トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0072ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 20:07:09.09ID:tUgoF3aB
>>70
問題は煮汁じゃないのよ。

・叩かないでね。
・片栗粉なんていらないわ。
・焼かない方がいいと思うわよ。(焼きたいなら強火で短時間、表面だけに焼き目)
・下茹でも煮るときも沸かしてから肉を入れてね。
・下茹でも煮るときも、沸かないコトコトの火加減よ。
・下茹でしたら湯洗いしてペーパーで拭くのよ。
・しょうがは輪切りかぶつ切りをつぶして下茹でに使ってね。
・フタはしないか、ずらしてね。

プロセスが全部ダメなの。
0073ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:08:07.11ID:O23w+kkO
よく、茹で鶏とか冷蔵保存する時に汁ごとタッパーで入れとくことあるけど
この茹で豚さんも冷蔵庫なら同じ様に汁ごとタッパー保存ありかな?

冷凍の場合は汁気はきるの?
0074ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:43:08.94ID:bMLadVJ6
>>72
やり終わったところが全てだめだったとは…
次に生かします…
0075ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:46:23.34ID:8ajH4pn5
>>73
汁を切るか切らないかで法に触れるような事はないから自由にすれば良いわよ
0076ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 22:16:11.19ID:BAcbNbFu
茹で汁はスープにして飲んじゃうといいわよ
回鍋肉つくるときにも茹で汁とトマトのスープみたいに一品増やせるのよ
0077ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 23:48:30.93ID:J27d8HUr
>>73です
>>76
冷蔵庫保存の間は今まで通り汁に漬けて保存して
冷凍の時は茹で汁がなくても美味しく保存できるならそうしようかな
なんとなく汁が無いとパサパサにならないのかな?って思っちゃうから聞いたの
今日は鶏の茹で汁使って雑炊を作ったよ
とっても美味しかった
0078ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 10:32:13.05ID:l0Ot3Fg/
瓶の塩が湿気ってサラサラふれなくなるのはどうすればいいのお母さーん?
0079ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 10:56:49.50ID:xVau/ZFs
>>78
炒ったお米を入れておくと乾燥剤になるわよ
もう固まってしまったのならお塩をフライパンでこげないように炒ってみてね
0080ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 11:48:31.79ID:2fhL7CYs
>>78
れんちん
0081ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 12:30:17.16ID:3KXtw2m6
>>78
買い替える
0082ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 14:01:55.20ID:aWmSOqOm
>>11
どうかしら…
お菓子用のタルトだと生地の味を強くしないと負けちゃいそうで心配かな
お母さんなら皮なしで焼いちゃうわよ
耐熱皿に油を塗って生地を流し込んで焼いちゃうの
塗るのはオリーブオイルかサラダ油がいいわね

そうそう、具にキャベツを使うと美味しいの!
千切りにして塩を振って、ベーコンと炒め合わせるの
水気をよーく絞ってネ
やさしい味でたくさん食べられちゃう

美味しいキッシュが出来るといいね!
がんばって
0083ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 16:02:50.05ID:B13ue39d
豚肉の茹で汁を冷やして上に固まって出た油はラードとして使えますか?
お好み焼きを作る時の油として使用しても大丈夫ですかね?
0084ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 16:09:29.83ID:Wng3n+8D
大丈夫よ
炒飯を作るときにも使うといいわ
0085ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 19:09:15.46ID:hNvp+ota
ゆで汁のラードは汁が付いているとそれが腐るから、
長期間の保存は向いてないから気をつけてね
長期間持たせる場合は、中華鍋で一端とかして水分がなくなるまで加熱して
純粋のラードだけにする必要があるわ
0086ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 08:05:40.81ID:5onrtdoY
きゅうりの漬物が好きで塩砂糖をレシピどうりの配分で斜め薄切りで漬けたけど真ん中が水っぽく薄く感じるのは塩砂糖が少ないせいですか?一日漬けたけどまだ水っぽかった。
0087ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 08:21:33.27ID:7+mrUUqU
お母さん豆知識
ビタミンCはシミ防止にいいけどレモンはシミを作ってしまうからだめだって
0088782018/06/15(金) 13:49:00.32ID:85syQxg9
>>79>>81
お母さん方ありがとう
とりあえず米やってみる
0089ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:58:43.71ID:xf6E0YUR
レンチンとかコンストとかカンパケとかわかんねーよ
0090ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 21:32:28.33ID:gPRW6diM
>>89
検索で結果出ないなら荒しと見て放置でよし
0091ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 22:02:08.84ID:xf6E0YUR
包丁買おうと思うけど
牛刀と三徳とどう違うの?
0092ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 22:09:17.37ID:2ffXfvGi
お母さん、実家時代のように季節季節の様々な生の魚介類や果物を、
もっともっと種類を多く幅広く買いたいのだけれど、貧乏なので中々手が出ないものが全般にものすごく多いの。
代わりに何の食材なんかで節約したら買えるようになるのかな。

肉類に関しては大して趣味がなくて、元々そんなに多くは食べない方です。
普通に食べてる、安魚介・玉子・大豆製品・乳製品・野菜類・イモ・海藻・キノコ・安果物・主食・調味料・飲物なんかや、
他の生活費は、贅沢をしてるわけでもなくて削りようがない気がするし。
0093ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 22:24:24.69ID:RslawLRP
>>91
牛刀は三徳より刃渡りが長く、反り返っているのが特徴ね
三徳は牛刀より刃渡りが短く、反りが少ないわね

三徳は反り返りが少ない(=まな板と接する部分が多い)ので、
キャベツの千切り、薬味の白ネギの輪切り、たくあんをくっつくことがなく切れ、
大根の皮むきやかつらむきがしやすいのが特徴ね

牛刀は先がとがっているので、テコの原理を利用して肉を切ったり
特に鶏などは鶏皮もしっかり切りやすいのがポイントね。
0094ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 01:37:53.74ID:n1McXULW
食べてる物は一般的な物みたいね。

あとは一ヶ月いくらの食費で何人分の食事なのか、食費に含まれない外食がどれくらいなのか、
家族の中でたくさん食べる人とあまり食べない人がそれぞれ何人いるのかで変わってくるから、
一概には言えないわ。
0095942018/06/16(土) 01:38:36.07ID:n1McXULW
>>94>>92へのレスよ。
0096ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 04:00:21.41ID:4JGXMfXU
>>94
女性一人暮らしです。
昼食は手製のお弁当を持って行き、外食と飲酒と遊興はほぼしません。
食事量は未婚女性の平均ぐらいだと思うけど、月間食費は多少変動もあるかも。
衣服費や化粧費等は切りつめているのに、貯金もあんまりできない安給料です。

少々贅沢かなと思うのは、季節感のある旬の野菜(一年中は出回っていない野菜)に
やや飛びつき易い点と、月三冊ぐらいの文庫本と、新聞をとっている事かしら。
0097ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 04:10:41.88ID:cgl6tcTV
>>96
やることはやってるみたいだから、それ以上は無理ね
0098ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 04:11:30.39ID:cgl6tcTV
追記
食生活以外の分野はこの板じゃ語れないわ
0099ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 04:40:38.35ID:n1McXULW
>>96
具体的な食費の金額は書かないのね…
詳しく書いてないからかもしれないけど、特に悪い点はなさそう。

既にやってるのかもしれないけど、検討できそうなことを一応書いておくわね。

・賞味期限切れや傷んでしまって廃棄する物が多いなら、それをせずに済むように
・割高な少量パックはなるべく買わず、割安な大容量を上手く使いこなす
・上記二点の矛盾を解消するために、半調理での冷凍などを駆使する
・割高なハーブなどは、可能ならプランターでの栽培などを検討する
・道の駅併設の産直販売などで安価に売ってるものを買う
・割高な「(料理名)の素」などの複合調味料は、可能なら基本調味料の組み合わせで安く済ます

こんな感じかしら。
0100ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 06:57:13.64ID:dFvZbBry
>>96
とりあえず、今以上に切り詰めたければ新聞は解約しましょうね。
ネット環境があればニュースは一通りチェックできるわ。

でも、旬のものってそんなに高価かしら?出始めは少し高いけど、シーズンの終わりに近付くと結構安く手に入ると思うのだけど…
0101ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 20:20:57.45ID:rp2phYs6
ブリカマを煮付けたいのですがまともなレシピがネットにはありません
普通の鯛やブリの切り身の煮付けの作り方で大丈夫ですか?
0102ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 20:57:40.32ID:0QcW0p0W
大丈夫よ
0103ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:19:23.77ID:FTMcoxkw
なぜクソ百姓どもは自分の利益優先してとても食えないようなかたいネギとか出荷するのですか?
0104ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:34:32.88ID:0QcW0p0W
お前も自分の利益を優先してるでしょ?お互い様よ。
0105ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:41:52.56ID:FTMcoxkw
ママンはお前なんて言ったりしないぞクソじじい
0106ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:56:05.67ID:0QcW0p0W
そんなお前の親だから言うに決まってるじゃないの
蛙の子はカエル。カエルの親もカエルよ
0107ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 22:37:43.57ID:rp2phYs6
>>102
ありがとうママン
0108ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 22:59:35.37ID:uDC/jCte
>>92>>96
野菜類の中でもとりわけ安さが特に目立つ物は、1年中出回っている野菜の内にあるものなので
(野菜に限らずおおむね果物でも魚介類でもそうだけど)、それらの低額の野菜と同量比で比べたら
1年中は見かけない季節物の野菜はたしかに少々はお高いわね

貧乏だという根本原因は手取りの低さにある感じなので、パート収入でも加えるか転職するか貯蓄を諦めるか貯蓄を崩すか
今よりも家賃がずっとずっと安い部屋に引っ越すかだわね
0109ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 01:02:50.60ID:csuFPrGt
>>103 
堅い葱はどんなに煮込んでも堅いから
思い切って香味野菜として使いましょう
豚や鶏の 煮物揚げ物に!
煮物なら肉を茹でるときに惜しみ無く一本二本
ブツ切りにしてまるまる投入
揚げ物なら下味をつけるときにブツ切りにして
やっぱり惜しみ無くたっぷり揉み合わせ漬け込む
堅いから 包丁で叩いたりして葱風味を出しやすくしてやりましょう
0110ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 03:28:56.34ID:h3FVQl7+
統合失調症であるまことの「あれも仮の姿」とは
中卒である
0111ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:34:24.57ID:QjMcwr1M
お母さん黒砂糖の塊の割り方教えて
粉々じゃなくて半分に割りたい
0112ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:42:44.68ID:YGCd05a3
模型用の刃の細かいノコギリで切りなさい。
0113ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 12:32:09.10ID:coQ/Ipm1
>>112
ありがとうおかあさん
ノコギリは家にあるからそれでやってみる
0114ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 13:14:39.56ID:wahvYBg5
塩うにの瓶詰め(原形は留めてない)がたくさんあります
冷凍しっぱなしだったものなので加熱して食べたいのですが、クリームパスタにするかじゃがいもに塗って焼くかしか思いつきません
塩うにを加熱する良いレシピを教えて下さい……
0115ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 13:26:04.54ID:hjWn5j3r
>>114
海苔で巻いて天ぷらにするとおいしいわよ
0116ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 15:16:00.73ID:82RlYXjV
>>114
「うに味噌」に出来るんじゃないかしら。
普通は生うにで作るんだけど、お砂糖を加減すれば塩うにでも出来ると思うわ。

http://www.sen-sai.net/5min/986.html
こんな感じだけど、ある程度混ぜた所で味見して、塩気と甘味のバランスが取れるようにお砂糖を足して、
好みの味にすればいいわ。
もしお砂糖を足しすぎたなら、味噌か塩ウニを足せばいいわ。

ご飯に乗せてもいいけど、田楽に塗ったり、ディップのように使ってもいいわよ。
0117ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 15:57:58.29ID:Q0wfKTtN
持ち帰り弁当って高くても美味しくないと思うんだけど
お母さんどう思う?
なんで美味しくないんだろう
0118ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 16:15:35.73ID:Rn4qYLkY
お母さんはなんとも思わないわ
0119ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 16:19:57.68ID:ZXUQ38sq
ちょっと遠くの公園かなんかに出かけて
お腹すかせてからそこで食べてご覧なさいな
お弁当ってそういうものよ
0120ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 16:41:21.36ID:PDZOgdtv
ジャガ芋と玉ねぎと鶏胸肉とカレールーだけでカレー作って旨いかな?
0121ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 16:43:53.66ID:hjWn5j3r
>>120
にんじんが無いけどお母さん的にはチキンカレーににんじんはあまり合わないと感じるからgoodよ
0122ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 16:51:40.01ID:PDZOgdtv
>>121
チキンは後から入れるの?
0123ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 17:03:26.67ID:7vJ+J54V
>>122
私ならじゃがいもと玉ねぎだけを煮てルーを入れるときに片栗粉か小麦粉をまぶした鶏胸肉を入れるわね
0124ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 17:31:39.05ID:hjWn5j3r
>>122
ヨーグルトがあればそれに漬け込んだ鶏肉を玉ねぎを炒めた後に、
無ければフライパンで鶏肉を焼いて鍋に投入→フライパンで玉ねぎを炒めて投入→煮込む
の順番かしら
じゃがいもは水にさらしておいて食べる20分前位に入れるわ
0125ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 17:49:03.54ID:k131ZNuv
100均で買ったレンジ用一合炊きのプラ容器に水を張って、ジャガイモを丸ごと入れて
レンチンすると短時間で良い感じに茹でられそうな気がするのですが、やったことある人いますか?
0126ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 17:55:00.09ID:PDZOgdtv
>>123
>>124
ありがとうフライパンで炒めてから入れてみようかな
0127ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 18:52:18.12ID:8aBor816
>>119
なるほど!家で弁当食べるのが間違ってた
ありがとうお母さん
0128ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 21:50:39.87ID:wahvYBg5
>>115
>>116
やってみます!お母さん達ありがとう!
0129ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 22:25:45.21ID:vhEn9OYN
菊菜と春菊の違い
0130ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 23:08:31.79ID:DshxVxbL
>>129
地域差じゃね?
自分関西だけど「きくな」で育ったよ
0131ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 23:35:54.31ID:vhEn9OYN
>>130
裏を取ってみたけどそれな
聞くほどでも無かった
0132ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 02:54:11.95ID:8WtVAeQY
ゆで卵を半分に切って黄身をくり抜いて残った白身を器として使った料理を作りたいのですが、白身の中に何を入れればいいと思いますか?
黄身は使いたいと思っています
0133ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 03:45:33.57ID:GefJsCZP
マヨネーズね
0134ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 04:02:02.89ID:AKqVygd4
>>129
春菊 : 標準語・共通語
菊菜 : 関西方言・西日本方言
0135ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 04:03:35.18ID:4v4KAwyP
味噌汁
0136ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 04:04:36.95ID:4v4KAwyP
>>134
ガセネタ抜かすな西日本全体じゃねーわ知ったかめ
0137ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 04:34:31.68ID:JlxJ8SXy
>>132
その料理は「スタッフドエッグ」「デビルドエッグ」って言うのよ。

ググればレシピは出てくるけど、母さんはアンチョビ・マヨネーズ・裏ごしした黄身・バターを混ぜたものが好き。
http://www2.youki.co.jp/recipes/635

他にもいくつかレシピをリンクしておくわね。
http://gk.glico.jp/detail/92025421.jsp
https://www.bob-an.com/recipes/detail/05062
https://www.kewpie.co.jp/recipes/QP00012960
https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/112990
https://www.kurashiru.com/recipes/51189b71-b8b8-47e5-bc15-617176f42ba2?init=true
https://www.lecreuset.jp/community/recipe/devil-egg/
https://4yuuu.com/articles/view/660692
0138ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 12:08:14.41ID:LTTxVzSk
ジャガイモを丸ゆでにするときに、皮が破裂しないように煮るには、どうすればいいですか?
0139ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 12:11:01.54ID:LTTxVzSk
>>129
茎が目立つのが春菊
草姿がロゼッタ状で茎が極端に短く根から歯が直で生えてるようなのが菊菜
0140ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 12:11:46.22ID:6oJNnINp
ジャガイモが破裂する茹で方を教えてほしいものね…
0141ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 13:01:41.10ID:LTTxVzSk
ジャガイモを洗う
鍋にジャガイモを入れる
ジャガイモが完全に水に浸かって更に1〜2センチ深く水を入れる
塩少々を水に入れる
鍋に蓋をしてひにかける

で、皮破れる
0142ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 13:16:52.96ID:QTQIh35q
まず皮ごとゆでるのに塩は要らないわよ。
あと火が強すぎるのでしょうね。
沸騰したら弱火で芋が動かないくらいね。
0143ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 13:25:55.68ID:Vjo2pjJO
>>125
それテレビでやってたよ。但し100均のではなく専用の袋で。
袋内に一定の圧がかかると、小さい穴から蒸気が勝手に抜ける
肉じゃがだったけど確かイモは下ごしらえせず、材料調味料全部ぶっこんで数分だたよ
0144ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 14:03:17.67ID:hdCj3yvU
みなさんこんにちは

レトルトカレーに味付けをしてカレーうどんを作ろうと思うのですが、今、江崎グリコ・カレー職人「老舗洋食カレー」というドミグラスソース仕立てのカレーしかありません。

カレーうどんを作るならもっとオーソドックスな種類のカレーの方がいいでしょうか。。(ちなみに前回はCGCの中辛ビーフカレーに水、醤油、だし粉末を入れて作りました。それは上手くいきました)
このドミグラスソースカレーに上記の味付けをしてどのようになるか想像が付きません。アドバンスお願いします。
0145ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 14:23:06.59ID:RWaW5dQD
作って良いわよ
カレーうどんの作り方を書いておくわね

レトルト1人前でカレーうどん2人前ぐらいできるわ
かけつゆは薄めと思うけど普通の濃さで、
レトルト1人前に対してかけつゆは500ccぐらいね

・めんつゆ(白だしでなく濃い口醤油のつゆ)で、かけうどんの割合でかけつゆを作る
・濃いめのだしがいいので、出汁の素顆粒などを入れる
・たまねぎ、ネギ、鶏肉、油揚げなどを煮る
・レトルトカレーを入れる
・辛くしたい場合はチリペッパーを、マイルドにしたいときは牛乳を少し入れる
・片栗粉でとろみをつける
・ゆでたうどんにかける
・( ゚Д゚)マズー
0146ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 15:00:46.73ID:oo3rT6w5
不覚にも
( ゚Д゚)マズー
には毎回笑っちゃうのよね…
0147ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 16:11:00.99ID:hdCj3yvU
>>145
最後のマズーは、ドミグラスソースカレーではマズーってことですかね…。普通のカレールー使います。ありがとうございますm(_ _)m
0148ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 15:50:24.65ID:q8tSTP/H
http://www.hatten.jp/question/read/id/16475?p=2

これ見てると、ここのおっ母さんと同じ口調でウケるwwwwwwwwwwwwwwwww
0149ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 15:54:26.03ID:q8tSTP/H
↑はレス番13なw
0150ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 16:17:23.85ID:q8tSTP/H
> アクアフィールド芝公園プール(日本一ゲイが集まるプール)で足を攣って溺れかけた俺に
> 「大丈夫ですか?」とイケメン監視員が優しく救助してくれて、それを見た周りのホモ達が
> 『俺も足やっちゃったかも…』と溺れたフリをやり始めて地獄絵図でした。

> ゴリマン ?@GorimanMAFIA
0151ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 16:20:47.65ID:q8tSTP/H
ホモきめぇぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0152ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 16:24:23.15ID:q8tSTP/H
https://i.i mgur.com/AJpyovG.jpg
https://i.i mgur.com/tA6YEuY.jpg
https://i.i mgur.com/mqSIDuy.jpg
https://i.i mgur.com/xiLfP6o.jpg
https://i.i mgur.com/N2Sq5NH.jpg
0153ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:08:36.45ID:givq35iH
震災時、お風呂に貯めてあった入浴後の水を飲用や調理に使えますか?
0154ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:13:20.30ID:6cXTQdba
ちゃんと適切な処理をするならね。
0155ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:27:36.27ID:SUmPjVZY
里芋の皮ってどこまで剥けば良いの?
部分的に白く柔らかくなっていたり、
固いけど赤くなっているところがあるんだけど。
これはもう丸ごと捨てた方が良いですか?
0156ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 21:56:28.15ID:85cw48yH
里芋を煮た時の出来上がりの固さと味染みの加減が、丁度いい具合に仕上がるものと
煮崩れてしまうものとまだまだ固い感じのものが、交じって出来上がってしまいます
里芋中心部の味付きの具合なんかも、食べてみると結構マチマチで

煮汁量は多めにして弱火で途中は菜箸でかき混ぜてもいるのですが、防ぐ方法はありますか?
プロは1個残らず丁度いい柔らかさと味染み具合で、全部を同時に仕上げているのでしょう?
0157ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:15:32.27ID:QaewIKXR
>>155
生理中のおまんこみたいになっている箇所の事かしら?
柔らかくなっていたらその箇所だけ切り落とせば食べられるわよ。
0158ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:47:53.91ID:GG61XobL
お母さん下品すぎるぜよ
0159ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:14:18.31ID:tCGz9Wvo
>>157
食べ物の話でシモの事が書けるってどういう神経してるんだろ
頭と育ちが悪いんだろうね
0160ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:59:53.76ID:nx25QlpF
構ってちゃんは放置しよう
0161ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 15:39:50.49ID:6gRAy/3O
昨日ミートスパゲッティのを作りました。
下記の要領でさらに煮詰めると酸味が飛ぶかどうか
また、煮詰めても飛ばない場合工夫できることがあれば教えてほしいです

普段はケチャップのみでミートを作っていました
キーマカレーを作るつもりでトマト缶と100mlほど水を入れたのち
急遽ミートスパゲッティをすることになりケチャップを入れて中火で10分は煮詰めたました。

時間をおいてみてみたところ水分がお玉の重みで浮き上がりました。
水分が飛びきっていない状態です


トマト缶でも煮詰めれば酸味は飛びますか?
よろしくお願いします。
0162ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:10:29.73ID:tIuQa5cc
>>161
好みの濃度まで煮詰めてすっぱければ砂糖かみりんを入れればばいいと思うわよ
様子を見ながら少しずつ、味見は匙か小皿で粗熱を取ってからね
0163ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:18:58.92ID:JxSb7eNL
>>161
酸味は熱に弱いし煮詰めれば飛ぶわよ
さらにトマトの旨味は熱すれば増すからトマトソースは煮込めば煮込むほど美味しくなるわ
お母さんの場合はベースになるトマトソースを作る時は水を使わずに最低でも弱火で20分は煮込むわね
逆に酸味が飛ばないようにするには後からトマト缶を足して、旨味を補うためにウスターソースなりを入れたりしたらいいんじゃないかしら
0164ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:18:50.61ID:OGOQEs0t
>>161
おかあさんは重曹を足すより1時間ほど加熱を続けて酸味を飛ばしたトマトソースのほうが好きよ
0165ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 09:53:07.88ID:eF6Qvc0B
>>162-164
30分ほど煮込んで少しだけみりんを入れました
酸味がなくなり好評でした 次は水なしで挑戦します

>>162
味見の時に粗熱をとってから食べるのはどういう意味があるのですか?
0166ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 10:35:06.72ID:vWW4rwuf
>>165
横だけど、あんまり熱過ぎる状態の味見だと
常温の時に比べたら、甘みを強く感じてしょっぱさを弱く感じるから
0167ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 11:21:47.01ID:9cDXD9Hc
>>165
粗熱を取るだと言い過ぎだったかしら
その料理を食べるとき〜食べ終わりの頃の温度がいいわ

熱々だと味がよくわからないの
甘みも塩味も熱いと弱く感じるから足しすぎてしまうのよ
塩は冷やすほど強く、甘みは体温くらいの時が一番でもっと冷やすと弱まるらしいわ

ラーメンがさめてきた後半しょっぱくなったり、コーラがぬるくなったら甘く感じるのはそういうことよ
0168ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 12:43:52.77ID:1rIDTDPb
耐熱ガラス製の耐熱皿やキャセロールって、熱々のときに水かけても割れないの?
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 13:06:39.66ID:uSmLhMpJ
割れてもおかしくないわね。
大抵は加熱した後に急激に冷やさないように
注意書きがあるわ。
0170ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 13:09:50.20ID:4JvV9QcX
耐熱温度差っていうのがあって、だいたい120度なんだけど、
150度のものを30度まで急冷するぶんには割れないわ
だけど使用していると傷ついたり劣化して割れやすくなっているので
急冷は必要のない限りしないほうがいいわ
0171ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 17:59:37.77ID:zq5HuY/F
>>167
アイスもとけると甘いもですね
いつも熱いまま味見をして食卓に出すときに味が違っていたのはそういうことだったと気づけてとってもうれしいです!!!

ありがとうございました!!!
0172ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 20:53:49.28ID:fHi9/qlJ
豚肉を加熱すると肉汁が出てきますが
肉汁が出るまでは肉が赤く
肉が白くなると肉汁が出てくるので
肉汁が出てきたらもう加熱は十分終わったと考えてよいでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています