トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0173ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 01:27:20.65ID:gs5zEO35
豚肉は肉汁が蒸発してから更に
肉がきつね色になるまで焼かないと
豚臭くて美味しくありません
きつね色になるまで焼くと豚の臭みがdで
豚の脂が焼けて香ばしい匂いになってきますね
0174ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 04:44:17.43ID:MJleoJ9B
焼きすぎてパッサパサで美味しくなさそう
0175ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 05:08:36.34ID:vhUSfuvp
>>172 と >>173 は同じ人かしら
0176ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 05:50:54.96ID:a924NFQR
>>156に答えられるお母さんは今もってゼロ。
0177ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:06:43.13ID:MJleoJ9B
だって里芋なんて普通に煮ただけで中までおいしく煮あがるもん
むしろどうやったらそんなにマチマチに煮ることができるのかサッパリだわ
0178ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:24:30.44ID:drA44IlR
>>156
同じくらいの大きさにそろえてるかしら?
小さめや乾燥した里芋だと煮えていないというより繊維で硬く感じる物が出てくるわね
ごめんなさい、それ以上は分からないわ
0179ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:32:58.93ID:vhUSfuvp
>>156
里芋を料理屋さん的に炊くには、傷のない形のそろったものを求めて、それを六方にむいてってやるのよね。
むいた残りを見ると、「実と皮とどっちが多いんだよ?」ってくらい捨てる部分が多いの。でも、そんくらい
外側をむいてしまわないと、なめらかで均一な里芋料理にはならないの。

おもてなし料理ならいいけど、普段の料理には六方はもったいないわよね。あと、濃い味の素朴な料理なんかに
六方はないわよね。そういうときは、最小限に皮をむいて、傷や固いとこは削っておいて、炊くときは煮崩れさせ
ないように努めるの。結果、いくらかやわらかいトコや固いトコがあったっていいじゃない。そういう素朴な料理
に仕立てましょうね。
0180ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:43:09.44ID:UxqQx42d
>>179
六方剥きはホント勿体無いわよね。
https://www.youtube.com/watch?v=LYfTJi5uRHg
0181ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 14:12:58.86ID:wjGFsF2X
小芋は生のなんて面倒で買わないな。
いつでも大きさの揃った冷凍品を使用してる。
1袋の芋で1鍋の芋なのに不思議とたしかに、
固過ぎる芋とほぼ煮崩れの芋が混在して出来上がるね。
0182ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 20:00:59.83ID:LM/l9pRu
ケバブのあのソースって何でできてるのかな
今日食べたケバブはクミンの香りが鼻から抜けていった
ググったようなマヨネーズ感というか酸味はあまり感じなくて
でもケチャップ感もないのにあの色
コブサラダドレッシングとはまた違う
手作りのでも市販のでもいいのでおいしいもの教えてください!
0183ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 22:25:31.63ID:MsgnD9qK
土井先生の本にも里芋の炊いたんを美味しく作るには、芋選びが一番大事とかいてあった
どうしても美味しく煮えない芋もある、と。でも、その選び方は書いてなかったというか、むいてみるまでわからないというようなことだったと思う
0184ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 23:02:25.47ID:uMQQ2stB
里芋の煮物はどうしても個体差が出るので、全部仕上がったら竹串刺しなんかで確認して
柔らか過ぎや固過ぎ等は自分用に取り分けて、ドンピシャ成功品は家族用や客用に取り分けるしかないわ
獅子唐の中にはバカ辛いのがどうしてもあるようなもの
0185ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:02:28.47ID:vAbcS3/a
>>183
里芋をむいてみて、あるいはむいてある冷凍芋を見て、
どのような点で判断したら、個々の芋の良し悪しがわかるのだろうか。
そして早煮えしそうな芋と遅煮えしそうな芋とは、手順等を別に料理しろという事なのだろうか。
0186ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 03:11:17.89ID:TxJ1H91B
蒸した鶏むねをほぐしたものを冷凍庫で保存できますか?
解凍してそのまま食べる事はできるでしょうか

できるなら、そのままサラダに乗せたりそうめんや冷麺に乗せたりできて便利な気がするんです
0187ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:30:30.36ID:2L5ADITo
>>182
香辛料の利いたおいしいのを食べたのね
エスニックは得意じゃないから食べてみたいわ

>>186
大丈夫よ
小分けするかフリーザーバッグに割れるくらい薄く入れておくと便利ね
0188ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:43:56.25ID:TxJ1H91B
>>187
1キロ1.5キロなんかの大量パックが安くて、いつも買おうか悩んでました
暇な時にまとめて蒸してほぐそうと思います
これから暑くなるし、便利ですよね

ありがとうございました
0189ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:03:31.91ID:2L5ADITo
>>188
大量パックでほぐすのが面倒になったら小分けして冷凍、解凍してからほぐすのも楽よ
薄くスライスしたり一口大に切って他の料理にも使えるから
でも解凍に便利なのはほぐしてからよね
0190ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:48:31.67ID:AKENRhVD
賞味期限がない食べ物っていつまでに食べれば良かったですか?
0191ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 13:43:19.38ID:ZfGwq6cA
消費期限まで
0192ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 14:02:32.68ID:G4GFyIYs
>>191
だからそれが無いって言ってるじゃないですか
0193ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 14:07:44.54ID:tNeTBL2F
賞味期限がある食べ物には消費期限がなく
消費期限がある食べ物には賞味期限がないのよ
これお豆さんね
0194ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 14:26:21.17ID:ZfGwq6cA
期限がないならお前が死ぬまで食ってなさいよ
0195ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:34:10.65ID:okQFS3SY
砂糖、塩には賞味期限も消費期限もない。
何年前のだろうと安心して食べるがよい。
0196ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:06:17.09ID:gLeVREmM
>>192
賞味期限と消費期限の区別もついてないの?
0197ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 18:19:06.86ID:Rsfe83KO
だから自分で作ったやつとかいつまで食べれるか聞いているんじゃないですか。
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 18:22:13.58ID:okQFS3SY
>>197
あなたは>>190の人?
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 18:52:17.74ID:EQDoD19a
>>197
それはネットの越しの人にはわからないのよ。
現物を目の前にした人が判断するしかないの。
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 19:20:32.65ID:NOfQErHZ
>>197
2時間以内よ
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 19:53:25.48ID:gLeVREmM
>>197
あなたがどんな衛生状態で何を作ったかもわからないのに
答えようがないでしょ?
自己責任で食べるなり捨てるなりしなよ
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 21:31:17.14ID:okQFS3SY
>>197
数年前に梅干しを作ったのだけど、塩分濃度は軽く20パーセントを超えてるわ。
そのくらいになると永久に腐らないから、手作り食品は100年後に食べても問題ないわよ〜
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 22:34:40.75ID:OjcXLRbd
国の重要文化財に指定された古民家の旧家で
戦国時代に漬けた梅干しを見学した事があるわ
まぁなんとか形も保っていたわね
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 23:07:40.28ID:AKENRhVD
>>198
そうです。
私はポテトサラダです。
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 05:58:48.14ID:XIt0v/ee
お母さん、ごめん
まだ紹介できるほどの付き合いじゃないから報告してなかったけど彼氏ができたの
月に2回くらい向こうの家で料理作るから新しいテフロンのフライパン買っていったんだけど普段の使い方が雑で…
同じ時に買ったうちのは内側も外側もまだまだ綺麗なのに
熱いうちに水に浸けないでとは伝えてシリコンのスパチュラも持って行ったのに
シンクが狭いのもあるけど特に外側の汚れが気になって
丁寧に使って欲しいような高いのじゃないけど物持ちの良い(使えるまで使う)人だから綺麗に使って欲しいの
さすがに私専用とはいえないからどういう言い方がいいかな
うちはIHで向こうの家はガスだから汚れやすいのかもしれない
お父さんはキッチン綺麗に使うけどお母さんが教えたの?
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 07:49:48.02ID:iq5ZcqJ2
カブや大根の葉っぱは美味しいですが
農薬の面で問題ないんでしょうか
洗えば大丈夫なの?
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 07:51:06.53ID:KOMGVJ5L
テフロンフライパンなんて消耗品よ?
いくらのフライパンなのよ。
1000円のフライパンを1年使っても1日3円よ?
あなたの労力って時間いくらなの?
一般の人で1分あたり平均30円〜50円の労力なんだけど。
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:07:32.46ID:/mjl1oAp
>>205
あんまり細かい事言うと嫌われちゃうわよ。

普通に、
「フライパンの外側もキレイに使ってね。
調理中や出来上がりの直後でも、外側に何かついたらすぐに拭き取れば、焦げ付かずにきれいに使えるから。
面倒だとは思うけど、出来る時は(←これ重要)サッと拭いてね」でいいと思うわよ。

義務付けるような「『必ず』すぐに拭いてね」って言うのは禁忌だわ。


外側に汚れがこびりつくのは、IHとガスの違いは大きいわ。
外側についた汚れがガス火で高熱に晒されたら、ガッチリ焦げ付いて、「塗装ごと削るか、諦めるか」って感じになっちゃうし。
ガスだとソースや油や汁などが外に垂れて、中火で10秒も放っておけばガッチリ焦げ付いちゃうわよ。


あとね、外側に塗装されてない、またはクリア塗装の、プロ向けのテフロンフライパンを使うって手もあるわよ。
これなら外側に付いてしまった焦げを削り取っても、塗装が剥げて素地との差が目立つことがないから、
金タワシでも研磨剤でも好きに使って、納得するまで磨くことが出来るわ。
あなたが磨くのか、彼が磨くのかは二人の関係次第ね。
「プロ用 テフロンフライパン」「業務用 テフロンフライパン」で画像をググったら、外側が銀色のがたくさん見つかるわよ。

プロ用は取っ手がすべて金属の物も多いけど、フライパンをオーブンに入れられるようにするためなの。
それは熱くなった取っ手は布巾で掴むのが前提よ。
プロ用でも取っ手が樹脂カバーの物もあるから、家庭で使うならそっちのほうがいいと思うわ。
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:17:21.57ID:/mjl1oAp
>>206
普通は大丈夫よ。
農薬は使用基準があるから、それを守って使っていれば体に害はないわ。

農薬はその種類ごと、作物ごとに、
「出荷前○日まで」「総使用回数○回」「使用濃度○倍希釈」「使用量10アール当たり○○」とか、
作物の安全性を担保するためにかなり細かく決められてるのよ。
一度ホームセンターとかで農薬のラベルを良く見てご覧なさい。

そして、大半の作物は農協を通じて出荷されるから、なにか問題が起これば出荷した農協の責任になるの。
だから、農薬を売って作物を引き取る農協も丁寧に指導してるわ。

それに農薬だってお金がかかるし、散布作業も大変なのよ。
無駄にバカスカ撒いたりする事はないわ。
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:21:41.32ID:KOMGVJ5L
>>208
嘘を教えちゃ駄目よ。駄目駄目。
プロはテフロンなんて使わないし、
テフロンはオーブン加熱に適してないし。
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:40:01.48ID:XIt0v/ee
>>207
分かってても数ヶ月で数回しか使ってないのに次行った時に数分では取れない汚れになってるのが嫌で
買い換えてくれるならいいけどまた買ってくれると思われるのも嫌で

>>208
お母さん、丁寧にありがとう
やっぱりガスだと汚れやすいんだね
中の使い方も雑だと思ってしまうけど1年持てばと思ってる
ガスだと外の汚れは取れにくいから「気がついたら、できる時は」軽く拭いて欲しいって伝えてみる
プロ用のテフロンもあるんだ
ガスの所に引越しすることがあれば自分用又は家族用に検討します
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:44:36.93ID:XIt0v/ee
>>210
取っての取れるなんとかはオーブン大丈夫と思ってた
ありがとうございます
0213ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:56:25.74ID:/mjl1oAp
>>210
今時はプロも使ってるわよ。

オーブン加熱も可能よ。
https://www.yasukichi.jp/images/item/original/T18_5.jpg

そもそも、テフロンがオーブンに適してなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 09:53:15.11ID:KOMGVJ5L
>>213
オーブン対応を謳っているのは取っ手部分の事よ。
テフロン自体は高温に弱くて1度で駄目になるとかではなく著しく寿命が縮むわね。
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 09:58:58.08ID:zymsb5Oo
消耗品という意識があるなら便利に使えばいいだけよ。
中途半端に気にしても仕方がないわ。
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 09:59:38.98ID:k6qkx4RU
>>214
お母さん、いい加減往生際が悪いよw
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 10:52:50.36ID:/mjl1oAp
>>214
繰り返すけど、テフロンがオーブンに適して無いなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。

それに、>>213のフライパンが「取っ手だけ」オーブン対応なら、
フライパンから外した取っ手だけをオーブンに入れるの?
それに何の意味があるの?


テフロンあるいはフッ素樹脂にはいくつか種類があって、種類にもよるけど、
一般的なフライパンなどに使われている物(PTFE)は、連続で260℃まで、
断続(短時間)なら300℃くらいまでの使用が可能だから、
一部の高温調理を除いた一般的なオーブン調理にはそのまま対応できるのよ。
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 11:23:39.55ID:iHNr8sO6
ガス火ならテフロンじゃなくて、鉄製のフライパンを買えばよかったのに
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 12:22:29.26ID:jLbTrbop
>>211
お母さんはフライパンの外側がコゲコゲの家庭で育って最近までそれが普通だと思っていたわ
目玉焼きくらいだったら中だけ拭いて使ったりしていたの
直火で汚れが固着してしまうこと・都度きれいにすれば外側もきれいに保てることを知らなかったのよ
だから彼氏さんもわざととかズボラとかじゃなくて単純に知らないんじゃないかな
説明したらきっと気をつけてくれるわよ

あと狭いシンクは取っ手の取れるフライパンが洗いやすいわよ
取っ手を洗うのが意外と細かい部分があるから良し悪しだけど
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 14:53:09.58ID:XIt0v/ee
>>218
お母さん、一人暮らししてからずっとIHなの知ってるでしょ?
鉄製は使いこなす自信なかったの
お盆は帰るから使い方教えてね

>>219
お母さんも知らなかったんだ
なぜかシャワーヘッドが蛇口に合わなくて狭い縦型だから洗いにくいの
外側は最低限で年一くらいで買い換えてもらう方がいいのかな
お互いストレスにならないよう頑張るね
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:09:34.05ID:7DZedp9U
うちも自分が使ってる分には裏側キレイに磨いてたけど
家族が使うときに裏まで洗わずにこげついちゃって大変なことになっちゃってて
もう人の分まで磨くの面倒になって止めた
それからもう焦げ焦げ
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:12:00.90ID:7DZedp9U
http://www.club.t-fal.co.jp/products/CW/stackable/
ティファールのこのリンクみると、「そのままオーブンへ」って書いてあるからできるんじゃね?
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:57:13.36ID:/mjl1oAp
あ、思いついたわ。

外側が黒なら外側の汚れが焦げたのが目立たないから、黒を使うってのはどうかしら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GGRDSI/
こんなのとか。
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 18:03:58.36ID:saEWAm4f
昨日から胃痛が酷い
便は出るのにお腹全体が張ってて立ってるのも辛い
でもお腹が空いてる感覚はある
こういう時こそお粥食べた方がいいのかな
サラダとかは消化に悪いかな?
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 18:20:26.34ID:/mjl1oAp
>>224
とりあえずお医者さんに診てもらいなさい。

母さんね、酷い胃痛だと思ってガスター10とか飲んでごまかしてたら、
のたうち回るほど痛くなって救急搬送されて、
検査したら胆石が総胆管の出口(ファーター乳頭)に詰まってて、
急性膵炎で膵液による自己消化で膵臓が溶けそうになっててそのまま入院して、
詰まった胆石取るために内視鏡手術になって、エライコッチャだったわよ。

「え?痛み止めで帰れないんですか?」
「帰ったら死にますよ」

って言われて、やっと事の重大さに気がついたわ。

最初にひと月近く入院した後も、
胆嚢の中にまだ胆石があるからって後日再入院して、胆嚢も摘出したわ。

この時も、不思議と食欲はいくらかあったのよね。
それは、以前からの「胃痛の時はなにか少し食べると胃痛が和らぐ」って経験の繰り返しがあったからかもしれないわ。
0226ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 18:34:30.34ID:7DZedp9U
>>224
生野菜は消化が悪いから止めた方がいいわよ
野菜はじゃがいも、カボチャ、ほうれん草、白菜をよく茹でた物なら大丈夫よ
その他は、お粥、うどん、食パン、鶏皮のない鶏肉、加熱した卵、豆腐、挽き割り納豆などもokよ

そんなわけでレシピを考えてみるとこんな感じだけど、今の季節で温かいものはつらいかもしれないわね

・卵と鶏肉のお粥 だし、薄口醤油、みりんでご飯、卵、鶏肉
・ほうとう風煮込みうどん だし、味噌、うどん、じゃがいも、カボチャ、ほうれん草
・卵とじうどん めんつゆ、溶き卵、ほうれん草
・挽き割り納豆うどん うどん、納豆、めんつゆ
0227ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:21:15.43ID:X4wPXMtl
肉よりもは魚の方がお腹に優しいんじゃないかしら
0228ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:29:46.11ID:saEWAm4f
病院に行くのはもう少し様子見てみるよ
でもやっぱり診察はしてもらった方がいいんだね
昨日胃痛で横になってたの知ってるのに「食べたいと思って刺身買ってきた!」って嬉しそうなお父さんに正直ムカついてたけど、お粥にぶち込んで一緒に煮ようと思う
お母さん達ありがとう
0229ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:31:57.83ID:KOMGVJ5L
大根は葉の方が栄養たっぷりなのに
何故スーパーでは切り落とされているのですか?
0230ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:36:02.48ID:7DZedp9U
葉を漬けっぱなしだと葉のほうに栄養がもってかれて大根本体の味が落ちるからよ
大根の葉を食べるという人が少なくなっているので、そうなっているのでしょうね
0231ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:40:59.04ID:KOMGVJ5L
>>230
だったら切り落とした葉もセットで売れば良いのではないですか?
0232ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:42:51.28ID:7DZedp9U
>>231
大根の葉を食べるという人が少なくなっているので、そうなっているのでしょうね
0233ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:50:18.64ID:KOMGVJ5L
>>232
何故そう決め付けるのですか?
付いていないから食べられないだけなのですが。
0234ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:56:51.67ID:7DZedp9U
>>233
食べる人がいないからつけないのよ
だって食べる人がいればクレームがあるからつけるでしょう?
ちなみに、大根の葉を漬けないのは輸送の理由もあるわ
例えば葉っぱをつけるとケースが大きくなるし、葉の部分はスカスカになるから輸送料金も高くなるでしょう?
消費者は大根の葉を求めていないので、大根の葉を落として、
大根ぴったりのケースに詰めて輸送して販売しているのよ
0235ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:57:16.80ID:KOMGVJ5L
>>232
やはりデタラメでしたね。
調べてみたたら輸送コストの都合上のようでした。
思い付きな回答は迷惑なのでやめてください。
0236ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:59:52.22ID:KOMGVJ5L
>>234
元々は葉も普通に食べられていたようです。
しかし流通上での規格が制定され食べられなくなっただけであり、
消費者都合ではありません。

http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_08.html
0237ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:04:46.81ID:7DZedp9U
>>236
それでクレームがないでしょう?つまり大根の葉は求められていないのね
だから葉っぱなしで売られているのよ。
輸送料金の都合は>>234で指摘しているわよ?
0238ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:09:11.99ID:X4wPXMtl
でもほかの青菜・菜っ葉類に比べたら、大根葉の代表料理は
昔からあるものでも、マイナー料理の菜飯ぐらいしか思い浮かばないわ
漬物でもことさらに大根葉が好まれていた感じはしないしね
0239ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:09:57.45ID:KOMGVJ5L
>>237
お母さん、往生際悪くてみっともないね。
0240ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:15:34.76ID:7DZedp9U
>>239
みんなが必要なら葉っぱもつけるでしょ?
必要ないから葉っぱをつけていないのよ。
事実が物語っているのに需要と供給の関係が理解できないかしら?
自説にこだわりたいのならそうしなさいな

>>238
菜飯も実際は間引いた大根葉が多いわよ
ぬか漬け、浅漬け、菜飯、味噌汁とかにするけど、成長しきった大根葉は固くて
使い道が少ないからみんな使わないのでしょうね
しっかり育った大根の葉は刻んで、素揚げして味噌汁にするとおいしいけど、
そこまで手間をかける人もいないでしょうし。
今では漬物を自分で漬ける人も少ないしね
0241ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:35:21.60ID:WM73xDwp
>>239
元祖往生際悪い母さんが言うと深みが違うなぁw
ところで柄だけオーブン対応で本体が非対応のテフロンパンってどんなの?聞いたことないんだけど、具体的にどの商品なんですかぁ?w
0242ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:41:57.27ID:Bmm0B6DF
新しめの品種は、葉っぱが美味しくないから。
今の大産地用の品種は、ハマダイコンの雄性不稔遺伝子を導入して作る一代交配品種ばかり。
0243ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:55:28.85ID:KOMGVJ5L
>>242
美味しくないのは調理法や料理の腕が悪いせいよ。
0244ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:21:48.06ID:X4wPXMtl
いや、同じ料理で作ったら、大根葉自体がほかの青菜類よりもおいしくない事が、よくわかるわよ
0245ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:35:54.06ID:KOMGVJ5L
>>244
それはお母さんの好みや味覚の問題よ。
栄養満点なんだから好んで食べる奴の人のが多いのだし。
0246ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:45:33.12ID:b/KrXtDx
本当に美味しくて好んで食べる人が多く需要があるなら普通に売ると思いますよ

実際には、大根葉のみで売っているのは間引き菜ぐらいでしょ?
0247ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:12:27.20ID:7DZedp9U
そう。需要があれば売れる。無ければ売れない。
どうしてこんな簡単なことがわからないのかしら?
0248ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:47:27.36ID:iq5ZcqJ2
自演にしか見えなくて楽しかった
0249ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:54:41.03ID:7DZedp9U
自演しちゃう人は自演だと思っちゃうのでしょうね
お母さん悲しいわ
0250ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 06:37:03.76ID:ElJHZcni
>>221
お母さんも経験あったんだ
きちんと洗わずに使ってごめん
片付けまでが料理って言ってた意味が分かるようになりました
実家だとつい甘えちゃうこともあるけど次に帰った時はゆっくりしてもらえるようにするね

>>223
ピカピカのシルバーでうちにあるのが綺麗だから余計に気になったのかも
それの20cm使ってた事ある!
次からは広告などで安いだけじゃなく数百円の差だから検討して買うことにします
何回も丁寧にありがとうございました
0251ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 06:41:24.57ID:ElJHZcni
私はお母さんの作った間引き大根の葉っぱのふりかけ大好きだよ
こっちではあまり見かけなくて寂しいなあ
0252ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:29:25.02ID:IqdPXmV4
>>244
大根の葉っぱがみんな同じと思うなよ。
古い品種の葉っぱは美味しいの多いぞ。今の青首系は葉っぱ不味い。
0253ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:46:37.69ID:95+b0yGD
昭和30年代でも40年代でも、大根の葉っぱ部分はたとえ付いていたとしても
家でも八百屋の店先でも、実に気楽に切り捨てられていたよ

味噌汁や塩もみやおひたしで使った事があるけど
まずかったので懲りた、って母が言ってた
0254ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:21:56.30ID:Tnypzn75
お母さん今日も美人!
0255ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:47:54.80ID:v9f7TY9T
葉付きの大根はね、葉がしなびたり色が黄色くなってると売れないのよ。
鮮度が落ちてる古い大根に見えちゃうから。
これが大根を葉付きで流通させない一番の理由よ。

一般的な常温の流通では収穫後1日くらいでかなりしおれてきて、
2日くらいで葉がシナッシナになって葉のフチから色が変わってきてしまうわ。
葉だけ切って並べても同じよ。

首都圏に人口が集中して首都圏の農地が減って、その結果遠隔地から大根を輸送すると時間がかかって、
どうしても葉がしなびてしまうから、葉を切り落として流通するのが主流になって、その後に規格化されたのよ。

これはね、農家だった曽祖父母と八百屋だった祖父母に昔聞いた話よ。
それに、うちの家庭菜園でも大根作ってるから、1〜2日で葉がしなびるのはよーく判るわ。

ちなみに、収穫後すぐに大根本体の頭を1〜2cm付けた状態で葉を切って、
それを水栽培するような感じで水を入れたお皿とかに立てると、1週間位はシャキッとした葉が楽しめるわ。
広がった葉が倒れやすいから、倒れないように何かで支えてあげてね。
あと、暖かい時期は水を毎日変えてね。

母さんは新聞で葉をふわっと巻いて、大きなペットボトルの上を切ったものに水を入れて、
その中に立ててるわ。
0256ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:36:24.70ID:ci85zvL5
昨夜ズッキーニを野菜室にしまおうと間違えて冷凍室に入れてしまいました。丸のままカチカチに凍ってしまいました。このまま解凍して食べられますか?
0257ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:45:05.04ID:X9OXolxB
お母さんブランケットはコットン100%とポリエステル100%
どっちがいい?
0258ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:51:59.70ID:13fXp9bk
口に含んで舌触りの気に入った方でいいわよ。
0259ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:55:30.75ID:v9f7TY9T
>>256
食感は悪くなるけど食べられるわよ。
0260ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 15:16:39.28ID:eWykigf4
お母さん、夫が単身赴任になってしまいました。
週末は帰ってこられる場所だけど、平日の食事はほとんど朝晩はコンビニ、昼は仕出し弁当になります。
食生活が心配です。
やっぱりコンビニや仕出し弁当ばかりでは体によくないですか?
平日の食生活で何か夫が工夫出来ることや私が出来ることははありますか?
あと、週末だけでもきちんとしたものを食べてもらいたいと思うけど、どんなものがいいでしょうか?
0261ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 15:35:05.62ID:ElJHZcni
>>256
水っぽくなるから包丁が通る程度に解凍して切りそのまま煮込み料理がおすすめかしら
ラタトゥイユとかおいしいわよ

>>260
コンビニや仕出し弁当で働いている独身の人も少なくはないわ
でも心配よね
疲れてると洗い物も面倒と思うからそれも考えて手作り冷凍食品を渡すのはどう?
朝だけでも食パンとミネストローネ、卵かけご飯や具入りのおにぎりとお味噌とか
ちょっと買い出し行くから週末についてはあとでにさせてね
0262ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:01:55.83ID:v9f7TY9T
>>260
ちょっと提案があるの。

旦那さんが面倒かもしれないけど、
旦那さんが毎日食べる物をスマホで撮影して、画像を送ってもらうのはどうかしら?
そうすれば週末に食べてほしい物もある程度絞り込めると思うわ。

なんとなく想像で「たぶんこんなのしか食べてないんだろうから、こういった料理を食べさせなきゃ!」
みたいに考えるよりも、食べてるもの食べてないものをはっきりさせて、
週末に作るものをはっきり決められる方があなたも楽だろうし、
旦那さんも「これ昨日食べた…」みたいなのが無くなるから、きっと週末の食事が楽しみになると思うわ。

あとね、写真に油物炭水化物ガッツリで野菜がほとんど無かったからと言って、
その場で「何食べてんの!野菜を食べなさい!」みたいに叱っちゃダメよ。

そういう些細な事でも管理されてるみたいに感じて鬱陶しくなって、
嘘の写真を送ったり、写真送るのやめちゃったりするから。
あくまでも「週末の献立の参考に」を基本にしてね。


それから、仕出し弁当(給食弁当)は、弁当の会社が献立をネットに公開している場合もあるわ。
こんな感じよ。
http://azuma-catering.co.jp/list.html
http://www.marukosi.jp/higawari/menu/toku1.pdf
弁当を取り寄せる会社を聞いて、公開されているメニューを見ておくのもいいんじゃないかしら。
0263ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:10:13.08ID:kY2V/7UQ
>>260
あなたの夫が実際にコンビニで好んで買いそうな物と、典型的な仕出し弁当の内容だけでは、
量的に不足するであろう食材の部門は何なのかを、まず聞いて色々と調べて書き出してみる事ね。

そしてそれらは週末に集中的に食べさせて、又平日コンビニの買物でも意識して買い足すように指導しましょう。

週で量的に不足する事のないようにするべきであり、又できれば毎日毎日摂る事が理想である食材の全部門とは、

    緑黄色野菜。 淡色野菜。 海藻。 きのこ。 生の柑橘類。 柑橘類以外の生の果物。 
    魚。 小魚。 肉。 大豆製品。 玉子。 乳製品。 乳酸菌製品。 
    穀物。 いも。 酢。 油。 ゴマ。 ゴマ以外の種実類。 緑茶。 etc 
0264ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:21:36.44ID:/2BG2siG
夕飯の下ごしらえを午前中にすませるようにしています。
夕方には包丁を使わなくてすむように出来るだけの材料を午前中に切っておくようにしています。

そこで、いも類やなすやゴボウなどの水にさらす野菜なんですが、
夕方まで水に晒し続けるのか、10分程度さらしたら水から上げるのか、どちらもNGで夕方に切ったほうがいいのか、どうしたらよいかわかりません。
0265ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:49:33.93ID:v9f7TY9T
>>264
変色を抑える事を優先するなら水に晒したままでいいわよ。

栄養を大事にしたいなら、
水を切ってラップで包んだりジップロックやタッパーに入れて冷蔵ね。

どっちも大事なら、夕方に切るのがベストだわ。
0266ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:23:43.02ID:LTsaksuu
>>255
お母さん納得のいく正論をありがとう。


他のお母さん、お願いだからデタラメはやめてね。
0267ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:58:59.48ID:IqdPXmV4
>>255
うそおん
わざわざしなびさせたの売ってるぞ
0268ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:38:17.57ID:ci85zvL5
>>259
>>261
ありがとうございます。ラタトゥイユ作ってみます!
0269ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:53:48.72ID:TbKHt0u4
>>266
> 保存方法は、葉が付いている場合は
> 葉の部分を切り落とします。
> その際大根本体のギリギリで切り落とすのではなく、
> 2cm程度上で切ると保存しやすくなります。
> 葉がついたままにしていると、葉から水分が抜けたり、
> 大根の栄養をどんどん葉が吸収してしまい、
> 大根本体がシワシワになっていきます。

見た目もあるけど、急速に大根の鮮度が失われるからよ
0270ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:38:25.86ID:/2BG2siG
>>265
ありがとう!
ごぼうは色変わってもいいかな。
いも類とナスは、料理によって変えてみようと思います。
ありがとう!
0271ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:01:08.84ID:HySpgqUH
高槻餃子(うどん餃子)を作ってみようと思い買い物に行ってきました
わけあって貧乏なので、豚ミンチではなく鶏ミンチおおよそ300グラム
キャベツではなく白菜ともやし、茹でうどん2玉を買ってきました

これで作って美味しくできるでしょうか
あと一人暮らしなので多分多いと思うんですけど、混ぜ合わしたモノは冷蔵庫保存でいけますか?焼いてから冷凍の方がいいでしょうか

酒のお供にするつもりです、アドバイスください
よろしくお願いします
0272ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:15:38.83ID:eWykigf4
>>261
>>262
>>263
お母さん、ありがとうございます。
平日に食べてるものを聞いておくのは安心できますね。
週末のメニューともかぶらないで済むし。
261のお母さんの続きもお待ちしています。
262のお母さんの教えてくれたお弁当のメニューが載ってるサイトとご提案、参考になりました。
263のお母さんの毎日食べた方がいいものの一覧、助かります。
勉強になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています