トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0784ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:05:47.93ID:j7ZvwIO0
で、梅始末って何?
0785ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:18:58.26ID:JavYDYWK
梅仕事ど同意
0786ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:47:08.66ID:F9L048S/
収穫梅の始末ね 仕込み、仕事と同義
バケツと塩が足りないので青いのは拠っておいたが
今日塩と100均バケツ買ってきたのでまた食後夜中に残りも始末
0787ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 11:58:47.18ID:gwiN7Ouf
みんな凄いなぁ、小梅4kgでヒーヒー言ってる私は梅酢に浸かって反省します
0788ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 12:04:15.63ID:rBViwdLI
>>787
浸透圧に気をつけて
0789ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 13:04:16.28ID:NuNo6D5W
>>787
小梅4sなら南高梅の20kgくらいに相当する手間だと思うから問題無いよ。
0790ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 13:59:39.01ID:ZgDahLn7
>>789
ほんとほんと
2cmに満たない小梅5kgは地獄の徹夜だった
>>787さんは頑張ったと思う

新鮮なオクラを買ったのでレンチン
熱いうちに白梅酢をサッとかけてみた
旨い!!!
0791ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 16:53:34.94ID:J0n3G4aC
うーん
梅昆布漬けしてみたけど
昆布ちゃんとお酒に一晩つけたのに生臭いし、あんまり味変わらないなぁ
0792ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:20:13.69ID:gwiN7Ouf
>>789-790
なんと優しい言葉をありがとうございます(´- `*)
今年は小梅、来年はMかLサイズという風に交互にしてるから来年は楽しちゃいます
0793ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:20:48.10ID:gwiN7Ouf
あれアンカ失敗
失礼しました
0794ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 19:29:29.95ID:NuNo6D5W
>>790
すげぇ〜、俺なら1kg処理した時点で心が折れる orz
今年は2kg漬けたけど収獲残りの実はそのままにしたわ

弁当の小梅がヘタ付いたままとか意味が分かったw

>>792
一番食べやすいのはMかLサイズだよねぇ
家のは完熟させちゃうとどうしても2L以上になっちゃう。
4L以上は割って梅漬けっす。
0795ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 20:14:29.92ID:YgH1SqIT
豊後は楽だわ 2L〜5L
デカい分なりくち取りも楽だが、数多い時はなり口さくっと取れないやつはそのままの手抜き
自家木梅、売っているようなきれいな梅じゃないしあんまり手間を掛けない
ヤマブドウの始末と比べりゃ梅は楽
0796ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:17:38.96ID:RQvMPR21
ジップロックで作った梅シロップ 、 氷砂糖が全部溶けた後冷蔵庫にずっと入れていたんだけどやっと昨日アク取りをするために沸騰させたわ
でもアクはほとんど出なかった
中の梅はしぼんでるけどおいしいし、甘い梅が大好きなので梅シロップ来年はこの5倍ぐらい作りたいな
0797ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:55:25.71ID:pOIm9yLj
だいたい毎年小梅を4kgは漬けてる
今年は最後に安いの見つけて6kgになってしまった・・・
0798ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:59:32.76ID:IVgeHvuc
諸事情でウチの梅が不作で粒数が数えられる程度
だったおかげで一つ一つの作業がものすごく丁寧にできたw
0799ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:48:32.07ID:FYa0Lgkz
梅干も梅シロップも梅酒もなりくちは簡単に手で取れるもの以外はそのままの手抜きです
0800ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:01:19.45ID:8yP9Te4i
干すと曇る。干さないで予報信じると晴れ間が見え始める…休みは雨で仕事の時は快晴
0801ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:18:04.34ID:FYa0Lgkz
南高20%白梅干しと紫蘇梅干しを100均で買ったおかず入れに入れて会社の同僚8人ほどおすそ分けしたら大好評
梅仕事仲間が増えると良いな
0802ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:33:56.96ID:++F3/T7g
若い人も喜ぶけど、世話になってる中高年に渡すと評価UPですよ
子供のころホンモノを食べた経験がある人は、スーパーの中国製のニセモノじゃなく
塩で漬けて干した梅干しは過去を思い出すらしくて感動ですって
0803ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:42:22.37ID:jLU/KL48
>>800
あるあるあるある
今年は曇ってきてもそのまま干したよ
0804ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:15:57.39ID:An565WFM
土用干しして瓶に入れてある梅干しが
下から3段ぐらいまで梅蜜に浸かってる状態なんだけど
これを今から3年ぐらい寝かせるとして
梅蜜に触れてない上の段の梅干しと味の違いって出てくるのかな?
0805ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:18:56.95ID:XmJRADiS
年が明ける頃には上まで蜜に漬かってるよ
0806ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:34:51.90ID:/eWSBO9Q
おすそわけとは 自分がもらったものを わけること
0807ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:42:13.68ID:mQBMdL16
じゃあ自分で作ったのを配るのは何ていうの?
0808ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 15:30:55.70ID:2tqcxNGs
頒布じゃね?
0809ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 15:46:37.73ID:FYa0Lgkz
天(日干し)からもらった梅干しをおすそ分けですね
0810ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 19:09:39.60ID:IVgeHvuc
>>808
間違ってないかもしらんがイメージ違いすぎてw
0811ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:54:54.97ID:hD023vR7
今日、HCで久松の甕10号見かけた。
欲しかったけど置き場所がない。
0812ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 21:11:49.45ID:d5Tqpzb3
>>800
あるある
今年は大丈夫だったけど去年はその繰り返しで大変だった
0813ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 21:19:41.39ID:l4Hof9Dz
>>811
それ本物の久松?
そっくりな中国製じゃなく?
0814ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 23:17:20.93ID:+g8LJG/a
>>806+プラス目上の者が目下に分け与えるもの
お裾分け
0815ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 23:40:55.13ID:hD023vR7
>>813
久松のメーカーのシールが貼ってあったので悪質な偽造でなければ本物だと思う。
0816ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 00:37:53.12ID:tijyha+t
>>815
底に久松と10が彫られてると思うよ
0817ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 03:57:23.41ID:OxnRNxt4
3Lの梅干しを朝干して、夜ひっくり返して、次の日の夕方に取り込んだら大分縮んでしまったんだけど、干すのは1日だけにした方がいいのかな?
0818ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 05:21:13.21ID:2+cpYNoT
この異常な暑さだから1日しか干せなかった
今年は3日も干したら大変なことになりそう
0819ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 06:57:25.70ID:kK0bVjay
なんで暑い時に干さなかったのか後悔
二日干したけど梅酢に戻すか微妙な干し具合
今日は雨だ

それとは別に干した後に漬けるハチミツ漬け挑戦してみようと思います 塩抜きしないでやった方が保存にはいいのかなあ
0820ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 08:23:58.65ID:xbaiLeQu
>>805
驚くほど上がってくるね
見ていて面白い
0821ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 10:05:02.30ID:ZQM2ZB11
>>815
それは今すぐ買いに行かないと!
0822ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:49:27.26ID:oKubFhMn
昨日から干したけど、実質数時間しか晴れてない。
しまった
0823ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:51:48.94ID:+6tFWby/
>>820
さすがにその梅は干しが足りねぇんじゃね?
0824ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:56:03.90ID:kK0bVjay
干し足りないとどうなるの?
0825ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:43:22.67ID:14HCdJkM
別に何も困ることはない
0826ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 15:37:25.12ID:Zx12FqVX
>>819
塩抜きしないで直接の蜂蜜に漬けても
梅から水分ででしまうし、保存性はどうなんだろ?
実も皮も硬くなってしまうよ

18%の梅干しに蜂蜜タラ〜とかけて食べるのにハマってる
0827ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 16:38:22.08ID:qr+LtPcB
>>811
どこだろーいいなあ

今年初めて昆布漬けも作ったんだが用済み昆布干したらやベーな旨過ぎて止まらん
来年は梅より昆布目当てで昆布漬け梅干大量生産するしかねーわこれ
0828ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:48:06.74ID:ZQM2ZB11
残ってる梅酢に昆布漬けるだけじゃダメかな
梅酢も昆布も両方美味しくなりそうな気がしてならないんだけど
0829ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:07:48.86ID:0WX/osq0
昆布はパリパリになるまで干すの?
0830ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 21:23:56.28ID:tucLBWKT
>>817
画像を上げれば教えてくれる人もいるかも
0831ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 21:25:39.46ID:ONVaJQl1
>>817

2日干したんだよね?
この気候ならそれでもOKかも
0832ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 21:33:16.53ID:FlYAQy4m
>>817
ねっとりしたのがいいなら別に問題ないと思うよ
うちはかなり縮ませて、それを梅酢に戻してしっとりさせてから瓶詰めしてる

人によっては縮ませたのを梅酢とともに瓶詰めしてしっとりさせる人もいるし、
縮んだまま保存する人もいるから、完全に個人の好みかと

なんなら3分の1ずつ
梅酢に漬けて引き上げて保存する(梅酢とは一緒に漬けない)
縮んだまま保存する
梅酢と一緒に縮んだ梅干しを保存する
ってやってみて、翌年から好みのものを作るようにすればいい
0833ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 01:33:56.29ID:A8GxRdr/
>>828
梅醤油に昆布入れていて美味いから試してみる
アイデアありがと
0834ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 02:13:58.79ID:LjrHeDHi
>>827
梅食わずに昆布ばっかり食ってるわ
0835ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 11:37:15.61ID:rEErsN1w
お茶漬けの素半分で薄味のお茶漬けにして、
梅干しをちょびちょび削って入れて楽しんでいる。

幸せな朝ごはんだけど、梅干しが下手したら1個で1週間もってしまう。
18%は美味しいし失敗しない上に、長持ちだ。
保存が効くだけじゃなくって、美味し過ぎて量を食べられない。

今度の休みは、梅干しでバラ肉を煮てみようかな。
0836ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 11:44:47.48ID:rEErsN1w
>>826
梅干しが出来上がった時に、保存行き容器に入りきらなかった分をタッパーに入れて、思いつきでハチミツをだばーっとかけてみた。
(梅干しの半分が浸るくらい)
1ヶ月経って、ハチミツがシャバシャバになってはいるものの、常温保管で今の所大丈夫。
余りをまとめたから、18%16%混在。

味はわかりませんw
0837ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 16:52:02.68ID:9XAzAU5h
明日から干すかな
やはり7月のうちにやっておくべきだったなぁ
0838ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:01:01.61ID:FgRzvevi
うちは西日本なんだけど、梅雨明けてから台風12号がくるまでの暑さは異常だったから8月になってからの方がマシだったかなーとか思った。
比べられないんだけどね。
0839ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:42:20.24ID:esIbAJTy
うちも西だけど、今のほうが絶対過ごしやすいよね
明け方はかなり涼しいし、夜もわりと早めに耐えられる状態にまで落ち着く

でも干すのには、少し前の酷暑のほうがしっかり出来たのかなぁ…?ってちょっと気になってる
今年は都合で漬けたの遅かったから仕方ないんだけどなー
08408112018/08/11(土) 18:48:59.78ID:DpRvsdiy
迷ったけど、結局買ってしまった。久松の甕10号 ¥5025
0841ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:55:20.83ID:sRkU4yKx
ひと昔前の真夏はこんなもんだったんだから
先日の酷暑じゃなくても問題なく梅を干せるでしょと気にしてないし明日からまた始める予定
それよりもここ最近の暑さの弱まりのせいで醤油麹の発酵がいまいちなのに参ってる
0842ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 20:19:12.33ID:pHvwYuci
>>840
おお!大切にしてね
でも10号ってかなり大きよね
国産の1号甕欲しいんだけど(久松じゃなくていい)
なんか1.2号とか0.8号とか半端なのが多いね
よくよく商品説明読むと「骨壷にも〜」とか書かれてたりw
0843ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 20:34:11.61ID:YtWv3ax5
散々梅漬けるのに使って死ぬ時は骨壷として使ってもらうのもいいかもな
染み付いた梅の香りで安らかに眠れそう
0844ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:08:41.25ID:7BktNzFz
今年は梅干し1年生だったため白梅干と紫蘇梅干各1キロで
ジップロックで漬けてみて成功だったけど
さて来年は何キロずつ漬けるべきか…w
甕とは行かないまでも漬物用の容器買うべきか…
0845ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:12:40.32ID:BiuAW/Kz
干して間もない塩っぱい梅でも、チューハイに使うと旨いなぁ(*´ω`*)
0846ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:18:05.01ID:bm2aDgZW
>>843
6月ぐらいになると骨壺がソワソワし始めるよ
0847ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:17:34.22ID:N9t3LJEZ
お湯割りにっていうイメージがあるけど
水割りに入れても美味しいんだよなあ!
(´¬`)
0848ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:27:30.00ID:/2mdgGtr
梅干し割り旨そうだな。
0849ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:56:08.24ID:KlokMHUq
>>847
破れ梅で練り梅造った残り種を500mlペットに入れば
それに2粒入れて一晩寝かせるとうまい具合に夏場用飲料になる。
これの梅種を増やし水割りの水に使うのも有りだと思う。
0850ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 23:16:30.80ID:wReEAOVY
>>843
食欲を刺激して眠れなくなるかも
0851ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 23:45:09.71ID:pHvwYuci
>>843
それ良いかもw
できたら一粒梅干しいて欲しい
なんて冗談はさておき、甕は場所取るね
上手くやれば重ねて置けるけど地震来たら怖い
漬けるのは甕、保存は重ねて収納できる物と分けて考えた方が良いね

>>844
慣れないうちはジップロック推奨します
透明だから梅酢の濁りもチェックしやすいし
高塩分で漬けるなら心配無いけど減塩で漬けるならジップロックの方が管理しやすいですよ
0852ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 12:44:30.15ID:JI64+w1W
お盆休みはスレも閑散とするね
天気がいいから盆ざる洗うか
0853ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 19:42:11.58ID:S1kxwQjH
>>846
ワロタw
0854ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 21:33:59.77ID:4dIcN6xU
そろそろこのスレも閑散期に入るのか
あっという間だったな
0855ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 21:47:27.30ID:HahTJg3d
まだ梅酒の話題がある
0856ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:15:20.83ID:TM5iFK2R
まだ豊後干すまで2週間あるからここに来てるよー
0857ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:15:59.02ID:A8dQA/Ki
>>846
そしてお供え代わりに墓前で土用干し
0858ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:18:41.49ID:dxF2jK4B
梅から知らない臭いがした者だけど、かなり弱まってほぼ梅の匂いになってる
これ時間が解決してくれるやつだ
ぴったり30日漬けたけど、塩漬け期間が足りなかったんだろうか?
0859ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:26:03.14ID:vcJ7Bhje
梅そのものの話じゃないからスレチなんだけど
赤梅酢に漬けといた生姜をおろして鶏唐の下味にしてみた
んまい
0860ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:28:46.72ID:cLVxviNa
1年寝かせた去年の梅干し
下から3〜4段ぐらいが座布団のようにぺったんこになってたorz
途中で上下を入れ替えた方が良かったのか?
0861ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:58:53.56ID:EfGMdDSp
梅干しってとっておいてる?2011年のがまだあるけど、これが旨くなる事って今後あるのだろうか?単なる自己満オブジェ?
0862ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:14:41.92ID:2datQRJX
俺は食べ切れる量しか作らないな
0863ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:16:45.93ID:dxGUsGN3
>>861
よりねっとりしたりとか、乾燥していって塩がふいてとかいろいろ変化はあると思うけど、
それば美味しいかどうかは本人次第だからなんとも言えない
0864ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:35:07.05ID:8rdHGt/r
おばあちゃんの最後に漬けた梅干しがずっと冷蔵庫にあるわ
もったいなくて食べられない
もう7年以上前のやつ
だめになってるかな?
0865ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:36:36.94ID:cZdKHqUl
塩分何%で漬けたのかわかる?
0866ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:42:42.87ID:OhyeC4CZ
>>864
平成元年に実家を建て替えた時に地下室から昭和51年のが出てきて、パッサパサだったけど酒で戻したら大丈夫だったよ
おそらく25パーセントのやつだけど(ひいばあちゃんの代まで梅の重さの半分の半分の塩っていう漬け方だった)
0867ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 01:51:58.19ID:H11H1X0/
>>866
自分よりも歳上の梅干しとか憧れる!
産まれ年の梅干しとかだったら、ワインみたいにロマンがあるよね
0868ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 01:59:05.26ID:0gT1w9gY
>>867
残念ながら俺より5年も年下の梅干しだったw
でも梅干しと同い年のイトコがブラジルにいるから、送ってやれば良かったなと今になって思う
0869ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:00:54.69ID:VMOMU8De
梅酢と梅蜜って同じもの?微妙に違うもの?
0870ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:21:15.86ID:oZOm5ygp
>>869
全く違うもの
0871ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:24:14.71ID:APlQdLgL
>>869
生梅を塩漬けした時にでてくるのが梅酢
出来上がった梅干しを保存している間に染み出してくるのが梅蜜
という風に区別して呼んでるように思う

基本的な成分は一緒でしょう、後は濃度差とかシソ成分の有無とか
0872ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:26:06.96ID:adj057sR
漬ける段階で出るのがサラサラな梅酢
干した後にじわじわと出るのがねっとり梅蜜
0873ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:47:40.12ID:2NhKiywm
梅酢と梅蜜は濃度?が違うみたいだけど、使い方は同じ感じでいいのかな
初梅干し天日干し中でなんかソワソワする
0874ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 11:57:31.83ID:CEsfjxmb
梅蜜ってなんかに使うものなのだろうか
0875ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 13:21:54.88ID:dK4/XrxB
>>861
2311年に300年前の梅干し発見ってテレビのニュースになるからとっておけよ
0876ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:30:40.00ID:Wxib3F6F
>>875
その頃には日本の夏は60度くらいになってそう
0877ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:40:02.76ID:R8i+gkhO
100年オーバーの梅干しなんかは既に梅干しの味ではない風な話も聞くよね
美味しいのは何年くらいまでなんだろう
0878ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:49:09.54ID:/P58zc9i
そうか考えてみたら自分で作ってるからこそ何十年ものってできるんだよね
毎年消化できる分だけ作ってたけど
せっかくの機会だし小さめの容器にいくつかとっておいて
おばあちゃんになってから食べて見ようかな
0879ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 17:13:59.66ID:jTg58ktN
>>865
昔ながらだからたぶん20%くらい
>>866
酒で戻せば良いんだね
昭和はすごいな
0880ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:21:40.85ID:4EP35+iX
>>874
梅酢のようにたっぷり取れるわけじゃないからなー
スプーンで掬って昆布茶に入れたり梅酒に入れたりしてる
白いご飯ににかけても美味い
0881ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:28:28.30ID:TMZGDQ68
>>880
へー
今まで捨ててたw
0882ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 22:54:02.69ID:/ksAwpqA
勿体ない
0883ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:25:33.16ID:CJfWS8Ss
梅サワー(青梅と酢と氷砂糖を漬けた)で出がらしになった梅を瓶に入れて蜂蜜で浸して寝かせた簡易的なはちみつ梅をやってみたが意外と美味しいね
0884ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 05:14:21.40ID:klY/Mw9h
4年くらい前の小梅の梅干しを野菜室に入れてるのしばらく忘れてた!
1kgつけたやつかな
確か塩13%に氷砂糖少しの赤しそ漬け
梅蜜があんまり出てないのは小梅だから?
そらともイマイチな梅なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています