低温調理、真空調理、SousVide Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 20:39:26.24ID:jopzhAiQ低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1508690218/
0263ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:34:32.13ID:5lLxlIy/その風味を活かすも殺すもそれ以外の要素にかかってるって言ってんの。
その内の一要素を、ほんのとか言って切り捨てるのはおかしい
0264ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:34:55.15ID:SrldN9rtはぁ?どこから味噌汁に酢や砂糖を入れる話してんだ?
頭大丈夫か?
キチガイかおまえwwwwwwwwwwwwwwwwww
0265ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:41:27.94ID:SrldN9rtなにも、味は関係ないとは言っていない。
ただ味は7種類で風味は無限。
おのずと物の「味」の本質はなにかわかるよな。
肉の場合、その本質を一番感じる事ができるのがジューシーという事。
なにも塩は一切いらないなどとは言ってない。
お前の発言は悪意有る極論。
なんで味噌汁に酢や砂糖を持ち出す?
キチガイとしか形容しえないwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0267ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:42:41.77ID:6+w+HzWm0268ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:51:32.62ID:xQrXpj6Wブドウ糖とショ糖が同じ味だとでも思ってるのか?
酢酸とクエン酸が(以下略
酷い馬鹿舌だなw
0269ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:54:15.24ID:SrldN9rt鼻つまんで口で一度深呼吸してから口に含んでみな。
ただの苦いお湯だから。
そして指を放してみると香ばしいコーヒーの香りがして、それがコーヒーだと認識できる。
逆に苦くなくても風味だけでもコーヒーは認識できる。
苦味は関係ないとは言わないが、風味の方が大事。
生半可な脱水して旨味を濃くとかいうより、ジューシーに仕上げて風味をいっぱいに感じた方が絶対旨い。
だからみんな肉汁大好きジューシーな肉が珍重されるんだよ。
真逆な脱水など無駄な作業だと言っている。
0270ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:56:51.23ID:5lLxlIy/味を決める要素の1/5をほんのってのが極論だっての。
0271ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 02:57:32.23ID:SrldN9rtおまえ、ブラインドでブドウ糖とショ糖差がわかるのか?wwwwwwwwwwwwwwwww
ありえねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知ったか検索君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑い過ぎて腹痛ぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwwww
0272ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:01:33.30ID:SrldN9rt舌の味蕾で感じるのは5種類。
旨味とはその5種類の内の一つ。
つまり1/5。
なにか間違ってるか?
そもそも味蕾が何かわかってないのか?
それこそググれよ、アホwwwwwwwwwwwwwwwww
0273ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:07:04.51ID:gy7zhGZ20275ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:10:03.84ID:SrldN9rt料理の本質も、基本もまったくわかってない奴が多い。
ネットでかじって知った気になってるバカ舌ばっかりかよwww
0276ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:16:48.65ID:xQrXpj6Wわかるよ、あんたわからないの?マジで?
っていうか、純ブドウ糖を舐めた事ないの?
舐める前は砂糖と大して変わらないだろと思ってたが、舐めて驚いたよ。
0278ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:25:28.31ID:5lLxlIy/0279ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:40:03.59ID:SrldN9rt論点すりかえるなよ。
鼻つまんでブラインドで舐めてみろっての。
バカなのか?wwwwwwwww
0280ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:43:21.04ID:SrldN9rtじゃぁググッた薄い知ったか知識でいいから、みんなにブレゼとコンフィを説明してやれよwwwwwww
知ったかド素人君wwwwwww
それでクソちっちぇ自尊心もカッコつくんだろ?wwwwwwwwwwww
0281ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 03:55:31.68ID:xQrXpj6W鼻つまんで目隠ししてダブルブラインドテストしても余裕でわかるよ。
それくらい違う。
てかあんたマジでわからないの?それとも舐めたことないの?どっち?
舐めた事あっても違いがわからないならマジで馬鹿舌だし、
舐めた事無いならなんで>>271みたいな事書けるんだ?
一回自分でやってみなよ、どうせブドウ糖舐めた事無いんだろ?
ちなみに果糖も余裕でわかるよ。
あと酢酸を水に溶いたのとクエン酸を水に溶いたのも余裕でわかる。
もちろん目隠し鼻栓ダブルブラインドでも。
0284ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:03:35.18ID:SrldN9rtはい!語るに落ちたとはこの事。
鼻つまんで本当に舌だけの味では、絶対甘い酸っぱいしかわからない。
それがどんな物の甘い酸っぱいかは風味でしかわからない。
人間の生理学上、舌だけでは絶対ありえない事をおまえは言っている。
知ったかぶりしてんじゃねーよ、恥知らずのド素人wwwwwww
0285ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:03:52.81ID:5lLxlIy/そろそろ築地行くか
0286ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:05:55.79ID:SrldN9rt間違った説明は無かったことにしてやるから、ちゃんとググって調べて教えてやれよ。
おまえの勉強にもなるだろ?
間違ってたら俺が訂正入れてやるよwwwwwwww
0287ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:11:16.14ID:xQrXpj6Wん?仕事の話?元だけど製菓。
>>284
君は舐めた事が無いんだよね?純ブドウ糖をw
残念だが舌だけでもわかるんだよな、違いが。
その辺のガキでもわかるよ。
あとね、氷酢酸は直接舐めちゃだめだよ、危険だから。
0289ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:21:52.02ID:SrldN9rtおまえバカなのか?
ブラインドって意味わかってないのか?
目隠しして、先入観と嗅覚なくして舌だけでは、例えば食感も同じにしたら、ブドウ糖もパウダーシュガーも同じにしか感じないといっている。
液体にすればブドウ糖も黒蜜も甘いとしか感じない。
もしそれでわかるとしたら、おまえの舌に嗅覚があるって事。
それは最早変態だwwwwww
人の体としてありえないと言っているwwwwwwww
バーカwwwwwwwwwwwwww
0290ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:30:01.14ID:ENrUw/Ar0291ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:35:03.15ID:xQrXpj6Wだからさ、違うんだよ甘みの感じ方自体が。
違うからいろんな食品で液糖(ブドウ糖+果糖)と砂糖の両方を入れてるの。
料理で味醂(甘み成分は主にブドウ糖・ショ糖はほぼ含んでいない)と砂糖(ショ糖)の両方を使う理由の一つも、
甘みの成分が違うから。
酒と砂糖で味醂を代用しようとしても違いが出る。
やった事無いんだろ?ブドウ糖舐めてみなって。
0292ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:38:27.85ID:SrldN9rt製菓でブドウ糖?wwwww
パティシエじゃなくて、工場(こうば)勤めですか?
ご苦労様ですwwwwwwwww
0293ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:45:24.81ID:SrldN9rtだからおまえが言ってるのは普通に舐めてんだろが!
だれだって分かるっての。
マジでブラインドの意味が分かってないんだな!
どんだけバカなんだ?
人間の構造上、舌にある味蕾だけでは、ブドウ糖も上白糖も黒蜜も甘いとしか感じないようにできている。
鼻から抜ける香り(風味)でその食材を認識できて旨味を感じている。
ここまで言えば理解できるか?
どんだけ頭悪いんだおまえwwwwwww
工場勤めしかできないわけだwwwwwwwwwwwww
0294ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:49:38.72ID:xQrXpj6Wいや、製品開発。
>>293
だから舐めてみなって。
自分でやってみりゃすぐわかるよ。
ブラインドでもわかる。
100%言い切れる自信がある。
0295ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:50:09.12ID:SrldN9rt朝になったら、味噌汁でもオレンジジュースでもいいから。
鼻つまんで口で一呼吸してから飲んでみろよ。
きっと分かる。
風味がいかに物の味を決めているか。
0296ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 04:50:35.85ID:6+w+HzWm0297ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 05:01:27.47ID:xQrXpj6Wそれはひとかけらも否定してないが。
だが、ショ糖とブドウ糖は鼻栓ダブルブラインドで比較しても、はっきりと違いが判るよ。
ガキでもわかる。
見た目や粒状性に左右されないように水溶液にしてもわかる。
甘さの強弱に左右されないように濃度調整してもわかる。
だから、わざわざブドウ糖(液糖)と砂糖の両方を入れる食品がたくさんある。
手持ちの加工食品でしっかり甘みがあるものの原材料見てみ?
菓子・飲料だけじゃなくて、タレやドレッシング類、麺類の付属スープ、
缶詰やレトルト、いろいろあるだろ?
自分でブドウ糖を舐めて試してみなって。
やった事無いから想像だけで否定してるだろ?
俺様理論じゃマウント取れないよ。
0298ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 05:23:32.84ID:SrldN9rtおまえ本当にバカなんだなwwwwwww
おまえが他人にお願いしてブラインドやってみろよ絶対甘味しか感じない。
人間の舌の構造上、それ以外を感じる機能が無いんだから、ありえないと言っている。
その物が何かは、風味でしか感じないように人間の体ができている。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 05:27:41.63ID:SrldN9rt自己顕示欲が強いのは常に悪い事とは限らないが、おまえの場合、理屈が通らん。
もっと勉強しな、知ったかド素人君wwwwwww
0300ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 05:34:56.12ID:xQrXpj6Wやったことあるよ、製品開発なんだから。
製品の砂糖と液糖の比率変えて、「AとB、どっちが美味しい?」みたいなテストは日常だったし。
自分でもやるし、開発以外の部署の社内の人や、テスターに消費者テストもやってもらう。
で、なんで自分でブドウ糖舐めないのさ?
てか、ブドウ糖舐めた事なんか一度も無いんだろ?
なんでそれを認めないんだ?
机上の空論の俺様理論じゃなーんも説得力ないぞ。
風乾も知らない素人だし。
マウントどころかパンチが届いて無いよw
0301ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 07:24:12.44ID:GYuyI7tt低温調理でも同様だよね。全く塩を振らずにやると、ドリップ出まくりの失敗作になる。
0303ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 09:19:02.46ID:SrldN9rtほんとに頭悪いなwwwwww
論点ズレまくり。
もう一度最初から読め。
普通に舐めたら誰だってわかるだろ。
そこまで頭悪いって事は製品開発はまるっきり噓だなwwwwwww
0304ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:06:50.58ID:TOHzrdlF0305ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:11:40.10ID:Cd8uofGq0306ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:32:34.64ID:2IABxndP0307ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:36:14.40ID:fib0qZ0t0309ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:38:27.46ID:VqHIZXdn0310ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:49:15.38ID:SrldN9rt0311ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 10:49:28.59ID:TOHzrdlF>そんなに長いことしたらコラーゲンがばらけて貝柱みたいな束でほぐれてきて食感悪くならない?
これ、俺もスペアリブ18時間で同じことが起きたんだけど、長時間低温調理した豚が好きな人ってこういうのが好きなの?
高温で長時間煮込んでホロホロになるのは好きだけど、低温で長時間煮ると面白い食感だよね
0312ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 12:29:40.70ID:gp7FylA+自分はこういうのを食べる時は明日から食事を調整しよって逃げてますw
>>237
確かにバッター液のが失敗が無かったかもですね
あと米粉に小麦粉を混ぜて付きを良くする方法もあるみたいです
0313ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 12:40:01.21ID:gp7FylA+自分は低温調理の利点を
「こんな分厚い塊肉なのに柔らかくて中まで火が通ってる!Σ(゚Д゚)」
だと思っていたので兎に角デカく厚くの思考でした
でもそれって例えるならシャリが普通でネタがドデカイ寿司みたいなもので
トンカツという料理は肉と衣のバランスを考えると適度な肉厚の方がいいのかも
今度は自分の扱えるサイズで再挑戦してみますね
0314ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 12:59:45.38ID:gp7FylA+前にTVでみたためしてガッテンでも唐揚げに水を揉み込む方法でジューシーを出すテクニックを紹介してました
http://richlife100.com/3647.html
でも塩をして水分を抜いた鶏ハムを美味しく感じるのも事実ですし
低温調理にどちらが向いているのかはこれから試行錯誤ですね
0315ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 13:08:22.00ID:Cd8uofGq芯まで水が抜けるなんてことはないんで、やったほうが良い結果になるよ
やらない理由を妄想する、めんどくさがりに騙されないように
0316ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 13:42:47.47ID:RPCSE3FiID変わる度にNGするの面倒だからコテでもつけてほしいわ
0317ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 16:33:22.04ID:VqHIZXdn0318ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 17:00:05.66ID:dWFrjwG+干物とかパンチェッタとかは個人的に好みでないんで人用にリピは無しかな
0319ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 17:17:04.80ID:PkzxiVIs豆腐って水抜きすると別モノみたいに美味くなる
0320ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 19:04:33.83ID:gp7FylA+自分はピチットは割高なのでセコくキッチンシートで代用してますw
でも吸水率がダンチなので早く仕上げたい時は使う事もあります
味覚は人それぞれですし好みもそれぞれなので極論を言えば正解は無いのかもですね
今は色々な方の意見を参考の自分の好みの味を見つけていきたいです
0321ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 19:39:34.24ID:tNYtxnWg0322ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 20:09:38.30ID:SrldN9rtこういう奴は塩素とエタノールと煮沸消毒すれば便器も舐めれるんだろうなwww
きんもちわる!wwwww
0323ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 21:04:47.95ID:zCaO4+Qy0324ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 21:42:57.09ID:4lpAs3cf昔から言われるが、何のリアクションも帰ってこないのが何より辛いらしいので放置が一番。
0325ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 22:23:14.59ID:4lDkcrTs0326ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 22:55:17.00ID:5lLxlIy/0327ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 01:18:10.64ID:m963Rr9ZNewsweek
味覚の95%は鼻で感じる−ー味覚を育てる「ピュイゼ理論」とは何か
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2017/10/95----_1.php
この記事を引用しつつ
多数書き込みされている方の主張した記述にちょっとした横槍を
記事から簡単に抜き出すと
・「味覚」とは95%が嗅覚しかし嗅覚以外にも五感が影響する
・「風味」とは鼻で匂い舌で味を感知して複雑に混ざりあった感覚
・「味」とは味覚そのもので人が感じたものが味
基本味5つがそれぞれが単体で存在しているというより無限に変化する連続体
まとめ
・味覚(味)はそのものが存在するのではないその情報を表現した言葉
https://i.imgur.com/oQbL0wA.jpg
https://i.imgur.com/asby35a.jpg
https://i.imgur.com/zfTBJd5.jpg
「味覚は嗅覚」が殆どとか「風味」という単語を多用されている辺り
恐らくこの方のはピュイゼ博士の書籍を読まれたんだと思います
しかし>>244>>253や>>258で
1/5や五種類や7種類と断言して書いておられるのは
ピュイゼ理論を元にすると「連続体」の説明がないで片手落ちの印象を持ちました
>>265で
>ただ味は7種類で風味は無限。
ここも
基本味5種類の間にあらゆる違った味が存在するし風味もまた無限
とした方が良かったかと
0328ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 01:32:03.14ID:m963Rr9Z基本味5種類は例えるなら絵の具のようなものだと思うようになりました
赤と青を混ぜると紫という新しい色が生まれ
赤でも紅赤や真紅や赤橙色と種類があるように
複雑に混ざり合い変化する
甘味と塩味が混ざりそれを表現として言葉にした時新しい味覚が生まれる
そういう風に自分は理解しています
0329ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 01:40:18.29ID:m963Rr9Z匂いの重要性を低温調理で補おうと思うと
やはり最後の焼き目付けでメイラード反応を出すのは重要ですね
ここで真空パック前に焼き目を付けるて食べる前に再度焼き目でより香ばしさが増して美味しい
と言ってたけどいた方がいました
香ばしさが真空パックに閉じ込められて増した?という事なんですかね?
0330ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 05:26:15.89ID:xmyIhyaC味が5種類と言ったのは舌の味蕾という組織が感じる事のできる味として言っている。
なんでも無限にしてしまったら味の形容が出来ないだろ。
舌は甘いとか酸っぱいとかの味しか認識で気無い、その実験は誰でも簡単にできる。
そのやり方は書いてある。
それを理解出来ないバカがブドウ糖などといってるけどねw
ただ、味の中でも辛味渋みは生理学上痛覚として考えられている。
辛味にも唐辛子系とマスタード系があるしそれによっては舌で感じる部分と鼻腔で感じる部分がある。
これは肌でも感じる事が出来る味なので痛覚として区別されている。
渋みは口内全体で感じる。
これも舌以外で感じるために、区別されている。
渋柿を食べると一番よくわかる。
口の中全体に渋みが広がり食べれない。
穀物の中の灰汁の殆どは渋みがあり、その中には消化できないものや毒素もある。
だから渋みに関してはセンサーが一番過敏に反応するように出来ている。
口にした場合の危険信号であり自己防衛、人類の進化でどんなものを食べてきたのかがわかる。
0331ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:12:55.25ID:ARe5i4ln0332ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:36:47.17ID:HB4OCEtX0333ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:50:50.06ID:z4GUyHNb(A)水から食材(常温)を入れて加熱開始
(B)+10度の70度ぐらいにしてから食材(常温)を投入し加熱開始(水温は50度ぐらいまで一気に下がる)
でどっちが良いかというとBなんだよ
AとBの差は食材の狙った温度への到達時間がBの方が速い点
Aでも中まで火は通るけどBを基本にしたほうがいい
0334ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:10:34.38ID:+cqUPjZ0食中毒の報告があったらレシピ取り下げるだろうし。
1000回以上評価されてるものもあるし、おそらくそれ以上の回数作られてるはず。
0337ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:32:16.14ID:tn0RlMpY0338ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:52:48.25ID:czz9y4+dですから基本5種味はそれとして味の連続体の説明が全く
5種しか無いと断定されていたので横槍を入れただです
老婆心ながら折角色々な知識をお持ちなのに
攻撃的に書き込まれるのは勿体ないと思いますよ
0339ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:59:35.71ID:czz9y4+d菌を増やさないのはBの方ですね
ですが水からゆっくり加熱することで味に変化があるかも?とか思いました
0340ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:53:49.29ID:xmyIhyaCじゃ、5種類以外の形容は何がある?連続体って5種類の連続体なら5種類だろw
それとも甘味と塩味と甘塩っぱ味が別だと言うのか?
頭大丈夫か?wwwww
0341ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:56:17.67ID:Mkh5hOYw0342ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 19:06:31.76ID:MJ9OKeT90343ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 19:09:36.58ID:ffYsBXZEショ糖とブドウ糖の差は、感じる甘みの強さの時間変化だそうだよ
http://mikakukyokai.net/wp-content/uploads/2014/07/chart_03.gif
違いを舌で感じるとも感じないとも言える微妙な結論だな
0344ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 19:24:41.80ID:xmyIhyaCちょっと違う話かも知れないが、色んな板長の話を聞いてきて面白い事があった。
魚の煮漬けは水からか沸かしてからかって話し。
魚は水からって人が多いのはちょっとビックリ。
ある人は青魚は身崩れするから水からで、白身は身がしまってるから沸かしてからって人。
たった一人だが論理的だったのが、ゼラチン質は低温から高温に加熱するとゼラチン質が十分変質していい感じになる。
(いい感じってのが、わかるようなわからないようなw)
つまりニコゴリを作るときは魚でも鶏でも水からって事を言いたいのかな?
その人は御頭付きや兜煮、皮が多い場合は水から、普通の切り身なら沸かしてからと言ってました。
この話は自分で試したわけではないので、参考になるかどうかわからない。
しかし、皮付の鶏とか、脂身(ゼラチンがそこに多い)の多い豚や牛は水からでもいいのかも知れない。
確認取った情報では無いので、参考までw
0345ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 19:42:34.00ID:xmyIhyaCだから、根本的な論点が違ってる。
舌では、ショ糖だろうがブドウ糖だろうが、砂糖、グラニュー糖、黒光、蜂蜜、全部甘味としか感じないことをいっている。
鼻を通る状態で風味を感じれる状態なら誰だって区別判断できるのは当たり前の話。
味を決めてるのは舌の味覚より、鼻腔の抜ける風味で大半が決まるって話し。
だから鼻つまんで味噌汁飲んでみろって言っている。
これ書くとスレッド違いというかもしれないが、そもそもジューシーな肉が旨いか脱水した肉が旨いかの話から出た。
ジューシーな方が風味を感じやすく、パサパサの方が風味を感じにくい。
それが同じ肉を使っても旨さに差が出るメカニズム。
本来旨味は蛋白質がアミノ酸に分解して旨味になる。
それは熟成させてアミノ酸に分解させる方法と、過熱によってアミノ酸に分解する方法がある。
(厳密には醗酵とか色々あるけど)
なら熟成して過熱すれば旨味は倍増のはず。
なのに加熱しすぎると味気なくなるのはジューシーさがなくなるから。
それは風味が感じなくなるから。
舌ではしっかり旨味を感じているはずだが、それくらい風味が味を決めているっていう事だ。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 20:02:30.33ID:czz9y4+d申し訳ありませんがもう一度自分が書いた>>327を読み返して頂けますか?
5種類や7種類だけと『断言』してその間にある「連続体」の説明がないですね
と指摘したただけです
基本味5種類はその通りだと思いますよ
>>344
有益な情報ありがとうございます
自分が思うのは古くからある料理の基本は先人の英知が詰まった素晴らしいものだと思います
ですが『何故そうした方が良いのか』を考えないまま料理を繰り返すのは自分は勿体ないと思うのです
料理の『何故』つまり本質が分かれば様々な物に応用が効きますし美味しく楽しく料理が出来と思います
このスレには理論的に本質を知ろうとされる方が多くて読んでいて勉強になり楽しいです
スレがディスや煽ったりではなく盛り上がってくれればと願っております
0347ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 20:43:45.64ID:27234l8X同等にチョン子が混じってるな
0348ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:30:46.29ID:xmyIhyaC風味の説明で味蕾で感じる連続体の説明が必要な事を説明してきてもらえますか?
当然相殺効果や相乗効果の説明も必要になりますが、風味の説明に直接関係ないと思います。
関係があると主張するならその説明をしてください。
0349ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:41:57.09ID:XPff/vcc商品開発でノーズクリップ法とかそんな使うかね
0350ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 22:34:02.63ID:cdn6JSfP0352ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:03:19.14ID:xmyIhyaCだからその事を説明してるんだよ。わからないか?
いたずらに水分抜いて旨味が濃くなるって言っても旨味が増える訳じゃない。
むしろジューシーに仕上げて風味を十分味わえる方が美味しいと言っている。
言ってる意味がわからなかったら、鼻つまんで自分で体験してみろって事。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:25:55.27ID:xmyIhyaCだから味蕾にそんな機能がないって言ってんだろ。
舌には舌触りがある。
同じ液体にして鼻つまんで舐めたって甘いとしか認識できない。
やりもしないでいい加減な事ばっかり言って絡むなよ。
バカかwww
0354ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:41:51.55ID:qYtfRZttそれが区別できるんだよ
俺がグラフを貼ったじゃん
343 ぱくぱく名無しさん sage 2018/04/05(木) 19:09:36.58 ID:ffYsBXZE
>>330
ショ糖とブドウ糖の差は、感じる甘みの強さの時間変化だそうだよ
http://mikakukyokai.net/wp-content/uploads/2014/07/chart_03.gif
違いを舌で感じるとも感じないとも言える微妙な結論だな
0355ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 23:44:39.13ID:qYtfRZttなんか難しい話しててわからないけど、
俺が言いたいのは、ショ糖とブドウ糖が区別できないことを証拠(例?、前提?)として話を進めるのは適当でないよ、ってこと
0357ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:23:11.33ID:d7dGBwfsじゃおまえはその微妙な時間差で違いがわかる特異体質なんだwww
よかったな。
まぁ、話半分でも信じがたいけどwwwww
ブドウ糖とショ糖、つまり砂糖と蜂蜜を同じ食感に薄めて鼻つまんだら、普通は絶対わからない。
>>355>>356
そうそう。根本的な話は砂糖の話じゃなく旨味の話し。
旨味も大事だが舌で感じる事のできる味の5つのうちの1つに過ぎない。
人が美味しいと感じるのはそこに風味があって初めてその食材を認識して美味しいと感じる。
それには口の中から鼻に抜ける香りが必要。
それは水分が多い方が香る。(パサパサ肉よりジューシーな肉)
冷めているより温かい方が香る。(冷めた味噌汁より温かい味噌汁)
空気を多く含んだいる方が香る。(ぎゅうぎゅうに握った寿司よりふわっと握った寿司)
同じ肉でもパサパサよりジューシーが美味しいという科学的な説明だ。
砂糖で絡んでくるアホは別として、その証拠を知りたければ鼻をつまんで深呼吸した後、味噌汁を口に含むと塩味しか感じない、そしてつまんだ指を放してみればいい。
味噌の香りを感じて旨味がわかる。
「味」とは舌で感じる事より、風味で感じる情報量で旨さを感じてるという体験ができる。
0358ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:33:39.68ID:pB5YhtKR0359ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:43:05.94ID:d7dGBwfs医者も舌を診てるし、勘違いしてる人は多い。
実は風邪のウイルスは鼻の粘膜に一番最初食いつくのでそこで抗体と戦い粘膜が荒れて鼻水も出す。
だから風味を感じる事ができない。
そうなるとたった7種類の味を口の中で感じるだけになる。
美味しいわけがない。
鼻が通れば美味しく食べれる。
脇の下に500mlのペットボトルをギュッと挟むと詰った鼻が通るツボがあって鼻詰まりがしばし治るらしいw
だからって舌の味覚が必要ないって話じゃないよw
なんかこのスレはブドウ糖とか極論言って絡んでくる奴がいるからなw
食感も大事で、どんなに旨いステーキでも、髪の毛とか砂と一緒に食うと食感だけで脳が不味いと判断する。
0360ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 01:58:59.61ID:px2rHIMZ煮魚料理の一番基本は、
臭み取りのために最初に熱湯をかけて洗うこと。
それ抜きじゃ水からでもそうでなくても臭くて食べられない
0361ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 02:12:29.56ID:d7dGBwfsそれは下処理の話しだろwww
煮方の話しとまた違う。
それに鮮度による話しだし、料理屋が扱うような魚は酒塩で洗うだけで十分な場合もあるよ。
特に身の締まった白身はねwww
0362ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 03:55:04.28ID:jKSrV0yB水分に関しては食感じゃない?
ピチット買ったが低温調理には向いてないと思って猫用オヤツにササミジャーキーもどき作ってみたがパサパサの方が人が食べるぶんには不味いが香りはこっちの方が出てる
ジャーキーくらいまでカラカラにするならまた別の話になるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています