一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 02:26:55.32ID:2G7jJLQ0カボチャでもそら豆でも。
そうじゃないならカレーかな?多少具合悪くても案外平気。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:04:00.51ID:kFMYoIGzコチュジャン加えると超美味い
0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:45:58.44ID:I/lr+H09カップ焼きそばよりなぜか胸焼けしにくい 味はまぁまぁ
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 07:01:41.08ID:UqZG9TtR0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:17:58.99ID:QyvvCM7Xカレー粉を加えるにしてもカレー粉には塩分がないのだから
ソースは減らさずにカレー粉を加えるようにしないと
麺を食べ進める為の塩分の味付け具合が薄くなってしまう
0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:54:22.17ID:C6ucRNBW0055ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:01:35.82ID:i8NLaJrd0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:05:21.70ID:Ey5RRAbu0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:07:01.54ID:D5C3zCkW水溶き片栗粉でとろみを付けて、焼いた麺の上に乗せて海鮮あんかけ焼きそば。
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:18:28.22ID:lkSWge1w塩ダレってのがでててこれでつくる塩焼きそばは美味いぞ
ただ1kgパックで売ってるので量が多い
そしてあんまり売ってる店が無い
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:37:15.83ID:C6ucRNBW0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 10:41:54.23ID:2rC93n5s味の想像が出来ない
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 11:29:27.49ID:VPyla+tb最初料理学校?出身者らしきブログ読んでたらやたら細かく順序だってて「うわ」ってなったけど
築地の方は簡略化されてるのか見てて分かりやすい
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 12:55:06.43ID:OVoKd+sb初期のバゴーンはおまけにスープがついてたが
(麺を戻したお湯で作る。評判悪かったのかすぐ消えた)
できた焼きそばにスープかけるの?)
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:01:37.99ID:MX7CbS2u色々教えてもらってありがとうございました
今回身を持って知ったのはスポドリ常備したほう
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:02:00.82ID:zeih/bL8ID:QiO/pMmF
タチが悪いんで晒しage
簡単な内容で済むレスを大量に書き込ませるネタだけ投下して完全無視する手法
以前も同じ方法でスレを荒らしてたやつがアチコチにいたけど、まだ生き延びてたのか
ゴキブリのようにしつこいな
0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:03:23.13ID:MX7CbS2u今回で身を持って知ったのはスポドリは常備した方がいいってこと
知り合いにはスポドリの粉のやつだったら保管楽でいいよって教えてもらった
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:18:34.51ID:sDuw6lWA0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:31:26.37ID:4X9wI2jVスープ付きもあったと思うけど今でもあるかは知らない
0070ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:33:17.11ID:Q6V5a0aC各自が小皿にとって、卓上の醤油かウスターソースかを掛けて食べるものだったよ
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 14:22:56.66ID:zpi27BpNこれからもっと年齢層上がりそう
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 14:30:44.64ID:MiDT7yaU0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 15:44:13.89ID:Ey5RRAbu0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 16:57:13.02ID:VPyla+tb夏休みの宿題は終わったか?
自分で自分の言動を取り上げて構ってちゃんするのはとてもとても痛々しいからさっさと気付こうな
0076ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 17:21:17.75ID:qAKHChGZラベルにはもやし1袋あたり大さじ3と書いてあるが、大さじ2杯でも十分いけた
もやしは熱湯に10〜30秒くぐらす程度にしておくと(冷水は不要)、作り置きして翌日に食べてもシャキシャキとした食感が楽しめる
調理師の再現レシピの90秒は長すぎた
味そのものは再現レシピとたいして変わらなかったから、わざわざソースを買うほどじゃない
しいていえば材料表示に鰹と昆布のエキスがあったんで、再現レシピに顆粒のカツオ出汁と昆布出汁(または昆布茶)をプラスするとより本物に近づくかも
0077ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 17:40:18.64ID:PtxaF+p20079ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:33:50.61ID:OVoKd+sbてきとう野菜炒め(キャベツ・ニンジン・玉ねぎで仕上げにお湯ときホタテ粉末出汁)
スーパーの出入り口付近で売ってた焼き鳥で晩御飯
野菜炒めに安売りスライスベーコン入れるつもりだったけど
焼き鳥買ったからベーコンはまた今度。
自炊と出来合いのミックスだなこりゃ
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:49:02.89ID:2rC93n5s注文して買い物してる間に出来上がってる
たれに七味が合う
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:51:31.33ID:iPxv3Le3米砥いでるうちに洗い物フライパン一個で済ましたくなり
結果ピラフに化けてしまった
パエリアみたいなお焦げも出来て満足
ガラス蓋あると鍋やフライパンで米炊くの楽だね
0082ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 19:04:40.02ID:mtIU/e23カレーの水分替わりにしたらまあまあいけんなこれなら食えそうだ
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 19:09:26.41ID:1GKYonuD気温下がってきたしカレーとかシチューいいな
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:16:09.03ID:LLqISVLsサンマは130円ぐらいになって来た
0085ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:25:12.07ID:uG9YFCY1こんなときばかりは夜勤仕事という普通じゃない生活サイクルを恨むわ…
0086ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:26:22.83ID:uG9YFCY10087ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:42:22.15ID:2rC93n5sその時間じゃ市場の方がいいかも
0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 22:18:23.15ID:6Dgctm8jもうちょっと待つ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 00:47:24.44ID:yExViTZR198円はクソ高く感じるな
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 06:47:56.29ID:yLMr/Tlfどうしよう
0091ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 06:51:28.30ID:P77clSxSビリヤニ風もいいよ
フライパンで水分少なめなカレー作って、ご飯投入して炒め煮る
おいしいよ
0092ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 07:25:48.87ID:fZcxVoHO0093ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 08:31:12.29ID:nkCxDqPu株や為替と感覚は同じだな
0094ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 08:33:01.01ID:fZcxVoHO0095ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 10:52:02.32ID:lTEkVrZg0096ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 12:36:43.12ID:FYNGO8B71匹焼いて残りはオイルサーディン
台風来る前にもっと買っといたほうがいいかな
0097ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 13:31:20.29ID:NqRhoI7J0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 14:07:45.46ID:lnX8OZcM俺も安いうちに仕入れてきてトマト煮にしとくよ
塩焼き用の冷凍もしとこ
ホントは開いて干したいけど雨ばっかりで湿気すごいから無理だ
0099ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:09:48.68ID:DlNb2DxA0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:13:30.73ID:NqRhoI7Jいや確認しただけだ それがどうと言ってるわけじゃない
オイル漬けか、うまそうだが1切れでいい(笑
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:45:48.69ID:ZJN7uN3Cそれなりに美味しく食べてたなぁ。サンマて子供にも割りと人気あるよね。
なんでやろ。
0102ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:49:05.76ID:yExViTZR一般的なトロみがあるルーだと焦げそうなイメージ
サンマの話を見てミニロースターを買おうか迷ってる
焼き立てに大根おろし乗せてポン酢かけた奴を
炊き立てご飯で食うのを想像するだけでヨダレが・・・・
0104ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:19:19.92ID:E566xQ3Gみんな調味料はどのくらいのサイズのもの買ってる?
一人だと醤油なんかでも1Lじゃ消費しきれなくて。
0105ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:33:33.57ID:gu+B1mXP煮物に使うし
0106ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:35:05.64ID:ET0CVQ5c味の素とガーリックパウダーは使いきれない
0107ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:42:09.04ID:E566xQ3G0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:53:35.33ID:fZcxVoHO小さいのは割高過ぎる
0110ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:59:03.30ID:0pmZtnRCうどんダシを手作りすれば1杯大さじ2だからうどん33杯で1リットル消費
劣化を防ぐなら、三杯酢とか作っとけば酢のおかげで劣化しにくい
めったに使わないなら小さい刺し身じょうゆとかでいんじゃね
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:07:48.87ID:ET0CVQ5c0112ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:15:47.52ID:NqRhoI7J油は全然減らん
0113ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:31:32.87ID:FYNGO8B7キッコーマンなら450ml、ヤマサの600mlが消費できる限界
油はけっこうどしどし使うな
特にこの時期はナスに吸わせまくってるし
0114ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:31:52.50ID:VvpnF8/z最後まで味が劣化しないのでうれしい
料理でたくさん使うときはコスパは決して良くないんだろうけどね
0115ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:56:05.64ID:Zomrk3B3白ボトルのやや減塩でもしっかり旨味あって刺し身が美味しい
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:59:15.56ID:+iY89CJeガスこんろで使う魚焼き器(ロースター)でも美味しく焼けるよ
魚の状態を直に見ながら焼けるので、ガスこんろの魚焼きグリルよりもむしろ上手く焼けるくらい
秋刀魚や鯖のような脂の乗った魚を焼くと時々火が上がるけどね
煙については換気扇を強で回せばあまり気にならないレベル
0117ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:14:21.08ID:kbkUV+HU流石にこれだけ摂取してると身体が心配だ...
0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:16:45.76ID:ET0CVQ5c0119ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:17:29.69ID:u+LfzIKO今年のサンマは太ってて脂も乗ってて美味しいね
フライパンでもまあ美味しいんだけどグリルで焼いたらもっと美味しいだろうな
0120ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:24:28.79ID:nPjRnALUわたも食べてみようとそのまま焼いたら血だらけだけど平気なんだろうか?
黒いとこは苦かったけどオレンジのとこはおいしかった
0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:39:08.75ID:RMEXzaR4買い物かご戻して馴染みの居酒屋に変更したわ。
もうすぐ刺しと焼きが来るやでゲヘヘ。
秋味飲んでええ夜や。
0123ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:42:30.90ID:ET0CVQ5cラーメン鉢に海苔を敷いてからラーメンを入れる
確かにパリパリのままでは食べない
0124ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:52:52.18ID:RMEXzaR40125ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:17:49.97ID:yExViTZR今いるアパートIH一口で換気扇も微妙なんよ
実家でロースター使って焼いてた時に煙ほとんど出なかったからサンマが丁度入るぐらいの小さいタイプ良いかなと思ってる
が、グリルパンが入るサイズも料理の幅が拡がりそうで悩むぜ
0126ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:21:16.73ID:0mFunNcr半切りなら小さいのでもイケるが。
秋刀魚一匹は焼き物家電のほぼ最大寸法だよ。
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:43:48.29ID:yExViTZRググるとわかるが奥行が違うんよ
上下ヒーターと水はれる受け皿で元々嵩張るサイズだから一人用なら無駄なスペース無い方が良いなぐらいの感覚だ
細長いグリルパンを探してたらドンピシャサイズ見つけたがロースターより高いw
0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:00:07.84ID:RMEXzaR40130ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:03:48.91ID:E566xQ3G焼いたサンマがラーメンの上に乗っかってる・・・と思ってたのは
私だけではないはずw
0131ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:23:15.05ID:DlNb2DxA好みは人それぞれだからねぇ
自分が味付け全般で好きな順は、物によるけどおおよそは
味噌味 > 醤油味 > 洋食味 > カレー味 > 塩味 > 中華味 > 豚骨味 > 唐辛子系ピリ辛味
生サンマは魚焼きグリルで素焼きしてから、田楽か生醤油掛けで食べてる
0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:18:53.81ID:1gyUobgVもはや七輪で焼くのは都市部の下町でさえ有得えず
地方の田舎でしか見られないのかな?
0136ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:22:08.40ID:5CdPjZWuババァがキィキィ煩いんだよ
調理と野焼きの差もよくわかって無いから煙出しただけで文句いいにくるよ
0137ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:28:54.38ID:P77clSxSカレー粉で作るカレーは小麦粉でトロミつけてもベタベタまではいかないよ
まあいずれにせよ米が水分を全部吸うまでかき混ぜてたらリゾット程度の感じになる。お焦げはお好みで
ホントはビリヤニってそういう食いもんじゃないんだけど、本式のは釜が要るからね
0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 00:27:29.21ID:NISClBrx業スーや100円ローソンの冷凍ピラフのほうがうまいと思うくらい
ご飯をコンソメで炊くくらいしたほうがいいんだろうか
0139ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 00:34:48.34ID:Gz4hk+O0岩城が骨ごと食ってるシーンももはや夢のようなぜいたくか
0140ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 01:06:50.83ID:yXKJaPlh0142ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 07:18:37.80ID:Y3JbUmxe0143ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 09:35:10.28ID:+dgm/5vxコンソメスープの場合なんかでもだけど
0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:21:09.35ID:zNuJZx92生地に塩を練り込んだスナック菓子よりも表面に塩を振ったポテチの方が
塩が直接舌に触れるので塩辛く感じるっていうのと似たような原理かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています