トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0214ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:21:05.07ID:/wjf9Gaa
>>213
横レスですが15%でカビるんですね
今年試しで1kgだけ15%で漬けたんですが…干したら冷蔵庫保存のほうがいいかな

冷蔵庫保存の場合は冷蔵室か野菜室かどちらがいいんでしょう?
0215ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:35:38.58ID:Dliaa6WD
発泡スチロールに保冷剤とともに入れて漬け って
どういう状況か教えてほしい
0216ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:36:33.99ID:07vfBbcd
192です。
装った釣りってwとんでもないです!

アレンジ、、したつもりないんですよね。
18パーセント塩漬け、日当たり悪いベランダ瓶干し、野菜室保存してただけですw
0217ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 18:55:09.35ID:askWCvAL
シンク下はしょっちゅう湯も通すから食品の保存には向かないと聞いてるんだけど。
米も味噌醤油もうちは保存に使っていないよ
0218ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:40:54.56ID:IhubK4nN
破れた梅干しで冷やし茶漬け (゚д゚)ウマー

炊き立ての米を軽く洗って(冷やして)ざるにあけ、どんぶりに氷を3つ入れてから米を入れる。
切り昆布(自分はくら昆部長、お金が有るときは浅草今半の昆布)いれて廻りに氷を置く
昆布の上に梅置いて熱いお湯(ほうじ茶でもいい)を掛ける。

日本人に生まれて良かった♪
0219ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:43:06.88ID:jXW5xnBN
土用干前の梅をつまみ食いしてるんだけど
18%ってあんまりしょっぱく感じないね
干したら変わるのかな?
0220ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:44:36.20ID:ChbEnfkw
>>217
シンク下は向かないって聞くね
でもよく考えたらそんなにお湯を流すことってないような気がする
朝昼晩の料理三回するとしてもお湯流すのもずっと流してるわけでなく数秒だし。
流石にコンロ下は無しかなとは思う
0221ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:48:03.37ID:tII+4NjH
熱湯流すと配管のプラスチック部分が傷むから水流しながらやってる。熱湯流しっぱはありえない
0222ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:56:33.26ID:vol937ev
土用干しって
温度、日光、湿度、が要素だと思っていて
中でも直射日光が大事と考えていたが、
ビニールハウス見ると温度が最重要なの?
0223ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:59:28.33ID:qCRZRZgA
>>214
常温で漬けていてなんともなかったなら干した後も常温で大丈夫かと

約10年前きょうの料理を見て13%常温で漬けたけどカビなかった
土用干し後ももちろん常温保存
ただ、当時は日中家族がいて風通しいい環境だったのもあるかも

このスレに出会ったのと今は閉めきった環境で高温になるから20%にしてる
梅漬け10%は冷蔵庫で漬けて冷蔵庫で保管してるよ
0224ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:02:23.45ID:UjT7eO1E
>>222
ビニールだから日光通すんじゃない?
どれだけ紫外線通すかとかはいろんな議論が起こるだろうから触れないw
わざわざビニールハウスで干してるのは温度が大事だからではなく、あれだけ大量だと雨降っても取り込めないからだと思う
0225ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:16:28.19ID:wTTj2dby
213です

シンク下が良くないは仰る通りかと
お湯や冷水で温度変わるし、多湿だし
わかっちゃいたんですが、そこくらいしか暗所がなく…
加えて、そうは言っても梅干しだし、大丈夫だろ!と甘く考えたのがマズかったんだと思ってます
それにしてもシンク下とか過酷な環境でなければ、13%とか15%でも室温で大丈夫なんですね

>>215
言葉足りなくてごめん
梅はジップロックに入れて漬けてました
冷暗所がない!ということで、苦肉の策として発泡スチロールの中(暗所)に梅入りジップロックを保冷剤(冷所)とともに入れて作ってた次第です
0226ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:24:53.74ID:BWIYsVm7
冷暗所って直射日光が当たるような場所じゃないという意味よw
台所の隅っこにでもおいておけばいんだよ
0227ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:42:28.76ID:FqSQVv7K
>>223
約10年前のきょうの料理の梅仕事回で思い出すものといえば伝説のみりん梅酒だな
0228ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:47:39.25ID:wTTj2dby
>>226
ナンデスッテ…!
ありがとう、目から鱗
来年からもう少し楽に梅を漬けることができそう
毎年冷蔵庫でない冷暗所(特に暗所)に悩んでたので
0229ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:02:35.00ID:mgS8PDKO
>>182
酢のツンと来る成分は揮発しやすいから、軽く湧かしてみたらどうだろう
効果も弱まるだろうけど
0230ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:07:05.59ID:mgS8PDKO
>>202
よしパチンコ屋の駐車場に停めた車内で干してみようぜ
0231ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:08:57.37ID:/wjf9Gaa
>>223
レスありがとうございます
常温で漬けてますが今は暑くて朝9時くらいから夜11時くらいまではエアコン入った部屋に置いてあります
とはいえ27〜28度くらいではありますが…
夜中はエアコンなしで朝起きてくると温度計は30度くらいになってます
干したら床下収納に入れて様子見ることにします

もうすぐ豊後梅が届く予定だけどそっちは18%か20%で漬けることにしよう…
0232ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:16:22.85ID:Xdf+52Yr
>>228
丁度良い空き箱に入れるとか新聞紙で包むとかでも大丈夫ですよ
0233ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:44:07.87ID:qCRZRZgA
>>227
伝説だよね
それもこのスレで知ったw
残念ながらリアルでは見ていなくて
ブログ今でも削除してない人もいるんだね…

>>231
大切にしてますね!
風通しが良いと言っても日中30度近くあったはず
濁ったり白いのが浮いたりしてなければ大丈夫かと
(今の我が家は真夏は40度近くあると思う)

豊後梅お互い頑張ろう!
0234ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:49:51.95ID:pq5ll8oz
>>181
その梅干しが本物の昔ながらの梅干しか、
梅干しを塩抜きして調味した開封後要冷蔵のモノかがわからないから、
なんとも言えません。
塩分何%かとか原材料とか、情報あれば。

>>181
自分の場合初めて作った梅干しが18%と12%で、9年経ったけど大丈夫。
熟成したのか若い時のキンキンした酸っぱさが和らいで食べやすい。
今は暑いから14〜15%以下の梅干しは作っていない。
12%は家族の希望で、自分には酸っぱ過ぎで作って1年経つまで食べられなかった。
職場の人は8%で作って冷蔵庫保管だって。

>>213
シンク下はあまり良く無いかと・・・・・
自分の部屋はあまりエアコン使わないから今32度とかだけど、
梅干しは熟成して美味しくなっていますよ。
頻繁に温度差が出来る場所には可愛い梅干しを置きたくない 笑
0235ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:53:38.38ID:wTTj2dby
>>232
なるほど!
発泡スチロールに入れる頭はあっても、普通に箱とか新聞紙とかは全く思い至らなかった…
ありがとうございます、来年はそれでやってみます!

>>231
みなさんのご意見からも、うちの梅が過酷な状況にいただけの可能性が高いので、213はあくまでご参考で…
0236ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:59:36.32ID:cBPw1t3s
昔は洗剤も無いのに木桶を天日干ししただけのもので漬けて何とも無かったんだから
0237ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:27:32.42ID:dJrra+OW
みなさんこんばんは
梅仕事一年生です
梅酢で保管する場合の保管場所を教えてもらえませんか?

今回初めて1キロジップロックで漬けました18%もの
海の日の連休で土用干しすませてガラス瓶に保存しています
(1個食べてみましたが塩辛すぎました。こんなもの?)
半分は日光のあたらない食器棚の片隅に置いてます

残りは梅酢に戻して食べごろになるまで
冷蔵庫でよいですか?現在進行中で冷蔵庫8度位のところに置いてます。
室内が昼間30度超えてるので煮える?ちょい心配です
いろいろ梅仕事の本やサイトをチェックしたのですがはっきり書かれておらず
よろしくお願いします。
0238ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:43:04.78ID:zknXGFux
塩分濃度10%で漬けてるけど、常温保存してて何の問題もないよ
気になるなら冷蔵庫保存したら?
自分は10%で常温保存しても問題ないから、いつもそのまま常温保存してるけど
0239ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:55:23.29ID:1KYIgCkw
13%で床下収納に2年常温保存した
密閉容器じゃないやつに入ってた梅干しは、見た目変わらないのに、前歯殺しのデカイ塩の結晶を内包してしまった
0240ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:15:43.22ID:ruU5qX7d
>>239
ありがとう、床下収納しようと思ってたところ
密閉に近い状態になるようにする、と言っても2年以内に無くなるペースで消費してる

>>237
気温が高いし保管場所は悩ましい
18%白梅干しだから大丈夫だとは思うのだけど、全滅しないように2、3ヶ所に分けて一番気に入った方法で来年保管しようと思う
去年梅酢につけたままにしたよく熟した梅は崩れたから見た目はなんだけれど味は変わらずで料理に心置きなく使ってるw梅煮おいしい
0241ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:32:02.86ID:S3Y7IwDj
>>199です、皆さん塩分濃度のお答えありがとう
18%以下からは保存環境がキモみたいですね
ワンルームだと本当に場所がなくて18%以下勢の置場所に困るんだど
来年はもっと漬けたい欲望がふつふつと…
0242ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:33:43.00ID:8ngXgo9E
明日からの土用干し準備。
今年もしっぽてしてしネコが来てるようだから、気をつけねば。

しかし殺人的暑さ、皆様梅干し食べて乗り切ってください。
0243ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:39:51.50ID:IjSwzzjB
バーモントまだいたのか
0244ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:56:56.64ID:jXW5xnBN
19日20日は晴れるようだが、21日が曇りの予想
どうするか悩むな
0245ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:59:40.13ID:8ngXgo9E
>>244
この容赦ないガンガン太陽なら2日でいけそうな気もするよ。
0246ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:07:46.87ID:H6Q8A591
>>241
昔ワンルームに住んでた頃はオープン棚の下段に置いてたよ
直射日光当たる場所でもなけりゃそう神経質になることもないかと
仕事で日中いないから干すのは室内の日当たりが良い窓辺だったし丸1日ひっくり返すことも出来なかったし
それでもちゃんと仕上がってたから細けーことは気にせず来年も欲望のままに漬けてください
0247ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:12:28.11ID:BOl58VTQ
>>245
それなら早朝5時位から作業を始めて干してみようかな
そうと決まれば休まねば、おやすみなさい
0248ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:18:11.62ID:6W1yqJor
東北から青梅の豊後が今日届いたので去年のリベンジで青梅の砂糖漬けを作った
きちんと塩水につけたからパリンと割れたけど片方だけしかきちんと種が取れず。
種がついてるのレシピもあるので両方瓶へ
砂糖も2〜3回にわけて投入予定
今年はシワシワの青梅の砂糖漬けになりませんように
02492372018/07/19(木) 01:55:59.34ID:hXj+fm3X
>>238 >>240 さん
実体験にもとずいたアドバイスどうもありがとう
梅本体も18%だし梅酢につかってるわけですし大丈夫かも
しれないですね
このところの暑さで少し心配してしまいました
スレの皆様どうもありがとうございました
来年も楽しみです
0250ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 04:52:35.39ID:BOl58VTQ
早起きしたし干そうと思ったら、明日の天気が曇りのち晴れ&明け方雨になってるー
これじゃあ駄目じゃないか
もう来月でいいや
0251ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 05:39:40.71ID:zPbX9kpH
>>250
翌日の天気が変わる事もあるから干すだけ干してみたら?
ダメだったら梅酢に戻す
0252ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:58:25.89ID:2E9jdFp0
今年初めて漬けた甘いカリカリ梅がなくなってしまった
来年はたくさん仕込むぞ〜〜〜
0253ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 10:23:19.09ID:YcU/TjpQ
>>242

きたよ

しっぽで てしてし してあげる
0254ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:24:30.29ID:2UYeEpvy
今年の梅仕事はほぼお終いと思っていましたが、ふと気づいたら豊後梅注文してました
どうやらクエン酸で脳みそがやられた模様
0255ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 13:33:04.73ID:cEOw8cqx
去年までは日中に何度か裏返してたけど今年は暑過ぎて裏返すの諦めた
朝に出して夕方までそのまま放置してる
3日間で表→裏→表で干すつもり

あと3sあるのを同様にして干すか涼しくなるまで待つか…
今年は天候が色々とおかしいね
0256ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 15:01:20.20ID:rCg7xB2e
あら、皆さん毎日ひっくり返してるんですか?
私は梅農家さんから頂いた手書きコピーのレシピに従って
二日間そのまま干して三日目の朝にひっくり返してます
0257ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 15:36:35.45ID:2b608J2u
>>254
まだありました?豊後梅の話題出てきて今更気になりはじめてしまった
0258ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:10:17.23ID:eOAt8gez
みんな一度に同じようにひとつの容器で漬けたのに、干そうとしたらふにゅふにゅのと妙に固めなのができるのはなぜなんでしょうか
毎年そういうことが起こります
0259ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:32:55.37ID:2UYeEpvy
http://www.muraiseika.jp/
こちらにありました
0260ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:33:21.40ID:DDhezBdA
>>257
254ではないけども。
まだ豊後梅あるよ。青梅は流石にないけど完熟豊後梅ならある
私はいろんな農作物を取り扱ってる青森の会社から購入してるけどそこもわずかだけど残ってるし、梅農家さんで探してもまだある
0261ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:34:38.19ID:DDhezBdA
>>259
上に書いた梅農家さん、まさしくそこのことでしたw
0262ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:35:08.48ID:2UYeEpvy
↑の色梅(完熟)になります
0263ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 17:50:06.67ID:2b608J2u
農園さんまで教えてくれてありがとうございます!
ポチッてしまいましたw
完熟だからさぞや柔らかい梅干しに…少しだけシロップと完熟梅酒にもまわして…楽しみです
完熟初めてなので慎重に漬けます!
0264ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 18:05:26.23ID:dowdEwUl
>>258
自分もできるけど気にしてないな。微妙に熟し具合が違うのでは?
同じように見えて農作物なんだからすべて均一とはいかないと思うよ。

硬いのは干すとき軽くもんで、それでもまだ固いのは梅びしおとかにしてる。

>>253

きたわね
0265ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:27:42.03ID:er7XObCP
>>158
梅、どうでした?
気になります
0266ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:01:15.67ID:VTI/ESrG
明日は土用の入りだ、やっと梅を干せる
0267ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:50:01.93ID:YcU/TjpQ
>>264
また あしたね
0268ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 22:13:46.66ID:3JM/PrDh
土用干しした梅を瓶に詰めて今年の梅作業終了
今年の出来はなかなかだったと思う
まあほとんどが梅の手柄だろうけどw
3年後が楽しみだぜ
0269ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 22:18:13.62ID:Q+3qvgQQ
今年はやらなかった
みんなの報告が楽しみ
0270ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 22:39:31.85ID:h1UHh+8U
>>267
可愛いから明日も絶対きてね!(=^x^=)
0271ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 00:09:47.81ID:v6oRKrWW
本年の梅仕事終了、3キロ弱だから楽だった
これから土用干しする方々、土用干しをしてる方々は頑張ってください
また来年このスレに来ます
ありがとうございました
0272ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 00:52:23.96ID:/yPrKO6P
土用干しは今週末と来週末かな
我が家の梅仕事はまだこれからよー
早く干したい!
0273ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 01:13:11.28ID:GJLtWXcQ
小田原で梅の「土用干し」最盛期(動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180718/1050003137.html

十郎でもこんな返し方でいいんだなぁw
簡単そうに見えてもプロだからこそのコツがあるんだろうけど
0274ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 01:30:14.47ID:5WTBfgNi
>>273
この梅農家さん、日記をよく更新してくれて梅の実の成長を見れるからいいよね
ここは干す前に水につけてから干すんだけどひっくり返しやすいとかあるのかな
四畳半さんも水につけてから干すし。
実際に水で軽く洗ってから干してる人いますか?
0275ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 05:45:07.12ID:VJ57kxvi
壮観だなー、そんでこんなヒョイッと綺麗に返してw
表面の塩分をサッと洗い流しておけばくっつきにくくなるってことかな
まだ干せてないから、干すとき半分試してみよう
0276ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 06:04:15.34ID:JFzSsecU
3年後を楽しみにするには10kg以上漬けないと我が家では持たない
0277ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 06:32:56.48ID:7QRq78U/
>>276
よしじゃあ10kg漬けなきゃな!
0278ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 07:27:00.97ID:atroUeuI
昨日まで晴れ!曇ることなく晴れ!
気温は子どもが幼稚園で外遊び禁止になるほど!だったのに
今日はうっすら曇ってる…
まあ予報は晴れ時々曇りだし気温も普段の夏くらい上がるし
日中は晴れるようなので土用干し始める予定
急な雨だけ気を付けないとですね
0279ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 08:07:43.77ID:vkrpNisl
>>276
うちは20kg漬けたけどそれでも1年持つかどうかだわ。
でも自分一人ではこれ以上の量を処理するのは厳しい…
0280ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 08:39:38.68ID:atroUeuI
南高梅5kg干してきました
途中で日が射してきて暑い暑い
1kgだけ別口でジップロックで漬けてた方を先に梅酢だけ別にしたら
半分が破れ梅になっちゃった…
ジップロックから梅酢出す前は目視できる範囲では破れてなかったから
梅酢出すときに持っていた手や中の梅がぶつかり合って破れちゃったかな
漬物容器で漬けてた方は手で掬い出して破れはナシ
どちらで漬けたものも皮が柔らかくて出してざるに並べるのが怖かったw
最後の最後まで丁寧に扱わないとですね…
0281ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 08:53:13.68ID:vkrpNisl
>>280
干す前に梅酢から出しちゃうと梅自体の重さで徐々に潰れて破れちゃうんだよ。
特に皮が薄くて柔らかく仕上がった良い梅はね。
0282ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 08:55:08.25ID:BFrZmgWV
干し最初の日だけ破れが怖くてクッキングシート敷いて干した
二日目からは敷かないでザルの上に直接載せたけど
0283ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 09:00:30.47ID:atroUeuI
>>281
なるほどです
昨年一昨年は梅を先に出してたんですが…今年はうっかりやっちゃいました
次は必ず梅を先に出すようにします
ありがとうございます
0284ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 09:13:36.35ID:6ZUV4FDY
>>273
梅を干す入れ物こそ我が家で今年から使い始めたワイドバスケットですね
蓋をして一気に裏返すあたりとても参考になりました
0285ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 22:57:49.06ID:fFVQlTFd
月に1回くらいサッポロ一番塩ラーメンを食べたい衝動に襲われるのだが、
34度の台所でのぼせそうになったので、流石に今日は冷やしラーメンにした。
もやし1袋入れて、スープ薄めにして、小梅の梅干し2個あしらった。
梅干しが入るとまた食べやすくなって、美味しかった。

暑くても梅干しや梅酢のおかげで食欲が全く失せない。
夕飯に白瓜の漬物(梅酢も使用)作ったら、これもご飯が進んでヤバい。
夏バテどころか夏太りしそう。
0286ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 23:26:59.60ID:8mThqo+U
>>285
マルちゃん派だけどマネしてみる!
食欲がなくても梅干しなら食べられる時がある不思議
0287ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 23:35:31.36ID:kHl0S/r4
夏は代謝も落ちてるから太りやすいんだよね
でもクエン酸サイクルでなんとかならないだろうかw
0288ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 23:48:13.19ID:N3IyTM37
>>20
それ見てないけど固くても梅ひしおにすれば何も問題ないから先で良くないか?
取っておくと普通のより美味しいならまた違うだろうが
0289ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 02:43:33.79ID:/2WS6+3w
>>274
その梅農家さんが、水につけてから干してるのではなく、
水の浮力を利用して干しかごに均一に並べてるだけだよ。
直接行って話したことあるけど、梅を洗った後、水で濡れたまま
漬け込み樽にどんどん追加で入れていくから、漬け込む時の塩の
量は22%ぐらいになるって言ってた。だから、水に入れても問題
ないんだと思うよ。
0290ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 07:21:32.62ID:c8Z83Fgy
さて、南高梅も漬けてから一ヶ月経過したことだし今日から土用干だ!
0291ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 07:29:18.43ID:wp+6v9fT
なるほどなー
汗みたいに、塩分が表面にあると乾くにつれベタついてくるから、並べるために水に浮かすってのも丁度くっつき防止に一役買ってるんだろうね
家庭でも柔らかい梅は塩分濃いめで漬けて、あえて水くぐらすのも手だね
0292ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 08:44:36.49ID:GnoNoUjN
今年の梅干、終わりましたー
皆さんと一緒で楽しかった、来年もよろしくね

しかし猛暑、晴れの日が続くようなので新ショウガを引き続き干しております
ウチは紫蘇を入れなかったので白梅酢だけど、漬けて焼き魚に添える予定。
0293ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:03:02.39ID:qnLQJSDe
干し終わって取り込んだんだけど、間違えてすぐに容器に入れて冷蔵庫にしまってしまったら結露してしまった
どうしたらいいか教えて…
0294ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:08:55.13ID:7JBxERGP
もう一度干せば良い
0295ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:10:19.86ID:RZz8L+Pn
>>293
瓶のなかの結露拭いて、そのまま常温で置いておけばいいんじゃね?

それでも気になるなら瓶に入れたまま蓋開けて直射日光に当てるとか。
0296ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:11:04.37ID:AzTfo65y
>>292
新生姜うまいですよね
白梅酢で作ったほんのりとした紅色が好き
0297ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:12:10.08ID:qnLQJSDe
>>294
>>295
ありがとうございます
もう一度干します
0298ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:45:57.70ID:1xahxiWd
今シーズン最後の梅干しを干した。
花梅を密封パックで塩8%砂糖12%で漬けたもの。
どうなるのか楽しみだ。
0299ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 10:03:43.59ID:+55fweUZ
今年漬けたカリカリ梅を細かく刻んで、大葉、白ごまと共に混ぜご飯にした
美味しくてたまらない
夏に食べるフレッシュなカリカリ梅、ほんとに美味しい
0300ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 12:41:03.18ID:UpBTfGKA
完熟豊後梅が届いたので今日から塩漬け
先週に他の梅全部干し終わってたので少し寂しかったけどまた梅仕事できるー
0301ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 13:21:47.67ID:5+n6wtki
カリカリ梅の中でカリカリにならなかった梅を干し始めた
しんなりしてるけど元が青梅だからどんな仕上がりになるのかな
0302ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 13:23:34.30ID:FVOw57gs
初梅干しの初紫蘇投入完了。葉を毟ってて肩がこったよ
残ったぶっとい茎も刻んで佃煮っぽいふりかけにしたらまあまあのお味でした
0303ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 13:34:45.70ID:mtFmFY0P
3日、瓶干しした。皮が柔らかくなった気配がないです。
干したことで皮が柔らかくなる訳じゃないんですかね?
0304ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 13:42:06.06ID:G2PYOWX/
いろんな方法が乱立してるけど
2000年になる前から久松買うとついてきた梅干しマニュアル通りにしか作ったことない
リスク犯してまでほかの方法を試す気にならない
0305ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 14:05:44.77ID:G9LVHFzs
乱立ってか正解はひとつじゃないだけよー
0306ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 14:49:55.98ID:RwCrerdl
土用干し二日目
天地返ししようと思ったらざるに貼りついて天地返しできない
まあ無理やりはがさなくていいかと思ってそのままにしてきたんだけど
これって取り込んで冷めたらはがれてくれるのかな
それとも破れるの覚悟で取らなきゃダメ?
梅布敷いた方の大きいざるのは1個だけ貼りついて破れちゃったけど残りは全部ひっくり返せた
0307ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:09:19.97ID:1xahxiWd
>>306
大抵陽が陰って取り込み一時間もすれば湿気吸って剥がれるよ〜
強力なのは翌朝剥がせばいい
0308ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:11:06.13ID:Stc5N3cZ
日中のカンカン照りのときは梅干しも貼り付きやすいから
無理にひっくりかえさなくても朝や夕方のタイミングなら
ほぼくっつかずひっくり返すことが出来る
自分は1日ごとにひっくり返ししてる
0309ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:18:07.74ID:RwCrerdl
>>307
ありがとうございます
夜に様子見てはがすの試してみます
湿気吸ったらはがれてくれると知って安心

破れたの食べてみたら塩!って主張されたw
熟成させるの楽しみな味だった
0310ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:24:38.13ID:RwCrerdl
>>308
ありがとうございます
朝晩のタイミングですね
ひっくり返してどっちも同じように日に当てなきゃって思ってたけど
そこまで気にしなくてもいいんですね
日中に無理に返すのはやめるようにします
0311ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:36:55.66ID:c8Z83Fgy
>>304
これですね
https://i.imgur.com/erQEbFh.gif
0312ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 17:16:45.77ID:RYsqiyD1
>>158だが、ようやく本日帰宅してベランダに干してある梅を見たら
多少は柔かさが残ってるけど、ほぼスッパイマン状態
8日間干したら当たり前か

無駄かもしれんが梅酢に入れて戻してみる
0313ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 17:37:59.69ID:s/2ieOzT
昔の本にそういう作り方あった
カラカラにしてから赤梅酢に戻すの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています