トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0412ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:19:52.86ID:LD4qXcaH
>>411
本当だよ。俺も今シーズンはサンマを食いまくるぞと意気込んでいたんだ。
┐(-。-;)┌
0413ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:26:21.18ID:so7fj9wh
今は持ち帰り用や通販でも牛タン売ってるから
あながちスレチでもない
0414ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:39:51.82ID:93NczspA
牛タンがスレチとは誰も言ってない
0415ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:46:43.25ID:KedW375D
よく焼肉に葱が乗ってるが、片面しか焼かないの?
0416ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:53:29.97ID:ZWUohe17
進駐軍が食べずにゴミとして捨てていた牛の舌としっぽを、牛タンとテールスープに
して、安い麦飯と一緒に出したのが牛タン定食のはじまりだった
原価はタダみたいなものなので利幅はでかく、大いに流行った
0417ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:58:44.58ID:+aoq6xeg
寒くなったら、テールスープ作るんだ……
時間かかるけど五日分にはなるからね。
とりあえず今日は薄切りツラミで肉野菜炒め。
0418ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 19:20:12.42ID:4ouhSkrb
今じゃテールもタンも結構高いぞ
0419ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 19:20:15.56ID:kzk9ouWv
>>411
北海道の地震と停電のせいで出荷が滞ってるんだとさ
サンマ、イカ、たまねぎ、じゃがいもとか
サンマそのものは捕れすぎぐらい捕れるらしいぞ

そのうちやってくるんじゃないか?

>>415
牛タンを半分に畳んで両面焼き(ネギがのってる側は蒸し焼き状態)にするのがポイントらしい
0420ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 19:56:21.15ID:xXVX8il4
>>418
たとえ以前はゴミ扱いされていても売れるものとなった途端に値段が釣り上がるのは、皆様ホルモンやマグロのトロでよく御存じ
0421ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 19:59:19.76ID:gm8N+JJB
>>390-398
揚げ物の油ネタ情報ありがとう
具材によって油の汚れ具合がずいぶん違うんですか、乾燥野菜や茶殻をあげるとリフレッシュとかすごいですね
あと炒め物で再利用というのもなるほどと思いました
みんなすごい知識だ
0422ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:05:39.97ID:j2zEIRMi
店ではこうやって食う、は十分な情報だな
スレチポリス気取りのクソ嵐はさっさと氏ね
0423ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:10:24.89ID:gKYquzDP
フライパンと災害時用に買ったカセットコンロで一人焼肉したら店の5分の1位の費用で済んだなー
コマ切れとか安い肉で充分だし店の炭火よりも焼野菜がおいしい、モヤシも焼けるし
水溜める無煙プレートが安いから買うか悩み中
家具にシーツ被せて焼肉後は即洗濯したから覚悟した程匂い残りも酷くなかった
0424ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:14:19.84ID:dGfKfihw
5分の1の貧乏クオリティで満足なら幸せなんじゃね
0425ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:18:29.10ID:a1TUbgiE
豚コマフライパンで焼くのは焼肉とは言わないと思うし
それを食卓でやったらテーブルが油の飛沫でギットギトになるから
普通にキッチンで焼いたの皿に盛って持ってきた方がいいで。
1人暮らしなんだからそんなに距離も離れてないだろ。
0426ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:19:55.93ID:8+5ShHle
焼肉するならアメリカ産肩ロース肉のブロックを買ってきて
自分で好きな厚さに切って食うよ
安い細切れとかありえない
0427ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:21:40.47ID:ycvi4CN0
肉野菜炒めを焼き肉と言い張るうちの母ちゃんみたいだな
0428ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:29:44.58ID:6fzAFUCB
>>422
指摘されて逆切れか

店ではこうやって食うだけではスレ趣旨には不十分
スレ的にはその情報を具体的にどう自炊に活用するのかが大事

どんな食べ物の話も大きくラフに見れば無関連などというのは少ない
それを逆手に取って少しでも関連さえあれば良いと言うならここはスレタイなど関係無いただの雑談スレ
0429ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:31:02.12ID:9tYxrghp
マジキチ
0430ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:31:42.31ID:zmmV4d8i
>>427
>現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0431ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:39:51.23ID:+24PPzZr
焼肉用として、銀色のトレーで売ってるプルコギとかハラミのタレ漬けを、野菜を混ぜてフライパンで炒める
材料は同じでもウキウキ感はないな
家でテーブルで網焼きに憧れはある
0432ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:43:45.23ID:KedW375D
>>427
カーチャン優しい
焼肉はよく野菜も焼くから、纏めただけとかw
ジンギスカンも野菜が無かったら
ただの焼肉
0433ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:47:12.44ID:gj/s0Dlv
近所のラーメン屋さんで卓上七輪の上でノリとチャーシュー炙ってて凄いうまいんだよなぁ
行くたびに七輪欲しくなる
0434ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:17:58.24ID:AzBI78Ck
>>420
牛ハラミなんて昔は格安の内臓肉だったのに今じゃハラミ専門の焼肉店が出来るほどの人気部位になって馬鹿高くなったもんな
0435ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:19:41.21ID:gm8N+JJB
>>434
ウマいのが世間にバレテしまって俺は悲しかった
っていうか自炊と関係ないだろ
0436ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:27:40.28ID:aiwS0uoH
ハラミを焼肉のたれで揉んで玉ねぎとしめじでホイル焼きにするとうんまいぞ
0437ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:28:25.72ID:REMMslqo
近所の業スーでいつも牛豚のコマやバラの切り落としがお手頃価格で買えるから肉系の常備菜はしょっちゅう作ってる

レシピ本まで買っていろいろ試したけど、けっきょく甘辛生姜醤油か肉じゃが風の味つけが鉄板なんだなと思い知った
0438ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:29:25.50ID:AzBI78Ck
>>423
フッ素加工焼肉プレートより鉄鋳物製焼肉グリルのほうが肉の焼き上がりは美味いよ
焼肉プレートだと肉がぼんやりとした焼き上がりになるけど焼肉グリルだとパリッとした焼き目が着いて香ばしく焼き上がる
煙の量はフライパン焼きよりも少ない位だからお薦め
0439ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:34:01.74ID:AzBI78Ck
>>435
月に一、二度は鉄鋳物製焼肉グリルで自宅焼肉してるんだが?
自宅焼肉は自炊に入らないってか?
0440ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:45:26.03ID:4ouhSkrb
ハラミ旨いよな
が前は100g100円切るような肉だったのだが
結構高くなってきた
ホルモンに分類されることもあるが
0441ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:51:16.14ID:AzBI78Ck
>>440
ハラミは横隔膜だから内臓肉だよ
ぱっと見が赤身みたいに見えるから勘違いされがちだけどね
0442ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:51:58.35ID:has2iRkt
スレチ
0443ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:00:32.01ID:oHAKwSFM
しばらく前にTVでこれの特集やってて、それ見てからたまに家焼き肉で牛タン定食を堪能してる
https://www.tanya-zenjirou.jp/sp/images/shop/img_bento_discount_tokujoatsugiri.png
油や煙対策でこんな物まで買ってきて大盛り上がり中
http://www.yamakishi.jp/shop/item/estore/picture/goods/7507_1_expand.jpg
0444ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:04:46.89ID:YVK57TE/
ハラミって子宮だと思ってた
0445ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:45:18.56ID:xD7Ra5h9
ハラミは内臓肉だから関税安いとか以前聞いたな。ホントかどうかわからんけど。
0446ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:46:04.75ID:I2LYNLZy
ネットDE真実
0447ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:05:17.62ID:EngBepLI
>>444
孕み って聞こえるよねぇw
0448ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:11:34.40ID:so7fj9wh
ハラミ好きだけど高い!
0449ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:11:54.80ID:4ouhSkrb
例のエロネタ男が来るぞ…んなこというと
0450ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:23:33.51ID:AzBI78Ck
>>448
ハラミを含むホルモンや牛すじ肉も高くなったよな
正肉と比べても値上げ率が大きいから純粋に需要が上がったからだろうな
0451ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:46:13.70ID:11n6DXTW
砂肝も高くなったよね
ニンニクの茎とシンプルに炒めたの好きだったのに豚肉並みになってしまった
0452ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:48:42.03ID:gKYquzDP
>>438
パリッとするのは確かにおいしそうだなズボラなんで手入れとか考えつつ色々見比べてみます
一応コマ切れ以外のまともな焼肉用も買って食べたよ、コマ切れは弁当のおかず用の余りだけど炒めずに焼いたら案外イケたという事
0453ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:55:31.70ID:gKYquzDP
近所に焼肉用切り落としとホルモンが安い肉屋があって今までは台所で焼いてフライパンごと部屋に移してたけど、焼きながら食べる醍醐味は凄いな
もうちょっとしたら一人鍋もやろうと目論み中
0454ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:57:12.07ID:so7fj9wh
ここで一人焼き肉用の鍋が前に出てたけど
尼で見たら5千円くらいしたから辞めたw
0455ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:58:36.29ID:HHc2cslS
>>453
http://www.thoho.co.jp/roaster.html
0456ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:06:26.73ID:MDmFgY8N
>>455
収納狭いし手持ちのカセットコンロで使えるやつ、と思ってるけどヤバいおいしそう
実家が家焼肉派で床ヌルヌル翌日大掃除が普通だったから平気だけど普通に壁やテーブルは汚れる(すぐ拭く)し人によっては駄目なのかもしれないなあ
0457ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:26:13.02ID:WKpZQyWL
ハラミが安かった頃はBBQでハラミの一本焼きとかしてたなぁ…
焼肉屋の切ってあるハラミしか知らない奴は見てびっくり、食べてびっくり。
0458ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:28:54.25ID:g57CnakN
>>452
手入れは100均で売ってるまな板ブラシという硬いブラシと洗剤でガシガシ洗うだけだよ
傷付きやすいフッ素プレートより気を使わないぶん楽なくらい
錆びさせないためには洗ったあと鋳物グリルの部分だけコンロの火に掛けて水分を完全に飛ばすこと、数ヶ月使う予定が無いのならキッチンペーパーなどで極薄く油を塗って新聞紙に包む
月一くらい使うのなら油は塗らなくてもまず錆びないよ
0459ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:36:50.58ID:GnpVtTz6
>>456
煙は抑えられる物は増えたけど油跳ねは変わらないからなぁ
換気扇近くを段ボールなんかのパーテーションで仕切って一人焼き肉空間作るのオススメ
0460ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:41:19.55ID:ar9F0s1l
まぁ、焼きたてをすぐ食うってのが美味しいのは確かだけどね
0461ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:43:50.59ID:eSb5DV+u
魚焼きグリルで焼き肉をやる人もいるね
0462ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:54:23.84ID:J+giDQYx
ハラミは横隔膜って意外に知られてないな
0463ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:59:09.51ID:MDmFgY8N
何の料理でも出来立てをすぐ食べられるのは自炊の大きなメリットだな、歩いて1分の店で持ち帰っても微妙に冷める
0464ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 01:12:13.96ID:8MFfZjpy
>>461
俺かな。
魚焼きグリルに目の細かい網をひいて、トングで焼く。脂が落ちていい感じ。蓋もあるし油はねもないしね。
ただ目の前では焼けないから、焼肉プレートもたまに使う。
休みで時間ある時は炭起こして七輪。これが一番うまい
0465ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 01:20:06.23ID:g57CnakN
>>453
一人鍋用の鍋ならパール金属のアルミ製湯豆腐鍋がお薦め
もちろん土鍋は保温性が良いし風情もあって素晴らしいんだけどカセットコンロを使うのならアルミ製湯豆腐鍋のほうが軽くて手入れも楽なので使いやすい
見た目も金色のシュウ酸アルマイトなのでレトロでいい感じだしね
0466ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:33:06.18ID:wdmgqowG
>>428
そうやって「す、すれち!! ぎゃ、ぎゃくぎれえええ!!」
とかつついちゃウヒウヒしてるゴミクズの方がよっぽど邪魔だよブタコマ脳
0467ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:34:58.00ID:BD+v/WC1
>>466
恥ずかしい奴だなぁ…
0468ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:10:18.44ID:nTcXgIPQ
和牛の方が高いっていう状況をそろそろ是正してほしい
日本なのになんでなの
0469ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:16:04.55ID:StQjC+T1
日本だからだよ…
豚も野菜もタコも
0470ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:23:09.15ID:gW0BZd3V
逆に日本のが安いものなんてあるか?
0471ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:41:16.99ID:nTcXgIPQ
そう言われると少ないかも
TPPの波で競争力が低下して否が応でも価格下げを迫られそうだが
0472ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:46:51.77ID:SVXaFbrX
いや北欧とか豪は相当高いぞ物価が
0473ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:29:00.75ID:/GYwc4mY
野菜もじわじわ半島産が入ってきてて怖い
和野菜でもちゃんと産地確認しないといけない時代だね
0474ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:41:00.50ID:d3NbWFxj
パプリカは相当前から韓国産だけど気にしないw
0475ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:59:37.22ID:StQjC+T1
>>474
ピーマンより肉厚で甘くて高く売れるんだからピーマン農家もパプリカ作ってくれと思うわ
韓国産パプリカ買って得するの韓国だけじゃんなあ
0476ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:02:29.92ID:PlEbwLmA
パプリカとズッキーニは買ってる
0477ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:07:25.81ID:nTcXgIPQ
パプリカの消費量が日本はまだ少ないからかもしれないね
海外だとドライパプリカが調味料として必須レベルだったりするし
0478ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:10:24.88ID:/GYwc4mY
和食にも全然行けるよね
ポテンシャル高いわ
0479ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:11:56.79ID:MDmFgY8N
宮崎とかピーマンの産地かな、たまに国産パプリカが百円台で特売してる
あとはオランダ
0480ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:12:09.25ID:k069ByCh
その国の料理の材料だったら現地産でも気にならんなぁ
中国料理韓国料理のマイナー食材とかはもう割り切って買ってる
国産のお高いのもあるけどね
0481ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:18:27.04ID:K2BwHhGP
みんなが自炊してるパプリカ料理を知りたい。

>>478
そのパプリカ使った和食レシピ希望。
0482ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:44:58.92ID:nTcXgIPQ
和食は知らないな、和え物とか?
洋食ならシチューみたいな煮込み系ソース、グラーシュとかでドライを使う
見た目粉唐辛子なんだが辛くないし独特の風味を醸し出すらしい(作ってもらったので良く知らない)
肉に下味ですり込んだりありとあらゆる場面で使うらしい
0483ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:59:55.49ID:ighDmQKo
フカヒレ、ナマコ、アワビ等は逆輸入すると高級品みたいだが
0484ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:05:10.72ID:StQjC+T1
パプリカは炒め物全般で使える
ピーマンと違って苦くないし
彩りよくなるし
問題は高い、その一点に尽きるw
0485ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:11:05.81ID:z6cFQJ30
パプリカは薄くスライスしてコールスローサラダに入れるのが大好物だな
一時期ベーコンエッグと一緒にイングリッシュマフィンに挟んで毎日のように食べてた
0486ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:13:46.97ID:6f+0SU+n
パプリカの肉詰めは大ぶりで詰めやすいし甘みもあって良い
逆に青椒肉絲はパプリカが主張しすぎてイマイチだった
あと個人的に料理に赤パプ黄パプピーマンいっぺんに使うと華やいで好きだなぁ
0487ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:14:29.45ID:WKpZQyWL
なんかの番組で見たけど、
欧州のどっかの国で日本人はパプリカを生(サラダ)で食べると言ったら、
思いっきり馬鹿にされてたな。

まぁ食文化の違いだからどんな事にイチイチ目くじら立てる気もないんだけど、
真っ黒になるまで焼いて黒焦げの皮を剥いて、デロデロになったパプリカはたしかに美味い。
0488ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:59:54.19ID:2VsRHhGc
なんかの
どっかで
日本人はw
0489ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:12:50.24ID:6agckU13
生で食べるとこもあるし、パプリカと言ったら香辛料を指すとこもある
0490ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:20:53.94ID:ZxVt0Wgs
>>484
おれも目的はこれ
目が喜ぶ
0491ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:32:26.39ID:93u2EIwF
パプリカはピーマンと違うあの甘さが邪魔になる時がたまにある
0492ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:33:27.97ID:xwp+vmWa
パプリカは鹿賀丈史がかじってるイメージ
0493ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:49:44.66ID:wc8GDrG1
スレチ
0494ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:17:46.13ID:ar9F0s1l
苦くないならピーマン使う意味ないな、俺の場合
だからわざわざ高くてデカ過ぎるパプリカ買う理由がない
彩り気にすることが全くないというのもあるw
0495ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:31:04.25ID:Vq7fnHka
たまに熟した赤ピーマン売ってるの見つけると買うんだけど
甘すぎてピーマンのように扱えずにオーブンで焼くだけという
0496ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:35:37.11ID:MZHB6D7z
近くのスーパーでは韓国産のパプリカしか売ってないんだけど日本の生産量って少ないのかなあ?
0497ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:42:15.12ID:9ZBxG3Kp
GIYF
0498ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:53:01.09ID:RW9uWvHR
赤ピーマンを知ってからはあまり買わないな
アクアパッツァに彩り目的で入れたりした
0499ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:06:27.86ID:g57CnakN
>>468
畜産なんて必要経費を除けば利益なんて時給換算すると最低時給を下回っているのに畜産農家に奴隷労働を強いるつもりなのかね?
それともそういう自分も奴隷なのかな?
0500ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:26:00.48ID:MHyxbI83
ID:6fzAFUCB
ID:zmmV4d8i
ID:has2iRkt
ID:BD+v/WC1
ID:2VsRHhGc
ID:wc8GDrG1

関係あっても関係ない判断で雑談は全て抹殺しないと死んでしまう病を患って数年目
0501ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:57:06.02ID:RW9uWvHR
数年目 目という漢字で思うのは
目黒の名物さんま祭り
年に一度は御目文字賜りてえものよと
集いたる衆目のいかなるものであったろうねえ
0502ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:06:07.67ID:K2BwHhGP
パプリカレスくれた人らサンクス
0503ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:15:12.78ID:dVcEKp1+
>>500
880 ぱくぱく名無しさん ▼ 2018/09/10(月) 20:09:08.34 ID:MHyxbI83 [1回目]
ID:HHc2cslS
ID:wdld0Ep5

常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている


こえぇよ
0504ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:26:28.47ID:StQjC+T1
たたり神じゃね?
さわっちゃダメなやつだと思われる
0505ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:03:19.70ID:oHVWWrL2
自炊用のパプリカは宮崎県産のがあった時しか買わないけど

プリッキーヌか韓国の青唐辛子で唐辛子味噌作ってみたいわ
ねぎしの青唐辛子味噌も好きだ
0506ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:29:12.83ID:d3NbWFxj
>>481
レンチンしてマリネ

以前ホームパーティでグリルをごちそうになったけど
それも美味しかった
(うちじゃオーブンが無いので出来ない)
0507ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:29:19.42ID:hNdUaLYi
パクリカ
0508ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 23:59:18.73ID:IlMC1r2I
国産のパプリカは夏しか流通してないと思うよ
とはいえ同じように夏しかとれないはずの国産ピーマンは
年中手に入るし、国内では作ってる農家が少ないんだろう

オーブンはオーブンレンジでもいいから持ってると
オーブン料理にちょっとしたお菓子やパンも焼けて便利よ
0509ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:02:33.93ID:hod9Y8LF
うちのレンジは一応オーブンレンジなんだが、
オーブン機能を使ったことがないから、使い方が分からないという皮肉w

ところで
赤ピーマン黄色ピーマンって、パプリカのことじゃないの?
それとも、ピーマンで赤とか黄色のがあるの?
見たこと無い・・・
0510ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:26:42.46ID:6kZyj6lm
>>509
パプリカじゃなくても赤ピーマン黄ピーマンは売ってるよ。
半径100kmのスーパー・デパートで探してみるよろし。
0511ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:28:13.89ID:hod9Y8LF
>>510
半径100kmってw
でも、そういうのが売ってるんだ。
初めて知ったよ、ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています