【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0764ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 15:13:12.04ID:v7xmK/+z0765ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 21:08:01.96ID:1BCIf/WWキャベツに続いて明日葉を刻むとすごく強い臭いがする。
これは食えないものを作ってしまったかもなあ。
乳酸発酵が臭いをマイルドにしてくれればいいが。
0767ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 01:44:54.05ID:QIiCKoyKNHKの『人体』でその治療法知って調べた
自由診療で2百万あればできるらしい
腸内環境悪いとだるさがひどいのでやれるもんならやってみたい
が、金がないしヨーグルトはカゼインがだめっぽいからこのスレにいる
あとは酪酸菌を飲んでみたり
腸内フローラ移植研究会
https://fmt-japan.org
0768ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 17:20:22.63ID:lS7RgYZ3培養して注入じゃなかったかな。
0769ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 19:59:27.78ID:39dHd1tl0770ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:42:42.25ID:pXU3cAe9再開後最初のバッチは800ccの無印良品の寸胴ガラスジャー二つ半になったが、
どんどん食べている分は平気だったが三個目に青カビが出た。
二個目がほとんど空になったので、三個目を出して蓋とパッキンをよく洗い、
カビに侵されたざく切りクラウトを箸で引っ張り出して捨てた。
赤く染まったクラウトはカビに接した部分だけ脱色しているので容赦なく捨て、
結局上から2cm近く捨てて塩を振って二個目容器からのクラウトを足して一杯にした。
0771ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:43:39.01ID:pXU3cAe9赤キャベツ入りが入っていた800ccジャーに詰め込んだ。
試食するとまだ酸っぱくなっていなかったけど、食べ始めるのは二週間は先になるので
庫内熟成することにした。
酵母菌発酵の飲料用に1,500ccののっぽの広口ナルゲンボトルがあり、
容器は上背が高ければ高いほど少ない汁でたっぷり上を覆えるからカビにくいし、
カビても被害は少なくて済むけど、立てて冷蔵庫に入らないから使えない。
0772ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:49:14.30ID:pXU3cAe90773ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 06:57:39.37ID:QDYTl6ef育てている。抜いてきて挿し芽した方はもう収穫できる。
動詞の"pickle"や名詞の"pickles"という英語は、
嫌気的発酵によるのと単なる酢漬けの両方の意味があるから、
発酵漬け物のレシピを求めてpickled purslane で検索して一杯出てきて喜んでいると
大半酢漬けだったりしてがっかりする。
0774ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 06:34:10.20ID:McHG9Sa0セメダイン臭は無いし産膜酵母ではないよう
カビかと思って今まで捨ててたけど、どうやらカーム酵母(kahm yeast)と言って無害らしいね
0775ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:14:39.64ID:1Jvxj9zVで、昨年から何か変わった事してないか考えたけど、ザワクラを食べ始めたぐらいしか思いつかない。
それで調べたら
https://sutekini-ikiru-cafe.jimdo.com/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A8%E4%B9%BE%E7%99%AC/
↑ザワクラはアトピーや乾癬に良いという記事と、
https://miwazado.com/diet/histaminediet.html
逆によくないという記事があった。
とりあえず一時中断して様子見しようと思ってる。美味しいのに残念。
0776ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:45:09.62ID:Be3BYhx80777762
2019/09/24(火) 22:59:33.45ID:ggbb3WEbそれの酸っぱくなったのなんてもっと好かない。
でも健康にいいだろうからやってる。冷蔵庫のなかでね。
しかし刻んだキャベツと違って野菜が微塵に粉砕されて液化しているから
乳酸菌の繁殖は冷蔵庫の中でもすごく速い。
0778ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 23:23:26.42ID:il+4GHFz最初のサイトはあからさまな新興宗教の詐欺サイトなので問題外。研究論文の引用とかも一切無い。こんなの信じちゃ駄目。
ザワークラウトは色々健康効果謳われるけど、実のところ健康効果に関する
大規模な実験・研究はあまりされてなくて、「腸の具合が良くなることが多い、でもアレルギー起こす人もいる、腸以外へ影響は不明」くらいしかわかってない。
そして長所・短所ともに詳しいメカニズムは分かってないの状況なので過大な期待は禁物。例えば癌の予防に効果ある云々とか全くの嘘デタラメ妄想だから。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6723656/
ヒスタミンが原因かどうかはともかく、食べるのやめて症状ひくようなら残念ながらざわクラが原因の可能性あるけど、とりあえず皮膚科へ。症状おさえる軟膏出されるだけなのがオチだとは思うけど一応。
0779ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 19:55:04.33ID:owl9jsOt臭いもなんか変な気がしたけど恐る恐るちょっと口に入れてみたら、
ツーンとアンモニア臭が鼻を駆け抜けた
やっぱり、空気遮断、発酵が進んだら冷蔵庫っていうのが無難だね
0780ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 21:34:39.82ID:9Zec6EMi親父が乾癬だったから体質的な遺伝もあるのかも。
外出も夜のみで、日光にも殆ど当たってないしね。
ここは定期的に覗いてるから、何か変化があったら報告する。
ありがとね。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:42:49.98ID:pXA2T4xxスーパーで中玉買って来て千切り
ボウルに入りきらなかったので、レンジOKのタッパーに入れて小さじ計算で塩を振りシェイク
空気を抜いて一晩放置、しなってたのでダイソーで買った
プラスチック蓋の瓶に入れる
1日常温放置したら液が溢れてたので、ひとまず冷蔵庫へ
味見したら塩味を感じないんだけど、皆さん塩味は感じますか?
0782ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:57:45.16ID:vofZU3pi乳酸菌がカゼひくから一週間は冷蔵庫に入れない方がいいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 12:10:45.05ID:pXA2T4xx計りも揃えたし、今日は帰りにジップロック買うか
0785ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:02:06.89ID:jjzs4PdG最近漬けたのは買ってきた副材料を新鮮なうちに使いたいからと
キャベツも買って漬け、前のバッチのも残っているからすぐ冷蔵しちゃった。
一週間しても泡も出てないから、今日他の乳酸発酵ものの汁を足して
室温に置いた。
一回発酵が盛んになれば冷蔵してもまだ続くけど、いきなりは駄目なんだな。
0786ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 20:13:45.19ID:R07OQdIN0787ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 08:08:55.80ID:svO4n8MP失敗したことないなり。ニンニン。
0788ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 15:47:04.78ID:u2TfA1kY0789ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 01:43:46.78ID:/n+geR6K0790ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:23:04.41ID:NRMD2fVf0791ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:30:02.32ID:W82gBaaJ8リットル梅酒瓶で12日間常温放置したものを昨日瓶に移し替えて冷蔵庫へ入れたけど、産膜酵母は全く発生して無かった
かと思えば、ペットボトルに入れて冷蔵保存してあった残り汁を見たらかなり発生してたりもする
酵母さんは気まぐれ
0792ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:35:27.82ID:qR6cSUnKHow to Make Sauerkraut: Salting & Massaging
https://www.youtube.com/watch?v=WkN_J1bQAhk
How to Make Sauerkraut: Packing, Weighting & Venting
https://www.youtube.com/watch?v=NcJ4rRRFz5k
How to Make Sauerkraut: How Long to Ferment?
https://www.youtube.com/watch?v=xR-83ms8L68
0793ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:33:18.14ID:ySX7dBsn数日そればかり食べていて、三本漬けたガラス容器の
最後の一本の残り1/4がカビてしまった。
毎日食っていれば胞子が混入していてもこうはならないんだが。
青カビ・赤カビ、はっきりしないが液面の白いもんと三種類経験したけど、
まだ悪臭がしたり糸を引いたりは経験してない。
0794ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:58:39.59ID:/lRtDbszザワークラウト煮込みスープってすげえ旨いな
でもザワクラの消費量が半端ない
0795ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:18:05.83ID:LfDUWLehいまいちうまくないからどうしようかと思ってたけど真似してみよう
人参とコンソメでいけるかな?
0796ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:18:30.07ID:PaWbiQU4豚肉とキャベツはバランスがいいぞ
0797ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:30:38.11ID:AQlmmQZP0799ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:44:36.89ID:zC2S4RcMめっさすっぱい
キャベツ感が少し戻ってきた
コンソメは存在価値が不明
美味しかった
0800ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:48:31.58ID:LfDUWLeh0801ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 20:44:13.60ID:/2ZXSV320802ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:39:33.70ID:MbfX8wfT味噌はコンソメより更に存在感無かった。集中してもどこにも味噌感がない
0803ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 21:19:31.40ID:MbfX8wfT0804ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 04:41:33.48ID:NrJC17wXhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps&t=50
0806ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:51:56.21ID:NPbKjpxE少し臭い(漬物でたまに感じるような匂いだけど生ゴミ系でもある)
シャキシャキ感あり(粗すぎた?)
これは失敗かな?
0807ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:53:20.26ID:Yl1g4ctvキャベツの外葉入れなかったとか?
0808ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:03:57.80ID:DqDduiUeまた5mm幅くらいに包丁で切っても、0.5mm幅にスライサーで切った時より
汁気の出と発酵の進行が遅くなる程度で、失敗の原因にはならないはず。
なんだろうね。まさかはなっから冷蔵庫に入れたとかじゃないよね。
0809ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:56:22.48ID:NPbKjpxE煮物で3時間前に大量に食べたけど大丈夫そうな気配
0810ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:57:52.61ID:NPbKjpxE0811ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 07:15:50.42ID:DkBUz6I2最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
外葉はよく洗って使うか、捨ててもいいくらい
精神衛生上の問題を優先するべき
最悪、土(大腸菌)が残ったとしても乳酸菌が退治してくれるので
洗わずに使っても全然問題ない
心配するべきはキャベツ栽培で使われる殺菌剤の残留
人体には影響なく安全性が確認されているが乳酸菌にとっては死活問題だ
育苗期の殺菌剤は経過時間が長いので問題ない
生育後期の殺菌剤が問題で外葉ほど濃度が高い
外葉の乳酸菌数が多いという常識と違う可能性すらある
一応、乳酸菌は殺菌剤で一時的に減少するが
一番初めに復活する菌であることも付け加えておく
結論、精神衛生上の理由から、外葉はよく洗って使うか、捨てる
0812ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:36:12.21ID:zY3bJPGI0813ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:39:35.06ID:DV9b7q92>最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
経験上この部分は全く信用できない
白い膜がある外側の葉を使用した場合と使用してない場合の両方何度も作ってるけど、pHが下がるまでの時間が全然違う
これってつまり容器内で乳酸菌が圧倒的優勢環境になるまでの時間てことだから、その環境になるまでの時間が長いと当然人が感じる味にも影響してくる
半月漬けてすごく酸っぱいのと、同じく半月漬けてもあまり酸っぱくなくて変な味……こういう差が出てくる
個人的には外側の葉に白い膜ができてるキャベツを使うのが一番安定して良い結果を得られてる
逆説的になるけど、殺菌剤で乳酸菌が死滅するなら外側に白い膜があれば安全なのではとも思う
0814ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 10:28:47.87ID:zY3bJPGI0815ぱくぱく名無しさん
2019/10/15(火) 05:26:16.89ID:mYkUklzK発酵について書かれている書物は40度前後の適温での話がほとんどなので
冷蔵庫に入れて発酵させていると結果はかなり違ってくる
0816ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 12:02:03.48ID:Zhu50YGQすべりひゆの漬けたのを全部食べたりして放置期間長いのにまだカビが生えない。
食べ始めてからでももう10日たっている。
日本語のウィキペディア記事には書いてないけど英語サイトを検索すると
抗菌・消毒作用があるらしいからそのせいかな。
臭いが好かないし渋みもあるんだけど、少し入れるなら可かも。
0817ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 19:13:02.28ID:AxW+MO0z昔の船乗りの食い物だったみたいだし、そうそうダメにならないんじゃない。
最近はザワークラウトにガラムマサラかけて食うのが流行してる。
0818ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 21:06:41.23ID:voDKuae6俺は1%だからうかうかするしているとカビが出る。
最近読んだジャックオーブリーシリーズの海洋小説では
ナポレオン時代の軍艦で塩漬肉を戻すのに真水を使う記述がある。
でも19世紀終わり頃北太平洋の鱈漁船に乗り組んだ人の手記では、
塩漬肉を戻すのに真水など使えず、
一食分を網袋に入れて舷側から吊って海水に漬け、
数時間して引き揚げたら今度は厨房で海水の大釜でグラグラ煮て
塩気を出来るだけ抜くが、湯から上げたらたちまち
塩の結晶で真っ白になるほど塩が効いていたそうだ。
そんなんだからザワクラも腐りようがないほど塩を効かしているに違いない。
0819ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 23:30:13.90ID:voDKuae60820ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 21:23:58.51ID:lqGcVF/+適切な重石の入らない瓶で漬ける場合、
大根 (そのサイトでは太いきゅうりだった) を適当に切って
蓋を閉めるかねじ込むかすればキャベツを押し下げて
空気に触れないようにすることができるね。
それに使った大根などが食えるかどうかは別にして。
また大根は辛いからクラウトの味に影響があるかもしれない。
0821ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 23:53:25.08ID:wcjjCIDM適当なサイズに切ってから瓶の中に突っ込んで蓋してたよ
うちもその方法でやってる
0822ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 03:38:37.29ID:mi79GewX穴が開くと困るので二重にしてある
0823ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 12:30:27.81ID:NcNvOa7B生の青い唐辛子が安く出回るようになったら、赤く追熟させてから試してみたい
0824ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 14:46:26.23ID:xF46q+eeなったよ。俺は青唐辛子刻んで使ったから緑色(乳酸発酵で若干黄ばんだ緑色)になったけど。
赤唐辛子でやれば赤色になるかと。
ただタバスコっぽいてのが味ではなくて形状(液体状)のことを指すならフープロで徹底的にすり潰すか最後に絞るかする必要はあると思うけど。
0826ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:43:40.11ID:xF46q+ee蛇足かもだけど長期熟成するつもりなら、塩分濃度気をつけて唐辛子と一緒に追い塩忘れないでね。
ついでに原料の唐辛子によっては激辛すぎて消費に苦労するw
辛党にとってはむしろ嬉しいようだが。
0827ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:45:07.65ID:q2mVE/ff炭酸ガスも抱え込んで膨れ上がり始末に悪いんで、
縦に幾つかに切って塩水かクラウトジュースに漬け、
十分に発酵してから粉砕するといい。にんにくも幾粒か潰して入れるといいよ。
また唐辛子だけだと辛くなりすぎるので、にんにく以外の葱類、
トマトや人参のような野菜、バジル・ミント・パクチー・パセリのような香草類、
パプリカのようなあまり辛くない唐辛子の仲間を入れるとマイルドになる。
0828ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:52:24.78ID:q2mVE/ffガラス瓶に入った真っ赤なのがその一つ。
https://i.imgur.com/5x7LOZL.jpg
あと、唐辛子で一番辛いのは中心の白っぽい綿みたいなやつで、
種子には全然カプサイシンがないし固くて切り残されスクイズチューブのノズルに
詰まったりするので、丁寧に除去するといいよ。
下はある日の進行中の漬け物。丈の高い瓶の中身が明日葉入りザワクラ。
https://i.imgur.com/Ko1zifn.jpg
0829ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 21:27:55.35ID:q2mVE/ff眼鏡かけてない人は何かゴーグルでもつけた方がいいかも。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=UGjCeAbWKPo
0830ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 02:57:23.92ID:TEgUlQMk0831ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 14:07:08.21ID:CR6BOor6NHKスペシャル取材班 (著)
↑アマゾンのプライム会員は現在無料で読める。
0832ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 23:17:01.31ID:G0Ks7p0G岩塩に砂と泥の中間のような物が入っているのでそれを除くのと、
量が多いので速く塩を行きわたらせて汁を出すために
少量の水で片手鍋で溶かした。
二三時間で既に溢れそうなので駒込ピペットで汁を吸い出して冷蔵した。
発酵の極初期なので、冬の汁気の少ないキャベツを漬けるとき使えるだろう。
https://i.imgur.com/zsYMZQP.jpg
0833ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 12:03:38.32ID:Uro4FfjKBallというブランドのメイスン (メイソン) ジャーを試しに二つ買った。
普通の広口と特に広いタイプと二種類あって、後者の32oz (946ml) 容量のを。
英語のサイトで発酵ネタ探していると始終みかける。
Ballは広く使われているブランドで、
それ用のアタッチメントやガラス製の重石もサードパーティで作って売っている。
https://www.year-of-plenty.com/collections/all
これのガラス重石は四個セットを既に持っているが
ナルゲンボトルには口が狭くて使えない。
この大きめのメイスンジャーを使ってみたくなったのは、
これで漬けて詰め直し無しで冷蔵保存に移行できるからカビの心配は少なくなる。
もっとでかいのもあるが、棚を一つ二つ取っ払わないと冷蔵庫には入らない。
0834ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 11:01:28.71ID:82jtOG0Eホットソースの辛味を薄めるために漬けた
大蒜の芽、エシャレット、赤パプリカ、潰し大蒜少し。
https://i.imgur.com/0Ps5C5P.jpg
パプリカの上にはガラス重石が載ってる。
0835ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 15:26:28.16ID:vP7waj/E0836ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 18:40:17.98ID:zMpCldp4名前はない。
緑のもすべりひゆの漬け物としか言いようがない。
すべりひゆを漬けるというアイデアは下の掲示板でもらった。
https://www.reddit.com/r/fermentation/search/?q=purslane&restrict_sr=1
0837ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 16:26:51.58ID:EgsCR1sJもう市販のザワークラウトは食べる気がしないわ
0838ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 18:54:21.10ID:RutR7Ozf半玉くらいが作りやすいな
0839ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:54:42.59ID:TxzAWRKI0840ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:12:10.25ID:7IWxJ7iUネットで買うしかないかな
0842ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 10:34:39.71ID:VjYMP6nL0843ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 13:13:06.70ID:L+eTZderめんどくせえな
0844ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 09:16:36.99ID:GI9M/d8e■材料
1.キャベツ … 半玉(500〜800g)
2.塩 … 小さじ2(10g:キャベツの1.2〜2.0%が目安)
3.香辛料(キャラウェイシード、ローレル、コショウ、唐辛子など)
… 各小さじ半分程度(なくてもよい)
■作り方
1.調理器具、キャベツの外側をきれいに洗う。
2.キャベツの芯を取り、太め(5〜15mm)の千切りにする。
3.材料を混ぜ、汁が出るまでもみ込む。
4.漬物器に出来るだけ空気を抜いてつめる。
5.キャベツが完全に水没するように重石をして漬ける。
6.室温で放置。空気が目立つなら撹拌し空気を抜く。
7.炭酸ガスが発生し、アルコール臭が出たら発酵前半終了。
8.発酵後半で酸っぱくなるのを待つ。
9.キャベツの緑が抜け黄色っぽくなったら完成。
*)漬汁表面に出る白い膜や泡は酸膜酵母。害は無いが風味が落ちる
ので取り除くか撹拌して漬汁に沈める。
*)夏場(24〜30℃)なら3日でほぼ漬かり、5日で完熟。
■漬込日数
温度(℃) 完成〜完熟(日)
35 2 〜 3
30 2 〜 4
27 3 〜 5
25 3 〜 6
22 4 〜 7
20 5 〜 8
19 5 〜 9
18 6 〜10
17 6 〜11
16 7 〜12
15 8 〜13
14 9 〜15
13 10 〜17
12 12 〜20
11 15 〜25
10 20 〜33
9 30 〜50
*)塩はキャベツの1.2〜2.0%
*)完成は最終発酵の乳酸菌数が最大となった状態(若干若く感じる)
*)完熟は酸味のバランスがとれ最も美味しい状態(完熟後は酸味過多)
0845ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 12:37:38.94ID:cIzk8c6k以前米国で提案されたデザイナーフーズの記事がある。キャベツは大蒜についで
そのトップに君臨している。
0846ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:09:02.49ID:e+vl74EDジップロックか何かに
キャベツ 調味料を入れたら
あとは空気抜いて
ワインセラーに入れとけば
季節に関係なく
ほぼ失敗なし?
0847ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:10:48.81ID:e+vl74ED何度かカビが生えた事はある…
※生姜の適正保管環境は
気温15度、湿度90%
ほぼワインセラー内と同じ
0848ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 17:15:32.79ID:cIzk8c6kキャベツの間から空気の泡を押し出して嫌気的環境を作らないと。
またその後にできる炭酸ガスは、
容器が破裂したり漏れたりする気遣いさえなければ無害だが、
発酵が始まって一週間かそこらは時々隅っこを開いてガスを抜かないと
パンパンになってシール部が開き水分が漏れるよ。
0849ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 23:19:45.62ID:yk1GyiG8もちろんワインセラーじゃなくて室温
0850ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 07:49:20.16ID:0BkVcVLdその治療は先に抗生物質を大量投与して患者の腸内細菌を大量虐殺すると思う
0851ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 08:13:53.80ID:Mss5enWlレンチンしてから入れた方がよかったのかな
0852ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 08:14:49.98ID:Mss5enWl0853ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 14:14:30.04ID:x4k3oIrd豚キムチとかキムチ鍋風に加熱したらいいんじゃね?
0854ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 14:26:44.62ID:QD46G9aE最近はたいていにんにくと玉ねぎは入れてる。最初は入れすぎた。
0855ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 02:12:37.81ID:BWgcXBLL0856ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 08:28:04.59ID:CjbhAcFS0857ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 08:32:18.79ID:x2jTUaKl0858ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 14:37:05.02ID:GchxGqdP0859ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 17:48:58.28ID:x2jTUaKl0860ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 20:19:07.79ID:uO840pnm先に刻むのか。
白菜漬と同じ要領で、六つ割にして一日干して塩まぶしながら桶に詰めて重石を載せて……ってやってもなかなか水が上がってこないおかしいなあ?とか思ってたんよ。
0861ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 20:49:31.77ID:x2jTUaKlどれくらいかかるか見当つかないね。
刻むのでも粗い細かいでだいぶ汁の出が違うし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています