トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0716ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 00:39:27.42ID:E49zZznh
>>712
1.5キロって書いてある袋が2つ、それより小振りな袋が2つ箱詰めされてました
届いた時点では量ってません
昨年ここのスレで知った品種で、今年初めて頼みました
追熟失敗したのかもしれないけど、とりあえず仕上がりを楽しみにしてみます
0717ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:24:37.20ID:kdjJ+wpF
>>715
産膜酵母じゃね?
0718ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:38:10.04ID:uXeLErQ6
梅シロップ失敗するとか・・・どんだけメシマズなんだwww

メシマズに共通するのって、出来もしない、やったこともないのに、最初からアレンジするってところだよね。

砂糖は氷砂糖、発酵防止に穀物酢入れて、毎日揺するだけで何の問題もなく出来るのに、メシマズって黒酢とか黒糖とか好きで笑えるw

しかもとうとう黒糖りんご酢入れたってwww
爆笑www
あれ酢じゃないしwwwwww
0719ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:48:01.35ID:uXeLErQ6
しかもこんなの職場に置いてたら、みんな影で「プークスクス」どころか、
「黒糖りんご酢入れてるって!!!!!なにこれ笑えるヴァカじゃねwww」
って指さされて笑われるわwww

なんで純度が高くてゆっくり溶ける氷砂糖使わないの?w
なんでザラメwww
なんで普通のりんご酢なり穀物酢じゃなくてお酢飲料?w

もしかしてお酢や黒糖が体にいいと思ってる?(メシマズ共通、味より体にいいw)発酵してパンパンの梅が浸った意味不明な飲料飲まされる職場の人可哀想www
0720ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:50:26.56ID:M0czJxfl
どしたの?なんか辛いことでもあった?
0721ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:53:18.82ID:8VZB1lDG
黒糖リンゴ酢って何だ?
そのままの呼び方で調べても商品が出てこないが
もしかしてミツカンの「りんご黒酢」というものを指してるのかい?
仮にそうだとしたら
「 内容量:500ml
原材料:米黒酢、りんご果汁、砂糖、黒糖入り砂糖液、乳酸Ca、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(スクラロース) 」
とあるから何故こんなものを用いたのかこちらが知りたいぐらいだよ
ザラメは良いとして黒糖リンゴ酢とやらがトラブルの原因でしょうどう考えても
0722ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:06:39.64ID:2Vqj3xMA
まず米酢はツンっと酸っぱくて苦手、
じゃあ甘みのあるリンゴ酢にしようとして、
隣をみると、体に良い黒酢とリンゴ酢の両方を兼ね備えた商品があるじゃんw
買うとしたらこれ一択でしょ?
0723ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:13:09.30ID:ESn8vlPp
あんまりボロクソ言ってやるなよw
0724ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:34:48.51ID:Lc9B1kWC
なんか今日は意地が悪い人が多いね
0725ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:38:19.44ID:MqSiUlQf
ずいぶん前にカリカリ梅を作ろうとして、卵の殻がないから、代わりにコンデンスミルクを入れてた人を思い出した。

てか、後ろに映った人への配慮ゼロ。
こりゃ梅も腐らせるわ。
0726ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:39:33.62ID:iX6l/X8C
失敗して上達するのもいいモノさ
次からはレシピ通りに作るだろうし、悔しい思いもいい経験だよ
0727ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:45:12.54ID:nQwT/dPx
カリカリするなよ
梅だけに
0728ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:05:35.79ID:DgCunOhe
火の玉ストレートの死球当てていくスタイル
0729ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:21:51.18ID:fr03HGDZ
イライラするのはカルシウム足りてない可能性
ワダカルシュームをオススメします
カリカリ梅には`あたり5粒も入れればおk
0730ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:31:58.81ID:A0ScqUVN
>>729
実用的

露茜のシロップが上がってきた
梅シロップというより梅シロップ+すももシロップというような、優しい酸味と甘みだ
赤いし綺麗だけどね
0731ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:42:20.14ID:q71+vSiw
>>730
え? 本当に露茜か?
露茜って滅茶苦茶酸っぱいぞ、とてもやさしい酸味の次元じゃねぇと思うが。
0732ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:48:12.24ID:41iiZoPT
>>701 ミツカンのリンゴ黒酢って酢じゃないwwwwww
清涼飲料水じゃんwwwwwwwww

あんないい梅を、無知でおバカで見栄っ張りが大した気になって職場で得意げに清涼飲料水で漬け込んで腐らせて飾ってるってなんのギャグ?勿体無い。

標準から並外れたおバカってホントに居るんだねw
0733ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:49:33.53ID:HJCvJlTo
>>713
発酵とは関係ないけど、紫蘇漬け梅の紫蘇の色が時間経つと悪くなっていくのは紫外線のせいやろうね
0734ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:02:24.75ID:nzvIytd9
そもそも何で職場で作ってんだろ
トラブル起きても火入れとかの対処し辛いだろうに
女子力()アピール?迷惑な奴だな
0735ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:07:47.26ID:itMaE2uj
>>701ですが
0736ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:14:17.69ID:itMaE2uj
みなさん色々とご意見と回答をありがとうございます。
保存環境は会社のデスクの足元なのでエアコンも効いていて「冷暗所」状態
察するにリンゴ黒酢が元凶のようですね・・・
実はその他のレシピでも複数の梅酢を作っていて
米酢やバーモントリンゴ酢、穀物酢のものは既に梅も沈んでいて
このリンゴ黒酢バージョンだけがおかしなことになっていたんです。
これは良い勉強になりました
このまま漬けておいても良い事なさそうですので瓶に移し変えて早めに消費しようと思います。
0737ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:59:55.25ID:frIgkRCb
前から気になってたけど最近は梅サワーの事を「梅酢」とも言うの?
梅酢といえば梅干しの副産物だという認識だからモヤモヤするのよね
梅干し作らない人が多いからそういう風に言うようになっちゃったのかなぁ
0738ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 09:06:58.22ID:phtHP0pR
>>737
私もその認識だったんだけど、職場で梅酢を作ってるって人がいて調べたら梅酢のレシピがあったよ
0739ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 09:10:34.54ID:qjF2uJPN
果実酢・サワードリンクPart4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
0740ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:02:02.23ID:Y/Vikzy2
>>736
バーモントリンゴ酢も清涼飲料水でしょうがwww

もしかして「酢」って名前がついてれば全部純粋なお酢だと思ってる??w
思い込みやインスピレーションでやらないで、少し調べて勉強してからやった方がいいよ。

それから、いくら冷暗所に置きたいからって職場でこんなもの作るのは非常識過ぎる。
女子力()アピールだとしたら非常識をアピールしてるだけで無意味だしドン引きされるだけだよw(しかも失敗してるしwww)
やってTRYでトンデモ料理してるアホ女と一緒w
0741ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:06:31.76ID:q71+vSiw
昨夜梅干し並べて朝5時くらいから干してる。
白梅干しはいい香りがするけど、紫蘇梅干しは今一香りが薄いな。
0742ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:15:20.50ID:XKyPq+LV
リンゴ黒酢さんが大人の対応なのに、しつこく揚げ足とって悦に入ってる奴恥ずかしい
0743ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:16:10.72ID:zObhM+6O
>>731
本当に露茜だよ、間違いないw
育てた本人が生の実をかじってみたら甘かったようなので、完熟に近い状態だったのかもね
0744ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:26:41.74ID:+qBfOlaX
さすがにもうどこのスーパーにも梅売ってなかった@大阪
0745ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 10:40:24.10ID:q71+vSiw
>>743
う〜ん、そうなんかぁ。

俺は購入4年目だけど特殊な追熟とかしている冷凍のを購入しているが
それでも酸っぱくてとてもじゃねぇが食えねぇw
家の樹は来年実を付けさせるつもりなので来年は少し傷んだのを齧ってみる。
07467372018/07/10(火) 11:00:42.76ID:KofYmGtg
>>738
いや梅酢と称して梅サワーのレシピがCOOKPADなんかにあるのは知ってるんだけど
梅干し漬ける人間からすると梅を酢に漬けたものを「梅酢」というのは
違和感があるなーって話
試しにweb版の三省堂辞書ひいてみたら
「梅酢=梅の実を塩づけにした汁」って書いてあった
0747ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 11:09:05.73ID:JgYZUo3F
大人の対応?
平静さを装って無知をさらけ出してるだけで内容自体は幼稚そのものだし
経験者か初心者なのか知らんが定番レシピをすっ飛ばした上でどこから出て来たかわからない謎レシピをいくつも選択する方がむしろ恥ずかしいし気持ち悪い
0748ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 11:28:44.79ID:fr03HGDZ
梅シロップを他の果物のジャム作りのときのpH調整に使えないか考え中
0749ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 11:47:36.88ID:2wuJb1so
>>737
逆に昔の人かも
というのはうちの祖母は梅サワーのことを梅酢と呼んでいた
0750ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 11:50:35.06ID:2wuJb1so
因みに梅干し漬けて上がってくるのは梅酢(うめず)、梅サワーは梅酢(うめす)と一応名前に区別はあったw
まあ昭和一桁生まれにはサワーなんて馴染みのない言葉だろうし
酒に漬けるのが梅酒なら酢に漬けてりゃ梅酢だわな
0751ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 11:50:44.35ID:1pNOBCC3
明らかになんでそんなものにつけたの???っていう
いくつもの謎レシピで作ろうとする行動力もそうだけど
あげてる写真に普通に人も写ってることとか
色んな梅シロップ実験レシピをその会社に置いておくのとかもさ
明らかに色んな部分が非常識でおかしいってそら皆思うよ
大人な対応って・・・いくら表面的に繕っても
やってることが大人な対応してなきゃそらフルボッコされるって
0752ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:01:12.06ID:fr03HGDZ
>>750
勉強になります
07537372018/07/10(火) 12:05:22.20ID:sTIrDugs
>>750
そうか!表記は違うけど呼び方が違うのね
なんか納得したw
悩みが解決したよwありがとう
0754ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:06:56.96ID:KNzIQzTx
梅仕事まったくしてなかった頃は梅サワーは酒のことだと思ってたわ
0755ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:15:21.22ID:nzvIytd9
梅ジュースとか梅ドリンクって言い方も混乱する
梅シロップの事だったり梅サワーの事だったり
人によって呼び方違う場合が多々あるね
0756ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:20:03.39ID:M0czJxfl
いい天気で土用干し日和
今年漬けた梅は自らの果実の重さと柔らかさで干してるあいだに平べったくなってる
塩をふいていく様子も見てて楽しい
0757ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:30:16.61ID:A0ScqUVN
>>745
そうなんだ
梅は糖度を計って出荷しなくて良いから農地によってばらつきがあるのかもしれないね
ご自宅にも植わっているのは羨ましい
0758ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:31:23.34ID:oTiDkyBx
職場に置いてあるということは同僚に飲ませるつもりだったんだろうなぁ
正直よく知らない人間の手作り物は勘弁して欲しいという気持ちがある
0759ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:38:16.38ID:VdmL/8n6
>>756
土用干しいいな〜
明日から雨になりそうだから今日はガマン
1日目、2日目と徐々に色づいていくのも楽しいよね

一昨日漬けた新平の天地返しでもやるかな
0760ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:45:00.54ID:M0czJxfl
失敗を非難してるわけじゃないからね
けっこう大きなサイズの果実酒瓶が確定してる分だけでも4つあってそれがデスクの足元にあるって想像したらシュールだわ
1人のデスク下にあるのか、他の人の足元にも置かれてるのか
他の人が仕事中に竹串でなり口とったり重さ測ったりしてたのかしら
仕事場でこんなことできる人は、
暇な社長夫人、選果場や農産物の出荷してる会社の人、新しいドリンクを開発しようとしてる会社の人、なんていろんな想像してしまったわ
0761ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:50:33.14ID:aEaY7SIo
色々お騒がせします
>>701ですが、今年の梅仕事、梅酒と梅サワーは全て会社で社員共々作ったんです
福利厚生という訳では無いのですが、大量の南高梅を頂いたり、去年たまたま漬けた梅酒がスタッフに評判が良かったりしたので会社のみんなであれこれとレシピを考えて作り、保存も全て会社でやってます
失敗も成功もありますが、色々と勉強になりました
リンゴ黒酢は二度とやらないと思いますw
0762ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:53:03.76ID:A0ScqUVN
叩かれているリンゴ酢さんは、字がとても読みやすいし浸けた日や材料も丁寧に書いているから真面目なんだろうな
会社の方々と美味しい定番レシピができるといいね
0763ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:56:43.27ID:aEaY7SIo
実は梅50kg
各種アルコールだけで90L
4L〜8Lの瓶で35瓶くらいあります
上に上げた写真のガムテープのラベルの左上に34と書いてますが最後にチャレンジした外したレシピでしたね
0764ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:01:38.69ID:Y/Vikzy2
>>761
バーモントリンゴ酢も清涼飲料水だからやらない方がいいよw
腐らなかったのはたまたま。
清涼飲料水が砂糖で更に甘く、梅エキスで薄まったのなんかカビても腐ってもおかしくないんだから。
無知もすぎると病院送りじゃ済まない事態を引き起こすよ。
0765ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:02:59.92ID:L0cWf8bl
りんご黒酢さんの職場が家と兼用の事務所あたりなら大丈夫かもだけど
普通のビルとかだったらシロップ作り終えた出がらしの梅たちを共用のゴミ捨て場に捨てるのだろうかとかどうでもいい事気になったw
何リットルも作ってるなら結構な量になりそうだからさ
0766ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:03:17.06ID:M0czJxfl
>>763
量が半端なさすぎて笑ってしまったw
それだけ量があると他の人が仕事中どころかみんなでやらないと出来ないですね
いろんな苦言やアドバイスあったけど美味しいのが出来ればいいですね
0767ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:20:10.23ID:oTiDkyBx
えdq
0768ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:35:41.57ID:4R56W4vP
干すの面倒だから今年も梅漬けでいいや
0769ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:45:57.32ID:Hb/ItN3S
>>768
まあそう言わずにお天気をみながら半分だけでも干してみたら?絶品ですぜ
0770ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:02:30.66ID:XKyPq+LV
>>761
想像力の無い奴が女子力()とか見当外れの事抜かしててもさらっとした対応がいい
今度は後出しとか抜かしそうだけどまぁ気にせんでいいと思います
仲の良さそうな会社でなにより
0771ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:55:37.34ID:gV6UcUPE
梅50kgを社員総出でチームビルディング的な作業。素敵じゃないか。
半年後の打ち上げにも梅酒は使えるし、自分たちで作ったものっていいよね、ってなる。
失敗は失敗で次からの糧にすればよいんだよね。
0772ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:59:53.04ID:B12JK6Wk
あんたの会社がオッケーならここの人の嘲笑なんて無視すればいいよ
0773ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 15:29:47.08ID:HJCvJlTo
会社のビルに屋上があると、干すときだけでも貸して欲しいと思うですよw
0774ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 15:32:33.95ID:aEaY7SIo
みなさんありがとうございます
ここは良い方ばかりですね
夏にはみんなで楽しく梅酒と梅サワーを頂きます
色々とありがとうございました!
0775ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 15:58:21.90ID:IToUOexA
憶測で叩いたやつは土下座しとけバーカwww
0776ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:05:07.49ID:gV6UcUPE
失敗した理由を作業した会社の皆で考えて原因追求するというのもまた一つのネタになるからOKOKなんじゃない?
0777ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:06:39.74ID:gV6UcUPE
>>768
面倒なのはわかる。
だから大きめの皿に数個だけ、とりあえず太陽に当てておけばよいのでは。
干すとほんと変化して良くなるんだよねぇ
0778ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:09:00.06ID:1yXBPqet
>>761
嫌々やらされてる人がいたらかわいそうだね
0779ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:26:12.78ID:eqziGP4/
ちまちま自演したり草生やしたりするほど恥ずかしかったのか
良い勉強になったみたいで何より
0780ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:59:16.81ID:9aIpjci6
>>779
自演って自己紹介してるの?
0781ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:51:26.31ID:IToUOexA
>>779
自演自演言うやつって、自分がやってるから人もやってるって思うんだってさ
0782ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:52:46.42ID:CbaHNHA9
そんだけ大量に仕込むのに、誰もきちんと調べずに作るのがある意味すごい。
ググればなんでも検索できる時代なのに。
0783ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:56:28.98ID:EqR+Wa/U
ID:IToUOexA

この粘着質なところとかまさにバーモントリンゴ酢って感じだな
0784ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:08:36.49ID:tTXrLnVv
複数人いて誰もおかしいと思わなかったってこと?
むしろみんなで作って異常を感じたなら、みんなで相談して原因を調べれば良くない?
誰も清涼飲料水だからダメだったと気がつかないって...
仕事でもそんな調子なんだろうね
0785ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:12:21.12ID:pdX29xCu
ジップロック梅干し、フリーザーバッグ大を5袋仕込んだんだけど、3袋は微妙に漏れてて2袋は全然漏れてない。何が違うのだろうか。

それはそうと、うちの近所の居酒屋のおっさん、普段は干物作りに使ってる網で梅干してた。魚臭くならないのかな?
0786ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:55:18.38ID:tWb327Ym
>>781
なるほど納得

>>785
梅の臭み取り効果の方が勝つとかなのかな
0787ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:58:28.39ID:F1q8xgr8
土用はまだ先だけど、梅酢も上がっているからもう干そうかな
0788ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 21:25:24.06ID:DgCunOhe
梅干し1日目
今年は18%昆布入り
皮破れを試しに食ったらクソ酸っぱい
0789ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:08:15.81ID:Jp36isG3
梅ジュースごときでマウント取ろうと必死なやつ沸きまくってて草
0790ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:22:00.77ID:K2Z5MSUa
>>785
口を上向きにしてると漏れない気がする
0791ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:24:00.47ID:PtEz1seR
まだ粘着してるのか
言葉選びのセンスがいちいち女々しいんだよわかりやすい奴だな
とりあえず>>739にでも顔出してきて存分にバーモント語ってこい
0792ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:41:58.55ID:cH2EBqnC
>>788
18%くらいがやはり昔ながらの梅干しの味なんだよね
0793ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:50:12.44ID:5rw14zgc
バーモントとか言うからカレー食いたくなったやんけ

今週末は酷暑予報だから梅を干すぞー!楽しみ!
0794ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:11:59.40ID:gV6UcUPE
>>785
ジップロックは、どうしてもチャックのところから重みがかかるのと毛細管現象的に染みてしまう。
だから我が家では、チャックのところで上に折り返して遊ばせてる。
それをやりだして以降、明確に漏れて困ったことはない。
あと、漏れセンサーと漏れた時の受けとして、下にキッチンペーパー敷いてる。
0795ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:13:07.07ID:zzjLG3fa
>>792
昔のはもっと塩分高かったような
0796ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 00:02:50.23ID:sg7CWDgl
>>795
25%とかまでは試してないが酸っぱさはある程度の塩分まで変わってもそれ以上は変わらないと思う
酸の詳しい出方はあまり知らない素人だけど
0797ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 00:07:07.06ID:HhAOuVbC
団地住まい、ベランダは陽当たり良くて梅天日干ししたいけど階下2軒隣の住人がベランダで喫煙したタバコの臭い(煙?)が上がってくる。
ベランダから部屋中までタバコの臭い入ってきて、他人の吐き出した煙や汚れが入ってきてるようで悪運や汚れが入ってきてるみたいで困ってる。
梅天日干ししたら、梅に身体に害のある煤煙つきそうで良い案はないものか…
ガーゼ布でもタバコばい煙つきそうで… 困った。
0798ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 01:16:54.59ID:S7puNPfy
>>797
外干し中干しの話題は荒れるから以前は禁止だったけどな

他人から何を言われても、結局自分が納得できないと意味ないから、好きに汁
0799ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 03:28:27.30ID:64kVU02a
団地に住んだことがないからよくわからんが
屋上とか使わせてもらえんの?
0800ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 04:07:01.16ID:CCJbcj0M
>>797
ビニール温室を使う
充電式サーキュレーター使って煙が来ないようにする
そのくらいしか思いつかん
0801ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 04:25:05.96ID:heH3OoDt
日が差す部屋内で干すか小型のビニールハウスを設置して干すかしか方法ないんじゃないかな

当方、マンション住まいで一階に駐車場あって車の出入りもあるし大気中にはいろんな埃舞ってるだろうけど繊細な感性を持ってないのベランダで気にせず干してる
どこで妥協するかは本人次第だから自分の中で納得する干し方見つかればいいね
0802ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 08:21:21.47ID:4A9+wcxK
>>790,794
口を折り返しているんだけど、洗濯ばさみで2袋の口を一緒にして留めているやつは全く漏れてなくて、そうでないやつはジワジワ漏れている。
空気を吸い出してピッチリしているから毛細管現象もあるんだろうね。
0803ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 08:25:35.84ID:PiLznUYx
タバコの煙は来ないけど、千葉なのでつねに風が強い
きっと砂まみれなので、最後に干した後に梅酢くぐらせてから保存しているよ
0804ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 08:37:40.61ID:0sOq6Tbw
バス通りに面してる9階だけど排気ガスたくさん被ってるわ
0805ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 08:38:38.56ID:63p+/B48
>>797
漬物用の大きな袋にザルごと入れて口縛って天日干ししています。
0806ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 08:55:52.29ID:8hCydF9g
うち全面道路が高速と国道で合わせて10車線。
でもそのまま干してる。

午後3時には取り込むよーにしてるが。
0807ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 10:43:38.10ID:0chBkIpc
>>795
爺さんだけど、俺の婆さんの時代(50年くらい前)で二割五分、
お袋の時代(30年前)で二割、俺が18%→密閉15%チャレンジ中。

https://imgur.com/a/ma7wHy5
https://imgur.com/a/igMoy3r

小さいのは小梅のスッパイマン風
あの微妙な甘さが出ない orz
0808ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 10:53:53.25ID:FjYBIpVR
タッパーで干してる人いる?
下が蒸れるからダメかな
0809ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 10:55:52.18ID:hhjtvCDb
タッパーに限らず密閉して干してると容器上部に水蒸気が結露して
真水が滴り落ちて、部分的に塩濃度の低い場所ができやしないかと
そこからカビてこないものかと不安になる
0810ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 11:48:56.48ID:ilR03az4
>809
その水分はもともと梅から出たもので、加水したものじゃないから還元されるだけじゃないの?

都市部だとどうしても排気ガスはあるけど、タバコはイヤだね〜。
うちも隣にタバコを吸う人が引っ越してきて最悪。
幸い、リーマンで平日昼間は間違いなくいないからその時間帯を狙う。

もしくは家の中の直射日光当たる場所で干せばいいんじゃない?
0811ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 12:45:37.89ID:udJlN4kS
>>810
水蒸気から水になって垂れたところの塩分濃度下がるからカビる可能性はあるよ
自分は以前、ジャムでやってしまった

容器の蓋ずらして干して、水蒸気は取り込んだ後にキッチンペーパーで拭き取ってる
0812ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 13:46:46.46ID:4v+E9w8I
>>807
この干すやつとダイソーのと持ってるけど、こっちの方が開き口が大きいから使いやすかった
ダイソーのは1箇所直線に開くだけで、出し入れしにくいから、魚の干物専用にしたよ
0813ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 13:53:03.92ID:3S19sCyK
今年の梅は染まり方がまばらだわ
直接赤紫蘇に触れてるのに染まらない梅とかある
いつもと同じとこで買った完熟梅だけど少し青い気もしたし仕方ないか
毎年同じに作っても、毎年同じ出来にならないのが面白いね
0814ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 13:53:19.89ID:MBu9hWl+
>>785
魚干し網は毎回洗うので全く臭くないよ。
畳んで、洗剤垂らして、擦るだけで大丈夫。
0815ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 14:30:40.51ID:heH3OoDt
赤梅酢自体の色が薄くて梅が全体的に赤く染まりきらなかった場合、再度長く漬けておけばそれなりに色つきますか?
ちょっと色薄いけど大丈夫でしょと思ってたけどいざ今日土用干ししようと取り出したら色があまりついてない
赤紫蘇の見切り品で揉み紫蘇作ったのが悪かった
違う赤紫蘇で作った瓶の赤梅酢は濃い色出てるから最悪赤梅酢の再利用するか、ずっと漬けとけば色がそこそこつくなら一年梅漬けで来年ほしなおす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています