トップページcook
1002コメント337KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 13:18:23.75ID:i6slxkDz
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0162ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:11:22.66ID:ZXaEJdTV
肉を漬ける勇気はないなw
0163ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:45:20.98ID:UYiqgmJe
この時期、たとえばカブなら常温で1日漬けたらつかってる感じ?
始めたばかりなんで漬かってる漬かってないの基準がよく分からん…
食材や糠床にもよって違うんだろうけど。
0164ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 00:03:48.33ID:3ICjCO8Z
>>163
北国と南国で違うし、家の中の室温も違うしなんとも言えん。切って食べてみてぬか漬けの味がしてら正解。

おれは1日漬けてる
0165ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 00:51:18.33ID:eQJAqSCT
地元の寿司屋さんの糠床貰ってきゅうり漬けたらうますぎ。今までデパートで買ってたのより美味しい。
0166ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 02:48:08.98ID:NRDKR58e
>>162 ジップロックに少し分けてつけた糠は捨てればいいよ
少なくなった分は足し糠
0167ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 09:29:11.01ID:BwcfBPCX
イワシが安いらしいからへしこ漬けるかなあ
0168ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 11:14:25.97ID:fxPRmMnW
>>163 好き好きだからどんな状態でも良いんだよ。
あまり漬かっていなければ、鰹節と醤油をかけて食べる。
まったく味がしないようなら時間を伸ばす。
0169ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 12:40:08.51ID:h+Srfe8S
ぬか漬食べて、体調変化した人いる?
お腹が鳴るんだが
0170ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:10:30.40ID:Qgkj8cxL
屁が臭くなる
0171ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:44:10.35ID:xELf6/AL
特にないな
0172ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:41:03.16ID:DeXYjEuO
最初の方は状態悪くなったよw腹下ってた
新たな菌が入っていくから良くも悪くも変化するのと
冷たい状態で食べてたからかも
0173ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 21:46:45.56ID:mKAgnjaP
自分の好みに漬ければ良いよ
0174ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 11:42:19.39ID:jKsOwwy4
1か月程前に初めて、足し糠(炒り糠)を足したのですが、最初知らずに、焦げ焦げしい
炒り糠を足してしまい、翌日、すぐ上澄みを3pぐらい捨てて、適度に炒りなおしたのを入れたのですが発酵しますか?
まだ、一度も産膜酵母に遭遇してません。
本日、3日目匂いは甘いです。
温度は15度前後、少し足りません。
0175ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 13:30:02.95ID:zvlffq7k
>>174
私は生糠を足します
0176ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 15:26:00.89ID:CbZZsChP
ここ3年間ほどNOメンテで放置していた13年物の糠床を復活させてる真っ最中。
容器フタには厚さ3cmの灰色カビが繁茂し、糠表面はタールのような粘液物質で一面覆われている。綺麗なオレンジ色の部分が表れてくるまで掘り下げていきサルベージ完了。
0177ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 15:27:55.71ID:5jMj8SYz
素手でかき混ぜると手が赤くなり痒くなる人は食べない方がいいかな?
食べてる人いる?
0178ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 15:46:58.93ID:CkM+w2S5
>>176
凄い。
そんな事が可能なんだ。
0179ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 15:57:15.04ID:jKsOwwy4
>>175
生糠は発酵が早いので、難しかったです。
炒り糠にしたのはいいのですが、無知なので、焦げ焦げを入れてしまって焦っている所です。
もう少し様子見してみます。ありがとうございます。
0180ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 16:04:06.12ID:NMSHr945
>>179
焦げが入ったぐらいじゃどうってことない気がするけど(味や香りはともかく)
キャベツ入れて様子見てみれば?
0181ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 17:27:21.86ID:VTERA847
室温15度じゃなかなか発酵しないだろ
0182ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 17:47:51.65ID:jKsOwwy4
>>180
焦げ茶色の炒り糠を入れてしまったのです。黒コショウのような糠床にw
漬けてあった人参食べて、キャベツつけてきました。
苦味が凄いので、やはりまた少し捨てて、キツネ色の炒り糠を足そうと思います。
ありがとうございます。

>>181
20度前後の所に、移動させてみます。
ありがとうございます。
0183ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 19:10:22.80ID:FVYz8Cmh
>>182 足し糠は炒らなくても良いよ。 塩だけ適量(7%程度)混ぜておけば必要なときに気にせず入れられる。

糠だけ入れると塩分濃度が狂ってきて難しくなる。
0184ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 19:24:15.31ID:gRRBKdvb
>>177
肌の方は塩分に負けてるだけだろうから大丈夫じゃない?
0185ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 19:36:59.87ID:Q+fkobFD
>>177
ダイソーの100枚入りポリエチレン手袋使うといいよ。
これ付けてても、ちゃんと糠床出来上がるから大丈夫。
0186ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 20:15:26.10ID:CCiNKjcr
>>183
生糠だと精米後、3日以内と書いてあるサイトが多くて、
炒って冷凍or冷蔵保存して、足し糠の時に塩7%前後足して行こうと考えてるのですが、
コイン精米所で糠を貰ってるんで、生糠の保存方法があるのでしょうか?
コイン精米所のでも大丈夫なんでしょうか?
質問ばかりで、すみません。

今、炒り糠を200g足して塩14g程度、カブとキャベツ芯を漬けてあります。
3日は放置予定なのですが、それも間違ってるのでしょうか?
0187ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 22:37:06.27ID:naL/FC4f
鳥むね肉のぬか漬け焼いたやつめちゃくちゃおいしかった...
0188ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:17:11.84ID:90axbgo1
>>186
精米所は回転率の高い所を選ぶと良い
生糠の方が発酵しやすいとは言われてるけど、生糠は糠床の中で虫がわくリスクがあるし炒り糠で問題ないよ
そのまま冷凍もOK。冷蔵はお早めに

生糠vs炒り糠だと、半々、もしくは生糠の方が若干少数派なんじゃないかな
生糠に7%の塩って言ってるのは、このスレによくいる千束教の人だから気にしないで
0189ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:42:39.35ID:2ClxS/RL
>>187
何それ、どうやるの?どれくらい漬けて?
0190ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 01:42:14.12ID:FeJtBVyc
>>188
炒り糠失敗で苦味はあるものの、炒り糠でいこうと思います。
虫は見たくないですw
精米所、回転率がいい所のを貰って来るようにします。
ありがとうございます。
0191ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 04:52:02.07ID:/GCaDVO6
>>177
正にそれになってます
でも食べてます
0192ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 09:39:43.87ID:gkPR2LuT
>>189
レスありがとうございます。
鳥むね肉1/2枚と大さじ1杯ほどのぬか床をジップロックに入れ、全体に行き渡るように揉みこみます。
冷蔵庫で2日間ほど寝かせ、料理酒を加えたフライパンで蒸し焼きにしました。
身は柔らかくジューシー、焼けたぬかの風味が香ばしく、酒のつまみに最高です。
0193ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 10:49:15.43ID:D36T2Qf3
>>192
ぬかはつけたまま焼いた?
おいしそうだね、やってみよう
0194ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 11:22:32.27ID:Hjg1/0l8
ゆでタケノコ美味しかったー
0195ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 11:54:26.98ID:XwXdP2Mz
>>190
精米機を買うか、米屋で生糠を買えば良いじゃない?
私は精米所の糠はイヤだわ
0196ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 13:44:02.53ID:OkF6gT0q
>>193
ジップロックから出すときに気持ち少しこそげ落とすくらいで、ぬかは漬けたまま焼きましたよ。
手軽にできるのでぜひお試しください〜
0197ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:07:58.83ID:hK+iDpu3
>>195
初心者に精米機はハードル高いと思うの
0198ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 18:36:00.99ID:FeJtBVyc
>>195
初心者なのですが、元々父の糠床を混ぜたくて(臭くする為)耐えられないので、何度言っても聞き入れて貰えない。
自分がお手本となってしたい(混ぜたい)で、父が精米してきた生糠(父の種糠少し)でやり始めたので、米の冷蔵庫はありますが、精米機を買ってまではやろうと思わないです。
近所の、コイン精米機は、ちょうど家から見えて、毎日の様に精米しにきていますが、やはり他人のは嫌なので、家のお米を精米した時に、炒り糠にしてやろうと思ってます。
頻繁に足し糠をした方が、美味しいと思うのですが、間違ってるのでしょうか?
甘酸っぱい糠床が好きです。正直、本当のぬか漬けの味と香りを知りたいです。

>>197
混ぜたいついでに、美味しい物を食べたい程度なのと、精米機の後片付けがめんどうです。
とにかく、父に美味しいぬか漬けを食べさせて、臭い糠床から卒業して欲しいのです。
0199ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 19:15:52.67ID:Amvvex0t
メガテンでどこかのものすごく歴史のあるぬか床をやってたけど
アレの臭いってどうだったんだろう
0200ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 00:55:01.67ID:NQDapj4Q
>>177 唐辛子やからしを入れすぎた時は手がピリピリすることがあるけど、適度ならすぐに手を洗えばほとんど気にならないな。
0201ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 00:58:44.35ID:NQDapj4Q
>>188 おいおい、今時虫なんか沸くのを見たことあるのかよ。
今時米櫃の中ですら虫を見たことないのに。
農家なの?
0202ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:02:24.28ID:NQDapj4Q
>>299 おいおい、糠床をバカにしてるのか?
しっかり熟成された糠床は良い匂いだよ。
0203ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:29:06.25ID:hNFc1jzO
米びつの虫普通にまだいるでしょ…知らずに食べてるんじゃない?パッと見米だよ

生糠関係気になってググったことあるけど
ご丁寧に虫入りのぬか床画像アップしてるブログ見ちゃったことあるよ
0204ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 03:14:14.69ID:ux4GJ4SQ
久々に実家のぬか床いじったら、水分少なくてぼそぼそしててびっくりした
こんなだったっけー?
匂いも自分のと全然違う
とりあえずひとつかみもらってきた
0205ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 07:25:49.67ID:vN1AOlOn
>>201
釣り用のぬかをベランダで置いてたら虫がビッシリよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 07:27:22.17ID:vN1AOlOn
あいつらは部屋の中まで入ってくるからぬかの管理は厳密にしてる。縛って冷蔵庫、できれば冷凍庫が良いかと
0207ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 09:42:02.51ID:yN08FGrR
米の袋裏にだって「虫がわくので注意」とか書いてあるよね
むしろ虫もわかない位の高濃度の農薬が使われてる方がヤバイと思う
0208ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 10:02:15.99ID:ptK/tTkh
納戸に袋ごと放置していたコメは虫がすごいことになってた
うちに来るすずめはふっくら
0209ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 15:03:27.07ID:NTEPmNsu
>>161
手だとデコボコ感がぬぐえないと思ってたところに、檜の発想がなくて
いつもお玉でならしてたw
糠床の表面を平らにするのに、檜板を使ってみたところ非常に調子がいいです。
ありがとう。
0210ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 16:24:04.84ID:4qQw42Yi
野菜安くなってきて嬉しい
98円で大根とピーマンが買えた
早速漬けたぜ
0211ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:08:28.56ID:A9Il2XnV
なんだかすぐに味がフルーティになってしまうんだけど何が悪いの?
香りも糠床というより日本酒…

表面白くなる前に混ぜてるから産膜酵母のシンナー臭とは違うと思うんだけどなぁ
0212ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 00:21:37.29ID:bNk6TJjN
ナスの色止めとして南部鉄の鉄玉子を買ってきて入れたんだけど、ぬか床が血というか鉄臭くなって漬けた野菜も鉄臭い…
過去スレとか覗いても、他の人はなってないみたいだし。なんでだろう
0213ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 01:42:25.00ID:UjEnK/Yq
血抜きが必要かも
0214ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 10:45:10.71ID:FT0FRCz0
塩マスを漬けた
明日焼く
0215ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 11:07:19.80ID:0WVLH47z
>>212 表面の赤さびが出てるんだろ。 しばらくしたら黒錆に変わって出なくなるよ。

たわしとかでしっかりこすって見たら? 赤さびが取れる。
0216ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 11:41:43.77ID:gn041oQk
>>212
腐食じゃないの?自分も釘が食べられたみたいになってて、鉄臭かったから抜いたよ。
新しいの入れたら?鉄って入れた方がいいのかな?ナスだけの為に鉄臭いのは嫌だな。
0217ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:14:03.31ID:O32tJUyL
セロリ漬けたらおいしかった
ただ、スティックで生で食べるときには繊維取らなくても平気なんだけど
その調子で漬けたら筋がすごく気になったよ
次回は取ってから漬けよう…
0218ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:23:15.89ID:gn041oQk
>>212
常に漬けて使用する方法じゃないみたいだな。自分も常に入れたままだったから錆びたんだなw
錆びさえ落とせば、また使えるらしい。使用後乾燥とか書いてあるしめんどくさいやw
当たり前だけど、釘を抜いたら鉄臭いのは消えたよ。
0219ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:59:36.91ID:0E4glNqU
>>212
鉄玉子、も3年入れっぱなしだ
0220ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 19:46:28.42ID:0WVLH47z
>>218 俺も何年も入れっぱなしだよ。臭いなんてしない。
0221212です2018/03/25(日) 22:15:05.83ID:bNk6TJjN
みんなありがとう。
表面が赤いとかはないんだけど、擦ったらやっぱり鉄の匂いがすごくて。
入れっぱなしでも大丈夫って聞いたからそのまま入れてたんだけど、もしかしたら容量が小さいからかもしれない
とりあえず擦ってもう一度入れて様子見してみます!
0222ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 22:40:02.07ID:Hm5K8jqT
3年間NOメンテ放置の13年物糠床をサルベージ復活させた者だけど、漬かったままだった漬物用南部鉄は真っ白いクリ―ム状物質に覆われていたよ。匂いはまんま白カビチーズ(ブリーとかカマンベール)。
おそらく酵母・麹・乳酸菌の複合コロニーだ。堆肥を作るコンポストに入れる「竹林のハンペン」(土壌分解菌のコロニー)を発見した時みたいな興奮を覚えたよ。
0223ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:02:43.13ID:Hm5K8jqT
3年間放置(13年物)糠床からサルベージされた南部鉄
元は茄子を象ったヘラ状の商品

真っ白なクリ―ム状物質に覆われていた。ブラシを使って洗ったが鉄(黒錆)と糠と菌体が合体した軽石のような物はこびりついたままとれなかった。
青白い青カビのような部分は発掘当時真っ白だった。(写真は発掘から5日経過、乾燥状態)
https://i.imgur.com/qfvNSi7.jpg
https://i.imgur.com/gVHcFAL.jpg
0224ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:34:06.87ID:+DAwc/8L
>>223
これってスプーンの先みたいな形状のやつ?
0225ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 23:41:09.28ID:Hm5K8jqT
>>224
そだよー
高木金属さんの商品
https://i.imgur.com/lSCUFKP.jpg
0226ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 00:16:37.80ID:a4JiVSMN
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0227ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 00:35:18.30ID:3HSJE6JG
化石みたいだな
0228ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 01:29:58.45ID:RQBi/HFt
>>223
磨いたら金になりそうに見えるなw
これをまた入れたの?
手を突っ込んだんだよね?勇者だなw
0229ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 09:21:15.32ID:x/6eMuXS
Fe3O4?
0230ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:48:29.06ID:geNF8dyt
鉄の周りに糠の脂分がくっついて、鉄としての役割は果たしてないと思う。
0231ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 11:14:39.01ID:F+gYj/8J
ヌカコーティングかw
表面処理の新技術誕生だな
0232ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 23:44:19.81ID:/mTy6g7N
金玉ケース
0233ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 05:11:35.68ID:jGILgRXI
面倒で最近冷蔵庫に3週間くらい放置してる
0234ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:55:11.58ID:YCkwU5xG
ズッキーニとかいうオシャレ野菜のぬか漬けが美味しいというので試してみた
めっちゃ美味いなコレ。キュウリより好きかも
0235ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 13:22:45.62ID:PE2prtxE
>>234
見た目きゅうりに近いけど、品種的にはカボチャに近いみたいよ
0236ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 13:54:55.67ID:YCkwU5xG
>>235
ええーこいつカボチャの仲間なのか
カボチャとか芋とか、甘い野菜は苦手なんだけどこいつは甘くなくて好みだ
サクッとした歯触りも良いね
0237ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 18:55:02.48ID:xQ1dTre7
ズッキーニはうまいね。

今水ナスを初めて漬けてるけどどうなるかな。
うまいという人が多いけどなんだか漬け方が難しそうだな。
取り敢えず塩もみして半割りにして中にも塩をまぶして少し揉んだが、柔らかいから揉みすぎると形がなくなりそうだから適当でやめた。

今の時期どのくらいで浸かるんだろ。
0238ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 20:14:11.42ID:ISVQPEET
ピーマンを試したところ、なんというか…ピーマンだった
ズッキーニ美味しそうだな
0239ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 20:54:27.85ID:2i0qy9yd
ワロタwブロッコリー漬けたらブロッコリーだったの思い出したw
昨日白菜そのままぶっこんでみたら美味しく漬かったよと書きに来たのでとりあえず書いてく
ズッキーニやってみようかな
皮ごと?結構皮にアクない?
0240ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 00:09:15.65ID:7bAAkPy/
あくなくなくない?
0241ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 01:30:40.55ID:O7BTI115
糠漬け二大巨頭は
黄色ズッキーニと摘果メロン
0242ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 03:41:04.72ID:ZgpSFc/9
>>239
へたをとって半割り、塩もみ無し、20℃前後の常温で半日くらい漬けたら丁度よかったよ
皮はそのままだったけどアクは感じなかったな
0243ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 15:11:59.64ID:Bh8Z2uF4
ピーマンはピーマンだけどwパプリカは美味しいよ
ブロッコリーは茎をぬか漬けにするとちょっとザーサイみたいな感じになる
0244ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 19:53:12.42ID:ar9c4n8M
>>234
何日くらいで、どうやって漬けた?切り目入れて?
0245ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 19:54:05.65ID:ar9c4n8M
すぐ上に書いてあったね、スマン
0246ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 19:59:41.81ID:wg1od6wV
>>242
詳しくありがとう
やってみるよ
0247ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 21:29:17.34ID:vWhjub5G
ズッキーニとブロッコリーの茎は浅漬けよりも古漬け寄りの方がその「素材と旨味の妙」を堪能出来る。古漬けを過ぎてしまうとコリコリ感が損なわれてなんだが・・・・(´・ω・`)
0248ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 21:58:29.77ID:ZgpSFc/9
>>247
そうなのか
じゃあ>>242で書いたのは浅すぎるかも
もうちょっと長く漬けてみようと思う
0249ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 23:08:31.61ID:bFL7fl+m
スイカの皮って漬けると急に「果物?自分、もともと瓜の仲間ですけど?」って感じ出してくるよね
普通においしくて好き
0250ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:25:29.55ID:HxOCGZJe
スイカの皮漬けたことないけどキュウリと同じぐらいの水分量?
糠床水浸しになるかな
0251ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 11:25:23.97ID:nxVVKK9r
うん!!大量に漬けると海になるよw
まあ、糠追加の時期だ〜となるから良いけど
と言い訳シテルよw
0252ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 11:35:40.58ID:4SZoudn8
>>250
きゅうりよりも水分多いと思う
0253ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 14:57:35.95ID:HxOCGZJe
そうか…ほぼ水なんだね
ちょっと干してから漬けてみよう
0254ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 06:37:53.75ID:r1VO2L3V
塩もみしてからしばらく置いとくと水が出るから、それからつければ良いのでは?
0255ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 09:06:13.33ID:WtHxV7Fa
干すと食感が変わるかもね、大根がポリポリになるみたいに
0256ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:10:54.55ID:zO8vM9QO
きゅうり干しなんて聞いたことないからね。 スイカの皮なんてぺらぺらの紙みたいになりそう。
0257ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:49:34.73ID:eaEWzyBx
スイカの皮なんて干してたらカナブンに取り囲まれそう
0258ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 18:43:26.07ID:QNgCXhnw
>>257
あー目に見えるようだ
0259ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 21:08:46.59ID:XSPVz2hY
気温が上がってぬか床がふかふかしてきた〜
0260ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 09:46:42.91ID:S8RuoYk5
天日干ししようぜ!
0261ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 17:53:36.53ID:bG6dMtYT
鉄製の水抜きってどうなんだろう
良さそうなのに使ってる人が少ない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています