物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0350ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:19:38.57ID:JfH1tzaw塩分多いと何が悪いんだ
みんなして俺を騙そうとしてるようにしか見えん
0351ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:22:02.33ID:Xjhu5v7cポテトは塩なしで、ケチャップをもらいなさい
塩なしポテトは揚げたてだから、少し時間がかかりますよ
ケチャップは店によっては有料よ
少しずつ減塩に慣れなさいね
外食やファストフードはほどほどに
0353ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:28:40.78ID:4c+UWMNk血圧が上がって血管が圧力に耐えられなくなるわ
脳卒中で死ぬリスクが増えるけれど、
正直おかあさんもしょっぱいもの大好きなのよ困ったものよ
0355ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:32:56.83ID:JfH1tzaw死にたくない!
0358ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:23:53.46ID:pU0KBvMTキノコ類が体によいと聞いてキノコの味噌汁作ったんだけど、超超超美味しかった!
でもお味噌汁が黒いの!
何か下ごしらえ的なことを失敗したの?
美味しかったのに…
入れたのは、椎茸、シメジ、えのき、舞茸、エリンギ
上手に作る方法教えてー
0359ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:30:57.69ID:k/Bvg21J0361ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:47:05.90ID:GjpwAWhTありがとうございます!
大変勉強になりました
昨日は半分を湯豆腐風に(丁度汲み豆腐っぽかったので)
取り匙で各自めんつゆに取り分けながら食べて案外美味しかったです
今日は塩味で戻るを念頭に卵とじ予定ですが
嵩ましに使うのも次に試してみます
0363ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:05:47.22ID:tdQNojR3真夏でも痛みにくい食材って何がいいと思いますか?
ロールパンでも、食パンでも大丈夫です。
0364ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:24:39.09ID:mZlCQ5lp小林カツ代さんの本にあったのですが、冷凍してお昼に適したパンはカレーパン、ジャムパン
サンドイッチならハムサンドと、やはりジャムサンド
前日作って冷凍して、保冷剤入れたら多分お腹こわさないと思う
0367ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:30:57.98ID:WHmlzxVF黒くなるのは舞茸のせいだけど色が悪くても栄養価的には問題ないわ
>>360のお母さんが言うように下茹でして色素を抜いてから加えれば味噌汁は黒くならない
そして下茹でした残り湯は捨てずに、冷ました舞茸茹で汁にお肉を30分〜漬け込むと舞茸の酵素でとても柔らかい上等なお肉になるわよ
0368ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:30:59.84ID:KFDgPjJAお酢などで酸性に調理すると割りと防げるけれど、お味噌汁で酸っぱいのは
困るでしょうし、下茹でして色を出しておくのは栄養も落ちてしまうわ。
色を気にするなら白舞茸を使う手もあるけれど、厳密に言うと通常の舞茸とは
別なキノコなのよね…
0369ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:07.45ID:ARPmV2eQ舞茸の煮汁はかなり黒くなるわよ。
下茹でして茹で汁を捨てると旨味も健康に良いとされる成分も一緒に捨てることになるから、母さんは薦めないわ。
しっかり煮出した舞茸の煮汁を、「舞茸茶」とか言う名前でダイエット食品や健康食品として飲んだりする人もいるわ。
舞茸は使いたいけど煮汁が黒くなるのが嫌なら、「白まいたけ」を使うといいわ。
母さんが食べた感じでは、普通の舞茸に比べると少し風味が足りないような感じもするけど、
白まいたけなら煮汁は黒くならないわよ。
0370ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:51.70ID:ehq3Ht5d何かを諦める必要があるのね
栄養か見た目か・・・
ちなみに、舞茸が一番おいしかったのに・・・
椎茸とシメジと同じくらい美味しかった
0371ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:36:35.20ID:ARPmV2eQ0372ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:39:16.68ID:ARPmV2eQ次善の策だけど、味噌を八丁味噌など色が濃いものに変えれば、
舞茸の煮汁の色は目立たなくなるわよ。
0373ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:51:46.32ID:ehq3Ht5d0374ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:57:17.61ID:AMx4t3Vp色止めするなら「素揚げ」してから煮るといいわね、ナスとおんなじに
揚げるか、少しの油でマイタケを揚げ焼きして、他の具が煮えて
味噌を入れる時に揚げたマイタケを入れると黒くなりにくいわ
揚げて火が通ってるからあと入れで充分ですよ
油で味と香りも良くなるし、ビタミンの吸収も良くなります
0377ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 09:15:50.20ID:JPXiDAMiみんな物知りねえ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 11:56:12.77ID:8Ej2RlGYまず、小麦製品を避ける。
麺もパンも菓子も相当量の塩が加えてある。
塩気の無さそうな菓子やテンプラにも、膨張剤としてナトリウムを含む成分が加えてあるので塩分を摂ったのと同じになる。
全体にまんべんなく味をつけてある料理を避ける。
汁物や味を染ませた煮物は、含まれている塩分の多い割に、感じる塩気が少ない。
調理の最終段階で表面にだけ味をつける形式のものの方が少ない塩分の割に塩気を感じやすい。
0379ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 13:10:43.21ID:WJBTVGfC0380ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 16:27:55.98ID:5og3DD/p枝豆を出してペペロンチーノ味にしたのを作りたいのですが、他に何か一緒に入れてボリュームアップさせておかずの一品にしたいです
何か合いそうなおススメありますか?
0381ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 16:37:02.99ID:WHmlzxVFブロッコリー・マッシュルーム・エリンギ•人参・ズッキーニ・パプリカ
タコ・ベーコン・ウインナー・エビ・ちくわ•厚揚げ•••何でも合いそうね
0382ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 16:39:34.77ID:z6Abr43Aマッシュルーム等のキノコ類が美味しそう
もっといろいろ入れたいならズッキーニが美味しい時期ですよ
0383ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 16:40:52.04ID:z6Abr43A失礼
0384ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 16:43:03.57ID:5og3DD/pキノコ類とベーコンを入れようと思います
買い物に出たかったので、お母さんがたお早いレスどうもありがとうございました
0385ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:36:38.42ID:t5JjGdIb白いワタが真っ赤なゼリー状に変化して種の周りに付いてますが、甘いのはごく僅かな量のそこだけで、大量の果肉は苦いままなのよ
>>305
ウチはゴーヤー玉子にしてるわ
果肉が脆くて絞れないけれど、一応塩漬けと塩抜きをして苦味を減らして、炒めたら卵で綴じるの
卵液には種周りのゼリーや砂糖を加えると、鮮やかで苦味を抑えるわね
ゴーヤーチャンプルーとは違って、軟らかな食感が卵と合うわよ
友人はバナナ+牛乳+ゴーヤーのジュースで消費するって言ってたわ
0386ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:58:17.84ID:qG7TFsazアドバイスありがとうございます(^_^)
サンドイッチは、冷凍した状態で3時間くらい経過してれば丁度よく解凍されてますか?
カレーパンは、冷めてても美味しく食べられますか?
0388ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 04:42:53.25ID:/i1XBmnb種類いろいろ栽培しましたが、苦さが少ない白ゴーヤがオレンジ色になって自然にはぜるまで完熟しきっても苦いですわよ
苦くなくて甘いのは、タネのまわりのニュルニュルだけです
0389ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 11:56:59.04ID:l1XzFFMzキッシュを作りたいのですがいつも生焼けになってしまいます
ネットで見てパイ生地だけ先に焼いて、具を入れてもう一度焼いたら生焼けはしませんでした
ですが、先に焼いたパイ生地がモコモコ膨らんでかなり不恰好でした
そこから他に何か方法がないか検索すると、食べる2時間前に普通に焼いて時間をおいて水分を飛ばし、食べる直前に温め直すと生焼けはないと書いてあるブログがあったのですが本当でしょうか?
その他生焼けしない方法知ってるお母さんいましたらどうか教えて下さい
0390ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 13:08:01.06ID:RxLtZmwB健康酢を買おうかと思ったら韓国産になっていたので躊躇しています。
0391ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 13:24:23.76ID:Ql/5HAP9ご飯を茶碗4杯から3杯に減らしたのに全然痩せん
夏だからソフトクリームたくさん食べるのが良くないのかな?
0392ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 21:41:38.17ID:ko2Q+zI7パイ生地だけを焼く場合は重しを入れないと膨らんじゃうわ
製菓売り場や100均で売ってる重しもしくは生米をクッキングシート載せた生地の上にしいて焼くの
0393ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 21:45:50.48ID:xHmwwDbF4杯から3杯に減らしたのでしょう?
だったら月に体重が1kg増えていたのが、0.5kg増えるのに減ったぐらいでしかないわよ(比喩表現)
痩せたいのならご飯を茶碗1.5杯ぐらい(比喩表現)にしなさい
0394ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 21:54:06.19ID:YoEBhSAfスープの中で布がヒラヒラしてるような綺麗な感じにしたくて、片栗粉を溶いて溶き卵の中に混ぜたんだけど
フワッっていうよりモコモコって感じになってなんか違う出来になりました
以前に4人分作った時はヒラヒラしたような感じで上手く出来たので、やり方自体は合ってると思うんですけど…
・沸騰させてから入れる
・水で溶いた片栗粉を溶き卵に混ぜる
・箸などを使って少しずつ混ぜるように入れる、同じ場所に入れすぎない
までは実践しました
0395ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 22:33:36.37ID:b5MNTb+k何つくったらいいかな 無難にハンバーグ?それともししとうの甘辛炒めかな?
0396ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 22:36:15.64ID:RrfQnxKe0398ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 22:55:13.77ID:nMdCt7u3獅子唐、今年は辛いのが多いと聞いたわ
辛くても大丈夫なら、ひき肉との炒め物が簡単だけと、辛いのが苦手な家族がいるならひき肉と獅子唐別々の料理にした方が良いと思うわ
ひき肉で簡単なのは、フライパンにお肉を入れて、焼いてから大きめに崩して焼肉のタレで味付け
獅子唐は塩とマヨネーズかごま油で炒めたのが定番
0399ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 22:55:32.77ID:b5MNTb+k0400ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 00:09:39.27ID:76ZUnG/qええええ、知りませんでした…
そんなことをして皆さん焼かれてたんですね
お母さん、この方法でしてみます
ありがとうございました
0401ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 10:05:13.65ID:Fqwvjp6T二人分の汁物に入れたってゴツい感じだわよ
一人分なら汁も少ないから作りにくいし、
少しずつ入れて途中で止めて、残りの卵は炒めてサラダに乗っけるか何かにすればいいわ
0402ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 13:08:33.20ID:ikhKFN07良い方法無いですか?
0403ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 13:31:03.40ID:NO8rcc2P全く同じ具材を使うとして、温野菜(シリコンスチーマーでレンジでチン)と野菜鍋(ほんだし+水)ではどちらのほうがカロリー低いですか?またどちらの方が栄養的にはあるんでしょうか?
0406ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 16:16:44.51ID:SI7rHzIK味付けはどういうものにするのかにもよるわ。
野菜鍋はおそらくポン酢か何かでさっぱり食べるのかしら?
緑黄色野菜には脂溶性ビタミンが含まれていて、油分と一緒に摂ることで吸収しやすくなるわ
なのでレンチン野菜に適量のマヨネーズやドレッシングをかけていただくなら、こちらの方がカロリーは高くなるけど栄養効率的には良いかもしれないわね。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 18:51:57.21ID:WNWKz1BN海にいるか居ないかだけの違いのような…
海に居る分、塩分も多そうだし
0408ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 18:55:06.21ID:j2SBPua4どうせ死ぬんだし好きなものを食べたらいいと思うわ
取りすぎがいけないのよ
なにごともほどほどにしないとおかあさんみたいなお腹になるわよ
0409ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 18:56:40.55ID:WNWKz1BN0412ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 22:49:45.31ID:+1ytbCDLアメリカ、オーストラリア、フランス等々では、海の魚は健康に良くない食べ物とされているよ。
重金属、特に水銀の汚染があるということで。
0415ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:29:24.37ID:hoX/wD2i0416ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:32:33.19ID:zWNdF2rGどちらにしろむせない量にすればいいだけよね。
ワサビの辛味が要らないなら、いっそのこと一度
加熱してしまう手もあるわ。
0418ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 06:56:09.71ID:gfoVSMkvわさびは揮発性の辛味だからマヨネーズとか油脂といっしょだとむせないわよ
ゴマ油とかオリーブオイルでも有効
回転寿司のマヨとオニオン系のおすしにはたっぷりわさびで血液サラサラよ
0419ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 08:02:19.19ID:MnFCF0rm夏バテか一人暮らしだけど自分の為に料理を作るのが面倒になって
でもスーパーで広告の品とか見ると買ってしまう
そういう時はどうしてる?
土曜日の昼に素麺とか炒飯が続いた時愚痴ってごめんなさい
0420ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 08:41:31.36ID:Xp3q4RiNもちろん面倒になるわ!当然よ。
面倒な時は外食にすることもあれば、
「ピザの半額セールやってるから」とかの理由をつけて中食にすることもあるわ。
普段は外食や中食をセーブしてるからこそ、たまの外食や中食は家族も喜んでくれるわよ。
一人暮らしなら面倒な時は自由にしていいのよ。
「絶対に自炊じゃなきゃダメ」と自分を追い込んでしまう必要はないわ。
追い込みすぎるとパンクしちゃうもの。
0421ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:21:50.19ID:uiYxJg7T葉物野菜を洗うのが苦痛で面倒でつらいです
小松菜の根本のU字溝の土、ほうれん草の細かいところ 葉っぱ
ニラとか一本一本こすってる?
つい青梗菜とかもやしでごまかしてしまいます
みなさん、辛くないですか?
0422ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:25:18.17ID:d3F0Dd3Y0423ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:51:38.08ID:ex3OxnsT食べてくれる人がいなきゃ手抜きするわよもちろんよ
お母さんなんて一人のときは台所でビール飲んでるうちにどうでもよくなって冷蔵庫のもの適当に食べて終わるわよ
0425ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:57:55.40ID:8J1ikD7d>でもスーパーで広告の品とか見ると買ってしまう
惣菜とか、半加工品とかじゃなくて材料を購入しちゃうってことかしら?
生鮮を購入してしまったら、無理にでも料理するしかないわね
だって、そのままだと腐っちゃうもの
冷凍できるものはできるだけ冷凍し、使わないといけないものを組み合わせて
楽な料理で消費するしかないわ
今度から購入するのは、長期保存できるもの、冷凍できるものなどに限定して、
生鮮も例えば並べるだけのお刺身や豆腐とか、グリルで焼くだけの焼き魚とか、
フライパンで炒めるだけで食べられるものとかだけを購入するようにすればいいわ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:06:30.85ID:8qMrjW8bなんとか誤魔化す方法ない?
今週の金曜日に手料理作ることになったんだけど
プロみたいな料理を作れるようになりたい
どうしたらいいの?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:54:56.92ID:aF0xVS7c>>82にもレスしたけど、もうバレてるわよ
いい加減腹括りなさい
嘘吐きは泥棒の始まりよ
0431ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:16:17.72ID:2EAZ/W3j自分で買った分とは別に、お中元のお裾分けで15 束入りのを2箱もらいました
賞味期限長いし夏以外も食べようと思ってるけど、単純に茹でてめんつゆにつけてか煮麺にしたり、サラダ麺のような感じでしか食べたことがありません
揚げたりするのもおいしそうだけど油はねで火傷したことがあり揚げ物は苦手
お母さんのちょっと変わったお気に入りの食べ方あればぜひ教えて下さい
0433ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:20:45.79ID:ex3OxnsTビビングクスにしたり生春巻きの具にしたりしてるわー
細いパスタだと思うともっと幅が広がるわよ
0435ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:23:07.14ID:7dIldyex昔の野菜は下肥って言って人糞を肥料にして育ててたの
だから寄生虫の卵が土に混ざってて経口感染するんで神経質に洗ってたのよ
それでも感染してたけどね
今の土はそんなに汚くないからあんまり心配する必要はないわ
0436ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:23:51.51ID:qbVtFzslいなばのエスニックカレー缶シリーズをぶっかけるとか、ケンミンショーでやってたサバ缶をonするとか、チャンプルーにするとか、冷やし中華風とかならたまにやるわよ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 23:59:05.62ID:uKerE5g4・カレーうどん風
カレーかけるだけ
・五目みそラーメン風
生麺売場のみそラーメン用スープの素(1食分65円くらい)と
好きな野菜(もやしだけでも可)とお肉入れて
・シュウマイ風
そうめんを細かく砕いて
肉だんご(生)の周りに貼り付けて蒸す(チンも可)
0438ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 00:03:03.96ID:041GrAtW私はお味噌汁やお吸い物に入れたりしてるわ
あまり量も消費できないし別途茹でる必要があるから少し面倒だけど私は好きよ
0439ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:12:20.95ID:VuXka/fe男性には難しい料理で誤魔化す。
たとえば、ハチミツとクローバーの漫画に出てくる「カボミント」を作って出す。
0441ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:29:15.58ID:xA6lfKNn余ったら来年食べればいい(賞味期限多少過ぎても問題ない)
変なアレンジして不味くして食べるなんてもったいないよ
0442ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 02:24:54.97ID:tJL2RNpoいろいろ試して、やっぱりそのままいただかないともったいないと思うなら
そうすればいいんじゃない
たいして高価なお品でもないんだから
0443ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:01:29.81ID:Ejja77jtもちろん空気にさらして酸化させてしまっては駄目だけれど
大切に二、三年寝かすと味がこなれてとても美味しくなるの
0444ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:37:24.62ID:hKOe/SVF素麺の本場でとりわけ好まれているタイプは、どういう作り方のつゆなの?
0445ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 06:48:46.83ID:4xno8cqVやっぱりお母さんも面倒な時あるんだね
食欲もなく作るのも面倒になって一週間ちょっと
外食もしてるけどおいしい物とお酒を少しってなると一週間に1,2回が限度で
近くのスーパーのお惣菜は行く時間に揚げ物以外は割引になってないの
でも食べれそうな物や簡単な物を選んでしばらくは気楽に行きます
>>425
野菜が好きで最近高いから安いとつい買ってしまい
翌日や夜に食べるつもりでもやる気がなくなり傷む前に保存食にして少しずつ食べてます
ただ誰かに聞いて欲しかったんだと思います
丁寧にありがとうございました
0446ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:00:53.00ID:sq9nfwsSおかあさんはいつも、野菜が入ってるビニール袋の中に手を突っ込んで
茎の真ん中くらいを握り、水道の蛇口からジャージャーと勢いよく袋に
水を流し込んで、袋の中で野菜を揺すってザブザブ洗ってるわ
揺すってるうちに茎の根元の泥もよく落ちるわよ
0447ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:04:18.27ID:GdaZWtgL沖縄料理の「そうめんチャンプルー」が美味しいわよ。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003548/index.html
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705907/
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000174/index.html
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=11990
>>444
そうめんの本場のつゆはよく知らないけど、
・昆布と鰹節の出汁に干椎茸の戻し汁を加える
・濃口でなく淡口醤油を使う
これがウチでのそうめん用のつゆと、うどん・蕎麦用のつゆとの違いよ。
戻した椎茸は別に煮て、そうめんの具にしてるわ。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:58:49.23ID:koPVjYBT日本で一番古くから作られている素麺である三輪素麺。
その産地の奈良県の旧家なんかでは、冷やし素麺のつけ汁のダシ取りには、
干しエビだけを使うのが昔からの伝統です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています