【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0663ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 04:11:23.64ID:QxPxgf9o0664ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 08:39:54.72ID:Ro5zcnP+0665ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 08:55:27.82ID:IocGkEvs0666ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 09:48:21.21ID:v+XFKcYF東京弁かもしれないけど
0667ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 10:24:25.30ID:HW3/WmYa西のほうは辛いって言うのは知ってるが、通じないとは信じられない
本当に>>660はしょっぱいの意味が分からなかったんだろうか?
0668ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 10:52:27.21ID:QnYLPBiH0669ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:16:02.56ID:zuOufNn5一昨日初めて作ってみたんだけど成功か失敗かわからないので教えて欲しい
作った翌日、瓶から水分出まくってたから蓋開けたらブシュッ!と凄い音したしこの時点では発酵成功してたと思う
水分もキャベツも瓶の口スレスレだったから少し棄ててまた蓋した
後でまた見たら上部が水に浸からずにいたので、その部分は棄ててラップ被せて様子見
寝る前に見たら全然発酵してる感じがしないからキャベツを折りたたみ、蓋代わりにしてみた
昨日三回くらい蓋開けてる
今朝見たらやっぱり発酵してる感じはしない
匂いは臭いっちゃ臭いけど腐敗臭とは違う気もする
嗅ぎ続けられるしキャベツだなってわかる匂い
味は塩味がやや強めながら酸味もあるって感じ
でも気泡とかないし、キャベツが昨日よりちょっと茶色よりになってきてる
猛暑で部屋も暑いから常温で大丈夫なのかと不安もあり
このまま置いといても腐敗するだけかな?
0670ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:50:35.98ID:Cfb3+Ozn多分瓶を揺すると味噌汁の中の細かい味噌粒子が漂う感じになると思うんだけど、それなら大丈夫
発酵してる感じというのが気泡の有無の事を言ってるのなら、気泡は発酵の初期〜中期に多くてそれ以降はあまり出ない
酸味が増えるのはこの中期以降で常温で置いておくとどんどん酸っぱくなっていくよ
更に常温のまま置いておくと水面に白い産膜酵母が出てくるので、それなりの味になった時点で冷蔵庫入れた方がいいかも
0671ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:55:14.02ID:Ro5zcnP+そのうち出なくなる。
0673ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 16:22:23.99ID:fQVPld9tここはキャペツ5kg追加が正解
0674ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 17:51:31.58ID:zuOufNn5詳しくありがとう
揺らしてみたけど粒子が漂う感じは見られなかった…
確実な腐敗臭がするまで置いてみる事にする
冷蔵庫入れるタイミングもありがとう
膜が張って酸っぱくて体調崩さなかったら成功でいいのかな…
0675ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 18:21:28.11ID:FQYuKjbc0676ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 04:27:42.23ID:cfX271TDhttps://www.youtube.com/watch?v=6mCW5iibwhg
0677ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 13:07:28.88ID:JOz/jnj+漬物器って縦長の方がいいな。
容積に対して液面が狭いほうが産膜酵母が発生しなくていい。
ハイペット R-30に変えたら産膜酵母あんま発生しなくなったわ。
ヨドバシで900円
0679ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 17:28:17.77ID:cfX271TD0680ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 00:40:54.37ID:z8DM5g8bなんたら膜は張ってない
夜に食べたが特に腐ってはいなさそうで一安心
ここ二〜三日便を出したいのにスッキリ出ない、出ても水っぽかったりやたら臭かったが、さっきスポンとスッキリ出た上に臭いが今までに比べかなり軽減してた
腸改善目的で作ったから嬉しい
瓶から直食いだと雑菌的にまずい?
一人だしいちいち皿にいれるの面倒
0681ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 04:31:58.39ID:YLUGLCJR0682ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 16:45:10.02ID:MP/bSBmrよっぽど汚れてるとかじゃ無ければ大丈夫でしょ。
うちは軽く箸をふく程度で入れてるよ。
それどころか酸味が出たあとは水洗いしただけの素手で移し替えとかしてる。
発酵が始まる前は容器、器具ともに徹底的に殺菌、洗浄してるけどね。やっぱり乳酸菌って強いよ。
因みに食品製造業に20年以上従事してます。
0683ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 17:33:01.23ID:lJimpvS+残り汁に入れて常温で1日放置するようにしている。
もう3回連続でやってるけど、特にお腹壊したりとかはない。
このやり方で続けてっても大丈夫ですかね?
0684ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 17:55:02.49ID:YLUGLCJR二年半前でっかく失敗してやめてたけど、気を取り直して新しく仕込んだ
常滑焼の久松窯ガラス蓋付 5.4Lという中サイズのキャベツを三個くらい
漬けられる容器と、トンボの5.5型というコンクリをポリプロピレンでくるんだ
持ち手付きの重石のセットで。
寸胴型のかめの内径が底の方がやや狭くなっているので、重石は底まで降りないが、
普通の分量を付けるには問題ない。落とし蓋や外側の葉を使う必要がなく、
重石中央に細い穴が空いているからガスはそこからも抜ける。
ガラス蓋だから様子がわかる。何回もうまく仕込んでいる人にはおすすめだぜ。
0685ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 18:28:16.32ID:z8DM5g8bおぉ、ありがとう
安心して瓶から食べるわ
もう少し涼しくなったら少し大きめの漬け物瓶買ってまた漬けてみる
0686ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 19:15:56.93ID:VjgrXluA鍋に入れた千切りキャベツに塩をふって暫く置く
水気が出たらフタをして5分くらい加熱する
仕上げにお酢やリンゴ酢を大さじ1〜2くらいふって火を消しフタを閉めて10分くらい蒸らす
発酵してないけどそれなりにお手軽で美味しい
0687ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 19:28:47.18ID:CM7bP3Smザワクラはやっぱ乳酸の酸味じゃないと
0689ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 09:18:35.96ID:iPEbUlhD0690ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 09:25:26.61ID:IGSr44tG一日中家に居るような恵まれた人はともかく
酒飲みだけど勤め人で糠床も管理出来ないような人はさっさと諦めるべし
0691ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 14:25:34.90ID:6bhYkbTxその点ザワクラは簡単お手軽で、しかも美味しい
0692ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 15:20:33.93ID:9wmaRbpj俺がいたw
ぬか漬けは2回失敗して諦めたけど、ザワクラは今年だけで7回仕込んでまだ失敗したことがない。
サンダーキャッツさんの本読むと同じはっこうしょくひんでも色々考え方が違うんだなーと思った。
0693ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 15:35:01.94ID:CgXW4z3I酸味が物足りない
0694ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 03:48:28.20ID:FaMZ8Ikj初期発酵の段階で失敗してなければ密閉容器なら常温放置でも大丈夫
雑菌様は高い酸度には耐えられず、お亡くなりあそばされる
ただし発酵もイクとこまでイクからかなりの酸味
>>693
むしろ発酵が進んで酸っぱくなるのでは?
元気ないのは乳酸菌自体の寿命の線もあるかも?
普通は自分で出した大量の乳酸のせいで乳酸菌たちも( ´-ω-)シュンって大人しくはなってくるけど置き土産に酸味も相当だろうし
あ、もしやこんなものは酸っぱい内に入らんわという酢党の方でしたか
0695ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 08:39:49.48ID:GAl1uzTV俺、あの人の「天然発酵の世界」を図書館で借りて読んでから、
ライ麦パンを一回だけ作り、ザワクラを十回以上漬け、クワスを醸し、
ビートクワスも作った。
最近出た「サンダー・キャッツの発酵教室」も図書館に来たら借りたい。
「発酵の技法」って大判の本も二回借りた。
0696ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 11:17:17.63ID:8g8N9U8mあの人の作り方ってかなり適当だよねw
逆に言えば適当に作っても乳酸菌さんがかもすぞーしてくれるので、発酵って本当はハードル低いんだってことが分かる
0697ぱくぱく名無しさん
2019/08/06(火) 12:56:49.29ID:FBoV1wvmストウブとかでハードパン憧れる
0698ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 21:57:23.84ID:PJeeS6a0オススメの漬け容器ありませんか?
ジップロックで漬けて出来あがったら容器に移すとかの方が消毒とかで手間ないのかな
0699ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 23:24:34.22ID:MHfAErjnいつもそれで作ってから瓶に移して冷蔵保存してる
0701ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 01:37:36.34ID:DH906W67トンボのマミーより
ハイペット R-16
ハイペット R-30
ハイペット E-40
の方が容器が縦長で水面面積が狭くなるからおススメ
0702ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 02:02:44.53ID:MVO3Ld3+少量を着けたい時に中心の棒が短くバネが弱いので使えないという、致命点があります
値段も値段なので仕方ないのかもしれませんが
0703ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 06:05:33.25ID:1oMxw1gQセリアにも大きな瓶あるのかな?
ありがとう
0704ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 10:16:59.47ID:tboX2Hlt★トンボ つけもの容器 5型 (シンプルな一番小さい樽、5リットル)
特売キャベツ2玉半〜3玉(3Kgちょっと)を一気に漬け
インスタントコーヒーの大びん3個+アルファに移して冷蔵保存
冷蔵で発酵はほぼ止まる
2〜3ヶ月で消費、年に4〜5回漬ける
一度に大量に漬ければ品質が安定して失敗しない
漬け込み日数は >>8 の完熟を参考にしています
真夏なら5日で完成
真冬は発酵しにくいので最初2日ほど保温
0705ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 15:21:06.05ID:S8AX6Ydl今はマミーの丸4型、たくさん漬ける時はトンボの漬物シール容器10型で安定してる
0706ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 03:26:39.28ID:+HKGfsla0707ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 09:29:40.39ID:8RztLX9r汁が最初血のように発酵が進むと古い血のような色になるけどな。
0708ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 05:38:02.34ID:NRCj9G4hカビとか膜とか一切ないしイケるイケる♪
0709ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 08:51:09.57ID:GD2xHq7Tカビは必ず胞子の降った水面から広がるから違うと思うけど。
0710ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 12:22:25.82ID:GD2xHq7T感覚を忘れて粗く切りすぎた。塩は以前は1%だったが1.4%くらいにした。
粗かったこと、キャベツを買ってから処理に踏み切るまで
一週間くらいも暑い台所に放置したので水分が減っており、
汁気が上がる数時間ドキドキした。
初めて紫キャベツも使ったので、ガラス器に移す時気づいたが
漬けた時萎れていた葉の部分は紫の色がつかなかった。
冷えたら味見する。
0711ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 22:24:10.65ID:tuBue/1rこの場合ずっとほっとくとどんな菌が繁殖するの?
0712ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 22:35:09.29ID:GD2xHq7T0713710
2019/08/11(日) 23:38:56.86ID:GD2xHq7T記憶しているより酸っぱいし塩気が多い。何かスパイスを入れ忘れた。
色は赤紫蘇でなく何か安手な着色料を使った安物の紅生姜みたいで好かない。
0714ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 03:06:00.49ID:vieuILU9乳酸菌は良いとして相当酸っぱいし刺激が強くて消化に良いとは言えんのかな
たくさん食べたいけど腹痛くなる
0715ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 13:34:45.22ID:/yb5Nscu教えてもらった容器探しに何件か行ったけどマミーはでかいのしかなかったから丸いハイペットにした
一玉分押しつぶしてハイペット半分くらいになったので二玉は入れられるかな?
ただ入れるときに圧かけてたら蓋が変形したり外れてきたりで壊れるんじゃないかと心配が
蓋にパチンと留め具ついてる方が良かったかな
根気よく押しては引いてしてたら問題なく閉まったし水も上がってきた
後は発酵した時の圧で蓋が吹き飛ばないか少し不安w
でも自力で圧かけながら瓶に入れるよりはかなり楽でした
気温も暑からず寒からずで安心して常温放置出来るので出来上がりが楽しみ
あ、消毒とか全然してないw
煮沸は出来ないし、みんなは消毒どうしてますか?アルコールで拭くとか?
0716ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 17:12:22.52ID:dCg+cpe/なんなら温湯で流せばいい。
ドーバー パストリーゼ
0717ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 02:35:08.91ID:cYiBc06v0718ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 08:54:09.55ID:Nc2nySGR青い琺瑯容器とそれにあった重石の使い途がなくなった。
おんなじ琺瑯容器でどぶろく作っている地元の人を二人知っているが、
ドの付く下戸だからそれはできない。なにかいい用途ないかな、発酵食品で。
0719ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 12:21:51.35ID:2KhnHZiMなるほど、これをかけてお湯で流すと
次の仕込みからやってみます
発酵が進んでるのか、部屋が臭い…
0721ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:10:36.67ID:Nc2nySGRそれ、生卵?茹で卵?殻付き?殻なし?
剥いた半熟を醤油・みりん・砂糖で漬けるのはやってるんだ。
ただ剥いちゃった卵は長持ちしないか、塩辛くて食えなくなるかどっちかだから、
そんなに沢山は漬けられない。
なにか乳酸発酵で美味しく食えて体にいい野菜を探してみる。
0722ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:24:36.40ID:Nc2nySGRhttps://www.youtube.com/channel/UCxr2d4As312LulcajAkKJYw
ザワクラに関する動画が上から5つ
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=sauerkraut
生卵の保存や茹でたのの漬け込みの話が
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=egg
生卵は消石灰に埋めるのが一番長持ちするそうだ。
0723ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:16:07.14ID:rYtfLm65栄養大事
0724ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:57:33.72ID:5+dLer8o0725ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 15:16:14.47ID:OWeRYs3s0726ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 17:00:35.49ID:I/MbiGKN捨てた。
0727ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 19:08:25.10ID:WmG/rhPM梅干しに似た、しかしマイルドで食べやすい酸味がついた
前回の初めて作ったのと全然違う、何とも言えない臭さがあったしこんな酸味なかった
もう少し常温放置して様子見よう
色々教えてくれてありがとう
これから自信持って作れます
0728ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 00:48:01.88ID:NEErzTKL1%とか0.5%でつけてる人いる?
水増しして酢でも入れれば塩無しでいけるかな
迷走してきた
0729ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:14:41.68ID:W+s+ex+J生姜だったら6%塩水で乳酸発酵7日させるとか
http://cookingmaniac.net/archives/74181819.html
0730ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:43:48.34ID:oOXt6nrP2%の塩水に丸々キャベツ漬けても結構塩っぱいのに6%なんて普通食えん
リンク先を見ると書いた人が汁を一瞬味見して6%だと思ったみたいだけど、その数値は信頼性に欠けるかな…
夏場は8〜10%にして腐敗を防ぐってのも正直どうかと思う
0731ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 03:39:19.83ID:kvCJ/2i5十回ちかく1%で作ってたよ。いっぺん赤いカビが出て全廃棄した。
最近再開したけど1.5くらいでやった。
ザワークラウトは一日スプーン一杯から最大一食2-3杯で足るっていうよ。
https://www.makesauerkraut.com/how-much-sauerkraut/
だからあんまり塩を抜こうと考えない方がいい。
0732ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 20:20:10.67ID:4g3fJV+Kこのスレ見て初めて自作しようとキャベツ一玉ネットスーパーで買ったものの、外葉と言えるかどうかな濃い緑の硬い葉一枚しか付いてきませんでした。
挑戦しない方が良さそうでしょうか?
>>11にあるヨーグルトの乳清は30ccくらい取れそうです
0734ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 23:40:01.30ID:Vjy1Dum6前回のつけ汁が大量だったので塩なしでそん中にキャベツを漬けてみた。
結果乳酸発酵して酸っぱくはなったが、固い。
なんか繊維とかいろいろ残ったままで生イカみたいに噛み切れなくてまずい
生野菜がそのまま水吸った感じ。
やっぱ漬物というからには柔らかくてシャキシャキ食えないと。
塩使わないと乳酸キャベツにはなっても漬物にはならないんだなとわかったよ。
0736ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 01:51:20.39ID:DKIQzLXR輸入のザワクラ並みに歯ごたえでるといいな
今度減塩やってみよう
0737ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 03:03:58.39ID:3i9RefAj紫の小玉二つと緑の中玉一つで漬けたんだけど、
全く区別つかないくらい均等に赤いザワクラになっちゃった。
本来白い筈の太い葉脈の部分まで染まっている。
普通、緑が失せて黄色くなる色調の変化から漬け上がりが知れるんだが、
それもわからない。
0739ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 23:08:57.68ID:aquz6eVe0740737
2019/08/21(水) 00:59:04.68ID:jVMuTQm9ま、今やってるのはホットソースで、
どのみち発酵後ブレンダーに掛けたら真っ赤になるけど。
乳清を入れるくらいならラブレの方がましだろう?植物性なんだから>>738
カゴメのサイトによると元は京漬け物、すぐき漬けだそうだから。
https://www.kagome.co.jp/labre/
0741ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 18:22:24.70ID:jVMuTQm9https://www.culturesforhealth.com/learn/blog/blog-post-keep-calm-kahm-yeast/
0742ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 01:45:14.77ID:qlhMabRO常温で一週間放置した結果、液表面にカビが生えたりもせず品質には全く問題なくて胃腸弱いけどお腹壊したりもしてない
卵そのものは発酵してる様子は無くて、黄身の中まで味が染み込んでる状態だった
ゆで卵の酢漬けと変わらないかも
味は……文句無しで美味しい
そのまま食べても酸味も含めて美味しいしサラダにもよく合う
皆さんもぜひ
0743ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:26:12.92ID:aGEyeBwZ塩とキャベツ、あと清潔なデカいビンがあれば大丈夫?
0744ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:54:05.39ID:AXns5FCe昨日、犬用に塩1%スパイス抜きで19×18cmのジップロックで半玉漬けたけど、
ジップロックだと汚染の危険ほとんどなしで空気抜きができて、
無論中の様子もよくわかるし、
寸胴容器プラス・抑えの皿や重石と蓋で作る場合に比べてほんと管理が楽だ。
最大サイズので大ひと玉漬けてもいいなと思うくらい。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 10:08:01.59ID:2z5INztB薄い膜しか見たこと無いけど成長するとそうなるのかな
とにかく産膜酵母はセメダインとかの有機溶剤の臭いがする
0746ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 18:33:39.68ID:vAJsMf8g歯間に挟まらない柔らかいザワークラウトを作るにはどうしたらいいのか
0747ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:17:35.14ID:V8RAA9Fd生姜をすったものを入れた発酵飲料でよく濾してないものだと
いつも歯に繊維質が残るけどな、漬け物だろうが生だろうがキャベツでそれはない。
どんなキャベツ使ってんの?
0748ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:56:46.37ID:pWMDSDMY漬物でもそうだけど重石やバネで強い圧力掛けると固い出来上がりになるよ
ビニール袋であまり圧力掛けずにやってみては
0749ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 21:01:17.54ID:7JhomeR00750ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 21:07:52.36ID:/Y+LEIlX図書館で借りて来た。
前著「天然発酵の世界」の項目数を減らしてカラー写真入りで
わかりやすく解説したような本で、あんまり読むとこなかった。
ザワクラも十ページ使って説明している。
0751ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 23:20:33.31ID:PMD7BCrfキャベツの葉の常在菌には大腸菌が数種類含まれるとある。
いっとう最初期にはこれらが繁殖するんだそうだ。
0752ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:54:47.90ID:VPQxISzX0753ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 01:22:55.50ID:smgz300h用が足しやすいような?
今日は両方食べたら出したいのに出ない状態にさいなまれている
0755ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 11:15:45.02ID:dWQuSsER今は残り汁を少量入れて2回目挑戦中
前回より水分が倍くらい上がったのは、キャベツの質なのか残り汁の影響なのかはじめにかける圧を弱めたからなのか
>>741
うちのはもう少しベージュ色で膜っぽかったです。牛乳温めるとできる膜みたいな
産膜酵母を辞書で引くとfilm yeastと出てたけど、kham yeastの方が一般的なんですね。道理でfilm yeastでは欲しい記事にヒットしなかった訳だ
>>753
酢漬けのピクルスしか作ったことなかったからやってみます
発酵後梅酢とか醤油に漬ければしば漬け風にもなるのかな
0756ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 16:33:31.61ID:qbUhm9cg美味しそうだしやってみっか
0757ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 05:15:59.64ID:jYuSXOonhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps
0758ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:32:29.01ID:dUYOGpHE腸内細菌に興味あるけど、ザワクラ食べても細菌の種類は変わらないんだろうね。
0759ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:58:59.93ID:L9gM1slyヨーグルトとか食べても菌は定着はしないって言うしね
だから毎日食べなきゃいけないと
でも、最近、炎症性腸疾患の患者の腸に健康な人の便を入れる治療があって
高い効果があるらしい
ヒト由来の菌なら定着するのかもな
運動できる奴、勉強できる奴、健康な奴の便を手に入れて・・・
0760ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:02:44.08ID:M2tQfzkZ人前でおならしても気付かれないレベル
0761ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:04:22.20ID:OKLWmpFN素人的には分厚いゼラチンかセルロースのカプセルで経口かな?
ヨーグルトや乳酸飲料は一種類だけじゃなくて色々飲んだほうがいいそうだぜ。
その点天然発酵の自家製ザワクラは優れている。
0762ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 05:10:38.28ID:1BCIf/WW発酵容器の内壁や底についたソースを洗うのがもったいなくて
野菜ジュースで洗って1/4弱残った紙パックに戻したら辛くなりすぎた。
未開封のパックを開けて少々先のパックに注ぎ込み、
振ってから同量を新しい方に戻した。
で新しい方を飲み始めたら酸っぱくなっていて、
コップを見ると細かい泡が入っている。やってしまった。
でもこれも健康にいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています