トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0615ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 23:11:34.02ID:wVez7VsX
>>610
いらないやん。使ったことない
0616ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 23:14:50.33ID:orPUy12E
果実酒瓶は熱湯消毒できないからパストリーゼで消毒してる
まあそれでなんともないな
0617ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 00:27:23.96ID:UUCldtrs
>>597
らっきょう酢で漬けたことがないからわからない
塩だけで漬けた物(シソなし)は干さない限り黄色っぽいままで皮もそれ以上柔らかくはならない
求める茶色はどんな色?
0618ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 09:42:55.82ID:DrkT2/oH
去年漬けた白梅干し(14%・16%・18%)を、
土用干し出来ずに1年放置してしまった。
梅雨明けしたのでそっちを干そうと出してきたら、かなり赤味を帯びた梅干し色になっていてビックリ。
逆に干したら鮮やかさが消えて、梅干しらしい色になったよ。
0619ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 09:56:06.90ID:DrkT2/oH
関東の梅雨明け直後はかなり暑くて、梅を干して夜中に帰宅を3日したら干し過ぎになったものがちらほら出た。
例年はこれで丁度良かったので慢心していた。反省。

少し干し梅っぽくなった分を深い器に→
ヒタヒタの本味醂を入れて半日くらい放置→
味醂ごとレンジで温める(アルコールを飛ばす目的)→
梅をほぐして種を取り出す→
鰹節を大量に入れて良く混ぜる

梅カツオのようなものを作ってみた。
初めて作ったから、これが正解かはわからないけど、
とりあえずご飯が美味しくて食欲がヤバイ。
0620ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 10:37:59.65ID:QyJPrqyw
>>619
梅カツオ美味しいね、ご家庭によって作り方違うから
美味しければよし!ですよ
昨日私も漬けて10日しか経ってないのに潰れた梅を取り出して作りました

まだ梅がフレッシュすぎるから酒とみりんと叩いた梅を鍋で加熱して
焦がさないように煮詰めて鰹節たっぷり入れたら美味しかった
梅干しから作るものよりなんか爽やかな出来でした
0621ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 12:21:33.80ID:w4SZoa6r
>>620
あーうまそう
うちもまだ干してない破れた梅あるからやってみようかな
0622ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 17:18:24.46ID:B/HSbC8z
>>618
土用干しできずに四年放置したままの梅があるけど、すっかり梅干し色になってるわ
0623ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 18:21:31.03ID:D56cOBpK
>>622
うちのは5年物の梅漬は、紫蘇梅だったからかなり褐色になってる
思い立って今年天日干ししてる
0624ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 19:17:35.71ID:U8e0/NNQ
四年も五年も待てないわ。
そんなに放置するなんて、すごく沢山漬けてたの?
0625ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 19:39:51.38ID:I8mF3/Zz
もみしそ入れる前に少しだけ白梅干し作ってみたけどめっちゃフルーティでおいしいでおいしいね
赤梅干しを20kg作る予定だったけど半分を白梅干しに予定変更!

3日干すと香り弱くなるんで1日干しにしようかと思ってるんですが、18%でもカビますかね?
0626ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 21:31:16.91ID:JSN6vTBp
>>625
私は毎年18%の1日干しだけどカビたことはないよ
といっても2、3年で食べきれる量しか作ってないけど...
0627ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:30:34.60ID:bsW6+gOL
>>625
12%でもカビなかった
でも着け直して半年間室に入れて忘れてたら
梅蜜の上がりが悪く産膜酵母が大発生して大ショックだた
それいらい15%にしてるが秋刀魚くwは出なくて安心
この辺に塩梅があるのだと思う

秋刀魚にはまだ早いけど今年も不漁との噂だね
高級魚秋刀魚の腸に梅蜜をスプーンで掬って垂らして食べると
腸の苦味が甘みに変わってウマー
早くやりたいな
0628ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:47:54.54ID:0k+Zi8e6
>>624
その前に漬けたのが消費しきれてないのと、引っ越しのバタバタでそのまま……

いま食べてるのは平成24年に漬けたもの。
0629ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:49:39.84ID:gNCMeL0P
梅ジュースで質問したものです
色々ご回答ありがとうございました!
ちなみに今回は35度の焼酎で拭いて乾かしたのですがダメでした
Wリカーだと違うのかしら…

嫌気性…なるほど、そういう避け方もあるんですね
>>605さんの結果も是非ぜひお聞きしたいです!
0630ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 23:23:15.31ID:PDAYoUP6
>>610
減塩でなければ必要ないよ
うちは塩10%の減塩だからホワイトリカー入れてるけど
アルコールは付けてるときに抜けてしまうから問題なっしんぐ
0631ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 00:22:25.08ID:Fzjg/hWF
>>629
ホワイトリカーは甲類焼酎だから、その焼酎が糖蜜原料の甲類35度なら実質同じ
0632ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 02:00:44.34ID:NC6H5wrQ
>>628
6年前の?
いいね、いい具合になって美味しそう
0633ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 02:01:30.16ID:NC6H5wrQ
>>630
そうなんだ。ありがとう。
ガッツリ塩入れまくってるから大丈夫だね。
0634ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 09:42:44.62ID:Z6Bh7OWu
今回の大雨災害の被災された方はお見舞い申し上げます。

人も梅も無事だと良いなぁ
0635ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 10:32:16.40ID:AVDJLnpj
>>634
本当にね
特に大阪北部の方は地震に引き続き大雨と大変な思いをされたのではと
何スレか前におられた地震でせっかくの梅仕事が台無しになってしまった方ご無事だといいな…
0636ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:09:38.36ID:xSDnkePT
過去ログで気になった文がありました
2005年のレスなので質問もできず…

「18%は最初の一年目よりも二年三年目のほうが美味しいね。」


この文の最初の一年目と云う部分です
漬けた年を一年目としてカウントしているように見受けられたので
よく分からなくなってしまいました
梅干しはヒトの数え年と同じで最初の年(梅を漬けて干した年)をゼロ年として
翌夏を一年目と解釈していたのですが違うのでしょうか?
0637ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:13:29.65ID:o3Gfy70U
漬けた年が一年目でしょうよ
0638ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:26:54.87ID:8O7j2LXU
>>636
x年目という数え方は漬けた年が一年目です
漬けた年を0とする場合は単位が周年になります
2年目=1周年 です
0639ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:29:50.10ID:2bpo3E40
数えか満かの違いでしょ。0年目とは言わないから、普通1年目といえば漬け始めてから1年経過するまでの期間の事を指す
0640ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:35:13.42ID:8O7j2LXU
学年で考えると分かりやすいかも知れませんね
入学した年=1年生=入学1年目
0641ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 12:39:39.79ID:xSDnkePT
皆さん素早い回答ありがとうございました
漬けた年が一年目なのですね
もやもやがすっきりしました
0642ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:17:35.10ID:9B0CbBRP
完熟梅を塩漬けして4週間。塩分18%
梅酢も透明でカビもないし匂いも変ではないのに漬けてる梅の色が2,3日前から変色して来た
黄色から薄い黄緑に変化
なんだろなぁ。梅酢の色も他よりちょっとだけ濃い
0643ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:19:07.62ID:9B0CbBRP
コンビニで売ってるカリカリ梅の色に似てる
0644ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:20:50.43ID:Ykk8q9nh
1年目って人間も同じで
産まれた日から1歳になるまでじゃない?
赤ちゃんを0年目って言ってる聞いたことないし
0645ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:27:26.99ID:OILkai7Q
赤ん坊は普通に0歳児使うような
0646ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:41:29.83ID:SHn14hr0
揉み紫蘇ってそのまま食べてもいいの?
干してからの方が殺菌できていいとかある?
0647ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:46:47.98ID:ZLYtLxZX
>>645
それ満年齢
0648ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:54:01.72ID:zShPIqxO
これはもう梅仕事とか年齢の数え方ではなく
国語力だろw
0649ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 14:50:22.42ID:pdO+PO5B
>>646
悪い菌なんていないから、そのまま食べて良いよ
0650ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 14:52:12.08ID:UWBH3Ioq
並木算も嫌いだw
0651ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 15:07:33.63ID:Ijxu9x5d
>>629
C6H12O6→2CH3C2OH+2CO2

中学校の頃だったかな
習いませんでしたか?
0652ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:18:18.76ID:f7+kzCb2
>>620
梅かつおヒントありがとう!
破れて干したら少し水分抜け気味になっちゃった梅干しを集めて、味醂で一晩。
小鍋に移して日本酒足して、とろ火で混ぜてタネを外し、鰹節パックを大目に入れ、醤油で味を整えたの出来た!

見かけはアレだけど、これはごはんの友だ。
0653ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:22:21.20ID:lHfDmbPL
梅仕事関係は昔の考え方がそのまま受け継がれてるので誤解されることもままあるよね
以前にもこのスレで

塩の量÷(塩+梅)=18%

と考えてた人がいたし
昔の主婦はそんな面倒な計算できないってw
0654ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:59:46.64ID:Fzjg/hWF
レシピの話でなく世間で「『塩分』○○%の梅干」と言う場合は、どちらか分かりにくい
0655ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:35:34.76ID:t0nkWIRN
>>651
右辺Hが2つ足りなくない?
C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2
高校だったとオモ
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:54:17.15ID:azQkeXKK
6年前のが干し物臭?移っちゃった
ハーブとか干したのと同じとこに壷置いてたからみたい
まあ味は良いから食べられるけどさ
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 20:19:06.93ID:SuuuHJVP
「去年漬けた梅」が1年目だと思ってた
梅酒とは違って一年おいてから食べるもんじゃなかったのか

ところで去年漬けた白梅干をさっき開封(解禁?)した
フルーティな香りに癒されるわ
20%だったかな、かなりしょっぱくて酸っぱさがあまりない
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:30:21.77ID:VEIbHGur
先月下旬仕込んだ梅シロップ二瓶
片方はシンナー臭、もう片方は糠床臭がついてました…
どっちも泡などはなく、一日3~4回回し混ぜて馴染ませていて、澄んだ淡い金色の液になっていたから、てっきり成功してるものとorz
実はまだあんまりシワ出てなくて砂糖もけっこう残ってるけど、実を引き上げて熱処理しかないでしょうか
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:55:16.57ID:SHn14hr0
>>649
ありがとう!
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 23:00:21.34ID:cFmo9+xS
>>658
それ失敗してる気がする…
梅エキスが出切ったら、実は種と同じくらいシワシワになるはず
いらない菌が混入しちゃったのかね?
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 23:01:21.08ID:2bpo3E40
捨てるしかない
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 01:34:17.96ID:0iuWaNJm
梅シロップは炊飯器で保温したら12時間後にはシワシワになって梅の実も皮だけになって食べられる状態になってて驚きましたね
最初から炊飯器でやると少し酸っぱくなる傾向がある?ようです
なので半分だけ炊飯器で12時間置いた後に冷ましてから残りの半分に出来上がったシロップを足すと
残りのシロップの上りがよくしなるしすっぱさも軽減されていい感じです
最後にもう一度保温で5時間くらい置いておくと仕上げの殺菌もできます
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 01:36:21.62ID:0iuWaNJm
>>658
もしまったくシワが無くてぷくーっと膨らんだ梅があるならその梅は発酵しているので取り出した方が良いです
0664ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 08:53:08.22ID:VWttIdTy
冷凍したり熱を加えて抽出するとせっかくのフレッシュな梅の風味が飛んじゃって味が半減するから勿体無い
やっぱり梅シロップは発酵等起きないように毎日頑張って瓶を揺すって作るのが1番おいしいと思う
0665ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 09:09:37.73ID:bSuSKIAi
食品棚整理してたら去年漬けたままの梅シロップが出てきたよw
0666ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 09:16:47.77ID:kSBg21EQ
返答ありがとうございます、ダメ元で熱処理してみますね…残念

>>660
やはりそうですかね…仕込みは手袋とウォッカ使って気を付けてたつもりがorz
それにしても、2kgで買った梅を二瓶にわけたのに、臭いが違ってるのが謎です
ググッてもシンナー臭のほうは出るけど、糠臭って見当たらないのはあまり無い事態なのか…

>>663
シワ少ないけど、膨れてるような感じのは無かったんです
以前冷凍梅で作った事はあって、今回初生梅かつ大粒だったので、抽出時間かかるものなのかなって思ってました…
仕込んで2週間くらいです
0667ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:40:18.08ID:2/9mOYux
>>658

梅と砂糖は1:1ですか?
砂糖が溶けきっていないのが気になる。
ずーっと溶け残って沈んでいる砂糖は固まって溶けにくくなります。
梅シロップはとにかく砂糖を早く溶かすのが大切だから、懲りずにまたチャレンジするときには良く振りましょう。

ちなみに、自分は昔泡立っちゃった時に、糠臭した事あります。
0668ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:49:20.30ID:2/9mOYux
瓶の置き場が無いので、ここ数年は梅干しもシロップもジップロックで漬けています。
冷凍用の一番大きな袋で、梅と砂糖1キロがギリギリ入ります。
仕込んで数日はガスが溜まったら排気し、毎日最低朝晩2回以上振ったり向きを変えます。
底や角に溜まった砂糖は念入りにほぐします。
自分の場合、瓶で仕込んでいた時より成功率は上がったと思います。
腱鞘炎になったので、瓶より振るのが楽で良い。

液漏れは怖いので、ジップロック2重の上更にレジ袋を2重にしています。
例年ジップロックの1重目?の外側がベトつく程度に漏れていると思うのですが、今年はまだ漏れていないようで嬉しい。
0669ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:32:05.17ID:IIOACzm/
梅干し料理であまり一般的では無いけどメチャウマのオススメとかありませんか?
0670ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:34:59.12ID:gu+FS7qQ
おにぎり
0671ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:35:46.84ID:Odgy/J+J
おむすび
0672ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:43:55.50ID:CENjhzJy
キャベツの浅漬けを作る時に細かく叩いて入れたら美味しい
塩昆布と生姜と塩もみきゅうりと千切り人参+梅
まろやかな酸味とほんのり香りが忘れられずに何度も作ってしまう
0673ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:45:39.38ID:d4lLpRYl
ゴボウと梅干しのみをひたすら煮る

味付けはゴボウのダシと梅干しの塩分のみ
4センチくらいにブツ切りにしたゴボウに梅干しを投入して、適当に水を加えてアクを取って弱火でひたすら煮る
薬膳らしいけれど(冷えか何かに良いらしい)作りおきできるし箸休めになるよ
メチャウマかどうかは微妙だけどゴボウが好きな人はいけるんじゃないかな
0674ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 22:52:49.98ID:d4lLpRYl
週末の用事から帰宅したらシロップ上部に浮かんだ実に白いものが生えていた
とりあえず白いのが発生した実を除いて様子を見ることに
丸4日混ぜることができなかったし初めてやらかしたかも
今のところ味はおかしくないので少し安心
0675ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 23:24:09.52ID:6qny0gMr
1ヶ月漬けてた梅を干した
皮は破れて無くていい感じなのになり口から梅に染み込んでた汁や実が出てきて乾かない
0676ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 00:30:12.87ID:m3UwpaoZ
>>489ですが
塩分8%の梅を干した後に蜂蜜かけて冷蔵庫で保存してみました
5日経って味見したら甘くてしょっぱくてかすかに酸っぱい蜂蜜梅干しになってた
市販の物のような水っぽさはなく美味しい
これ以上漬けてると塩分や酸味が抜け過ぎるだらうし
梅も硬くなりそうなので引き上げて軽く干した
姪っ子も美味しいと食べてくれて良かった
日持ちが心配なので10粒くらいずつ蜂蜜漬けにするのが良さそう
0677ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 01:05:03.32ID:E43koVVG
>>669
タラみたいな淡白な魚を、
昆布をひいた鍋で梅干しだけで煮たら美味しそうだなぁと
想像しました。
(未経験)

しっかり味付けの煮魚と一緒に梅干しを煮たら、
その梅干しがウマイんだよなー。
0678ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 01:10:38.54ID:E43koVVG
>>676
8%の梅干を漬ける技量が無いので真似はできませんが、
ごはんの友ではなく箸休めやオヤツにするにはめちゃめちゃウマそうですね。
クセの無い白ワインとか日本酒とかのアテになりそう。

今JA紀州のとまと梅(お土産)をオヤツに食べているのですが、
ご飯と食べるのは厳しいですが単体で食べるには甘酸っぱくてアリでした。
0679ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:06:02.47ID:vE09pzyb
>>672
浅漬けに梅肉入れるっての良いかも
梅酢漬けはよくやるけど
0680ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:14:21.99ID:mUTz9jJh
一般的じゃないわけではないけど、今の時期なら鰯や鯖の梅煮もいい
0681ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:24:33.08ID:/X4IMMtM
入梅鰯食べたくなってきた
スレチだし梅雨あけたけど…
0682ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:27:22.18ID:OduHa67p
梅干すのに使おうと思ってた日照時間が1番長いベランダ
最近鳩が来やがるようになってしまった
東向きのベランダにするか室内の日当たりのいい出窓に干すしかないのか
0683ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:38:07.96ID:3zhbqQcx
入梅ってなんて読むの?

つゆいり?
0684ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:50:48.92ID:ds+n5o6D
殺菌しっかりやったのに発酵っての見て菌じゃなくて梅由来の酵素が原因と言うことはないのかな?って思って検索したら梅酵素ジュースとかあんのな

しかも素手でかき混ぜるのが大事とかあってビビるわw
0685ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:53:06.87ID:07xAEIBI
>>669
みょうが、大葉、しょうがのせん切りと、かつおぶし、叩き梅をまぜまぜ
日本酒にあうよ!
0686ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:56:50.46ID:lA+UGvGU
>>683
久しぶり使うな…
ggrks
0687ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:02:48.78ID:3zhbqQcx
>>686
お前みたいのが一匹混じってるだけでめんどくさいなるわー

入梅の読みを検索してみたところ
にゅうばい、ついり、つゆいり
と様々な読みができるようですが
みなさんはなんと読んでいますか?


これでええか?
0688ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:07:43.79ID:hK/nMBWq
>>682
同じ東向きだから同情するわ…日照は貴重なのに!
聞いただけでも気分はこうだ
https://i.imgur.com/lOwO3FB.png
注)画像は昨年スレから引用させていただきました

鶏の丸焼きでもぶら下げると逃げるかね?
0689ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:12:11.05ID:kgtGoFa6
梅雨明けキター!!!!!!
変な天気になる前に明日から干す!
0690ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:21:55.02ID:hhF5NdZb
>>687
あたまわるそー
0691ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:23:42.40ID:GB3yZ2Th
>>682
昔うちの実家のベランダに鳩が来て困っていた時
物干し竿に長い水道ホースをぐるぐる巻き付けといたらそれ以来
来なくなりました、母曰く、蛇に見えて恐れるのだと
0692ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:28:58.04ID:+fTF/3kI
オクラを茹でてたたいた梅と少量のごま油で和えてみたら箸休めに良かった
0693ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:07:19.78ID:GSBbLfPT
>>688
>>691
小動物か蛇的に見えるものを置いておけばいいんだな!
ありがとう!

今年は既に糞をされたから、もちろん即洗浄したが、心理的にどうしても不衛生な気がしてしまうのと
それに鳩は一度糞した場所にしつこく戻るというので今年はそのベランダで干す気が起きないが
来年こそはそこで干せるように今から対策しとくわ
0694ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:11:15.05ID:7Ysr7/mD
とてもいい天気なのに今から仕事で夕立が怖くて干したまま行けないー
ベランダに日光が入るの二時くらいからだから今からの時間が本番なのにー
0695ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 14:12:57.02ID:ix5hexYf
梅シロップたぶん失敗したので…
味の手本として梅シロップ買ってみようと思うのですが、農園さんの通販物とかなら良いですかね?
オススメあったらぜひ知りたいです
0696ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:09:06.12ID:a/FVwIpm
いい天気だから干したいけど
まだ漬けて3週間だから我慢です。
ウズウズする。
0697ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:53:33.23ID:4ZyhTHju
こっちはいい天気だったけどお昼頃やっぱりスコールみたいなの来た
天気予報のある時代に生まれてよかった
0698ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:58:57.89ID:AD0kAR4+
14日から干す予定
同じ奴多そう
0699ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:04:09.70ID:FUM8cRFx
>>669
鶏手羽を日本酒と梅干しだけで煮るとホロホロで美味しくなるよ
他の調味料いらないし梅の味が主役だから梅干し好きにもってこい
木村多江が前にTVでやってて目から鱗でした
0700ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:08:47.46ID:cKc6wsQF
週末届いた谷沢梅5キロを追熟させたんだけど、漬ける前に量ったら4.5キロになってた
そんなに水分飛んじゃったんだろうか
0701ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:51:34.23ID:79Lvmkjs
どなたか教えて下さい。
6/21に
2L南高梅2kg
ザラメ1kg
黒糖リンゴ酢2L
の配合で梅酢を作りました
ザラメは完全に溶けていますが液が濁り梅がかなりの浮力で浮いたままで、全く沈む気配がありません
https://i.imgur.com/3CvoLTI.jpg

1番上の方は梅がまるまる液面の上に出ていて
揺すったらすぐに容器の圧が上がり内蓋のキャップが飛んでしまいます
発酵している可能性がありますが、試飲すると特に違和感なく悪くなっている様子はありません
あと、揺すったあとはかなり泡立ちます
0702ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:18:34.07ID:cv1hCSo8
結局なにを教わりたいのかが書かれていないけど、自分とこがこの状態なら早めの段階でラップで落とし蓋する
0703ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:37:18.96ID:baDw1E/f
職場に置いてるの?
0704ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:56:38.33ID:zDyX7K4W
>>703
ほんとだw
後ろに人がいる状況でよく撮ったね
0705ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:57:32.02ID:eBj1E6t6
>>701
画像を見る限りでは発酵してパンパン
もしかして、冷暗所でなく、光のある場所に置いていたのでは?
1度梅と液体とを分けて、液体を鍋に移して火入れすることをお勧めするかな。
0706ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:58:58.56ID:W72Vc3Se
発酵してるねー
お酢これだけ入れても発酵するってどんな状況だったんだろ
お砂糖、お酢の割合に比べて、梅の量多くないですか?
0707ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:51:24.43ID:NXv9SFfi
>>701
黒糖リンゴ酢って、酢というより添加物入りまくりのジュースじゃね?

そりゃ発酵するわ
0708ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:16:38.19ID:cV8lROWy
>>705
横からごめん。
梅シロップとか梅干しとか、光って関係あるのですか??
光あると発酵しやすいのでしょうか?
暗所である必要性って考えたことなかった…
0709ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:18:41.61ID:tHwasMLk
あー、ミツカンのりんご黒酢ってやつならお酢飲料だからアウトだね
あれ普通にお酢コーナーに置いてあって紛らわしいんだよね
梅サワーとしては無理だけど、悪くなってないなら
もうそのまま飲んじゃえばいいんじゃない?
0710ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:33:32.55ID:hP56tveY
>>707
黒酢りんごって黒酢にりんごエキス混ぜたお酢飲料ってことは
ただのりんご酢ならOKだったってことかな?
0711ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:48:44.52ID:eBj1E6t6
>>708
物質ってだいたいなんでも紫外線と空気で劣化するよん。
0712ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:48:46.83ID:3xnYsLd3
>>700
届いた時点では5キロあったのかな?
気温が高いからなおさら毎日少しずつ水分が抜けてくるけど500グラムは誤差が大きいね
谷沢梅は一粒が小さく肉厚で水分含有量が他の梅と比べて少ないように感じた品種で
故に梅干し向きというのも納得
収穫して発送までに時間が経ってしまったとかも考えられるよね

実離れがよくて南高梅とは出来上がりが違い梅の品種って様々だなと新たな発見に出会えた梅だよ
今日のお昼も美味しく頂いたんだった
0713ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 23:05:10.34ID:cV8lROWy
>>711
そう言われれば、確かに紫外線で劣化しますね…
梅酒は光でアルコールが分解されると聞いたので暗所に置いていましたが、漬けてる梅は室内に安置してるだけにしてました
早速暗いところに置き直そう
ありがとうございます!!
0714ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 23:50:33.41ID:m3UwpaoZ
>>678
白ワインに~とかそんなオシャレなものではないですよw
5歳の姪っ子の為に作ってみただけ
子供にたべさせるのでホワイトリカーは極力避けて
1kgの梅に対し酢を100cc入れました
ジップロックで密封したのも良かったのかもしれません
ご飯のお供にはならないけど、オヤツには美味しい梅になりました
0715ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 00:20:15.25ID:2G8Gc4ys
塩漬け梅が梅酢に浸かった状態なってるけど、少しだけ梅酢から出てる部分が白っぽく感じていて
梅酢が少し澱っぽい浮遊してたから、その部分の梅酢をすくって捨て、一部白っぽくなった梅を取り出すとヌルヌルしてた。
腐敗してるのか? 容器の他の梅も腐敗してダメなのだろうか?
見た目、匂いは異常無いよう思う。
初めての梅漬けで判断分かりません。塩18%です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています