トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0928ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 11:04:29.11ID:q5inxn29
>>927
ここってどこだよw
つか質問者なら12分ぐらい我慢して全部見ろよw

んでこれ量以前の問題じゃん
見たい人は3:38〜3:48見ればいいかと
0929ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 11:10:26.15ID:q5inxn29
まあ料理研究科でもないおじいちゃんの動画で本人が楽しんでるならよしじゃね?
俺は食べたいとは思わん
しょうゆ+みりん+トッピング用パック削り節大さじ1
で味付けるなら、自分はいっそめんつゆだなー
0930ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 20:31:43.40ID:XIQaiJxy
だし巻き卵を作ってみたがなんか茶色いんだよね
お寿司屋や市販品みたいな鮮やかな黄色のやつはどうやって作るの?
0931ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 21:44:25.77ID:nks25dPt
>>930
つ薄口醤油
0932ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 21:53:19.03ID:Zsluc6Vx
そもそも醤油なんて使わないで塩でいい。
醤油味が欲しいなら食べる時にかけれ。
0933ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 22:26:30.65ID:HJ2EkhqA
圧力鍋でサツマイモを蒸かすときのことで質問
圧力鍋に圧がかかってからどれくらいの時間火を入れたほうがいいのでしょうか?
あとは、火を止めてからどれくらいしてから蓋をとるのがいいのでしょうか?
できれば焼き芋みたいに甘さを増やしたい
0934ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 23:53:43.36ID:bTtZbFoJ
0分調理
0935ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 00:19:46.62ID:zqRkJgpr
サツマイモの甘さを引き出すためには、80℃くらいの長時間加熱が
必要だというのに圧力鍋とか…
0936ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 08:37:09.98ID:3CeWNHbZ
>>933 なんで圧力鍋?

氷で例えると、圧力鍋はかき氷機
かき氷のように砕く・切ることはできても溶かすことはできない
氷を溶かすには時間をかけて温めるしかないんだよ

まだ炊飯器とかの方が甘くなる余地を残してるが圧力鍋ではどうにもならない
ボロボロにすることはできても甘くはならない
糖化は時間でしか解決しないよ
0937ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 10:59:05.64ID:V+B7UdU8
圧力鍋のメリットデメリットってなんですか?
0938ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 11:02:24.00ID:kZn2/g7z
購入時の出費くらいで
調理の面ではデメリットなんかないんじゃない
鍋に蓋をする調理の上位互換だし
0939ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:09:59.04ID:M9b+VIoM
>>937
メリット:加熱、味の浸透が普通の鍋に比べ圧倒的に高速

デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
火が通る時間の違う具材を一度に調理できない
魚料理には向かない
煮汁の少ない料理には向かない
0940ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:29:59.08ID:+hPOy0Zu
ん? 煮崩れし難いけど
0941ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:34:01.69ID:+hPOy0Zu
魚料理と言えば、秋刀魚、鮭、鰤、鯛などを骨や頭まで簡単にホロホロに出来て便利
0942ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:52:30.99ID:uVQXgQXT
日本はどういうわけか「骨はうまい」という思い込みを持つ人がいるけど
雑味もあるし「不味い」ので骨が柔らかくなることを目指す必要はない
当然頭や目や頭蓋もまずい、煮干しから出汁をとるときは頭を落とすのも料理の基本

カルシウムとかサプリ的な成分と美味しい食べ物との境界線が曖昧な人も多いね
健康に良い食べ物をがいつの間にか栄養があれば不味くても良いになってる

長時間煮込むのが正義と思ってる人も多いし、なんなんだろうね
そのくせ面取りサボったりする人も多いし
目指すポイントがあやふやで何がしたいのかもっと明確にしたほうが良いよね
0943ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:56:30.50ID:6GldjLWf
美味いの押し付けはいらない
人の味覚はそれぞれ
0944ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 13:02:25.91ID:+hPOy0Zu
>>942
大事なこれ↓を忘れてるよ

※個人の感想です。
0945ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 14:12:46.87ID:kZn2/g7z
>>939
玉ねぎやジャガイモが煮崩れするのなら時間かけ過ぎてるだけじゃね
0946ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 14:28:18.85ID:M9b+VIoM
>>945
煮崩れするなんて言ってないぞw
圧倒的短時間で加熱が終わるため、ことこと煮込んでちょっと煮崩れしたほうがおいしい肉じゃがやカレーに向かないって言ってんのに
逆じゃね?
0947ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 16:44:01.70ID:yqtn+CEr
ちょっと何言ってんのか解らない
0948ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 17:05:17.15ID:LQDfq1VZ
煮崩れさせたきゃちょっと長く加熱したら自然に割れとるわな
圧力かけなきゃ普通の鍋にもなるし、賢く使いこなしなはれ
0949ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 18:02:32.76ID:kZn2/g7z
>>946
普通の鍋で時間をかけて"少し崩す"のも
圧力鍋で圧かけて短時間で"少し崩す"のも
肉含めて結果は同じやろ

つか>>939
デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
の1行にそんだけ文脈詰め込むのは無理がなくね
0950ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 18:14:39.10ID:H9FUbgsv
ちょっと油断したら煮崩れるから使いづらいって意味じゃないかな?
0951ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 02:38:39.50ID:i9DiaoVN
頻繁に使うとパッキンの寿命が短くなる
予備を買っておくのが賢明
0952ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 09:15:40.16ID:oC4ALSxy
圧力鍋に一番適した料理ってなに?
0953ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 09:39:41.05ID:W4LCTTGb
骨ごと食べたい魚料理
豚の角煮
テールシチュー
乾燥豆の戻し
野菜を煮溶かしたい場合
時短したい料理全般
0954ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 10:14:45.37ID:9k7Cnl2V
>>952
一番というとスープ料理(鶏がら、テールスープ)
0955ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:23:50.02ID:fJrVC6Zq
圧力鍋は玄米炊くためだけに使ってる
0956ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:44:42.14ID:9k7Cnl2V
あー豆とかゆでるのも確かに普通の鍋より圧倒的に楽ではある
0957ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:50:48.34ID:oC4ALSxy
お正月の黒豆を圧力鍋で炊くんだったorz
0958ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 21:39:12.23ID:yuuoKiPa
圧力鍋で豆を1から煮ると灰汁を取れないので
最初は蓋をせずに灰汁を出し切ってから圧力掛けたほうが良いのと
浸水時間は1日は必要なので別の容器で浸水させておくほうが良い

また糖度は徐々に上げていかないと破裂しやすいので砂糖の順次投入はこまめに
この工程は圧力調理では失敗しやすいので注意が必要

全工程で煮汁は豆より上1p以上をキープ 落とし蓋は必須
空気に触れたらその時点で失敗
0959ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 22:15:32.88ID:2Kdro9NC
そんな当たり前のことを言われましても
0960ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 00:15:03.82ID:5khItx++
びっくり水もお忘れなく(破裂防止)
0961ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 09:49:46.91ID:LtPKC8+K
びっくり水は破裂防止じゃなくて芯まで茹でるテクだろ?
0962ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 10:03:22.00ID:v4sCyGD9
そだねー
0963ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 10:56:15.95ID:JzCHUF+R
>>961
数日前にテレビでみたけど
豆の皮が破れないためのものでもあるらしい
0964ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 11:25:43.28ID:snbl+yF2
ガスコンロが無かった時代に火力調整が簡単にできなかったから
水で温度管理してただけじゃね?
0965ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 11:56:38.53ID:LtPKC8+K
>>964 なるほど、今は圧力鍋とか保温鍋とか低温調理とかやり方も増えてるし
びっくり水というテクも再検証しないとだめなのかもね
0966ぱくぱく名無しさん2019/01/19(土) 21:52:43.04ID:77DGcWWh
>>959
久しぶりに来たけどこのマウントニキまだ居たんだ
0967ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 00:30:50.84ID:I883g73v
>>966
もう来ないでーーー
0968ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:00:47.54ID:rHNwAjIL
ご飯に味噌汁ってよく合うけどお芋の主食に味噌汁ってどうですか?
0969ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:09:23.95ID:ulW+vY6c
じゃがいもの味噌汁があるぐらいだし?
0970ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:10:26.42ID:sAZCAV3u
もうあなたの中では答えが決まってるのでしょ。
0971ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 21:34:19.65ID:va17LpP/
佃煮屋の鱈子は爆せずに綺麗な○なのはどうしてなんですかね?
下拵えで型蒸しとか?
0972ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 23:46:29.66ID:2JyfEcqK
>>968
今どきイモが主食ってアリなの?
0973ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 09:31:37.97ID:w+/J4ta+
ダイエットかもしれんだろ
0974ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 00:15:48.82ID:Btpdtotb
タロイモを主食としている民族がいる事は知ってる
0975ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 05:14:28.23ID:mp8cxA3u
>>971
>爆せずに

なんて読むの?
0976ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:19:58.01ID:i3kFnZAW
>>975
爆ぜる=はぜる
ミスタイプだろ
0977ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:24:39.20ID:RXk2Vkrr
爆(ばく)せずと思っている可能性…
0978ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:56:00.10ID:0HHWo49M
>>971>>975-977
hasezuと入力しても「爆せず」には変換されないよ
hazezuの入力なら「爆ぜず」が出るけど、「爆せず」は出ない

「爆せず」が出たという事は、「爆発せず」のつもりで
bakusezuと入力してしまったミスタイプだろうな
09799712019/01/28(月) 08:19:08.68ID:oqH9C+/s
それは’はせず’ってミスタイプして変換しなくって、後から’バク’で変換したんだろね
平仮名が多いと、スピーディーに読み難くて意味を勘違いしがちでしょ?

まあ、内容よりもそこに注目して話を引っ張っちゃうの!? って感じで、残念なんだけどさw
0980ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:25:19.39ID:uFQ+F5I+
はぜる ってどっかの方言?
0981ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:39:42.71ID:oqH9C+/s
え・・・ 端から正しく書けていたとしても、読めなかったのか・・・
0982ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:41:48.61ID:K+5eSV6/
>>980
次スレよろ
0983ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:01:02.31ID:uUERo5D6
>>980
標準語だよ、使う頻度は地域で違うっぽいが
あとスレ立てよろ
0984ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:03:07.75ID:pkzNdqkD
ハゼを揚げることだよね
0985ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:03:22.73ID:uFQ+F5I+
スレたての方法おしえてください
0986ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:41:24.58ID:K+5eSV6/
立ててきてやるわ
0987ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:43:33.70ID:K+5eSV6/
ダメだった
誰か頼む



料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド135
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536213323/
0988ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 11:19:20.34ID:oqH9C+/s
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0989ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 15:13:40.60ID:uUERo5D6
>>988
乙です

>>985
よく解らない場合、今回のように早めに言ってくれると助かる
一応書いておくと、https://matsuri.5ch.net/cook/ の一番下に入力フォームがある
0990ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 02:44:10.92ID:AKE4/IQ8
初心者です。
ご家庭でも焼き肉屋のカルビクッパって作れますか?
スープをたくさん作って冷凍保存したいです。
0991ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 07:16:09.67ID:Gicu0OYp
味噌汁の具用にいちょう切りしておいた人参とか
冷凍しとくとどのくらい持つかな?
大根は水分多そうだから向いてないかね
0992ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 08:15:15.59ID:TQjNZkU3
>>991
茹でてから冷凍
常識的な保存期間は約1ヶ月
2、3ヶ月経ったら食べれなくなる訳じゃないよ
自己責任で
0993ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 08:17:02.61ID:TQjNZkU3
>>990
テールスープ作ればいんじゃね
0994ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 11:04:15.29ID:EvFKDEa8
茄子と小エビのたいたんに挑戦しようと思います、おしえてください
0995ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 23:43:06.80ID:hUcP7q5Z
スパゲティの袋に表示されてる茹で時間では全然固いんです
アルデンテどころじゃなくてガッチリ芯が残ってます
メーカーの人間に目の前で時間通りに茹でて
食べてもらいたい
0996ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 23:46:50.84ID:dC60i+ZQ
正しい作り方をしていない可能性
0997ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 23:47:17.26ID:mQ/iizR7
水質の問題ですね
0998ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 23:58:48.95ID:K0WIo5sL
>>995
スパ量、湯量、塩量、油量、火力、等は適正?
0999ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 00:06:55.12ID:z4UAbC3L
大抵は茹でるお湯の量が少ない
1人分で2Lとか沸かす気にならない気持ちもわかるけど
1000ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 01:59:14.88ID:XyuDX8lp
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 11時間 3分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。