トップページcook
1002コメント337KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDz
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0062ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 01:13:13.38ID:QzjxdgH8
>>61 それで是非ともやってもらいたいのが、糠入り天ぷら。
辛子蓮根風。
少し辛子や唐辛子を追加して揚げた方が美味しそう。
0063ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 12:36:55.96ID:EU1tHa0a
>>60
ハスは、キンピラにすれば良かったって思ったよ…
特別美味しくはない。
0064ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 09:51:40.66ID:HJifb6bI
半分きんぴらにした私に隙はなかった

細いの半割りは一日で漬かってた
のりと醤油が合う気がするので揚げるなら磯辺揚げがいいかもしれない
お餅にも合いそう
0065ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 11:55:16.81ID:9dHpTikH
今日は変な気圧ですか?
蓋にビッチリと張り付いています。蓋開けちゃう勢いです。
大地震?きゃぁぁ〜
0066ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 00:58:12.94ID:CjoiC28A
皆さん、イチからぬか床作られてる人ばかりでしょうか?
市販の熟成ぬか床から初めた人いますか?

どの商品が良いのでしょうか。

街の漬物屋さんには、熟成ぬか床売ってないですよね。
0067ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 01:07:42.07ID:GuIkQA2f
>>66 街の漬物屋さんってどう言う意味? 樽売りしてる漬物屋さんがあるの?
だったら漬物と一緒についてくる糠を多少多めにつけてもらってくれば良いだけでは?

タネの糠床って少しで良いんだからそれで十分だと思うけど。 大さじ2〜3杯
0068ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 01:53:05.52ID:Kzx+2g+D
>>66
種糠のない人は、皆、最初は、塩、糠、水、捨て漬け野菜から始めるんだよ。

安定するまでに数ヶ月かかり、何年か後に急に機嫌が悪くなり…って可愛がって作っていくんだよ。

種糠が有れば早いのは間違いないけど、自分の目指す物と一緒かどうか?って問題があるね。

簡単にスグには出来ないから、よく考えた方が良いよ。
0069ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 02:15:08.35ID:GuIkQA2f
>>66 慌てることはないよ。 誰でも大抵はおいしくできるんだから。

熟成糠床を使ったことはないけど、古い漬物屋さんの糠床ならどこのでもあまり変わりはないのでは?
使って悪いことはないと思う。

ただ、今の時期は何をどうしようが、そんなに早く熟成しないからあまり大きな差はないと思うな。
むしろ基礎からやる丁度良い時期になってきたかも。
0070ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 05:09:13.54ID:6JYqPGxE
>>67
田舎の人間は知らんだろうが都会ならだいたいどこのスーパーいってもパックですぐに漬けれるぬか床売ってるんだよ。
0071ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 05:16:26.33ID:6JYqPGxE
>>67
買った事ないけど、これは良く見るな。500円するけどな。
https://i.imgur.com/xwjKo6m.jpg


これならすぐ漬ける事は無理だけどすでに必要なものが入ってるので楽。だいたい100円くらいで売ってるし。
https://i.imgur.com/LtShR0P.jpg
0072ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 07:56:51.30ID:R7AXgaVw
まことは、ネット検索が、すべて正しいことが
書かれていると思っている
間違えていることもある
それを指摘されて、大恥を掻いていたであろう
0073ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 13:51:29.55ID:1te5bAjq
出来合いの糠床買って始めても良いと思うけどな
すぐ漬けられて食えるのは楽よ
ズボラさんでもその後の足し糠するくらいなら出来るだろう
0074ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 18:59:56.87ID:Yq49C0jM
出来合いのちょっと食べて塩加減覚えとくといいよ
0075ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 20:59:20.65ID:UNkBAY/N
あー塩加減わかるのはいいね

最近始めたけど市販の糠床が美味しくなくて
好みの味になるまで1カ月かかったw
これならイチからやっても良かったなーと思ってたところ

ずぼらだから出来合いの粉のぬか(乳酸菌とか入ってるやつ)足していくつもりだったけどやめたわ
ぬか足したり塩足したり唐辛子足したり楽しいよ
冷蔵庫だから楽ちん
0076ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 21:11:49.14ID:6GlvpVcq
最初の捨て漬けは、クズ野菜といえど無農薬野菜の方が良いのですかね?

一人暮らしでそんなに色んな野菜使わないのでクズ野菜が出にくい…
0077ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 21:31:32.70ID:1cBTNrKj
>>76
気になるならそうしたら?
俺は気にしなかった

スーパーの野菜売り場にキャベツの一番外側捨ててある箱があったりする
それを「少しだけ分けていただいてよろしいでしょうか」と
空気が読める店員ならただでくれる
しっかりした店員は売ってくれる
残念な店員はくれない
0078ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 21:44:59.40ID:cFQMDzI+
>>76
キャベツの外葉とか芯とかは?

暖かくなってきたから産膜酵母ができてた
おいしくなーれー
0079ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 22:44:23.36ID:VLxPYGg3
>>66
ばんやってとこの通販したよ。
すっぱくて普通に美味しいし大満足。

でも正直値段は高いと思う。
0080ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 23:01:33.12ID:1te5bAjq
>>79
原価で見たら高いけど、費やした時間で見たら安い
0081ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 01:53:57.52ID:Wu9sOPLC
>>70 街の漬物屋さんがどうしてスーパーの漬物になるんだよ。 勝手に話を捻じ曲げるなよ。

前の方の市販の糠床とは別の話だろうが。
0082ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 02:02:16.87ID:Wu9sOPLC
>>76 何でも良いんだよ。

スーパーで捨てられてるキャベツの外葉をもらってくるのが手っ取り早いが、人参のヘタとか、果物の皮とか、冷蔵庫の中で萎びてきた野菜でも何でも良い。
クズ野菜は後処理が面倒だから水きりネットに入れてつければ楽。

しかし最近、あまりキャベツや白菜が丸ごと売られていないから外葉も捨てられていないね。
0083ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 08:50:44.29ID:MRi5kCCh
このオッチャンのぬか床の作り方はどう?
食塩少なめの代わりに、米麹を入れてるみたいだけど。
米麹入れてる人いる?
https://youtu.be/m-AHWYoZKJY
0084ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 14:03:01.80ID:D8NpNLiN
冬の間に酸味がすっかり無くなってしまった
乳酸菌死んでしまったのかもしれない
0085ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 16:43:41.59ID:kugrg7YA
うちのも
0086ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 19:28:33.80ID:Wu9sOPLC
>>83 初期の糠床に入れたことはある。 乳酸発酵を早める効果はあると思うが、
出来上がった糠床にはあまり効果はない様に思う。
特に塩分が多いとあまり働かない様だし。
0087ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 21:20:36.31ID:u0yXR8Cv
>>83
旨味がでるかなーと思って入れたことあるけど効果は不明
塩分は減らしてない
0088ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 23:48:08.95ID:HN7dRfUY
まぁいいや、どうだって。
0089ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 11:32:22.12ID:u6aRzhVF
こんなのがあったよ。

簡単ですぐに使えるぬか床の作り方
https://hakkou.kuni-naka.com/1192
新しく作って、その日から野菜を漬けられるぬか床の作り方があるのですよ。

このぬか床を考案されたのは、針塚藤重さん。1935年(昭和10年)生まれ。東京農大で育種を専攻し、卒業後は、農業、麹、漬物など農産加工業に従事するとありました。

材料(米ぬか3s分)

炒りぬか・・・3s
海水塩・・・450g
唐辛子・・・50g(一つかみ)
昆布・・・50g(一つかみ)
米麹・・・300g
酒粕・・・50g
生ビール(キリンまろやか酵母)・・・1本
新ビオフェルミンS細粒・・・23g(1/2本)
純米本みりん・・・100cc
水(ミネラルウオーター)・・・1650cc
0090ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 11:44:44.00ID:tdy+KWGd
へー
みりん入れるレシピは初めて見た

昨日は酒粕を少し入れてみたんだ
楽しみ
0091ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:24:49.34ID:0ArLqF7k
アルコールが含まれてるから朝・昼は食べられなくなりそう
子供もダメか

ここ数日暖かいからフカフカになってきたよ
0092ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:54:25.15ID:u6aRzhVF
みりんはオリゴ糖などの多糖類を含んでるから、乳酸菌の餌になる。 乳酸菌が早く増えるんだろうね。

ヨーグルトにオリゴ糖を混ぜて飲むと乳酸菌の働きを助けるといわれてるのと同じ理由。
酒粕にも同じ効果があるだろう。
0093ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:55:12.62ID:u6aRzhVF
>>91 煮切りしてアルコールを飛ばせば良いよ。
0094ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:22:31.15ID:KtG24Rhg
ぬか床初挑戦で、8日目。
捨て漬けの人参を食べてみたけど、美味い!
もうそろそろ本漬けを、トライしても良いかな。
0095ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 09:49:40.03ID:iUlJLtFM
サプリでラブレ菌を入れるのも有効と見たことがあったなぁ。
0096ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 10:55:29.42ID:+jzGuDQ6
まことは、自演で自分を称えるのが好きである
0097ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 01:07:42.41ID:b2AtcZHL
ぬか漬け始めようと思ってますが、毎日かき混ぜるのは、漬けている野菜があってもかき混ぜるのでしょうか?
漬けている途中なのに糠から顔を出してしまっても良いものなのかなと思い。

また、漬けている野菜が無い時でもかき混ぜるのでしょうか?
0098ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 01:38:28.62ID:So7c09m5
http://goolde.seesaa.net/article/457158693.html
0099ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 02:14:19.18ID:Wz8dxlPj
普通、自演がバレれば、謝りはせずとも、控えるものである
が、まことには、それが皆無である
0100ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 02:15:48.78ID:1U3qfGuz
普通、自演がバレれば、謝りはせずとも、控えるものである
が、まことには、それが皆無である
0101ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 02:17:06.11ID:1U3qfGuz
普通、自演がバレれば、謝りはせずとも、控えるものである
が、まことには、それが皆無である
0102ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 09:57:13.12ID:URMVMqcL
>>97
かき混ぜた後に表面をならす時に野菜が隠れてればOK

漬けてる野菜がない時も基本的にかき混ぜて糠床に酸素を行き渡らせて、最後に表面をならして空気に触れる面が少なくしておく
産膜酵母増やしたいからあえて混ぜない方法とかもあるけどね
0103ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 18:53:32.79ID:UA6+YMfq
>>97 そもそも、野菜を取り出さないと言うことは漬かっていないと言う事だから、かき混ぜないで良い。
なかなか漬かりにくい野菜で、1週間位かかるものの場合は途中でかき混ぜても良いが、毎日かき混ぜると言うのはあまり厳密に考えないで良い。

基本的には野菜の出し入れの時についでにやれば良い。 あまりかき回しすぎない方が良い発酵状態になる。
0104ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 18:56:27.23ID:UA6+YMfq
毎日かき混ぜると言うのは、ぬか漬けを忘れないようにねと言う意味に取れば良い。

忘れなければ必ず何かを漬ける訳だし。 休むときは本格的に休めば良い。
0105ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 19:47:52.20ID:lGBp4xkD
みなさんは水加減どれぐらいにしてますか。
調べても味噌ぐらいとか水が滲むくらいとか色々なので教えて下さい。
0106ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 20:00:22.03ID:k0UBRVL0
>>105
煎りぬかの場合、
煎りぬかと水は同じ重量。
0107ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 20:05:14.85ID:S7xBS0WP
俺は滲まない程度
0108ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 21:11:07.86ID:8631zmwd
失敗して覚えるものです
0109ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 01:45:50.17ID:22iIcYlG
ひとかたまりをギュッと握って、指の間からジュワーっと水がにじみ出てくるくらいかな
数年育ててきたけどなんかいきなりぬか漬け好きじゃなくなっちゃった、というか飽きた
気が向いた時に漬けてもおいしいと思わない
またモチベーション上がるまで眠らせるかあ…
0110ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 07:54:53.07ID:VLTAtxsH
眠らせるとはどうすればいいの?
冷蔵庫に入れて放置とか出来るもん?
0111ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 08:02:46.25ID:GfItVmXq
>>110
漬けてるものをすべて取り出す
上に塩を1cm位盛る

個人的にはべちゃべちゃだと腐敗しやすい気がするから、足し糠してから塩を盛るかな
0112ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:45:35.02ID:jWskQpea
>>105
同じく滲まない派
雨上がりのアスファルトくらいの状態(表面にうっすら水分が滲んでる)にしてたらふといやな匂いがしたことがあってそれ以来少なめにしてる
0113ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:59:19.79ID:VLTAtxsH
>>111
ほほーなるほど
それでどれくらい保存出来るもん?
0114ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:13:16.35ID:EmQ89yOQ
テレ東観ろ
0115ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:16:00.07ID:GfItVmXq
>>113
糠漬けの旬は暖かい時期
秋寒くなる頃から暖かくなる春まで休眠させておく人も多いから、数ヶ月は大丈夫だと思うよ
年単位で寝かせたければ冷凍しておくと良いよ

復活させるときには、上部数cmを取り除いて捨て漬け数回+足し糠して塩分調整ればOK
0116ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:21:03.25ID:/xSGd5Gi
>>114
ばばぁ出て来たね
0117ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:24:47.43ID:xcZNV1zL
9日間捨て漬けして、本漬けで人参つけてみた。1日でかなりぬか漬けになってる。美味い!
ぬか1キロに対して塩150g入れたんで、捨て漬けで薄まったけどまだ、少し塩辛い。塩分抑えめで良かったな。
0118ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:30:11.92ID:/xSGd5Gi
>>117
テレ東観てる?
0119ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:31:21.45ID:/xSGd5Gi
>>117
捨て漬けは、半年だってよ
0120ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:38:40.45ID:xQfef+iQ
>>114
書き込みに気付いて見始めました。
ありがとう。
ぬか漬け好きのリトアニア人女性、面白そうだね。
0121ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:47:38.25ID:xcZNV1zL
>>119
じゃあ、半年食べながら育てるよ
0122ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 21:02:00.03ID:/xSGd5Gi
>>121
ウチも種糠無しだったから、決まるまで時間がかかったよ
スタートが暖かくなってからだったけど、3〜4ヶ月はかかったね
安定するのにも時間がかかったよ
それから10数年、出しっぱなしで真夏でも何日か、かき回さなくても何ともなくなったよ


テレビの女の子、ふすまで漬けているって言っていたけど、米糠とどんな味の違いがあるんだろうね?
0123ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 21:19:59.42ID:lTuTBuGP
ぬか漬け始めたけど、あんまり好きな味ではない…腸内環境良くしようと食べてはいるが。壺漬けや沢庵の方が好きかも(´・ω・`)
0124ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 21:50:52.86ID:qI3csNET
>>123
その壺漬けや沢庵は、自分で作ったもの?
近所のスーパーに売ってる安いやつだったら、それは漬物の味じゃなくて旨味調味料の味だよ。
好みじゃないというぬか漬けも、食べるときに鰹節とか、味の素でもかけてみると変わるかも。顆粒のほんだしでもいいね。
それで美味しければ、ぬか床に昆布、干し椎茸、鰹節、煮干しなど入れて旨味補強すればいいと思うよ。
0125ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:17:33.24ID:xQfef+iQ
>>123
沢庵て、ぬか漬けの一種なんですよ。
0126ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 23:51:48.98ID:VLTAtxsH
>>115
へぇーそんな長い間保存行けるんだ
つか俺今年の冬からぬか漬け始めたんだけど旬は過ぎてたんだね笑
まぁこれから暖かくなってくるし楽しみだわサンクス!
0127ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 23:58:35.40ID:/xSGd5Gi
>>125
テレ東観たね?
0128ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 00:24:11.30ID:jFWHldZx
>>124
いや、スーパーのやつです。そう、うまみ調味料の味だとは分かってるのだけどね。
干し椎茸や昆布、たくさん入れてみるかー
0129ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 00:57:55.98ID:kjcCCP35
>>127
見始めが遅かったので、沢庵のところだけしか見れませんでしたw
普通のぬか漬けでも沢庵のように漬物石でギュギュッと締め上げたい、と思いました。
0130ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 01:04:19.04ID:tggtdnYw
>>117 最初は塩辛く感じるものだよ。 馴染んでいないから。
馴染むと旨味などが味として感じ始めるから塩辛さは薄まる。 最初から塩を少なくすると雑菌が繁殖するから薄めない方が良いよ。

塩辛く感じるなら、浅漬けにするか塩抜きする。
0131ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 05:31:12.01ID:/CP2e9o0
冷蔵庫に1ヵ月放置してました
蓋開けてもよいでしょうか?開けずにごみ箱?
0132ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 07:30:30.30ID:QgPYehMR
>>130
なるほど梅干しと同じか。勉強になった。
0133ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 08:57:44.23ID:nY7xJ57F
>>112
ありがとうございます。
酸味も出てきたので、滲まない程度にたしぬかすることにしました。
0134ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 09:25:37.88ID:rv38ZoAG
>>131
開けてみる

変化なし → しっかり混ぜてそのまま使う
表面が白い → 〃
灰色っぽい → 上だけ取って、あと一緒

わたわたor緑・オレンジ色 → 上数センチを取り除く(変色部分はすべて+2cm位) 無事な糠を別容器に取り分け、しっかりかき混ぜ・塩多めに入れておく
糠床容器を洗浄・消毒(日光に当てても)しておく
消毒後、糠を元に戻して捨て漬けから様子を見る
異臭がする → 塩多めにしてしっかりかき混ぜ

こんな感じでやってる
下半分の場合は、漬かってた野菜・クズは破棄した方がいいかな
0135ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 11:17:36.39ID:Vd16ciJM
ブロッコリーの茎、なかなか行けるね
花の部分はイマイチだったんだよなあ
0136ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 11:41:14.54ID:C1opUAU6
セリの根元の鍋に入れない部分もいける。
髭根取ってまな板の上で塩ずりして水分絞ってから漬けると
半日でウマー
0137ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 15:25:13.43ID:eUh45kas
>>136
美味しそうだけど、鍋で根っこが美味しいから残らないのよね
0138ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 16:27:26.55ID:e3sqQCC1
みんなは乳酸菌の健康効果って感じてる?
便秘が解消されたとか。
自分は便秘改善にと思ったけど、まだ実感ナシ…食べ過ぎると塩分過多になりそうかもと思うし。
0139ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:01:31.60ID:vVqlndYQ
そもそもが快便だからその点での効果は全く感じない
0140ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:29:08.18ID:hw7wpxFJ
カリウムも取れるから塩分はそんなに気にしなくてもいいとは思うが…
あんまり気になるなら、他の方法を考えたほうがいいよ。
手っ取り早く乳酸菌取りたければビオフェルミンとかは?
0141ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 19:49:43.08ID:Vd16ciJM
>>138
便秘はかなり緩和されて二日に一度は来るようになった
薬飲んでも出なかったり吐いたりするほどの症状だったから少なくとも私には相当な効果がある
ただし寝る前のヤクルト1本との合わせ技

塩分同じく気になってる
おなかすいたときお茶うけにしちゃってるし
0142ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:10:19.22ID:4c50c8w7
>>140
オリゴ糖良いって聞くけどねぇ。
なんか、野菜も日々とりたいのもあって始めた。
0143ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:12:07.64ID:4c50c8w7
>>141
それはそれは。最初はヨーグルトにしようかなと思ったけど、動物性乳酸菌はほとんど届かないって聞いて植物性乳酸菌のぬか漬けにしたよ。
でも、動物性乳酸菌は植物性乳酸菌の摂取の手助けになるんよね。
0144ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:13:22.90ID:P4AJ5x/X
>>138 自分は酒を飲むから逆に下痢気味だけど、繊維質の多い食べ物とぬか漬けを食べると途端に快便になる。
同じ食事をしてても、ヨーグルトではそうはならない。
ヨーグルトもほぼ毎日作ってるんだけど。

何にせよ、腸の中で乳酸菌が働くためには繊維質の多い野菜を多めに取ることが重要なのでは?
ぬか漬けは元々繊維質と一緒に食べるからヨーグルトよりは腸に届くし胃液に強い。
乳酸菌単独では胃液で死んでしまう。
0145ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:20:02.04ID:P4AJ5x/X
>>142 オリゴ糖が良いというのは、乳酸菌の餌になるからであって、肝心の乳酸菌が途中で死滅したら何の効果もない。

上の方でみりんを入れる話があったが、スターターとしてオリゴ糖を入れるのは有りかも知れない。
糠床の中で乳酸菌がオリゴ糖を食べて増えてくれそう。

自分もヨーグルトを作ってるからヨーグルトを食べるときには必ずオリゴ糖を混ぜて食べるけど、効果のほどは疑問符がつく。 何せ腸まで届いていなさそうだから。 経験から言えるのは、食物繊維を沢山取ること。
ぬか漬け万歳。
0146ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:32:12.81ID:1sYvY7yW
>>142
オリゴ糖とぬか漬けに何の関係が…?
関係ないけど便秘気味の女子に、ヨーグルトにオリゴ糖かけて食べるの勧めたらかなり出るようになったらしい。
冷凍マンゴーとかブルーベリー乗っけたら見た目も楽しくていいと思うよ。

ぬか漬けに限らず、昔からの発酵食品や保存食を手作りする上で失敗の理由のほとんどは塩分不足だよ。
だから、塩分を少しでも控えたい人はそういうのはやめたほうがいいよ。
腸に良い発酵食品ならヨーグルトでも納豆でもいいし、オリゴ糖シロップを使えば善玉菌の活動もブーストできるし、何なら菌の種類まで徹底的に管理された乳酸菌サプリでダイレクトに摂ってもいい。
野菜を取りたいならサラダでもいいし、おひたしとか温野菜ならカサも減って沢山食べられるよ。

いくらでも選択肢はあるのに、なんでそんなにぬか漬けに夢を見てるんだろう…?
0147ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:38:58.67ID:PSEYikay
最近5日に一度位しか混ぜてない
しかも全く漬けてない

中に鉄球入れてるからか
直ぐ表面が濃い灰色になるが
中は鮮やかな黄色というか糠色だから問題ないよね
0148ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 20:48:22.98ID:/RAfgOZ7
うちのもすぐに表面が灰色になるな
混ぜちゃってるけどいいよね?
0149ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 23:46:07.91ID:Vd16ciJM
オリゴ糖は乳酸菌の餌になるからって書いてる人が既にいるじゃない
本気で便秘に悩む人はヨーグルトだの納豆だのオリゴ糖だのビヒィズス菌のサプリだの炭酸水だのひととおり試してると思うわ
それでも出ないのさ

普段の食事にぬか漬けを足すことでさらに野菜の摂取量は増えたなとは思う
0150ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 00:28:09.58ID:5DKSrAuQ
糠漬けヨーグルトオリーブオイル色々試したけど酒粕の甘酒がいちばん効いた
0151ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 01:12:48.93ID:tF5hDjdG
>>147-148 全く無問題。
ただこれからは5日より短くしていかないと厳しいかもね。
ま、野菜が安くなってくるから必然的にかき回すだろうけど。

あまり葉物は漬けていないけど、小松菜、ほうれん草とか安くなってきたけど糠漬けにどう?
0152ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 09:07:52.56ID:VsfO3CmB
>>149
押麦リゾットに油小さじ一杯弱くらいかけて朝食にすると良いよ
0153ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 09:04:09.28ID:omj1vruv
毎年、糠床を作っては飽きたりダメにしたりしてる
今年こそは何十年物の糠床に育てたい
アボカドの糠漬美味しい
0154ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 14:41:53.92ID:JZyZHa6U
>>153
まずは二年物の糠床に育てあげないと、、、いきなり何十年物の糠床て難しくね
0155ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 16:34:27.76ID:644pv9rb
ぬか床がかなり減ってきた
色々調べてみたんだが、追いぬかする時は全体のどれくらいの量を足すのが良いのか悩んでしまった
みんなはどれくらい足してる?
0156ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 18:25:57.72ID:aqAwY+KW
>>155
2週間に一度追加すると糠に栄養をあげられて活発になるみたい(寒い時期は別)
量は手のひらに2杯位かな
0157ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:06:02.45ID:644pv9rb
>>156
どうもありがとう
明日やります
0158ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:08:29.85ID:AGb8YhNb
足し糠的な感じでオートミール入れてる人いる?
0159ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:17:02.44ID:z5r9tBti
>>153
ダメになったと思ったぬか床を捨てる前に
真ん中の方を掘り起こしてみたらその部分くらいは綺麗なオレンジ色という回イヌ科の状態だったりするから
それを一掴みでもふた掴みでもジップロックに入れて冷凍しておけば
翌年また糠床欲が沸いたときにそれを種床として使えばいいよ。
そうやっているうちに愛着も出てくるだろうし。
0160ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:58:06.37ID:W41/H0YA
糠漬けにした豚のヘレ肉 凄く柔らかい!!
10mmの厚みのステーキ用のお肉なのにお箸で切れるよ\(^o^)/
ぐぐってみるとタンパク質分解酵素とか言うのが頑張ってるみたいだね。

長芋さんを着けたら、すごくいい感じだったから
山菜の独活とか蕨が売ってたら漬けてみたいな。(^o^)
0161ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:11:20.40ID:W41/H0YA
知り合いの大工さんから
彼が、遊びで作ったと言う檜のおしゃもじを貰った。
普通に、ご飯を装うには少し大きめなので
ぬか床のマゼマゼ専用に使って1年余り。

新規の別床を作る時にも、このおしゃもじで混ぜると
糠種なしでも3日位で産膜酵母が出来るようになった。
檜のおしゃもじなので、糠漬け菌が住み着いてるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています