初弱火で水滴を沸かさない加減でジワジワ蒸発させて乾燥
させると、いくらか目立ちにくくなる。おおよそ乾いてから強火にすればよい。
0397ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:27:26.53ID:EM1Wrl6b>>395
よく一人前ってご飯130gとかいうけお普通の店の炒飯って米だけで200はある気がする
30センチでご飯260g、卵2個で作ってるけど余裕、でもご飯300gが限界な気がする
0398ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:32:55.15ID:5h3iIuNW知らなかった人が質問するのはいいが、こんなこともわからんくらいろくに料理してない人が
答えるなよって思うね。ま、何言ったところでバカは反射的に頭に浮かんだことを未来永劫
残るネットに書き込むんだろうな。「バイトテロ」みたいなもんで「情報テロ」だな。
0399ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:41:34.64ID:n4DXf8+50401ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 19:32:54.09ID:n4DXf8+5バカは放置のお約束を破ってしまったw
0402ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 20:05:36.32ID:W6OcWVav0403ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 20:14:56.20ID:/ae4Ebc7イタリア産だろうがマフィアが仕切ってて中国から輸入したものをラベル貼ってるだけとかさ
本物見極めるのってほんと難しい
0404ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 20:39:31.96ID:W6OcWVav日清オイリオのボスコだぞ
0406ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 21:44:26.06ID:85MEs6ul0407ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 23:42:54.06ID:fQCRx0FDうまー
0408ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 13:41:26.08ID:92UqM6qA0409ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 13:56:45.03ID:1RIonb93ガス火だからできるんだろけど
0410ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 14:31:34.38ID:KxwnHu4mがっつり空焼きして、少し待って、
調理に必要な量の油を入れて馴染ませて、また待って、温度がちょうど良くなったら調理開始
これでいいよ
0411ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:30:28.61ID:KHm+93AGパスタゆでるとこから全部中華鍋一つ
洗い物少ないし最強だわ
0412ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:33:15.87ID:oQ82/C6J0413ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:48:17.86ID:I5fi6/Tw0414ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:51:18.71ID:oQ82/C6J0415ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:57:26.28ID:zmlMixjOパスタを中華鍋でもいいんだけど
乾麺系は行平使った方が時短できるけどな
パスタは半分に折っていれるけど
0416ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 20:57:37.29ID:1RIonb930417ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 19:54:34.99ID:vBV6W0me0418ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 21:49:18.30ID:C7mB1RlZ0419ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 21:52:23.29ID:2OgXggGC細かいこと気にすんなよ
0420ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 21:58:54.79ID:K8VL+1G8触ってでこぼこするのなら、スチールたわしで落ちる。でこぼこしないのならスチールたわし無理。サンドペーパー必要。
0421ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 22:21:40.40ID:HRuTHC5g0422ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 22:32:22.63ID:2OgXggGC火力あげてもテフロンじゃ難しいだろ
0423ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 22:34:37.19ID:/q2FRLg1そんなあなたに
炒飯を上手くつくるためのスレッド・20 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1499104033/
0424ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 22:54:37.70ID:wTjxjoXr0426ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:03:25.53ID:5BtRZ+AO0429ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:23:15.08ID:KM75Z/Bbえーなんでー
箸でかき混ぜたりしなかったのけ?
俺もやるけどくっつかないけどなあ
>>428
どちらかいやこっちのほうが正統なんじゃ?、炒めるのと比較すると肉のプリプリ感が全然違って別料理かいうくらいになるで
0430ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:26:58.72ID:/cGnMq0/下ごしらえをちゃんとした状態で、空焼きが中途半端だとこびりつく。
間違ってるってどこらへんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:28:06.16ID:2bZQ/TL9古い油と新しい油
めんどくさがらずやれば大丈夫
0432ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:29:09.40ID:9LVP9WYI空焼きはしっかりやったけど油の温度はあんまり気にしてない
量が多かったからすぐに混ぜられなかった
0434ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:31:38.92ID:KM75Z/Bbだけどつけたとしても料理人は鉄箸とかお玉で結構必死にかき回してるからねえ、それかな?
0435ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 20:32:49.13ID:Igc0g/D10437ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 22:21:46.32ID:9LVP9WYI揚げ物とかする時って空焼き要るのかな?油で冷めちゃいそうだけど
0439ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 23:04:46.32ID:7EDlS5yW0441ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 12:29:59.56ID:HuWxpcSL0442ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 23:07:47.48ID:RYc0jqEe0443ぱくぱく名無しさん
2019/03/09(土) 22:51:36.67ID:kIyCKC61ホウレンソウ、エノキタケ、ベーコンを入れていためる
うまー
0444ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 19:09:04.64ID:I/2lzxS70445ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 19:23:29.02ID:mOoqppAWあとはまあやはり底部分が熱くなるのは早いよ打ち出しは
私は味道(プレス)使ってるけど
0446ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 19:53:36.72ID:Uf0ynBEc0447ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 21:28:41.11ID:I/2lzxS70448ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 01:20:17.59ID:WlQgQlqy中華鍋の打ち出し品は工芸品のような美しさがあるわけはなく、曲面はデコボコでフチ
なんか波うってる雑で品質の低い製品。デコボコの弊害もあるが、深さや曲面のカーブ、
ハンドル長など、オーダーがきくのでプロに重宝される。
プレス品は加工精度が高く、曲面のなめらかな高品質な製品。
0449ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 04:01:56.60ID:l6X9ENk+打ち出し(つまり日本唯一である山田)も機械によるプレス加工でつくっている
山田は鍛造(機械打ち出し)→機械プレス加工→仕上げ鍛造(機械+人による均し作業)という工程
火の当たる部分を叩いて薄くして加工してる
中華鍋のプレス成型ごときで、精度とか高品質云々を語ってる馬鹿もいるけど、相手する必要なし
プレス加工品の肝は、工業製品としての均一さと、自動化による安さを訴求すること
簡単に言うと、同じものを安い価格で沢山売る大量生産システム(それがニーズへの対応であって悪いことではなく良いこと)
>>447
打ち出しもプレスも焦げ付きに大差はない
0453ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 06:58:58.95ID:ULQS/ORx昨年の正月あたりに中国のテレビで紹介されてオーダー殺到した章丘の鉄鍋なんかは、有次かの銅鍋に匹敵するくらいの打ち出し鍋とは思うよ
相当重いみたいだが
0454ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:00:58.87ID:8nluXnka0455ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:11:32.39ID:ULQS/ORx遠藤あたりのがそれ臭い
両手鍋は別として、片手鍋はまともなメーカーは単純な円形加工ではないと思う打ち出しでもプレスでも
0456ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:15:14.30ID:8nluXnka0457ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:50:09.21ID:JiiKNbPS初めて山田の使った時は軽さにビックリしたもんだ
0458ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 08:29:45.29ID:l6X9ENk+見る目がない君には、そのコスト優先の安物プレス品がパーフェクトでお似合い
実売1,500円、使い捨てよりマシ程度の製品、人とモノの価値がピッタリ合ってるじゃん
>>455
プレス品は両手鍋もプロが業務で使うと取っ手がほどなくしてガタついてくるクソ品質ばかり
安いだけのことはあるよ
0459ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 10:47:16.15ID:958PGWPuしかしドラム缶の底を叩いていた時代の鍋はどれだけ薄かったんだろう
0460ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 12:17:29.05ID:XK1jpySH山田とか買ってみたい気はあるが、今の鍋でも普通に使えるし。
0462ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 22:06:30.31ID:Uiz67fws0463ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 22:15:15.41ID:HzQ5hv6d0465ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 07:22:27.51ID:PqeF7R4V0466ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 08:39:24.46ID:dYIZDIDS自分は理想の炒飯お家で作るよりは簡単だった
0467ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 09:40:20.53ID:O+M8m/1i自分は現役で厨房の仕事をしていたときは出来たのに辞めてから出来なくなった
ロストテクノロジーやね
0470ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 12:37:06.09ID:7QCfJ4IX大げさでちょっと笑った
スキルくらいじゃないかな
ロストスキル
0471ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 12:39:42.45ID:YZbEg/bMそこまで出来ないと意味が薄いから諦めて練習もしてない
0472ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 13:09:45.71ID:hj2H/jgU京都生まれなので、定量お玉に乗せたらあとは篭行きのしか見たことない。
まあ他の店だと裏でやってるだけなんだろうけど、あそこは丸見えだしなあ。
0473ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 15:43:58.82ID:6I0tQR3M柄が長すぎて使いづらいから封印したわ
0474ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 17:02:49.34ID:jZupUb5P0475ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 17:36:16.32ID:1f/GPL1W0477ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:10:04.50ID:dYIZDIDSあの綺麗な青は普通の鍋なら相当焼かないと出ない色だわ
逆になんか趣がないんよねー個人的な意見だけど、実用的には最強だとは思うが
0478ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:11:15.38ID:dYIZDIDS0479ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:25:24.63ID:g0+O6Lrj普通だから敢えて表記したり売りにしたりしていないだけで
0480ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:54:53.14ID:dYIZDIDSEBMのがブルーテンパーでなるほどと思ってたわ、カンダのプレスは使ったことないけど
魚菜のジャーレン尼で買ったときブルーテンパーらしきこと書いてあったが、ただの黒皮だろこれ、って思ったことはあったけど
0482ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 23:30:25.02ID:t5cK7TbN0483ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 23:49:37.52ID:sJOlTf7o0484ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 01:44:05.45ID:UZaZnZ46安い、軽い、嵩張らない
0485ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 12:34:26.07ID:kb3CpwWl0486ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 12:34:49.22ID:kb3CpwWl0487ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 18:17:58.51ID:C8MXAdXtそれしか使ってないから知らんけど
0488ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 19:48:06.16ID:uRZL6NiFどこのでもいいと思うよ
0489ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 08:59:53.66ID:EhMsr8qs熱かけて青くなったのを勝手に呼んでいるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています