【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0395ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 20:34:41.80ID:zjPESDHb0396ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 21:15:50.34ID:BeH9ksu1↓
いつの間にか無心で刻む
↓
心をこめて塩もみもみ
↓
達成感
いつもこんな感じ
0398ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 06:41:57.91ID:e3FY1v270399ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 08:55:24.00ID:HIMuH0TA俺はセラミック刃のを大小二個持ってるけど、
ザワクラのキャベツは歯ごたえあるのが好きだから
だいたい5ミリで包丁で切ってる。
0400ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 11:34:13.84ID:75pJKBqq0401ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 18:20:12.26ID:4m36FuPG0403ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 22:30:15.47ID:xdn85sd7合いますね
そういえばドイツ料理屋とかにいくと肉量ととかシュニッツェルの付け合わせに出てくるもんなぁ
でもウチにあるのはドイツじゃなくてポーランド産で3分の1くらいまだ残ってます
0404ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 23:03:26.37ID:To2nz4ewブルザンチーズスプレッドなど塗って、
パストラミビーフと絞った瓶詰めクラウトでサンドイッチをこしらえた時だ。
ニューヨーク名物というルーベンサンドを
ちょっとでも真似てみようと思ったんだ。
ナンチャッテでも美味いから試してみ。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 01:05:11.44ID:ZXBbGfnEライオンかなあ
0406ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 16:38:16.10ID:IX3a9qX4キャベツ丸あるからロールキャベツ作って残りをザワークラウトにしようかな
0407ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 18:37:24.27ID:IX3a9qX4ジップロックでやる場合、中に水ってどれくらい入れるんだろ、浸す感じで空気抜けば良いのかな
0408ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 18:04:27.74ID:qmmZvn8u自家製ザワークラウトが洋風っぽくなってしまって白ごはんに合わねー
0409ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 19:49:31.21ID:dvczlaujご飯のおかずに考えるならキャラウェイの風味は合わない気がする
0410ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 05:24:52.16ID:0WioxGkt少ない量で作るのって難しいのかなあ
0411ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 19:27:53.14ID:7lZdmYXN耐熱温度が100度未満で熱湯消毒できないとか不便すぎだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 19:46:12.02ID:w/swX8710413ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 21:13:28.94ID:7WlCyHCsだけど初クラウト成功しました!
キャラウェイなかったからオレガノとかバジルでやったんだけどなかなか美味しかったです。キャラウェイシード買ってきたから再トライするね!
0414ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 21:14:07.45ID:BRAXwnTB一度カビで大きく失敗したら、
やっぱりやった方が良いな、となるよ。
熱湯が使えないものはアルコールを噴霧してから温湯ですすげばいい。
0415ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:24:55.16ID:pgmJ+TZ6水があんまり上がらないよorz
上の方は回収して適当に料理すりゃいいけど
下の水に浸ってる部分はなんとかなるかな?
0416ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:39:35.49ID:zpEKu0pQ最近夢中なのは必ず発生する残り汁での漬け物
ザワクラから出た初物の汁よりも数回色んな野菜を漬けて使い回した汁で作る漬け物が美味いと感じる
ナスや赤カブを漬けると不味そうな色になるけど味は良い
胡椒やキャラウェイシードもいいし大葉や少量のミカンの皮を入れてもサッパリとしてて美味い
0418ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 00:57:10.15ID:RN7jT1n70419ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:05:26.35ID:glnR6qRu0420ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 08:32:21.94ID:FgFsPf0Z0421ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 17:27:22.11ID:B0YbZ35Y0422ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 16:57:06.00ID:xkPjXQGU0423ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 02:14:05.32ID:o0KGrTX9>>417
塩水追加でやってみたので報告
結果、塩分がいつもより多いのに味は
特に変わりのないブツが出来上がった
乳酸発酵の泡がほとんど出てなかったので
心配だったけどキャベツ無駄にせず済んで
助かりました
0424ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 12:40:31.05ID:iUBBFLooさっそく仕込みぞめ、出来上がりが楽しみ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:09:18.72ID:fLBezSsmアイスバインの付け合わせで食べてこんな旨いものがあるのかと驚いた
作り方教えてもらっていまではザワクラとアイスバインはうちの定番になってる
0426ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:10:41.09ID:fLBezSsm0427ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 16:26:43.91ID:LZuLeiNQナンチャッテ品が売ってた時結構気に入って
何度も買って食べてた。
しかし家からほど近いファインシュメッカー
サイトウっていうドイツ式加工肉屋で
二回買ったが、茹でてあるせいで塩気が無く
好きになれなかった。
そこはイートインもあるんだが、
付け合せに乏しい。
ドイツ料理店など行ったことはないが、
ドイツ料理と言えば付け合せに
ポテトやクラウトが沢山付くという知識は
ある。でもお印程度しか出ないんだ。
クラウトは瓶から出したの。
まあ肉屋が本業でレストランじゃないから
いもを揚げたり茹でたり、
クラウトの出来に気を使ったりする
余裕がないとは思う。
0428ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 18:00:41.20ID:cHoKrvTnパイナップルと豆麹を塩分10%弱で漬けて乳酸発酵させる台湾のソース的な何からしい
0430ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 19:10:35.23ID:R4NG2ddlピザ用チーズと一緒に炒めたらマイルドになってあっという間に食べ終わった
…塩分摂りすぎたかも知れないけど
0431ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 21:01:27.32ID:bfxEQyR20432ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 10:13:55.20ID:/U5Kz+Xm失敗してからクラウトもう二年は漬けてない。
気を取り直してキャベツ買ってくるか。
今時分は水気少なくて中々
汁上がらないだろうな。
0433430
2019/01/10(木) 06:38:34.39ID:Rg2eijsGドカ食いせずに味わって食べればよかった
自分で漬けてみようかしらん
0434ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 10:21:33.17ID:OAW6/prMクラウトを漬けて食え。
塩気がなければほんとに理想的なんだけどな。
0435ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 11:20:44.62ID:PiYBkDT7漬け物食べてれば癌にならないとか宗教かよ
>>433
簡単だから作ってみ
スレでも出てくるトンボのマミーが重石機能あるから楽チンで酢漬けにも使えるし便利……洗うのは手間だけど
キャベツは千切りとか面倒な切り方でなく5〜8mmくらいの幅で適当にザクザク切っておk
発酵具合の見極めが不安ならpH試験紙が送料込みでも安いから使うといい
あとは今の時期なら電気毛布か何かで保温が必要かも
0436ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 15:14:13.74ID:OAW6/prMキャベツは野菜の中で特に体に良く、
乳酸発酵させたものはさらに良い。
免疫機能は腸の健康に大きく依存していて、
ザワークラウトはその維持にとても良いんだ。
まぁ癌が遠い国に住んでいて自分には関係ない
と思うくらい若いんなら、そこは無視してくれ。
0437ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 16:10:13.73ID:PiYBkDT7あんたの書いた事は「この水を飲まないと癌で苦しむことになる」「この壺を買えば癌にならない」ってのと変わらないんだよ
不幸をダシにして他人に何かを勧める奴の何を信じられるというのか
0438433
2019/01/10(木) 16:57:15.16ID:RqxpoQ+eキャベツは胃にも良いですし、献血で白血球数少な目な自分がキャベツを食べるとかなり即効性あって数値上がりました
美味しくて健康にも良くてキャベツさいこーですね!
0439ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 18:24:58.98ID:ZAEP11qHじっくり発酵させた方がうまいね
0440ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 19:01:37.61ID:0uljmw7w食材にストレスがかかるとかいうはなしも聞いたことがある
0441ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 22:14:30.06ID:FwPekzS60442ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:05:11.81ID:JMPRcIjI0443ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 18:00:15.64ID:wwdVSSY5なにがいけないんだろうな
3年ぶりにザワクラ挑戦したいわ
0444ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:19:50.02ID:EW6PsR8t0446ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:30:28.28ID:ypc70wBn冬は結構時間がかかるぞ
空気をしっかり抜いて暖かいところに置いとけ
0447ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:33:54.97ID:73qYOnt30448ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:56:41.37ID:fQ2A7/fo0449ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 08:44:06.21ID:Ins51LKD10日程で酸味が出てくる
0450ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 13:26:28.33ID:nd2BeaZt0451ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 14:13:05.69ID:hW6wVsud水分上がってこなくてアウアウアー
0452ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:11:28.48ID:IHB4Mdlb自作は失敗してとんでもない毒菌が発生したりしない?
独り者なんでかつて食中毒で自宅にて遭難しそうになったことあり
0453ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:49:29.94ID:dY6fp8x/0454ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 04:28:01.77ID:Q1fquzexもし失敗しても、野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
0455ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:27:44.37ID:ZZ4eJ0ps0456ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:54:57.24ID:zCBgYCNI0457ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 01:47:17.48ID:R+YEBp0x0458ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 09:51:58.04ID:NMgh2vGuいくらでも食べられる
0459ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 16:29:32.55ID:i9TFi85v即席だから当然発酵はない
A. 5mm幅くらいに切ったキャベツ塩をまぶし電子レンジで軽く火を通す
B. ワインビネガー、水、ローリエ、赤とうがらし、黒コショウ、クローブ…これらを合わせてレンジ軽く加熱
C. AとBを袋などに入れて混ぜ合わせて氷水で冷やす
0460ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:00:06.69ID:eP7lHByZふだん香の物として白ご飯といっしょに食べてるけど
ホットドッグにたっぷりのせたら美味しいだろうね
0461ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:04:26.29ID:0ft15PCD0462ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:24:22.44ID:KCRUcGiA0463ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:27:17.72ID:xeIGDU6g>野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
これに背中を押されて3年半くらい前に開封して飽きて残してた市販瓶詰めのザワークラウト、勇気を出して蓋を開けて匂いをかいでみたら全然問題なさそうだったので炒めて食べちゃいました
気になりつつ開ける勇気がなかったけどよかった。ありがとう
0464ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:28:42.92ID:xeIGDU6g0465ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 11:26:56.96ID:dgNmMP4+0467ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:28:03.48ID:A17Yd6iT0469ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:58:05.24ID:bZI9CEmL0470ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 00:42:10.99ID:y6iDf2c10471ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 06:11:26.54ID:46Luee7B白菜というありふれた、その話ができるスレが幾らもあろう筈の
漬物の話をしなきゃならないんだよ?
0472ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 08:44:20.11ID:+1uFbXpnぬか床を管理するより手軽なのがいいんだよね
今りんごを試してるとこ
0474ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:06:18.47ID:dJZOSKo9消毒とかはせずに手の常在菌で家庭の味をつくるってことで、けっこう適当にやってみた
塩はキャベルの重量の2%、水は入れずにキャベルから出た水分だけ
数ヶ月つけっぱなしで古漬けにしたらどうなるんだろ、ドイツとか冬は寒いからキャベツとれないとは思うんだけど
0475ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:07:30.22ID:dJZOSKo9キャベル→キャベツ
0476ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:41:57.41ID:7lF5rQGs0477ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:45:34.84ID:KxHS3TVZ豚も冬中食わすのに穀物や木の実がないから
秋に繁殖用の優良個体を残して屠殺しハム・ソーセージにする。
南国にゃ伝統的に漬物はない。
ハワイやブラジルなど温かい海外に移住した日本人は
青いマンゴーを漬けて故郷の味を偲んだ。
0478ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 13:32:09.69ID:r8+3r8XPと思ったけど肉や魚がメインだわ
0479ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 14:07:10.34ID:7lF5rQGs0481ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:36:11.52ID:mTxe+M+j0482ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:38:04.78ID:y6iDf2c10483ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 05:39:08.85ID:Sc3ysCuu0484ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 08:45:51.61ID:9qD7hUvw瓶の側面には水がついてないから底のどっかに穴が空いてるみたいだ
そんなことってあるんだな
0485ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 10:54:24.45ID:yWzbYUwq義母にはけなされたけど、今回はうれしい
0486ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:00:38.21ID:wXnBAANdインドにも漬物あるぞ
塩とスパイスで漬けてオイルで蓋して
直射日光下で発酵させる
0487ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:34:22.30ID:itC0Crcjそんで水漏れする瓶をよく観察したけど割れもヒビもないんだよな
瓶の底と側面とのつなぎ目の接着が甘いとかあるんかな?
0488ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 12:05:25.66ID:ZAluBv/H落語「はてなの茶碗」を思い出した。
0490ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 19:52:36.53ID:yWzbYUwq文句言うにしても先入観でけなさないでちゃんと味わってからにしてほしい
0491ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 20:04:23.42ID:yb6XzkYx0492ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:33:23.79ID:2+R62Wv60493ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 15:22:36.13ID:tSkK3WQ6ってことやろなw
これからザワクラって略していい?
0494ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 17:33:23.87ID:Zcddmn+O■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています