トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0561ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:49:11.94ID:FSyYhHc1
じゃぁお前が美味しい食べ方教えてやれよw
今からでも遅くないぜ?
思う存分披露してどうぞw
0562ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:55:00.90ID:FSyYhHc1
それと俺にレス付けてる奴はワザと自分に都合の良いよう
俺の言ってることを正確に受け取ってないとしか思えないんだけど
何度も言ってるように食べにくいと食べられないと食感がよくないを
ちゃんと使い分けて正確に理解できるようにしてねw

言葉尻だけを取り合げて難癖付けて論争吹っ掛けてる
いつものアレと同レベルになっちゃうぜw
0563ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:58:53.91ID:hzz7ysn6
使い方は商品の袋に書いてあるでしょ
0564ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 01:02:48.85ID:WofHoEI2
お釜でポンがあるよ。
0565ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 01:32:46.82ID:88THlWUQ
もち麦おいしいよ
セブンのもち麦おにぎりにはまって自分で似たようなの作ってみたらまあうまい旨い
ツルッともちもちプチプチたまらんー
0566ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:00:17.22ID:Ve1bMRwT
トロロや昆布のトロトロ系に合わせましょうぜ
0567ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:32:23.39ID:fGYGrG3R
>>545
切り麦って(切って作る)小麦の麺のことじゃね?うどんっぽいやつ。
もしかして米粒麦のことを言いたかったのかな?
0568ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 07:34:54.53ID:pgUDE4jJ
自衛隊の糧食班に5:5の麦飯があるんだけど、最近は白米より人気があるらしい
0569ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 07:51:41.41ID:PsPRFkcA
>>565
同じ。
セブンのおにぎりで旨かったのでネットで買ってもち麦たべてるわ。
米4合に1合のもち麦で炊いてる。
0570ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:06:28.56ID:wmGUk7Uw
おしむぎ買い忘れてた!
ありがとうですー。
0571ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:10:11.42ID:Ec9D5Cnn
最近知ったけど大麦は水溶性食物繊維が豊富なんだよな
野菜だと不溶性に偏ったものが多くて水溶性不足しがちだし
ウンコカチカチタイプの便秘の人におすすめ
0572ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:13:56.09ID:wmGUk7Uw
>>518
問題ないと思う人は買えば良いの。
衛生理念が違い過ぎる国の野菜をお金出して買いたくない。

青森にんにくと品にんにくはまるで違う。

あんた何の嘘をほざいてんの?
0573ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:34:40.60ID:g5Igha85
>>572
518は中国産と青森産のにんにくは差があるという書き方にみえるが…
0574ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:45:56.17ID:pCTKJP27
>>572
恥ずかしいやつ
0575ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:50:44.92ID:l4QAhEaX
>>572
来日何日目?
0576ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:53:21.08ID:El03/AjZ
>>572
早くごめんなさいしちゃいましょうよ
0577ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:56:12.70ID:uw05pJu/
もち麦とか雑穀御飯好きなんだけど今玄米食なんだよな
玄米発芽コースで5時間ほどかけて炊いてるんだけど、そこにもち麦とか入れても食感大丈夫かな?
0578ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:02:12.91ID:k40411WO
麦2割くらい混ぜて飯炊くのはよくやるなー
とろろご飯でなくてもちょっと目先が変わって好きだ
0579ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:29:58.61ID:pCTKJP27
意外と麦飯美味しいやんってなって、調子乗って麦の比率増やしすぎて後悔するとこまでがワンセット
米:麦=6.5:3.5くらいがギリギリかなあ個人的には
0580ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:47:16.05ID:ex3rkD5b
麦は米のように粘りが無いから麦比率を高め過ぎると食感がパサパサになる
0581ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:06:32.01ID:mrsPPGra
麦ご飯はスパイス効かせたカレーに合うな
十六穀米とかも素朴な味わいがいい感じにカレーと合う
0582ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:36:57.87ID:vu310pLH
カレーには白米が一番合うんじゃ
0583ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:56:09.04ID:ZFsyowK4
麦飯はチャーハンにしても良いな
0584ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:49:04.92ID:4WLtEIQP
風邪引いちゃったのですが俺はこういうときこれ食べるぜ!ってのあります?
0585ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:54:39.92ID:pL2Zhm21
>>584
鍋やきうどん
0586ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:13:53.17ID:M6YdGSA7
>>584
豚肉とねぎとしょうががたっぷり取れるもの
カレーとかしょうが焼きとか
0587ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:16:59.64ID:I40CgvRJ
>>560
麦飯は普段押し麦で通してるから、今更ゴツいもち麦なんかと合わせても
大納言とレッドキドニー(ジャークチキンについてる豆ごはんの赤い豆)
くらいの違和感があるから好みがわかれるんだよ
もち麦メインの料理ならいいけど自分は白米と一緒には食べたくない
>>560の言い方だと、もち米嫌いな人におこわを勧めてるような感じ
べつにもち麦好きな人に文句書いたわけでもないのに余計なお世話
0588ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:44:25.74ID:q0hU9haH
>>584
何故かヨーグルト
0589ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:59:40.29ID:zU+5EKtl
>>584
生姜たっぷり入れた野菜(ミックスベジタブル)スープかな
喉やられてる時はスピリタスをショットグラスでエイッ
0590ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:23:07.83ID:k40411WO
>>584
プリン

卵豆腐でもいいけど、こういう時こそプリン
0591ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:52:00.57ID:IesdTu67
久しぶりに玄米を精米してきたんで4合炊いてみたんだけど
おかずが無い
とりあえず握るか
0592ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:56:52.99ID:pL2Zhm21
醤油味と味噌味の焼きおにぎりを作る
0593ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:57:38.73ID:hBW2/RYg
今日の作り置き

きのこの塩昆布和え
キャベツときのこのお浸し
牛肉のトマトマリネ
0594ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:59:36.26ID:IesdTu67
焼おにぎりって作ったこと無いや
一時期冷凍食品の焼おにぎりはよく食ってたけど
0595ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:04:18.84ID:ZERDWUqp
>>584
いきなりステーキ!!
0596ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:13:06.72ID:98m3KZys
>>584
冷蔵庫から取り出してそのまま飲食するような冷たい飲食物は避けるように、って医者から言われた事がある
0597ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:13:28.10ID:98m3KZys
>>584
夏風邪ではピンと来ないけど、冬場の風邪だったら実家時代から牡蠣・ニラ・玉子・生姜入りのにゅう麺
お粥・おじや・雑炊・リゾットのたぐいが嫌いだったので
0598ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:18:24.01ID:5REKLqxr
>>534
江戸時代か明治か?ピーマンが日本に渡って来た時は赤と黄もあったんだってね
色が日本人の好みに合わなくて緑だけ残ったらしい、緑は獅子唐の食べ方を応用出来るしな
ちょっとづつ使えるから一人暮らしにも便利だよねピーマン、グリルで素焼きにして鰹節と醤油掛けたい
0599ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:23:47.82ID:0kschu2F
最近増えてきた品種で
肉厚で長いピーマンがうまいよ
水分が多くて火を通すと柔らかくなる
0600ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:24:21.43ID:5REKLqxr
チルドピザに野菜をちょい足しのつもりが載せすぎて生地がベチャベチャになりがち
宅配とか店のは玉葱もキノコも物足りないけど理由はあるんだな、と思いつつ毎回やってしまう
ピザの時は他にサラダとか1品作るのが面倒なんだよなー
0601ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:25:24.06ID:ZERDWUqp
>>596
なんかデジャヴww
0602ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:30:38.90ID:/rslO1AZ
>>584
>>21
0603ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:31:29.82ID:5REKLqxr
>>584
喉をやられて柔らかい物で栄養を採るしかない時は卵豆腐と胡麻豆腐にお世話になった
胡麻豆腐は数十円高くても葛で作った物の方が食欲不振でも優しく喉を通ります
胃が荒れてる場合にはこってり過ぎるかな
0604ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:36:34.73ID:FSyYhHc1
ゴマ豆腐は健康な時でも俺には
ゴマの油分というか味が重く感じるな。
安物しか食べてないからなのか知らんけど
美味しいとか優しい味と感じたことが無い。
ゴマ成分なら普通にすりごまでいいんじゃないの?
0605ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:53:03.70ID:M6YdGSA7
>>600
バットにあけて別でグリルして焼きあがったピザにのっけて食う、ってのはどう?
0606ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:06:29.65ID:it3DmS7K
>>603
>>21
0607ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:07:29.22ID:Kl95pVWh
>>584
ピルクル(乳酸菌飲料)でうがいする
吐き出して捨てるのはもったいないので「ガラガラゴックン」
0608ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:08:04.92ID:VtgiUn0r
>>584
やっすい鯉の餌のよなうどんをショウガ効かせたおだしで食べる
冬場はカタクリでとろみつけるけど、夏場は暑いだろう
ネギも忘れず
0609ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:30:21.53ID:Ec9D5Cnn
>>602
良かった、病気の>>584はいなかったのか
0610ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:39:48.66ID:5REKLqxr
>>606
胡麻豆腐以外は温めて食べても良いかと
後はとろろかな、常温でもイケる
とろろ芋と溶き卵を出汁に流し入れてポッテリするまで煮たのを温かいままお椀によそって食べるのもトロトロして優しい味でおいしい
インスタントじゃなく鰹や昆布で取った和風出汁に三つ葉が実家の病人食の鉄板、不思議と食欲が違うと母が言ってた
0611ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:48:10.81ID:5REKLqxr
>>605
おいしそうだけど野菜グリルで満足して缶詰とレンチンご飯で済ませるかもしれない、疲れて調理しんどい時にピザ、なゆるゆるメニューなので
0612ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:24:40.85ID:/tOMcqBF
ID:5REKLqxr

今日の「荒らしに構うお前も荒し」警告の意味がわからず激しいKYぶりを見せつけるやつはこいつか
0613ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:50:21.98ID:kSbhM9x0
>>612
流れを読まないおまえもな
0614ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:51:14.09ID:kSbhM9x0
あれ?俺にもブーメランが刺さってた
0615ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:24:20.15ID:ex3rkD5b
毎日PCに張り付いてID追っかけてるID警察きもい
スレの治安維持のつもりか知らんがもはや私怨
0616ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 00:30:30.15ID:wMDza1Y5
よっぽどこのスレで恥をかかされたりして、
その私怨なんだろうな
0617ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:02:38.54ID:jE7qB2KA
皆、主菜でよく作る料理は何?
献立考えるのめんどくさい...
0618ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:17:59.82ID:pLhnwgcL
カレー
0619ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:22:39.08ID:my54ZzLl
0620ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:26:13.79ID:/c6EHGLR
野菜炒め
0621ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:36:08.97ID:l+bOaM+v
基本は何も考えず納豆と卵、あと野菜料理考えるだけ
面倒くさくない時に肉魚料理を考える
0622ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:42:06.23ID:prEClkKO
献立考えるのめんどい時は肉に焼肉のたれをぶっかけてジャーッ、よ。
0623ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 09:02:56.46ID:xzzUpMk1
汁物全般好きでよかった
野菜と、煮込んで美味しい肉類をコンソメで煮ます
0624ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 09:29:59.29ID:xaZ987nG
茅乃舎の出汁でお揚げと水菜を炊いただけでも旨い
0625ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:02:50.66ID:PsBRF55/
モヤシと肉を濃いめの中華味で炒めて水溶き片栗粉で伸ばすと安くて美味くて早いやつができる
0626ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 13:23:12.02ID:hlkxibKI
>>622
前はよく焼肉のたれ使ってた たれ買うのが面倒臭くなってからは塩
塩はいくら買っても痛まないから安心感あるし色々買って数が増えてく
大きい焼肉のたれも売ってるけど1.8Lもあるとデカすぎるんだよな
0627ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 13:53:11.87ID:UdwTN4r/
作るのも考えるのもめんどくさい時
野菜やキノコをざく切りして
その上に皮むいて塩コショーした鶏もも乗せて蒸してポン酢で食う
野菜も肉も一緒に出来る
0628ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 14:07:55.98ID:T2UPiUR6
めんどくさいときは鍋だな
白菜ねぎ豆腐鶏モモをぶつ切りにして
鍋で煮こんでポン酢で食べる
0629ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 14:53:57.48ID:yEla1Fa0
面倒な時の鍋は強い味方だな
問題は、夏だ
0630ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 15:00:24.86ID:AqWmNwiS
夏こそ鍋なり野菜炒めで飯をしっかり食った方がいいのだろうけど、なかなかね〜
0631ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 15:12:45.56ID:PsBRF55/
夏はラタトゥイユとかいいんじゃない
冷製トマト煮込みとして。日持ちするし、おすすめ
0632ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 16:02:18.40ID:hdBmuP+Y
無印のグリーンカレー食べた
ちと辛いが
また食べたくなる中毒性がある
自分でも作ってみたい
0633ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 16:46:11.19ID:3c+NExOs
秋刀魚豊漁の恩恵を受ける前に価格が高騰してしまった…
新物生秋刀魚一匹250円って。
0634ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 17:26:54.99ID:CBkIQy7T
台風で船が出せないんじゃね知らんけど
0635ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 17:29:00.14ID:xEaA8Lta
先月作ったラタトゥイユがまだ冷蔵庫で眠ってる・・・
いい加減捨てよう
0636ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 17:48:05.66ID:SKB+lffM
細々と少量づつ、比較的安値でさんまを売ってる店がある
独自のルートで仕入れてるんだろうか
0637ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:48:23.93ID:PEvEGibA
>>636
冷凍品や解凍品や塩さんまじゃなくて、生のさんまを?
今で一尾で大体何円ぐらい?
0638ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:59:32.75ID:r0FN5I3+
秋刀魚高くなったよね
キャベツが安いからお好み焼きが続いてるわ
白だし入れて作ると美味しい
0639ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 19:29:22.73ID:uCGAquzt
>>637
一尾で200円。安値じゃないじゃんという声が聞こえてきそうだが
周辺の他店は一尾で300円。同じ北海道産
若干目が黄ばんで血が滲んでるので在庫を少量づつ吐き出してるのかとも思ったけど
今日行ったらまた売ってて新鮮そうだったから流通ルートを確保して
細々と流れてきてはいるのかなあという感じ
0640ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 19:34:45.75ID:1gXz7YhH
高いと売れないし小売店は困っているだろうね
0641ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:12:49.81ID:dG4tDg9w
200円安いな
マルエツ→売ってない
三徳→250円
いなげやとかCOOPはわからん
0642ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:21:42.57ID:uCGAquzt
マルエツは未調査だで情報に感謝
0643ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:22:11.09ID:wCTAK2D0
ハンバーグを「生」「レア」で提供!? 加熱不十分で食中毒も

の記事を見た

実は俺レアハンバーグとか食ったことないし作ったこともない
0644ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 21:07:15.57ID:PO8EmpWI
いつも買う米を変えたらそれまでの米より自分に合ってるみたいで嬉しい
おかず無しで茶碗一杯さらりと食べてしまった
0645ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 21:08:26.08ID:wCTAK2D0
おう…

確かにゆめぴりかに変えたら炊くのに失敗しまくってんだが…
0646ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 22:05:31.93ID:hlkxibKI
秋田小町無洗米は食べやすいし扱いやすい
おむすび用に新潟産こしいぶき5kg買うか迷ってる
0647ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 22:41:44.85ID:xEaA8Lta
こしいぶきも美味しいけど
あきたこまちの方がワンランク上のおいしさ

九州の「ひのひかり」や「もりのくまさん」も中々うまい
0648ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:00:08.76ID:S3WmLzMD
ミルキークイーンの無洗米と押し麦を
水気多目で炊いて冷凍してる
0649ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:10:58.56ID:hlkxibKI
こしいぶきは冷めたら美味しいから弁当やつまみのおむすびに良いかと
さっぱりめのやつが好きなんだわ
0650ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:23:32.83ID:PO8EmpWI
ずっとあきたこまちだったんだけど同じ価格帯のきらら397無洗米にした
どうやら自分はあっさり系が好みだったらしい
考えてみると婆ちゃんが生きてた中学の頃まで米はササニシキだった
0651ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 03:35:13.86ID:4oXxxTRD
>>639
北海道産とか気にするの意味ないよ
ようは水揚げされた場所を表記してるだけだから 農産物もそうだけど闇の部分
秋刀魚はもう日本近海では一切漁れなくてどこ産と言ってようが総じてロシア付近で漁ったもので同じ

近所のSEIYUは1尾250円だわ
まあSEIYUはコンビニ感覚だからよっぽどじゃないと買わんけど
0652ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 04:02:29.65ID:/spMdIKt
生の魚介類にはとりわけ強い(安い、品揃えが豊富)スーパーはいいね
うちの周辺にはないけどな
0653ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 06:02:19.17ID:uBMCjRee
>>651
どこで水揚げされたかで後の運送経路によって配送料分の値上げするって話に、水揚げ港は関係ないって何の話してるの
0654ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:51:49.35ID:5TT9Ibu2
七輪でサンマ、至福の食
でもサンマがお高いと苦悶の食
0655ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:02:30.83ID:Gl5tNeE4
海はつながっている
0656ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:09:26.83ID:VJI4lvB7
配送料で値上げなんて話だれかしてんのか?
だったら北海道のサンマなんてほとんどの人が一番遠いところから運ばれてくる魚だろうに
そもそも物流がどうなってんのかしら無いけれど関東で作られたものを
関東で買おうが関西で買おうが値段は同じ
関西工場でも作ってるものを関東工場からも関西に持ってくるとかも平気でやるし
送料はいったいどういう仕組みになってるのか謎だ
0657ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:21:32.75ID:gry6jR0W
配送だけに

はい、そうですね

なんちゃって\(^o^)/
0658ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:29:19.83ID:+04kp0ee
サンマの北海道産が有難がられるのは漁場に一番近いのが北海道の漁港でそこで水揚げされるのが一番早い=鮮度が良いだからだよ
だから他港で水揚げされた鮮度が落ちたサンマは脂の乗った時期に瞬間冷凍している解凍サンマと変わらんって話になる
0659ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:40:05.53ID:5TT9Ibu2
>>658
おーサンマ博士すばらしい
でも陸送距離が延びれば延びるほど鮮度も落ちるわけで
地元民しか恩恵を受けられないんだろうな

例えば関東民にとっては千葉沖まで南下してきた時期がベストと
0660ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:44:54.72ID:eor3bhFP
今日は冷えるな
0661ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:49:34.94ID:Q/wO/efm
カツ丼ってカツのサクサク感を損なわないように周りだけを卵でとじたほうが美味いよな
異論は尊重する言論の自由に則って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています