一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0824ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:59:55.33ID:uQPVtym8参考までに、なにをもとに腐敗していると判断したのかを教えてもらえると嬉しい
おれの場合も室温(28〜29℃)に放置、一日1回火を通す、で3〜4日かけて食べてるが
まだ腐敗を感じたことがないもので…
なお、今年の夏からはウェルシュ菌対策で、菌が最も活発化する45℃付近の時間を短くするため、
食事後は鍋をシンク入れて水をはり、直ぐに温度を下げるようにしてみた
参考
東京都福祉保健局 【ウェルシュ菌食中毒はこうやって予防!】より抜粋
・やむを得ず、調理後保存する場合は、食品がウェルシュ菌の増殖しやすい温度帯
(12〜50℃。特に43〜45℃で活発)にある時間を短くしましょう。
例えば、小さな容器に小分けするなどして、なるべく早く冷蔵庫に入れましょう。
(2)増えたかもしれないウェルシュ菌を殺して減らす。
・ウェルシュ菌は、加熱後温度が下がった食品中では、通常、芽胞ではなく熱に弱い栄養体で生存しています。
このため、加熱調理で菌の数を減らすことができます。菌の数が少なくなれば、食中毒のリスクも低くなります。
・一度保存したカレーなどを食べる前には、殺菌のため、グツグツするまで再加熱しましょう。
また、全体に熱がいきわたるよう、よくかき混ぜながら加熱しましょう。
https://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=106
いつも温め直しの際は最低でも30分、料が多いときは1時間半から2時間程は電磁調理器の弱で温めてるから
おそらくこれでおれは助かってるんだろう(と思ってる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています