質問スレッド135
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0827ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 12:33:19.52ID:kq8QI2lf0828ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 14:52:50.44ID:9UfDHG3w0829ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 14:53:14.18ID:9UfDHG3w0830ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 03:53:03.21ID:NmoUtoka相手がどうやっても見つかりません…。
0831ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 09:59:02.90ID:YvY0iSxU0832ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:01:58.99ID:UShJTZ6P0833ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:08:21.87ID:5qQRl0Wt0834ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:11:50.92ID:ZPcnwE/U0837ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:25:42.09ID:PEt45o/8鶏肉のトマトソース煮とかご飯のおかずとして出されるとあんま美味しくないけどパンと一緒だとスゲー美味いし
0838ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:13:42.83ID:NRQOo8n5半t
0839ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 06:33:55.31ID:3tuTSkef0840ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 13:52:45.75ID:vBNW9DFoオーブンで火を通すタイプのテリーヌを作りたいんだけど、耐熱ガラスのパウンド型と陶器の
テリーヌ型とどっち買うか悩んでます。
これって、これからもテリーヌを焼く機会が多いなら高い陶器製のを買ったほうがいいの?
それとも、耐熱ガラスので十分?
ちなみに、テーブルにそのまま出す場合の見た目はそんなに気にしません。
0841ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 14:26:10.10ID:rCKCg7G6基本:テリーヌ型はほぼ確実に蓋がある、でもパウンド型はめったに蓋付きは無い
いろんな調理器・料理法があるのが原因で、明確な区別が無いまま製品化されてるのもあって
・蓋のないテリーヌ型
・蓋のあるパウンド型
もあるんで判りにくいけど
焼くテリーヌは間違いなく「蓋が必要」 だって焦げちゃうからねw
まぁアルミホイルで蓋をする方法でも できなくもないけどアルミホイルは薄いので
それだと金属製型で起きる失敗と同じことになる
(金属のパウンド型+アルミホイル のレシピはかなり失敗フラグが高い)
耐熱ガラス製の方が安いけど、耐熱ガラスもオーブン用のは結構するよ
おまけに蓋つきだと余計に高いと思う(ないわけじゃないけどね)
あとまぁガスオーブンは良いけど、電気式には熱線タイプもあるからそれだと
ガラスは熱線の通りがいいので加減がおかしくなるよ
だから無難に陶器を買うことをお勧めする
当然、テリーヌ型の蓋を外せばパウンドケーキを焼く型に使えますw
0843ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 15:57:34.16ID:u26ynEpQこれは有名な陶器なんでしょうか?
可愛いと思いました
0844ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 06:26:09.73ID:VAIXoECT0848ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 02:53:09.10ID:GrklkC41味はジャム?
ってかコマーシャル超下手くそですよね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:32:58.09ID:MHFmbSJS・そのまま舐める
・パンに塗る
・ヨーグルトに混ぜる
・お湯や水に溶いて飲む
が基本。
夏場の蜂蜜みたいな粘りがある液体で、味は甘酸っぱい。
あの瓶に入ってる奴は正しくはエキストラクト(エキス)だが、
食べる側の感覚としてはジャムと食感以外にあんまり違いはない。
ジャムと違い、ツブツブ感や果肉感はない。
なんとなく、ぶどう味の飴に近いような記憶がある。
(食べたのは10年以上前)
0850ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:58:59.91ID:GrklkC41ありがとうございます
http://www.mikiprune.co.jp/cooking/list.shtml#re01
色々有るようですが(甘酸っぱい)感じ 未経験
0851ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 10:48:22.26ID:j2z+KUxY何センチぐらいまでがセンサーになってるの?
例えば厚切りステーキの中心温度を(気持ちだけでも)厳密に計りたい時、金属棒の先端が中心部
にあればいいのか、それともセンサー部が3センチあるとしたら、その3センチの真ん中が中心部に
あればいいのか・・・。
例示に引っ張られて「いやそんなん適当でいいから」みたいな回答は無しの方向で。
単純にどのあたりがセンサーなのか疑問なので。
0852ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 10:52:43.00ID:vON335zy0854ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:04:16.16ID:yrCqYw6Q・1点計測式芯温
・3点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
・5点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
とか種類があるんだよ
製品名も出さずにあほちゃうか?
お前の質問は 地域指定せずに「お天気ですか?」って聞くようなもんだ
0855ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:04:50.61ID:IuYHjiPlなんとなくさきっちょの0.5cmぐらいじゃねとか思って使ってる
0856ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:06:03.93ID:sDe2K1k+0857ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:07:46.74ID:izOqKhIR0858ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:17:59.96ID:j2z+KUxYググった感じでは、たぶん先端1センチぐらいかなって感じだったわ。
「先端部が2センチは接触してないと正しく計れない」みたいな記述が散見されたです。
0859ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:21:47.10ID:v8NvI8IZ0861ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 13:06:57.34ID:bJ4hUOk50862ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:00:02.00ID:GEzeqfMc料理に錆びた釘は絶対に使用してはダメです
0864ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:07:58.08ID:LjHgm++M0865ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:26:58.24ID:AxswIx6M0867ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:34:20.58ID:GEzeqfMc全ての料理に錆びた釘は絶対に使用してはいけない
0868ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:41:01.13ID:0AxypzUk0870ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:14:32.91ID:imD30AzE0871ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:27:05.78ID:7x8+oyl40872ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:47:00.12ID:LsKRfA6t洗剤でよく洗って油を落として煮沸消毒して使ってる。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:54:12.05ID:4J4IvvXg安全な料理用鉄とか作ったら流行るかな
0874ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 12:02:52.99ID:dSnhTz+q0877ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 12:44:56.79ID:LsKRfA6t友達は「鉄金魚」
0880ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 01:54:51.92ID:GQkwdHx60881ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 04:23:17.52ID:i83pikHL0882ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 08:40:55.31ID:y74BSm4l0883ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 08:44:44.15ID:+xbIj3MEどれだけ〜涙を流せば〜
あなたを〜忘れられるだろ〜
0885ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:18:52.78ID:adUgg51U市販されてる奴みたいな焦げ目もつかず
これ豆腐ステーキだよね?
みたいな結果になっちゃったんだけど
焼き豆腐って自宅で作るにはどうすればいいの?
0886ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:31:28.57ID:+xbIj3ME市販の焼き豆腐はガスバーナーで焦げ目付けてるだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=7-pybTCnc60
http://www.kondou-touhu.co.jp/material/about04.html
家庭で作る時は、木綿豆腐に重しをして水を抜き、
キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりとってからバーナーで炙る。
水抜きは必須ではないが、した方が市販の焼き豆腐に近くなる。
0887ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:35:55.59ID:zfDPjdFg0888ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 11:56:39.48ID:adUgg51Uバーナーで焼いてるのかよ
なんか騙された感があるわ
お、ビスマルスやんとおもったらヒッパーだだった的な
トン
>>887
木綿豆腐は安い
0890ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 08:05:14.01ID:JixTDJsw0891ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 08:54:53.95ID:RK/K9RJ10892ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 13:29:32.86ID:DtR8WFRT売ってあるのは数百グラム単位で多すぎます
もち米から作るというのも手間なので避けたいところ
少量売りしてるところってありますか?
あるいは超簡単手作り餅ができるとかの技はありますか?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 13:44:00.07ID:3OaI1mNa0896ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 15:29:56.30ID:K2vb6B5o若干割高だけど和菓子屋さんとかなら売ってる気がする
というかうちの近くの和菓子屋さんには売ってた
0899ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 08:27:07.68ID:hqoOp/iQ0900ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 08:56:59.24ID:FFaKBHWY0901ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 15:00:44.87ID:638xoU1zやっぱ伊達巻きと練りもんの蒲鉾じゃね
くりきんとんとか詰めていたら
これ要は栗ジャムだよな、って昨日思ったわ
0902ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 19:47:26.97ID:AueZ45+Q水抜きして外は軽く小麦粉を絡めてみましたが、外はそこそこ硬いのに中は柔らかいままでした
中まで味を染みさせつつ硬くすることは可能でしょうか
0903ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 20:55:25.76ID:Pw5gw3W1できるよ、炊いたコシヒカリをスリコギで粒が無くなるまで潰して、小判形か平たい丸に成形して
大きめのアイスの棒の様な串に刺してクルミ味噌をたっぷり塗って炭火で焼くんだ。
0904ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 21:11:25.01ID:onayeS4J0905ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:18:50.23ID:zZbywhgB0906ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:22:57.27ID:zZbywhgBhttps://macaro-ni.jp/48103
0907ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:24:14.91ID:r+Qsfzik木綿ではないとダメなんですね
もう一度やってみます
0908ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 03:21:17.04ID:+/T/RAv3カレー [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/01 経過日数 1日
ラーメン [作ったボタン] 最後に作った日付 2018/12/31 経過日数 2日
みたいな感じで
タスクとタスクボタンとタスクボタンを押した日付、経過日数
を管理できるWEBサイトないかな
0909ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 07:22:13.71ID:8jZtWfqCそれって五平餅だよね
0910ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:45:23.43ID:vaNBq3IT七草粥に似合うおかずとかなにかないかね
お粥だけじゃなんか寂しいよね
七草粥の由来を考えるとおかずも軽めのものしたほうがいいんだろうけど
軽めのものでお粥にあうおかずってなんだろ
0911ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:51:57.71ID:RaQSdXQa0912ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:54:03.55ID:hBD0Kcag0913ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 20:40:09.48ID:L9YXR+zd和風炒り玉子。煮奴。笹蒲鉾。
お粥を塩味じゃなくて、みそ味で作るとかはどうだろう。
関西や四国方面では結構あるらしいよ。
0915ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 22:43:49.60ID:L9YXR+zd京都の瓢亭の朝粥だね。おかずには何が付いていたっけな。
半熟玉子(瓢亭玉子)、鮎の塩焼き、湯葉煮、鯛のほぐし身、鳴門穴子、・・・・・・・。
0916ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 23:28:27.12ID:XgMA/yMn0917ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 01:30:02.95ID:6KdlawSc0919ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 02:18:08.79ID:XwVIqvi7ちなみにこんな商品もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HD0C9HM
0920ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 02:22:36.41ID:huZ5vvy10921ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:46:30.59ID:V5IbG+4+計ってみたらら、160度の設定でオーブン内は120度までしか上がってなかった・・・。
総じて設定温度より低いことがおおいらしいけど、こんなに低くてもいいの?
パンとかいつまでたっても焼けないし、テリーヌなんか生肉だわ。
0922ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:54:56.26ID:r5+OBDcK取扱説明書をよく読め。
0923ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:58:52.79ID:ow1Jgnt4庫内にセンサーあるわけじゃなく隔離された制御部にあるんで結構差が出る
さすがに実売5万超えてくるレンジ機能併用ならそういうこともないけど
オーブントースターとかコンベクションの名ばかりの安物はダメだね
あとまともなオーブン料理するなら、ビルトインオーブン買うしかないよ
ガス式でも電気式でも良いけど、重量60kg越えは伊達じゃない
予熱機能が予熱としてまともに機能するのはビルトインだけ
(まぁ蓄熱で誤魔化す機種もあるけど、ビルトインとは癖が違うんだよね)
0924ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 18:14:01.79ID:V5IbG+4+オーブンはたまに丸鶏焼いたりテリーヌ作ったりケーキ焼くぐらいだからだましだまし使いたいところだけど、
よく考えたらもう20年使ってるわ。
以前はきっちり焼けてたと思うんだけど、さすがに劣化か・・・。
0925ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 01:49:59.28ID:jDA8Y0TQ0926ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 00:21:31.16ID:X4E1FYt220年も頑張ってくれたオーブンだから愛着もひとしおだろうね!
炊飯器もそうみたいで中の基盤の経年劣化でガクッと火力が落ちるものらしい
いよいよ手放す時が来たなら感謝を込めてねぎらってあげてほしい
0927ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 03:48:58.78ID:qRu7O3axこの動画に対する問題点を2つ見つけた
かつお節の量が異常に少ない
餅は焼けよ
ここで再生を止めて今ここで書き込んでいるだけど
三つ葉も散らしていないようだったら教えてくれ
餅の形状は不問
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。