トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0952ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:28:56.77ID:zAYGPYmT
>>951
テフロン買って蓋も買えばいいわ買う金ねえなら知ったこっちゃないわ
0953ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:54:21.72ID:pDTXjVyX
>>951
1. 温める(予熱)
コンロにステンレスフライパンをのせて、油をひかずそのまま3分-4分ほど中火で温めます。(空焚き)

2. フライパンの温度を適温にする
中火で温めたら、適温になっているかどうか確認します。
指を水につけ、フライパンの上で指を弾くように水を数滴ふりかけます。
水がベチャっと広がるような状態であれば、まだ温めが不十分です。
さらに温め続け、再び水をふりかけて水滴がコロコロ転がるようになればOK。適温に温められた証拠です。

3. 濡れ布巾の上で一度冷ます
濡れ布巾を用意し(濡れ布巾は固く絞らず、かなりベチャベチャな状態で準備します)、その上にフライパンを置いて温度を下げます。
ジュワっとする音に、最初はびっくりすると思いますが、慣れてきます。
野菜炒めや卵料理を作る場合は、必ず温度を下げてから調理しましょう。
これを行わないと、食材が焦げ付いてしまう原因になります。
お肉料理は、そのまま調理して問題ありませんが、温度が非常に高くなっているので、慣れないうちは濡れ布巾を用意して冷ます工程を挟みましょう。
そうすれば、焦らず調理できます。

4. 調理開始
フライパンに水滴が残っている場合は、キッチンペーパーなどでふきとります。
オイルを入れてフライパンに隙間なく馴染ませます(お肉料理は油は不要です)。
再び中火にかけて、食材を入れたら動かさずにじっと待ちましょう。
箸などでつつき、自然と食材が動いてはがれるタイミングがきたらひっくり返します。
無理に動かしたり、はがそうとすると食材がくっついてしまい、焦げ付きの原因になるので、気をつけてくださいね。
0954ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:16:38.61ID:R5vij3uZ
お母さん、こんばんは!
一人暮らしで、無性にお好み焼きが食べたくなって初めてお好み焼き粉で作ってみたのですが、
分量がおかしかったのかなかなか生地がかたらなくて粉を足してたらすごい量の生地になってしまい、
面倒なので全部焼いてしまったのですが、2枚食べてあと2枚余りました
明日から親戚の結婚式で2日間留守にするので次に食べるとしても月曜日なのですが、
どうやって保存するのがいいですか?
また、次に食べるときの食べ方(温め方?)もよければ教えてください!
0955ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:19:46.34ID:VU1MuNag
>>954
冷凍できるわよー
食べるときはレンジでチンしても言いしトースターであたためてもいいのよ
0956ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:24:45.90ID:bjw9AVU+
>>953
優しいお母さんだ
0957ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:16:42.47ID:YJidk6br
洗った食器って何故拭くのですか?
自然乾燥じゃ駄目なのですか?
0958ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:12.19ID:sC8xjtjo
>>957
自然乾燥でいいわよ。
ただし硬水の地域の場合は透明なグラスなどミネラルが析出して白く濁った色になるから、綺麗に使いたいものは水気を拭いたほうがいいと思うわ。
0959ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:52.81ID:PRsSxP8+
>>957
私は拭きません
食洗機の乾燥機能で乾かします
どうしても拭かなくてはならない状況ならキッチンペーパーで拭きます
布巾は付菌です
0960ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:31:16.22ID:l6boIC5p
布巾は付菌! 名言ですねφ(●_● )ノメモメモ
0961ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:43:39.19ID:zdRjr/u5
>>951
一度、油で慣らす。
油を薄く敷いて、煙が出るまで加熱。
水を注ぐ
垢のように油のカスが浮くので水ごと捨てる
もう一度、こんどは油を敷かず加熱。
煙が出てきたところで、布か紙を使って油を薄く塗る。
0962ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:02:30.59ID:jsQMFn2z
ステンレスのフライパンなんていうクソ不便な物を無理やり使わせるより>>952のお母さんが一番いいお母さんだと思うわ
0963ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:33:14.28ID:/Yob1HkU
いいかどうかを決めるのは受け取った本人であって
渡す側がこれが一番いいって決めつけるのは最悪だと思うわ
選択肢の一つとしてテフロン買ったほうがいいっていうのは解答としてありだけど
0964ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:55:52.23ID:PfczGDp2
>>957
自然乾燥は絶対にしちゃ駄目よ。
雑菌は水の中で繁殖するの。
濡れた食器は1時間後には雑菌が200億個にまで増えているわ。
乾燥機で温風乾燥させれば雑菌0、使いまわした布巾ででも拭けば1000個以下に抑えられるわ。
0965ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:57:13.36ID:7YtXSWXM
>>964
雑菌て具体的に何?
0966ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:10:38.86ID:OyML5Z2I
>>964
https://kechieco.com/shokki/
0967ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 06:25:38.01ID:lUbCVqqo
>>964
母さーん、ソースないよ〜
0968ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:21:20.68ID:G0KuhQ3l
>>964>>966も一次情報が無いわね。

>>964は「1時間後に200億個」と書いてあって一見科学的に見えるけど、
温湿度の条件も、200億個の分母も示されてないわ。

>>966はそれ自体がソースだと言うかもしれないけど、
根拠になるデータ・出典などが一切示されてないわね。
0969ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:49:02.20ID:FK1wi5yE
多くの菌は、湿度・温度・栄養で繁殖するから自然乾燥でも布巾でもよほど汚い環境でもなきゃ大丈夫だよ
0970ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 08:14:51.06ID:DSqXqQBR
家に七輪が見つかったんだけど
レンジの上で換気扇回せば秋刀魚焼けるかしら?
0971ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 10:17:07.35ID:hhIE9+jr
>>949-950
ありがとうございます!ためしてみます!
テフロン加工じゃないフライパン持ってないから買わなきゃ
0972ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:06:51.85ID:JzJ47zrS
おかあさんこんばんは。
さっき前からいつも安くしてもらってる親切なお魚屋さんに行ってきたら、
おまけと言っていわしを2尾ただで追加してくれました
そのままお酒と塩振って焼くだけでおいしいよと言われて帰ってきたのですが、
よく見たらまったく切り込みがないので内臓を出したりとかしてないみたいです
せっかくなので今夜お父さんと1尾ずつ感謝して頂こうかと思うのですが、
このまま中身も全部そのまま焼いて食べても大丈夫ですか?
さばくとかそういうのは全然わからないので、ちょっと困っています
0973ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:28:30.68ID:b8cd0nmc
>>972
いわしのさばき方で検索するだけでもいろんなやり方が簡単に見られるわよ。
たとえばこれとか。
https://cookpad.com/recipe/2342931
0974ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:52:29.17ID:JzJ47zrS
>>973
わざわざレシピをありがとうございます!
ただ、なんというかすごく情けないのですが、お魚のえらをさわるとかお腹を切るとか内臓に手を入れるとか、
なんか怖いというか抵抗があって・・・できるようにならないといけないのに情けないです
親戚の高校生のお姉ちゃんは料理が上手でお魚もさばけると言ってたので、うらやましいです
やっぱりなんとかして中身を出さないといけないですかね、怖いですが
0975ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:53:38.26ID:16A1lpgD
>>972
お酒のみならいわしは内臓ごといけるわよー!
0976ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:55:25.67ID:16A1lpgD
>>974
ぜんぜんそんなことないわ大丈夫よ
いわしとさんまはそのまま食べられるし内臓のほどよい苦味がお酒にぴったりなのよ
お魚屋さんがそのままでって言ってくれたんだから今日はそのままやったらいいと思うわよ
そしてそのお魚屋さんは親切な方みたいだから、初心者でも捌きやすいお魚はないか相談してみたらいいと思うわ
0977ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:56:02.05ID:CoGAQ0uY
箱に入ってるレトルトなどだけで完結する
米飯に使うインスタント食品て何があるますか?
こちらの具材は卵以外は使わずに済ませたいです
1つだけあんかけ卵みたいなのは知ってますが(卵3つだけで完結)
他は肉を用意とか野菜を用意とかばかりで困ってます
0978ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:58:22.55ID:OyML5Z2I
>>977
永谷園の麻婆春雨
0979ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:13:28.79ID:JzJ47zrS
>>976
こんばんは、ありがとうございます!
そのままでも大丈夫と聞いてとっても安心しました
普段は安い切り身とかあらとかかまとか袋に一杯入ったわかめとかをさらにお安くしてもらって感謝してます
さばくのはできるようにならないといけないので、またお店のおじさんに聞いてみます!
今日は朝早くにお仕事に行って帰ってきて父はお酒を飲む日なので、ちょうどよかったです!
お酒にも内臓は合うのですね
0980ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:19:40.69ID:OyML5Z2I
>>979
そりゃできた方が良いけど出来なくても全然問題ない
魚屋のおじさんに言えばおすすめの料理法を教えてくれるし、その料理法に合わせて捌いた切り身にしてくれるから
何でも自分でやらなくたって良い
できる人・やってくれる人にお願いして頼る事も大事
0981ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:35:06.88ID:G0KuhQ3l
>>977
https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/prodlist.php?c=7
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/donburitei/
マルハニチロの「金のどんぶり」シリーズ、グリコの「DONBURI亭」シリーズなどは、
温めてご飯に乗せるだけで丼物が出来るわよ。

http://www.nagatanien.co.jp/product/detail/87/
https://www.momoya.co.jp/shop/products/list?category_id=10
永谷園の「すし太郎」、桃屋の「ちらし寿司のたね」なども、
ご飯に混ぜるだけで一応ちらし寿司…というか、混ぜ寿司が出来るわ。
混ぜ寿司の上に具を追加したら「ちらし寿司」になるわよ。
卵を使うなら錦糸卵を作って散らすといいと思うわ。

http://www.nagatanien.co.jp/brand/cha-han/
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/chahan/
永谷園の「チャーハンの素」、グリコの「炒飯の素」も卵とご飯があれば炒飯が出来るわよ。
0982ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:39:00.04ID:N0x17Q03
鍋のシメっていつもツユが足りなくなりますどないせえっちゅうねん
0983ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:40:35.95ID:HHL0vneh
足りないなら足せばいいのよ。
0984ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:52:43.31ID:N0x17Q03
自己解決したわ
0985ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:55:23.37ID:JzJ47zrS
>>980
ありがとうございます!
普段は業務スーパーの冷凍のお魚とか値下げしてる自分で切って食べるお刺身とか干物とかですが、
お魚やさんで生のお魚を丸ごとおすすめされることがこれからあったらさばいてほしいと申し訳ないですがお願いしてみます
調理にかかるお代金とかはかからないのでしょうか
魚は大好きだしお魚に罪はないし、お父さんの健康のためにもお魚は食べてもらいたいので、
さばけるようにいつかはなりたいです!
0986ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:10:46.71ID:OyML5Z2I
>>985
大丈夫
魚屋さんでもスーパーの魚売り場でも大抵は無料で捌いてくれるよ
素直に甘えてくる若いお嬢ちゃんにお店の人は弱いのよ
0987ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:23:50.59ID:AW12XBHa
なりたいって言ってんだから応援してあげようよ
0988ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:27:38.68ID:16A1lpgD
おかあさんが最初にさばいたのはさんまよ
三徳包丁でできちゃうので楽チン
さんまをおぼえたらアジもできるわよ
うろこのあるお魚はあと2年ぐらい先でいいわよ
0989ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:32:38.24ID:OyML5Z2I
>>987
応援してあげてないわけではないよ
だけどこのお嬢ちゃんはおそらく以前もここに来てた中2の娘さんだと思うんだ
中2の女の子が学生生活と家事や炊事を一人で背負ってる現状で更に魚を捌くような事まで『今』しなくてはいけないものかね?
少しでも楽に効率的に家事を進めて、できれば友人との時間や自分の趣味に少しでも時間をまわしてほしいと私は思っただけだよ
0990ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:41:42.24ID:JzJ47zrS
>>986
さばいてもらうのにお金がかからないお店も多いのですね!
いつも安くしてもらったりおまけしてもらったりしてもらってるだけでの申し訳ないので気がひけます
>>987
大人になったらさばけないといけないので、勇気を出してお店の人に相談とかして挑戦してみます
ありがとうございます
>>988
こんばんは、さんまは今とてもおいしいですしさばきやすいのですね!
知識がなくて恥ずかしいですが、三徳包丁っていうのはどんな包丁ですか?
私の家のは昔からお母さんが使ってたやつで、包丁の種類とかよくわからないんです
あと、うろこのあるお魚は難しいということもわかってありがとうございました!
0991ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:45:00.21ID:16A1lpgD
お魚コーナーで「調理サービスします」って書いてあったら、うろこ取り、3枚おろし、刺身、なんでもしてくれるわよ
調理と言っても煮物は作ってくれないけどね
大きなスーパーなら大体やってくれるものだしお魚屋さんなら引き受けてくれると思うわ
0992ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:48:57.77ID:16A1lpgD
>>990
お母さんが使ってたその包丁が三徳包丁よ
鯛のあら汁を作りたい、だとか、新巻鮭から切り身を作る、だとか、
骨の太いお魚を骨ごと切らなきゃいけないときだけ出刃包丁が必要だわ
その時になるまではそのお母さんの包丁で十分だわよ
0993ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:50:26.05ID:yc0HFyXG
>>989
おかあ…さんだ…(´;ω;`)ブワッ

>>990
頑張りすぎずに!
あなたが今覚えないといけない事は、無理しない事と人に甘えることかもね。
みんな応援してるよ!!
0994ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:57:17.36ID:JzJ47zrS
>>991
ご親切にくわしくありがとうございます!
うろこを取らないと食べられないお魚もいろいろあるということも勉強になりました
お刺身もしてもらえるというのは、とてもありがたいですね
>>992
今のお母さんの包丁を大事に使いたいので、よかったです!
お魚屋さんではあらはいつも食べやすく切ってもらってて、そのままお味噌汁とかおいしくありがたくいただいています
>>993
こんばんは、わざわざ優しい言葉を忙しい時間帯にありがとうございます!
今朝は4時に起きてお父さんのお弁当を作ったのですが、目玉焼きがちょっと焦げちゃって反省していました
元気がでました、これから夕飯の準備を頑張ります!
0995ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:59:29.34ID:JzJ47zrS
あとごめんなさい、質問ばかりで申し訳ないので面倒ならもう無視してくださってかまわないです

さっきいわしの塩焼きに添えるのに玉ねぎのお味噌汁を作りました
あとオクラ納豆とこふき芋ときゅうりの浅漬けとごはんでお酒を飲むお父さんにおかしくないでしょうか
一応、こふき芋とか浅漬けとか自分で作ったやつです
0996ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:34:12.38ID:16A1lpgD
>>995
ばっちりよ!
0997ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:39:51.34ID:JzJ47zrS
>>996
いろいろご親切に本当にありがとうございました!
お父さんは22時ぐらいに帰ってくるらしいので、それまでに用意します
すごく助かりましたのでとても感謝しています
みなさんどうもありがとうございました!
0998ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:14:11.14ID:aU9uOEdb
捌くの初めてなら20-30cm程度のサバやアジの方が身も太くしっかりしていて初心者には捌きやすい
サンマやイワシは身が細い・小さい・すぐ鮮度が落ちて身がグズグズになるので初心者には捌きにくいと思う
0999ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:31:05.98ID:J8T6O4ud
豆アジなら手引きが簡単だよ。
イワシも手引きの方が楽だと思うよ。
1000ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 22:29:34.70ID:amKCFE9y
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 11時間 52分 7秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。