【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDzスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0768ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:35:25.79ID:6Yl+cTeF0770ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:07:41.17ID:+hdoTYTG胡麻粒みたいな物多数が、表面上から見た感じだけど混ざり込んでる。
虫の卵でなければと気になってしまった。
もし、虫の卵だった場合は今日中に変化あるものだろうか?
密閉してるし、虫が入る隙は無いはずだけど。
0772ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:50:14.77ID:cGEjfn3w麹カビなど白いカビは気にしなくても良いような?
0773ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:56:03.52ID:AZQFv1tC箱はA4コピー用紙の束くらいのサイズ
糠床と佃煮以外に大量消費できる美味しい食べ方ないかな
0774ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:57:22.53ID:uh563Awr糠に混ざってた米の粒か胚芽じゃないかな
虫の卵ならもっとずっと小さいから目に見えないと思う
0776ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:42:34.99ID:snC9cAb/長崎港から船に乗って90分位旅してくれば食べてもらえるけども
とりあえずは画像で満足して下さいね(^^)
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526635937912o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526636264777o.jpg
0778ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:12:26.71ID:snC9cAb/はい!!地元の里山で採れたのを漬けてみました〜!!
詳細は>536のあたりをご参照下さいませ(´・ω・`)
古漬けにしても食感は生の時と
変わらず、香ばしい糠の香りだけが鼻孔をくすぐる
タケノコに変身しました!! 是非お薦めですよ(^^)
0780770
2018/05/18(金) 19:24:00.41ID:+hdoTYTG>>772麹カビ、どんなものか興味あります。
糠床は常温管理で毎日混ぜてます。
最近は気温高い日もあり、薄く産膜酵母発生した事あります。
0782ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:36:31.38ID:ZwrbfmSU一般に耐塩性が低いからコウジカビが繁殖することはなさそう
代表的なニホンコウジカビは米のデンプンなどを糖に分解してくれる、食品産業でとっても大事なやつ
もやしもんでも頻繁に浮遊してるA.オリゼー君だよ
0783ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:40:57.49ID:QG62EMDCくらま山椒
0786ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:53:37.48ID:qpdxPQat0787ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:55:28.82ID:xirsKNmG煮魚 ちりめん山椒 筍を使った料理は勿論のこと中華風の炒め物や豚の角煮などの脂っこい料理にアクセントとして使うとサッパリして美味しいです
まぁ好き嫌いが分かれますが我が家には欠かせない食材です
0788ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:08:00.53ID:l8hOGFblむしろ香りが減らないから湯がくよりも無駄がないよ。
0791ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:31:44.42ID:snC9cAb/お好みですが、私はアク抜きしてから漬けたほうが美味しいと思いますよ〜。
私の場合は、圧力鍋にタケノコを入れてから
お米の研ぎ汁をヒタヒタまで入れてから沸騰するまで強火で加圧して
重りが廻り始めて5分経ったら
ダンボール箱に古新聞を詰め込んだ"自作の保温箱"に移して一晩放置ですね。
翌朝、減圧したタケノコを取り出して
お水を貯めたボールに放して粗熱が取れたら糠床さんへGoしてます(^^)
0792ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:32:18.86ID:NmneLs/O作ったことある人に聞くと、枝ついたままカラカラになるまで天日干しして
パラパラっと粒を落としたら、すり鉢でするって言ってたけど電動ミルがあれば簡単に挽けるかもね
酒飲みは乾燥した実山椒をアテにお酒飲むって言ってたよw
0793ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:36:52.63ID:vva7kpOrいわゆるぬか漬け屋で山椒は生で入れるとこないね
生で入れてみるのも面白そうだけどさ
0794ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:44:31.82ID:CsvXgkd8チャレンジャーw
ぜひ生で入れてレポしてくれよ
もちろん山椒の話だぞ
俺は絶対やだけどwww
0795ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 21:14:43.84ID:l8hOGFbl0796770
2018/05/18(金) 22:17:12.75ID:+hdoTYTG小さな粟粒みたいな物は似てるようだけど今一つハッキリしない感想です。
塩分は産膜酵母発生した事で強めにしたのでコウジカビと違うかもです。
見た目、味噌汁飲んだ後の椀に僅かに残る味噌のカス? に極似です。
今まで気付かなかったというか気になった事ありませんでしたが、>780に書いた理由でコバエの卵!? と気になりました。
コウジカビを初めてしりましたが、悪いものではないようなので興味津々もう少し調べてみたいです。
教えて頂き、ありがとうございました。
0797ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:19:43.48ID:VXApm+J2生の青梅入れるよなんて言ったら死んじゃうかな
0798ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:26:25.96ID:VXApm+J2すぐ使わない分は茹でてアク抜きして完全に水気を切ってから冷凍
一年保つ
あと、塩漬けにするとすごく使える
これも清潔な瓶に詰めてれば半年は余裕
0799ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:33:34.11ID:KqvUzeXlくそくだらねえこと何回も言わせんじゃねーよ
お前ら覚えとけ山椒は生のままだよ生のまま
0800ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:36:22.20ID:ZZKld8pK0802sage
2018/05/18(金) 22:52:39.40ID:t5TqkxwV分かったけど生の山椒が手に入る人ばかりではないしお前ら呼ばわりされる覚えもない
手に入らない人にとっては覚える必要のない情報なんでもう結構
長芋を根を焼き切って皮ごとつけてみたら皮も食べられる状態になった
ブロッコリーの茎もぬか漬けにしているんだけどぬか漬けにすると通常食べないところでも
美味しく食べられるようになる!てのあったら教えて下さい
0803ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:56:06.66ID:x0W86UMIキャベツの芯
このスレで教わりましたw
0804sage
2018/05/18(金) 23:04:38.78ID:t5TqkxwVしまった身近な盲点…
今日買った白菜の芯は漬けよう
0805ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:08:43.48ID:f9C4vzao味噌はチロシンが析出することも少なくないし
糠床もプロテアーゼは働いてるからアミノ酸系の成分が析出することもあるかもよ
0806ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:11:26.76ID:f9C4vzaoありがとうです
掘ってから数時間以内とかでない限りはやはり茹でないと無理だろうな
パンダではないから
0807ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:12:15.23ID:tOCQRLvY0808ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:14:50.87ID:VXApm+J2コンロの火で根を焼く時毎回自分の手も焼きそうになってアチチ!となる
0809ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:15:01.84ID:f9C4vzao情報どうもです
検索したら、割れるまで乾燥させて面倒でも中の種は取り除くとあったけど、少量を味見して決めればいいか
ホールのまま完成品として、スパイスミルで使うのも魅力に思えてきた
花椒だとそういうのもあるし
0810ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:20:16.67ID:f9C4vzaoニホンコウジカビは糠床では繁殖しないと思うよ
発酵に寄与する生物として大きな存在だから、調べるのは有意義だと思うけど
ちなみに役に立ってくれている一方で、病原性を持つ変種もある
0811ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:24:32.94ID:f9C4vzao冷凍だとそんなに持つんだ
塩漬けはツマミや白飯の友にも良さそう
これでもう一箱の用途は見付かった
生で乾燥→粉山椒(ホール)
茹でて冷凍
茹でて塩漬け
似煮てちりめん山椒、椎茸山椒など
生か茹でるかはあえて書かずに糠床へ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:26:09.25ID:F4hncckGきゅうりばかり漬けていると苦くなるよ
実山椒は、生で入れています
香りは飛ばないし、実を食べる訳ではないですからね
湯通しするもしないも、自分の好みで良いじゃない?
湯通しって頑なな人は、生の実でも食べて具合が悪くなったのですかね?
0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 03:30:02.41ID:48+DYPU0そろそろいいかと思ってきゅうり漬けたらピリピリする…
ググってみたら過剰発酵とのこと
産膜酵母とか全く出てなかったのに〜
足し糠後は発酵促すために混ぜすぎちゃダメって書いてあったから、1日おきに2回混ぜたんだけどもっと混ぜなきゃいけなかったのかな
0814ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 04:38:38.99ID:hNyBPt7cTVでやってた200年のぬか床がある旅館の女将さんは生のまま山椒の実入れてましたね
0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 10:18:30.60ID:ipE8zKsf0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:32:38.56ID:9/21pg240817ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:54:15.72ID:InN8eMPEhttp://amzn.asia/d0omarT
メシマズの黄金パターン
・レシピを守らず、そこらにあるものをテキトーにぶち込む
0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:12:19.05ID:R/n2bEvm安定したら好きにしなさいw
0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:41:00.23ID:xODkKjnk0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:19:21.24ID:VpwluL6u>>818
ラブレ乳酸菌を培養した糠漬けが体に良さそうだから
そもそも糠床って添加する昆布や椎茸や山椒で味が変わるもの?
糠床自体で味に差は出るの?
0823ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:37:39.62ID:+vgjItS/何かの流行り物?
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:11:08.67ID:xqejlpJ2茹で時間が数秒説やら数分説やらあるが、間とって1分くらい茹でてみる。
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:21:38.95ID:VpwluL6u医者から乳酸菌を摂るように言われ色々なヨーグルトなどを試してカゴメのラブレでお腹が具合がよくなったので
糠漬けでラブレ乳酸菌を量産したくなったの
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:53:26.72ID:7hLYp1I8乳酸菌混ぜ込んで、早く発酵させようという思考が…
発酵って、時間かかるものでは?
お腹調子言うなら、そのまま乳酸菌のサプリ飲んどけばいいのに。
0828ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:38:54.71ID:IAyf5h5T味は阿部寛の顔みたいに「濃い系」です。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:13:48.35ID:b/8MQ3Df0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:17:30.79ID:jbM/dgRQhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526695391896o.jpg
>802さん
今季ためしたのは タラの芽(たらの葉) & 大蒜の茎(大蒜の芽) & タケノコ & ワラビ くらいかなぁ(^^)
なんか一般的ではない変なものばっかりだ (´・ω・`)
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 19:21:17.91ID:DKbc3mwiいいねー
俺はそら豆を近所のおばあさんに上げた。
そうしたら美味しかったって言われた。
0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:54:52.55ID:YsUWu8yf直径20p弱と小さいのが難だけど
0833ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:46:35.53ID:9XHpdKc2長芋の根はコンロだとアチッ!なのでライターをトーチにする便利グッズ使用ですw
ナスのヘタはヘタごと漬けたら柔らかくなって問題なく頂けました〜下半分は加熱調理上半分はぬか漬けにしたら廃棄率ほぼ0になりますね衝撃の事実!
スイカは皮が扱いにくい生ゴミで買えずにいましたが今年からは大丈夫、筍も今日下ゆでして固いところはぬか床行き、ぬか漬け始めると食材の利用率が上がるとは予想もしていませんでした
0834ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:36:53.66ID:r88SfMSlヌカが減ってきて、
米ヌカと塩をたして2週間くらい経つのですが、
味が単純でしょっぱいだけというか、美味しくないんです
色々調べたら
昆布、や鰹節、干ししいたけ、ビールなどを入れるといいとあるのですが
鰹節って、冷ややっこにかけるようなコブクロのものをそのまま混ぜ込んでしまっていいのでしょうか?
初心者質問ですみません
ご教授ください
0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:27.15ID:R/n2bEvmちょっと前にその話題出て、うまみ成分不足よりも乳酸菌不足だから
葉物漬けたらいいよという話だった気が
市販のキットならうまみ成分は元から入ってるだろうし
鰹節入れるならあの小袋で大丈夫
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:55:48.83ID:7hLYp1I80837ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:56:41.42ID:R/n2bEvm箱しかなかったから退散したけど
小分けってあるもんなんだろうか
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:24:57.65ID:AEve9cvs昆布・干し椎茸あたりがいいんじゃないかな
鰹節は次点
ビールは....
まぁ、ビオフェルミンとかラブレとか入れる人もいるし、チャレンジしてみたいなら入れるがいいさ
0839ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:51:22.82ID:CtT1RRQ9みなさま、色々アドバイスありがとうございます
味付けと発酵と、もう少し感覚で分かっていけたらいいなと思います
乳酸菌不足には葉物がいいのですね
このスレじっくり読んで勉強します
このままぬか床が激マズで死滅するのかと凄い不安で仕方なかったので、本当に助かりました
ありがとうございました
0840ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:53:21.49ID:RShcK4Zx0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:04:52.75ID:RShcK4Zx味付け(笑)
スーパーの市販品の漬物思い出したわ
原料 大根 塩 グルタミン酸N 糖類 酸味料 アミノ酸 昆布エキス 黄色3号
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:42:52.25ID:yl3x2QAHそう言えば、山椒の実はすり鉢で半殺しにして入れてると言うのを見た。 その方が早く風味が出そうだね。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:20:26.54ID:qxXiQBD9熟成はされてないような気がする
何度か買ったことあるけど毎回2週間位で買った時の味がなくなった
だからそこからが自前のぬか床としての
本当のスタートラインなんだろうなと思う
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:56:03.23ID:6sFAwAbjあれでスタートしたら良さそう
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:04:57.57ID:CtT1RRQ9新人なのに付け込んでいやらしい言い含めでネチネチ絡んでくんな老害
0847ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 08:39:38.23ID:yl3x2QAHぬか床手帳
ぬか床の作り方
http://nuka-chizuka.com/techou_01.html
作り方はきゅうり2〜3本程度が一度に漬けられる量として、
熟成されたぬか床1kg、生ぬか1kg、塩70g、(生ぬかの7%塩分)、さめた昆布だしか水1.2L、あらく刻んだ赤とうがらし2本、実ざんしょう20g以上、ちぎった黄ゆずの皮1/2個分以上をみそよりずっとやわらかい状態になるまで混ぜ合わせます。
実ざんしょうの下処理(6月)
実ざんしょうはサンショオールという成分の防腐効果、また香りづけのために加える。
多めの塩を加えた沸騰湯で15秒ほど湯通しし、氷水でさます。
ざるにあげて水をきり、ポリ袋に小分けして冷凍する。
0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:39:54.02ID:6jkf2dk1千束では、ぬかみそ煮とかにも使うので、糠床は食べる物と同じく味を大事にしてるらしい。
だからアク抜きするのも糠床にアクが移らないようにする為。
キュウリの両端を切って漬けるのも苦味が移らないようにする為。 自分は両端を切るのはこすって苦味を出す為だと思ってた。 最近は面倒だから切らなかったけど、切った方がよさそうだな。
話は変わるが青梅を10個位入れてたら最近酸味が強くなってきたように感じ始めたので、取り出した。1個位入ってれば十分そう。出来上がってる糠床に入れる必要性はなさそうだな。
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:59:47.91ID:RShcK4Zx0851ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:23:59.29ID:NTc2UWnB0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:30:47.53ID:6jkf2dk1http://nuka-chizuka.com/techou_07.html
★煮加減は好みでよいが、一日約6時間ずつ、3日間ほど煮込むと味がよくしみこみ、骨までやわらかくなる。
----
作って見たいが、圧力鍋で時間を短縮できないかな?
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:46:24.04ID:YSUejKLOいつも忘れてしまう。
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:53:14.98ID:p4DBgx+W自家製水抜き徳利を作ってみた
安上がりだしこれでいいかと
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:59:21.85ID:hd8Zzi2Dガス代いくらかかるんだ?そんな暇もないし
そもそもなんで糠入れるん?
あたしが知らないだけで、おからみたいに食べてんの世間様では?
0856ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:57:00.59ID:6jkf2dk170度以下なら酵母は死なないし冷ましてる間にまた酵母がついて働いてくれる。
乳酸で柔らかくする効果もある。
これは冷蔵庫がなかった時代に長持ちさせる為に毎日火を通すと言う習慣からきているのでは。
おでん、モツの煮込みなども同じ。
似たのに西京漬とか、酒の粕漬けとかがあるよね。 美味しい。 鯖の味噌煮もほぼ同じ分類だろ。
あまり気にせずに、ジップロックに魚をぬか漬けとして漬け込んで焼くと言う方法を使ってる人は多いと思う。
家庭でやるなら簡単にやれば良いと思う。
そう言えば、昨日見ていたら全国の魚料理で一番美味しいのはなにかと言う対決をやってたが、最後に残ったのは奈良の鯖の柿の葉寿司だった。
発酵食品は最高に美味しくなる。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:03:32.00ID:IkaiunOOhttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1526793890348o.jpg
>855さん
>>791に書いたけど、圧力鍋と"自作保温箱"でガス代は大幅に下がりますよ〜。
一度、加圧沸騰した圧力鍋を"自作保温箱"に移動して一晩放置しても
翌朝(約10時間後)ても80℃くらいをキープしてますから
お鍋を見張っている必要もなく楽ですよ。
私の地元では、少し形の良くない海産物が凄い安値で大量に売ってるから
それを買って来て"貧乏保温調理"で煮たり焼いたりして食べてます(^^)
糠床さんを煮物に入れる"糠炊き"は
福岡県の東部(小倉のあたり)の名物料理ですよ
詳しくは「ぬか炊き」で検索してみてね m(_ _)m
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:09:16.49ID:iWmRPBxx普通に茹でてもあんまり美味しくないからな
0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:26:58.46ID:dZ+bV5JP@ スーパーでガラガラと引っ張るビニール袋に
鶏胸肉 水 みりんを入れてしばらくおく
胸肉はひとつのビニールに一つ これを二つ作る
A ストックポットやパスタポットに4リットルの湯を沸かす
B 湯の沸いた鍋の中にビニールごと胸肉を入れ
40分放置する
以上
この料理のポイント
塩分と糖分が胸肉の水分の流出を防ぐ
ビニールで密閉することによって水分の流出を防ぐ
加熱温度が低いことで水分の流出を防ぐ
これでジューシーになるわけよ
塩分と糖分が入っていれば
焼肉のたれやめんつゆでも流用可能
鍋の大きさ 保温力 気温 によって時間は調節して
一番大事なこと
加熱が足りず生だったら食うなよ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 15:49:09.43ID:dZ+bV5JP@ に糠も入れてね
0862ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:13:52.34ID:iWmRPBxx0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:36:57.33ID:nXoCgOMg捨て漬け素材って傷まないの?
0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:31:18.94ID:HzIDEbBZ500g入りのところ少し多めに入っていて、歩留まりも良かったので粒の状態で460gも取れた
50粒数えて計ると3gだったから七〜八千粒…疲れた
細かい枝や未受粉果を除きながらもぐのが大変だったから、粒が通らない程度の粗いザルがあれば楽だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています