一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0111ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:01:46.28ID:WWvYdyin0112ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:42:20.92ID:8m6eFxDr練習してみても損はないよね、アジやサバのさばき方
失敗して骨に身が残っても潮汁にすりゃいい
0113ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:55:06.38ID:cT/9dcfQにんにくも2片入れたから今夜は眠れないだろうな=3
0114ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:27:23.96ID:l2BBUGZ5ID:BW9m9XUY
ID:MKjLLqa4
ID:X+gENGXg
0115ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:48:58.58ID:JED1a0rm前にサンマの刺身にトライした時はグズグズになっちゃって、味噌と生姜を混ぜ混ぜしてなめろうにしてやったw
0117ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 19:09:12.98ID:/NH83yR80121ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 21:27:21.28ID:2vblerZM水晶鶏 でググれ
116 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:06:43.08 ID:X+gENGXg [2/3]
>>100
水晶鶏でググって・・・
118 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:14:57.31 ID:X+gENGXg [3/3]
>>116
ハァ?
ググってやらねーwww
ちがう!ちがうんだ
水晶鶏は知ってるんだでもスープで煮るのは目から鱗だったんだ
おいしそう
まじおいしそう
これはもうやるしかない
0122ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 22:46:56.35ID:dQ71VsLdスーパーとコンビニはクレカと電子マネーですませろよ
自炊してるならだいたい同じスーパー使うからポイントもたまるだろ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 22:51:24.41ID:CCgtiw5Mスーパーには類似品さえ一切無いようなものって何?
0124ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 23:19:14.55ID:u1ODEXIPその上でハーブソルトを振ってから弱火で蒸し焼きにしビネガーとマスタードソースをあわせてみた
超うめえ…
なお敷いた野菜は今日はカボチャとホウレン草、玉ねぎ、エリンギ、セロリに人参
料理自体は難しくないので洋風好きの人に激しくオススメしたい
0125ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 00:33:53.37ID:fNm549mD明日の夜まで居られるみたいだから何を食べさせようか?と久々に楽しんでメニューを考えているw
0126ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 01:02:28.74ID:3MZbbfMy0127ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 01:31:10.92ID:jPk+0muUhttps://gigazine.net/news/20181102-sakaknife-fish-kitchen-knife/
0129ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 02:32:01.54ID:QZGdYYAo0130ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 06:52:47.40ID:7ktK21kaプロに必要な条件は素人の初心者とは違うから、
プロが使うには丈夫さ・スピード・仕上がりのよさが不足だけど、初心者には実際便利
ってパターンもあるぞ
今回のやつがどうかはわからんが
0132ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 08:08:59.95ID:zWKF7Wnfプロはどうせウロコ落としとか専用の道具使うだろうし
メンテに気を使う包丁部分は別の方が扱いやすい気がする
ギザギザ部分に汚れ残りやすいから刺し身とか考えると洗うのも大変
料理に限らず工具とかでも取って付けたような多機能ツールはあんま使わないよね
0134ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:36:29.01ID:zWKF7Wnf0135ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 10:22:46.79ID:hPMPMPQ70138ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:34:06.28ID:2M4OKeWF0139ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:36:58.18ID:+LDDUreuそういう意味でオモチャの部類なのかと
0140ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:39:25.16ID:dh4a5d5/0141ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:23:32.51ID:vdB8SHYW0142ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:51:04.51ID:DLInmQSY0143ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 19:59:01.03ID:+LDDUreu0144ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 20:53:46.69ID:YcEQQMhd味付け海苔でくるりとやって食べるのが好きだけど
ご飯にかけるのがスタンダード?
0145ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:03:38.53ID:zWKF7Wnf卵なしなら混ぜない
0146ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:06:23.83ID:ga08CMJq薬味として白飯に混ぜた納豆をぶっかける人も多いだろう、そらフリカケ感覚で
その上から海苔で巻こうが箸だけで持ち上げようがさ
納豆を食べてから後で白飯を口に入れる人もいるだろうけど、どっちでもいいじゃん
0147ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:38:13.37ID:7VZU4BWeただ、いかんせんふつうのご飯茶碗でやろうとするとご飯がこぼれがち
サトウのご飯とかだったら必ず混ぜるね
0148ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:46:07.27ID:+LDDUreuご飯に載せただけでも最後の一口まで納豆と一緒に味わえるよ
>混ぜた方が、最後まで納豆ご飯を味わえるからいい
0149ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:50:26.11ID:0xw4r8a3ちなみに、卵ご飯は黄身だけをご飯に乗せて醤油をかけ、これも混ぜたりはしない
参考までに(なんの?)、カレーもご飯とカレーは分けて入れ、
境界線で一口分のカレーをご飯にその都度かけて食べてる
0150ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:59:41.69ID:dh4a5d5/(時々、ネギ入れたり卵黄を入れたり)
それをご飯にかける
ご飯の中で混ぜるのは、自分の感覚ではあり得ない
納豆とご飯に味付けのりをくるんで納豆巻き風にして
食べるのはよくある
あと漬け物も一緒に投入したりw
大分県日田市の名物で「高菜巻き」ってのがある
ご飯、納豆、長いも、ねぎを大きな高菜の葉1枚で包んでしまう。
それをヒントに漬け物も一緒に入れることもある
0151ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:02:03.03ID:7ktK21kaフライパンで蒸すの楽ちんでいいよな
素材変えたり調味料変えたりでバリエーションもつけられるし
0152ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:04:47.00ID:7ktK21kaリンク先見ればわかるが一応専用のメンテ器具はついてくる
魚料理の頻度が低い人ならそれなりに長期間使えるかも
0153ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:05:13.33ID:7ktK21ka0154ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:12:28.97ID:AZQTU2ns0155ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:39:59.04ID:NAyulYnQそもそも高いからあんま買わないわ魚
0156ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:27:20.15ID:sawFqx8Gトッピングは肉味噌(ひき肉、豆板醤、ネギの青いところ、刻みニンニク、刻み生姜、酒、豆味噌、醤油、オイスターソース、チリパウダー)
かつお節、刻み海苔、おろしニンニク、ポーチドエッグ、ねぎ
http://iup.2ch-library.com/i/i1947395-1541336915.jpg
0157ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:29:31.14ID:sawFqx8G0158ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:30:53.31ID:NAyulYnQ【画像】今日のご飯を潔く晒せ105'''''''' ''''' '
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536258789/
0160ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 01:37:04.70ID:8yWQZhUw0163ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 03:55:51.79ID:s2mSigN8牛丼だって牛皿+ご飯じゃないのはそういう理由だし、カツ丼とカツ煮だってそう
ビビンバだってよーく混ぜ混ぜして食べた方が旨い
混ぜ混ぜしないなら、納豆とご飯だな
五目ご飯なのに、五目の具が白飯に乗ってるのなんて美味しくない
0164ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 04:30:22.45ID:FeD1HaOqもしかして家庭とか地方によってはそういうのも混ぜ混ぜしてから食べるの?
0165ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 05:04:19.02ID:cuja0xIP0166ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:16:42.07ID:ZI1tcSnV五目ご飯はそういうものだろ
逆にカツ丼なのカツを細かく刻んでごはんに混ざってたら美味しくない
0168ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 07:22:29.73ID:5UMwczBf健康マニアみたいなのが出て来ないの珍しいな
0169ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 08:35:07.92ID:zh5pu9hR鶏もも肉を一食分に適当な大きさに切る。
ごく薄く塩を振ってから、全面にオールスパイスを振り掛ける。
フライパンで表面に焼き色を付けてから、あれば白ワインかブランデーをかけて
蓋をして4分前後弱火で蒸し焼きにする。
ほとんど味が付いていないのだが、オールスパイスの香りでおいしく食べられる。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:42:40.65ID:ILzk4SnOチューブのニンニク擦り込んだら追加の塩ってしないほうがいいかな
0171ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:57:38.42ID:Rmyk0jQD大戸屋のチキンかあさん煮
先日、初めて食べたけど、あれは親子丼派の自分でも
美味しいと思えた
0172ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 10:02:58.34ID:XrYHd0rs0173ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:31:51.13ID:xCqoIIUX0174ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:44:20.01ID:I5M+kckD食べ合わせで死ぬならともかく特定の栄養素の吸収率が悪いというだけで避けるのはもったいない
「生卵は卵黄と卵白を一緒に食べてはいけない」みたい話だし
0175ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 11:47:05.74ID:Rmyk0jQDもちろん中には医学的に証明されてるものもあるから
一概には言えないけど
0176ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:01:38.28ID:Py+N8Qjwお好み焼きやるとき
卵を直前に他の材料と混ぜるだろ
あらかじめ卵混ぜちゃうと卵がかたまらなくなっちゃうんだよな
キャベツやトロロの酵素が卵をかたまらなくするらしい
0177ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:29.22ID:esfjV9tuそんなに簡単に固まらなくできるなら
キャベツやトロロであったかい卵ソースとか作れそうなのに
そんなのはでてこないよな
0178ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:30.64ID:XrYHd0rs卵が固まってるとか固まってないとか食べていてもよく分かんない
0179ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:37:15.34ID:Rmyk0jQD関東風だと小麦粉を溶いた所に卵投入して混ぜて
生地にするから関係ないw
広島風だと別に卵焼きにしたのを
トッピングみたいに載せるよね
0180176
2018/11/05(月) 14:00:45.10ID:Py+N8Qjw大阪風ってことか
0181ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 17:30:15.39ID:BvN9zJjj鍋は種類多過ぎて悩む
0183ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:34:44.10ID:Y9uOqlnPと思って家に帰ったら、うどんスープの素が切れていたので、鶏団子のクリームシチューうどんに変更
0184ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:54:00.86ID:Rmyk0jQDんだね
レシピサイト見ても大阪の焼き方の話らしい
関東は小麦粉&水に卵を切れて混ぜてしまう。
そこに具材のキャベツなども投入して
ぜーんぶ混ぜてしまう。
卵だけ直前に溶くってやり方はしない
0185ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:01:12.54ID:tCa+ETt/その「あらかじめ」と「直前」の時間的な違いは厳密に言うとどんな程度なんだろう
焼き始める1分前ならOKで2分前ならNGとかなんか?
うちのおやじは東京人なのに大阪風にこだわっていて
生地に混ぜ込んだ上にさらに載せて焼いてた
揚げ玉や豚バラを上にガンガン載せてた
美味しいんだが欠点は中まで火を通すのが難しそうだった
0186ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:15:30.00ID:Py+N8Qjw俺が言うのもなんだが
粉は溶いてからあるていど時間置かなきゃダメだから
1〜2分じゃないし
大阪風の卵投入タイミングはほんとに直前よ
0187ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:15:56.88ID:UMMzVpBjそう言われれば、お好み屋さんに行くと具材と生地が入ったボウルに生卵乗せて出してくれるな
よーく混ぜてから焼くように言われるけど、生卵だけ混ざってないのはそういう理由だったんだφ(._.)メモメモ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:19:14.09ID:tCa+ETt/ハッキリ書いてないけれど内容から判断するとどうやらその卵を直前に入れるというのは
だいたい1分前くらいってことかね
0191ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:37:24.84ID:Py+N8Qjwそんなに待たないから1分もないと思うよ
数十秒
0192ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:38:42.73ID:Py+N8Qjw0194ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:52:02.41ID:Py+N8Qjw卵と粉を先に混ぜて
あとからキャベツとトロロを投入するんでしょ
やってみましたがうまくいきましたよ
そんなにタイミング焦らなくてもいいと思うけど
0196ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:57:10.07ID:Py+N8Qjw3分前に全部混ぜるの?
それはだめですよ
0198ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 20:59:52.29ID:icxFXW4/自治厨は中二病みたいなもんだから外から何を言っても無駄
>>163
育ちが半島だと知れる親の顔も見たくない
>>197
池沼のふりして荒らすのもいい加減子供みたいだが中毒になって止められんのか
0199ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:50:03.62ID:xFqe4bTz物は試しで刻みキャベツ両手の平一杯分(4枚)と卵1個と塩コショウをよーく混ぜて、
冷蔵庫で1時間ほど寝かせてからスパニッシュオムレツみたいに焼いてみたが、
ちゃんと固まったぞ?
0201ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 04:29:56.79ID:xFqe4bTzあー、だったら山芋も大丈夫。
https://tabepro.jp/26456
これ好物で時々作ってるが、これも予め生地仕込んでから焼く事も多い。
まぁこれは山芋の量が多いんでもともとふわとろ系だけど、
すぐに焼いても1時間前でも焼き上がりに違いはない。
0205ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:04:15.79ID:yBlELYATどうなるんだこれ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:24:05.80ID:b4V+9cyYおれはスレを上げるためにわざとらしくネタフリして盛り上がったように見せるのは気持ち悪いのであっちは嫌だけど
0207ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 10:18:53.92ID:u4GQhoVQレポGJ
真偽を確かめるために自分も比較実験してみようと思う
卵が固まらないという状況とかその食感が理解できないので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています