トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0512ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:40:02.35ID:R8YggZyz
赤や黄ピーマンを未熟な状態で収穫したのが緑ピーマン
熟すと栄養価も上がって甘くなるけど日持ちしないし収穫にも時間がかかるのでのであまり流通しない
0513ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 01:24:37.97ID:sqiSLIr3
>>512
まあ原則的にはそうだけど、普通のピーマンの品種だと赤いのは
簡単にできるけど黄色は難しいんじゃないかなあ
売ってるカラーピーマンはカラーピーマン用の品種で作ってると思うよ
0514ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 05:24:50.25ID:eWGHdlEn
JAの直売所や道の駅なんかで変わった野菜とか置いてることがあるんで
チェックしておくといいよ
0515ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 06:02:34.96ID:6BTfIObx
無人直売のオーナーから緑色パプリカを貰ったことがある。
見た目は大きめなピーマンだった。
ところでピーマンとパプリカの差はなんだろう?
ピーマンが熟成したらパプリカなのかな?
0516ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 07:19:00.31ID:R8YggZyz
品種が違う、けど親戚のようなもの
ピーマンがフランス語呼びでパプリカがオランダ語呼び
英語だとペッパー、日本語だと唐辛子かな?
0517ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 08:49:19.51ID:hzhnBpXh
パプリカはハンガリー特産でタネや実の輸出禁止の時代もあったのに
いつのまにかオランダが大量輸出してそれが韓国に広まったな
0518ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 09:22:25.47ID:+PkHsulz
韓国パプリカは、韓国が対日貿易用にオランダから商法を丸ごとパッケージ買いしたのが下敷きだから
一般的なスーパーで100円くらいで売ってるメジャー流通モノはオランダ互換品として買って問題ない
中国産にんにくと青森のにんにく、みたいな差はない。韓国で作られてるオランダパプリカでしかないから
やっぱ韓国ものだからっつって避けてる人が多くてスーパーも困ってるけど
0519ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 09:41:03.85ID:OIJKkRdu
自炊してなさそう
0520ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 10:53:52.00ID:7Yjkii+L
国産があれば選ぶけど、海外産でもどこからかは気にしない。
0521ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:49:11.22ID:M1+90GrX
>>518
韓国ものは避けるわ
品種じゃなくて衛生環境だよ

韓国人は数ヶ月に一回、虫下し飲んでる
韓国の農産物には回虫やギョウ虫がいるんだよ
人糞を発酵させずにそのまま肥料にする国

そんな国のものは俺は食べられない
0522ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:53:15.87ID:hod9Y8LF
実際、うちの方じゃ韓国産しか売ってないから
選択肢が無い
0523ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:10:27.89ID:M1+90GrX
買わないとか、国産ピーマンで代用するという選択肢があるのに
0524ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:14:14.93ID:hod9Y8LF
あのさ
嫌韓も良いけど、人の買い物までケチ付けないでくれるかな
あなたに迷惑かけてることもないし、個人がどこで何を買うか自由でしょ
0525ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:19:51.93ID:M1+90GrX
嫌韓と誰が言った
衛生環境だと言ったはずだけど

ギョウ虫の卵がついたものを口にしたけりゃすれば良いんじゃない?

ただ選択肢が無いなんていう頭の悪いことは口に出して言わないほうがいいよ
0526ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:24:02.14ID:XYFwoyKB
まったくネットで真実のネトウヨはゴキブリみたいに何処でも湧くなw
0527ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 13:01:31.96ID:DPi61aGT
まあこういう人が結構いるからスーパーも「安いのになんであんまり売れないんだろう」ってなってるね(特売してるのに山積みのままの韓国産パプリカよく見る
カンのいい青果部はたまにオランダ産仕入れてきて安売りしてるから、俺はそういうとこで野菜を一通り買い揃えるようにしてる

パプリカ関しては味や鮮度に大差ないけどな
0528ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 13:26:44.31ID:DPi61aGT
そういやパプリカをマリネに入れるとき、焼けとか電子レンジで加熱しろとか書いてるレシピ散見するけど何の意味あるんだろ
別に焼かなくても漬けてれば柔らかくなるし、甘みが増すとかなのかな?
0529ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 14:37:20.12ID:fupd46XQ
>>524
マジ基地は存在自体が目障りだから消えて?
0530ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 17:29:45.25ID:HRzwxoIg
そもそもパプリカ自体がそんなばかすか売れる野菜じゃなくね
日本ではマイナーではないけどメジャーでもない微妙な立ち位置でしょ
0531ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 17:51:24.83ID:5irwLJTx
パプリカはズッキーニと同格
0532ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:37:09.26ID:v0x9cR+Y
どうもパプリカが香辛料ってのがピンとこない
専らパプリカ食ったのがサラだだからか…
0533ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:39:13.68ID:uH1gdp61
色合いが綺麗ってのもでかいよな
0534ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:38:52.65ID:R8YggZyz
ピーマンもパプリカも唐辛子も同じ仲間だし日本全国にいろんな品種あるけど
日本の料理だと甘味や酸味よりも辛味や苦味があった方が使う場面が多い気がするな
0535ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:59:49.56ID:VOEZww9k
もち麦が白米に合わなくて普通の押し麦は切らしてたから
今日はコストコクエーカーを混ぜて炊いたごはんに鯖缶だ
もち麦ってサラダかスープ向きな感じだね
0536ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:00:16.18ID:UlL8dGxA
ピーマンと似て、味は結構ちがうから緑・赤・黄色を同時に使ってもいいと思うな
0537ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:26:39.88ID:ce5xq5Uh
ID:hod9Y8LF
ID:XYFwoyKB
0538ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:37:32.28ID:SpQhmevB
ピーマンもパプリカも素揚げして
ポン酢が好きだ
0539ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:53:40.11ID:3N4j56NF
チョマイラまだパプリカで引っ張ってるのかしかも変な嫌韓まで呼び込んで
0540ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:55:50.40ID:VCRaYgLq
ピーマンは炒め物や揚げ物にする時は種も使うようになった
0541ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:00:07.60ID:AkiY3WLR
>>539
嫌韓も何も日本人で韓国好きなやつなんていないだろ
0542ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:02:02.57ID:3N4j56NF
ピーマソは種が栄養タプーリらしいな
でもどうしても食感がダメでワシは1度食べてやめたぞw
0543ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:02:46.33ID:dNyRMQ7V
もち麦の食感は白飯にはジャマというかあまり合わない気がするね
0544ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:03:57.33ID:3N4j56NF
麦ネタに横スレだが
ご飯のように炊いて食べるのに向いている麦の種類はナニ麦というんじゃ?
おしえてけろ
0545ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:11:35.46ID:VOEZww9k
>>544
もち大麦と書いてないほうの、普通の大麦の押し麦か切り麦かなあ
もち麦はファッロ(スペルト小麦)みたいな食感で白ご飯には合わなかった
0546ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:24:03.23ID:sqiSLIr3
もち麦も白米に合うと思うよ
胚芽米にもち麦混ぜて食べてるわ
0547ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:24:34.75ID:dNyRMQ7V
押し麦は麦の硬い外殻を潰してあるから
白飯とも馴染みやすい。それでも麦特有の
プリっとした食感が残ってジャマに感じるけどね。
もち麦はそのまんまだから柔らかい白飯と一緒だと
小さいカプセルがたくさん入ってるみたいになる。
無理やり噛もうとしないで飲み込むくらいのつもりなら
別にそれほど嫌なわけでもないけどね。
潰れてないから白飯を汚しにくいというのは良いところ。
0548ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:27:46.14ID:3N4j56NF
>>545
オオムギならよろしいかの?
無知でメンボクないが押し麦・切り麦というように加工されていないと食べられないということか?
0549ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:38:32.21ID:5gIrZVjs
>>535
オートミールと米を一緒に炊くの?
ちょっと試してみたいから割合と水加減を教えてちょーだい
0550ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:38:48.42ID:dNyRMQ7V
食べにくい・料理しにくいというのが正しいかな。
日本での麦のポピュラーな食べ方が
押し麦にしてご飯と一緒に炊くということ。

麦は米よりもタダの種に近い穀物なんだよ。
だから欧米では粉にしてパンにするのが普通の使い方なの。
押し麦ってのは「圧し潰した麦」という意味で麦の種別じゃない。
ビタバーレーとか色々な名前で薄くて平べったい麦を
お米コーナーの隣でよく売ってるでしょ。
あれらのほとんどは押し麦のはず。
興味あるなら商品説明読んでみることをお勧めするよ。
0551ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:44:10.82ID:3N4j56NF
つまりあれか、そのまんま東でもそのまんまムラしても食べられんということじゃな?
粉にする手間が米と違って大変じゃがそこをなんとか簡略化するには何がよかろうか
0552ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:46:18.04ID:FhLPrLk+
丸麦でも普通に炊いて食えるけどな
0553ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:49:40.84ID:VOEZww9k
>>548
麦飯用の麦を探すと押し麦が多いから自分はそれに慣れてるだけで
熱処理されてない大麦の丸麦は多分食べたことないからわからないスマソ
鳩麦入りのごはんやスープはたまに作るけど旨いね

>>549
押し麦が無くてえん麦入れたけど、出来上がりはまるきりポリッジだよww
自分一人だから黙々と食べたけど、家族いたらブーイングされたと思う
水やや多目で麦飯と同じに圧力鍋で加圧4分で普通に炊いた
0554ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:52:48.79ID:2XaYXgQe
ピーマンといえば
無限ピーマンだのう
ピーマンの千切りにシーチキン、
ウェイパー、塩こしょう、ごま油をまぜてレンジで…
旨いのう
0555ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:53:02.70ID:dNyRMQ7V
だから食べられないじゃなくて食べにくい料理しにくい
ただ煮炊きしてもあまり美味しくないってこと。
そもそもそのまま料理してみようと思ったって
押し麦でない形で流通してる麦なんてほとんど無いから
そんな心配する意味がない。無意味な机上の空論。
探し出してまで料理して食べるもんじゃないし
そこまでして食べたいのなら自分で好きなだけ
詳しく調べてみれば?としか。
0556ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:59:13.78ID:SpQhmevB
米3に麦7の麦飯に自然薯はいいじゃない
自然薯を掘るのが面倒だけど
むかごも採れるし山に行こうぜ
所有者に許可を取ってから
0557ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:01:03.72ID:WofHoEI2
ピーマンにはんぺんを詰めてチーズを乗せて、オーブントースターで焼いても美味しいよ。

ピーマンとパプリカの違いを教えてくれた方々、ありがとうございました。
0558ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:05:30.79ID:Xh7RsyO1
>>553 了
>>555 麦は作る予定じゃ、だから品種を訊ねたのじゃ
0559ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:35:53.65ID:SP66yrJs
>>555
なにいってんだこいつID:dNyRMQ7V
押し麦じゃない丸麦なんて普通にどこにでも売ってるわ
ドラッグストアにさえあるぞ

どこの田舎に住んでんだよID:dNyRMQ7V
0560ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:47:51.98ID:hzz7ysn6
売ってるもち麦は白米と混ぜて食べるのが前提の商品だから
混ぜて違和感ないように加工してあるよ
そんなに食べにくいんだとしたら歯でも悪いんじゃないのか
0561ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:49:11.94ID:FSyYhHc1
じゃぁお前が美味しい食べ方教えてやれよw
今からでも遅くないぜ?
思う存分披露してどうぞw
0562ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:55:00.90ID:FSyYhHc1
それと俺にレス付けてる奴はワザと自分に都合の良いよう
俺の言ってることを正確に受け取ってないとしか思えないんだけど
何度も言ってるように食べにくいと食べられないと食感がよくないを
ちゃんと使い分けて正確に理解できるようにしてねw

言葉尻だけを取り合げて難癖付けて論争吹っ掛けてる
いつものアレと同レベルになっちゃうぜw
0563ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 00:58:53.91ID:hzz7ysn6
使い方は商品の袋に書いてあるでしょ
0564ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 01:02:48.85ID:WofHoEI2
お釜でポンがあるよ。
0565ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 01:32:46.82ID:88THlWUQ
もち麦おいしいよ
セブンのもち麦おにぎりにはまって自分で似たようなの作ってみたらまあうまい旨い
ツルッともちもちプチプチたまらんー
0566ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:00:17.22ID:Ve1bMRwT
トロロや昆布のトロトロ系に合わせましょうぜ
0567ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:32:23.39ID:fGYGrG3R
>>545
切り麦って(切って作る)小麦の麺のことじゃね?うどんっぽいやつ。
もしかして米粒麦のことを言いたかったのかな?
0568ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 07:34:54.53ID:pgUDE4jJ
自衛隊の糧食班に5:5の麦飯があるんだけど、最近は白米より人気があるらしい
0569ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 07:51:41.41ID:PsPRFkcA
>>565
同じ。
セブンのおにぎりで旨かったのでネットで買ってもち麦たべてるわ。
米4合に1合のもち麦で炊いてる。
0570ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:06:28.56ID:wmGUk7Uw
おしむぎ買い忘れてた!
ありがとうですー。
0571ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:10:11.42ID:Ec9D5Cnn
最近知ったけど大麦は水溶性食物繊維が豊富なんだよな
野菜だと不溶性に偏ったものが多くて水溶性不足しがちだし
ウンコカチカチタイプの便秘の人におすすめ
0572ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:13:56.09ID:wmGUk7Uw
>>518
問題ないと思う人は買えば良いの。
衛生理念が違い過ぎる国の野菜をお金出して買いたくない。

青森にんにくと品にんにくはまるで違う。

あんた何の嘘をほざいてんの?
0573ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:34:40.60ID:g5Igha85
>>572
518は中国産と青森産のにんにくは差があるという書き方にみえるが…
0574ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:45:56.17ID:pCTKJP27
>>572
恥ずかしいやつ
0575ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:50:44.92ID:l4QAhEaX
>>572
来日何日目?
0576ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:53:21.08ID:El03/AjZ
>>572
早くごめんなさいしちゃいましょうよ
0577ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:56:12.70ID:uw05pJu/
もち麦とか雑穀御飯好きなんだけど今玄米食なんだよな
玄米発芽コースで5時間ほどかけて炊いてるんだけど、そこにもち麦とか入れても食感大丈夫かな?
0578ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:02:12.91ID:k40411WO
麦2割くらい混ぜて飯炊くのはよくやるなー
とろろご飯でなくてもちょっと目先が変わって好きだ
0579ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:29:58.61ID:pCTKJP27
意外と麦飯美味しいやんってなって、調子乗って麦の比率増やしすぎて後悔するとこまでがワンセット
米:麦=6.5:3.5くらいがギリギリかなあ個人的には
0580ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 12:47:16.05ID:ex3rkD5b
麦は米のように粘りが無いから麦比率を高め過ぎると食感がパサパサになる
0581ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:06:32.01ID:mrsPPGra
麦ご飯はスパイス効かせたカレーに合うな
十六穀米とかも素朴な味わいがいい感じにカレーと合う
0582ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:36:57.87ID:vu310pLH
カレーには白米が一番合うんじゃ
0583ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:56:09.04ID:ZFsyowK4
麦飯はチャーハンにしても良いな
0584ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:49:04.92ID:4WLtEIQP
風邪引いちゃったのですが俺はこういうときこれ食べるぜ!ってのあります?
0585ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:54:39.92ID:pL2Zhm21
>>584
鍋やきうどん
0586ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:13:53.17ID:M6YdGSA7
>>584
豚肉とねぎとしょうががたっぷり取れるもの
カレーとかしょうが焼きとか
0587ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:16:59.64ID:I40CgvRJ
>>560
麦飯は普段押し麦で通してるから、今更ゴツいもち麦なんかと合わせても
大納言とレッドキドニー(ジャークチキンについてる豆ごはんの赤い豆)
くらいの違和感があるから好みがわかれるんだよ
もち麦メインの料理ならいいけど自分は白米と一緒には食べたくない
>>560の言い方だと、もち米嫌いな人におこわを勧めてるような感じ
べつにもち麦好きな人に文句書いたわけでもないのに余計なお世話
0588ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:44:25.74ID:q0hU9haH
>>584
何故かヨーグルト
0589ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:59:40.29ID:zU+5EKtl
>>584
生姜たっぷり入れた野菜(ミックスベジタブル)スープかな
喉やられてる時はスピリタスをショットグラスでエイッ
0590ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:23:07.83ID:k40411WO
>>584
プリン

卵豆腐でもいいけど、こういう時こそプリン
0591ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:52:00.57ID:IesdTu67
久しぶりに玄米を精米してきたんで4合炊いてみたんだけど
おかずが無い
とりあえず握るか
0592ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:56:52.99ID:pL2Zhm21
醤油味と味噌味の焼きおにぎりを作る
0593ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:57:38.73ID:hBW2/RYg
今日の作り置き

きのこの塩昆布和え
キャベツときのこのお浸し
牛肉のトマトマリネ
0594ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:59:36.26ID:IesdTu67
焼おにぎりって作ったこと無いや
一時期冷凍食品の焼おにぎりはよく食ってたけど
0595ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:04:18.84ID:ZERDWUqp
>>584
いきなりステーキ!!
0596ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:13:06.72ID:98m3KZys
>>584
冷蔵庫から取り出してそのまま飲食するような冷たい飲食物は避けるように、って医者から言われた事がある
0597ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:13:28.10ID:98m3KZys
>>584
夏風邪ではピンと来ないけど、冬場の風邪だったら実家時代から牡蠣・ニラ・玉子・生姜入りのにゅう麺
お粥・おじや・雑炊・リゾットのたぐいが嫌いだったので
0598ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:18:24.01ID:5REKLqxr
>>534
江戸時代か明治か?ピーマンが日本に渡って来た時は赤と黄もあったんだってね
色が日本人の好みに合わなくて緑だけ残ったらしい、緑は獅子唐の食べ方を応用出来るしな
ちょっとづつ使えるから一人暮らしにも便利だよねピーマン、グリルで素焼きにして鰹節と醤油掛けたい
0599ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:23:47.82ID:0kschu2F
最近増えてきた品種で
肉厚で長いピーマンがうまいよ
水分が多くて火を通すと柔らかくなる
0600ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:24:21.43ID:5REKLqxr
チルドピザに野菜をちょい足しのつもりが載せすぎて生地がベチャベチャになりがち
宅配とか店のは玉葱もキノコも物足りないけど理由はあるんだな、と思いつつ毎回やってしまう
ピザの時は他にサラダとか1品作るのが面倒なんだよなー
0601ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:25:24.06ID:ZERDWUqp
>>596
なんかデジャヴww
0602ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:30:38.90ID:/rslO1AZ
>>584
>>21
0603ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:31:29.82ID:5REKLqxr
>>584
喉をやられて柔らかい物で栄養を採るしかない時は卵豆腐と胡麻豆腐にお世話になった
胡麻豆腐は数十円高くても葛で作った物の方が食欲不振でも優しく喉を通ります
胃が荒れてる場合にはこってり過ぎるかな
0604ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:36:34.73ID:FSyYhHc1
ゴマ豆腐は健康な時でも俺には
ゴマの油分というか味が重く感じるな。
安物しか食べてないからなのか知らんけど
美味しいとか優しい味と感じたことが無い。
ゴマ成分なら普通にすりごまでいいんじゃないの?
0605ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:53:03.70ID:M6YdGSA7
>>600
バットにあけて別でグリルして焼きあがったピザにのっけて食う、ってのはどう?
0606ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:06:29.65ID:it3DmS7K
>>603
>>21
0607ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:07:29.22ID:Kl95pVWh
>>584
ピルクル(乳酸菌飲料)でうがいする
吐き出して捨てるのはもったいないので「ガラガラゴックン」
0608ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:08:04.92ID:VtgiUn0r
>>584
やっすい鯉の餌のよなうどんをショウガ効かせたおだしで食べる
冬場はカタクリでとろみつけるけど、夏場は暑いだろう
ネギも忘れず
0609ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:30:21.53ID:Ec9D5Cnn
>>602
良かった、病気の>>584はいなかったのか
0610ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:39:48.66ID:5REKLqxr
>>606
胡麻豆腐以外は温めて食べても良いかと
後はとろろかな、常温でもイケる
とろろ芋と溶き卵を出汁に流し入れてポッテリするまで煮たのを温かいままお椀によそって食べるのもトロトロして優しい味でおいしい
インスタントじゃなく鰹や昆布で取った和風出汁に三つ葉が実家の病人食の鉄板、不思議と食欲が違うと母が言ってた
0611ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:48:10.81ID:5REKLqxr
>>605
おいしそうだけど野菜グリルで満足して缶詰とレンチンご飯で済ませるかもしれない、疲れて調理しんどい時にピザ、なゆるゆるメニューなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています