自家製ヨーグルト 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0782ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 22:44:12.78ID:AjPLX+yt0784ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 02:27:44.82ID:6z7Pgya8それいいな
今の壊れたら選択肢に入れるわ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 02:54:59.46ID:r68TQ/9K0786ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 03:18:52.23ID:6z7Pgya80787ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 05:41:12.92ID:DtWYSb9dAnovaみたいなヤツでも今では一万円弱で買えるよ
電力も高いからヨーグルト温玉はもちろん、肉や魚だって柔らかく安定の仕上がり。プリンもできるよ
0788ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:54:22.30ID:vALm+mR4何て言うテレホンショッピング!
調べてみたら低温調理でよく出てくる奴か
鳥ハムやローストビーフとかも捗りそう
今のヨーグルトメーカー壊れたら次はこれでもいいかな
温度も細かく設定できるし
0789ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 19:01:40.61ID:BhTvKvg10790ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:16:53.86ID:R22yCUXN何だかんだ言っても温度調整、消毒の楽さ、対応ヨーグルト種の豊富さと王道では?
何年も使うことを考えたら数千円高くてもコレだわ。
0791ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:25:59.08ID:77SC1ZfNたまに塩素系漂白剤とかアルコールで拭いてるけど、良い方法あったら尻たい。
0792ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 05:28:33.98ID:scTQvK1c脂肪分抜いてバターとかに使ってしまった残り物だから
コクのないつまらないヨーグルトばっかり
やっぱりヨーグルトは自作するしかない
0793ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:07:49.80ID:5H88yOQ90794ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:00:34.69ID:scTQvK1c牛乳みたいに成分無調整って表示がないから好き放題やってる
しかもやばいことに、最近は裏面の成分表示のところに『推定値です』などと書いておいて
本当の数値を書かない場合があるので注意が必要
つまり、一般的なヨーグルトの成分を表記してあるだけで商品の本当の成分が書いてあるわけではないということ
成分を調べるお金すら惜しいということもあるのでしょうね
最近の食品業界は本当にいい加減で腹の立つことばかりです
スーパーのフライも衣ばっかりだし・・・
0795ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:16:44.06ID:sxbLapTb0796ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 04:50:23.45ID:wz5SRuBc(作りかたにもよるが)
0797ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 07:19:42.19ID:aTSQkcVe市販の豆乳ヨーグルト買わないし。
0798ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 09:06:15.18ID:6TE1P7cv0799ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 09:57:05.64ID:e8OsgkGk普通の牛乳でも美味しさ違うしな
でも今はあんまり買わないから分かんないや
0800ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 10:46:30.02ID:ZF1KUioz低脂肪ヨーグルトは安いのが良い点なんだからどちらでも選べばいい
食品業界どうのというよりは安けりゃいい消費者が原因じゃね?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:31:35.32ID:BLTJmMqchttps://www.sankei.com/economy/news/181115/ecn1811150026-n1.html
0802ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:28:10.78ID:s9xunX4nなので自作の方が甘さ調節しやすいし使い勝手も広がるから好きだ
0803ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:08:12.86ID:BLTJmMqc>また、低温・長時間発酵が必要なことや、凝固しにくいこともJCM5805の特徴なのだそうです。
「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」2018年9月11日(火)新発売
https://kyodonewsprwire.jp/release/201808096828
>2)小岩井独自の長時間前発酵製法により、引き出されたプラズマ乳酸菌のチカラ
>(長時間前発酵製法=一般的なヨーグルトのようにカップに充填後3−5時間発酵させ
>るのではなく、タンク内で半日以上タじっくり発酵させる作り方)
半日以上で長時間なのか…
0804ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:26:24.86ID:BAWuZVnZシチューとかに入れるのはコクが出て好きなんだけど
0805ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:36:19.99ID:Jca5G0xN0808ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 20:24:07.04ID:dHnjGQIS0809ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 21:02:20.68ID:JWrvIvhk>飲まないグループの2つに分け、アンケートで体調、労働生産性などを評価した
「含まないヨーグルトを飲むグループ」と比較しなきゃ意味ないじゃん
0811ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 22:47:27.05ID:nc9vIu7P0813ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 12:46:38.41ID:wNiI5Ynd生乳100%表記がなければ、ほぼ脱脂乳使ってるね
推定値は牛乳もそうだけどあれは最低値になってる
ヨーグルトはどうなんだろ
0814ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:48:15.85ID:h1QvDbt+低脂肪や低カロリーを謳った牛乳は全て「加工乳」
メリットは普通のより安いこと
デメリットは飲み続けていると精子の減少とかあまり健康に関してはいい噂がカロリー以外にない
糖質が普通のより多いのが原因だからかも
0815ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 08:01:39.15ID:3nL6/842水分が飛んで濃厚になると書いてあった
0816ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:30:08.35ID:0Uazfsvg0818ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 07:15:11.02ID:/fwLq93M低脂肪乳も、水分ばっかりで極端に薄いだけのとかあるね
同じ低脂肪乳のくくりでもたんぱく質表示が3g台のから7g台のまであるから
低脂肪乳は必ず成分見てから買ってるわ
3gのやつなんてヨーグルトにしても固まらんだろ
0819ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 08:47:51.00ID:ygLiMSv20820ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:36:40.03ID:Ww2vXwLS>精子の減少
そんなことあんの!?
ググったら
乳製品が精子の質を下げる
精子の質は全脂肪は低脂肪よりよくなかった
https://www.m3.com/open/clinical/news/article/177772/
乳製品に含まれるエストロゲンと関係があるのでないか?
ということらしいです
0821ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:47:07.43ID:Ww2vXwLShttps://sites.google.com/site/oogucci/quan-zhi-fang-ru-zhi-pinwo-duoku-quru-nan-xingha-jing-zino-xing-tai-yi-changga-zengeruhoka-jing-zino-yun-dong-neng-liga-luochiru
0822ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 03:14:26.11ID:LbpA+/iK乳製品とか牛肉に含まれるホルモン剤とか、カップラーメンの容器などに含まれる化学物質とか
あとは不妊といえば甘味料のステビアがガチらしい
0823ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:39:23.06ID:qkkJWEqo0824ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 15:45:12.45ID:LbpA+/iKどっかの部族か何かが不妊にステビア使ってる話出てくる
まぁステビアは遺伝毒性があるんで不妊関係なくベターではないけども
ところでヨーグルトって〜〜菌って書いてあっても乳酸菌のうち何%がその菌かって分からないよね?
ぶっちゃけ、数%だとしても・・・
それで思ったけど
腸で生きる乳酸菌って言ってても、腸で生きるのが数%だと残りの種類の乳酸菌は全部死菌になってしまうよね
0825ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 16:43:57.33ID:TxajNX0L0828ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 03:31:25.15ID:qnbhManE固形のボテっとした感じじゃなくてローションみたいなぬるっとした感じになったんだが失敗?
0829ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 05:18:34.12ID:KhWWOS3l0830ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 08:07:14.19ID:MPvPs58hこれじゃね
0832ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:17:07.83ID:uO5JnqGrローションみたいってのは失敗だね。
時間延ばしてみたら?
0833ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:00:57.22ID:A2ktrJh6時間伸ばすと酸味が増すけど固まりはしない
一度牛乳温めるの忘れて作った時に固まった事があるけど酸味皆無の乳臭いだけで食えたもんじゃなかった
0834ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:24:57.71ID:uO5JnqGr0835ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:48:15.49ID:rdKkABie説明書には書いてなかったけどネット見ると牛乳は温めてからメーカーに入れた方がいいのか
0836ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 18:00:33.86ID:uO5JnqGr面倒くさいと思うならしない方が良い。
続かないから。
0838ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 20:10:13.63ID:WW6wItln1リットルの牛乳パックなら夏でも冬でも電子レンジで3分チンしてから、ヨーグルトメーカーに入れれば間違いない。
入れた後の微調整は時期によりけりだけど、まずチンしておかないと誤差が大きくなる。
0839ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 20:30:16.76ID:uO5JnqGr突然季節が変わる訳じゃ無いんだから。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 20:51:08.13ID:ZWCCt4SD0842ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:21:59.21ID:9y3pF/RJ0843ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:27:20.71ID:uO5JnqGr0844ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:34:18.25ID:CMngMEHr1Lの水を5度から40度に上げるには20wで2時間もかかる
ヒーターの熱が全て牛乳に伝わるわけではないし
安かろうが高かろうが保温性なんてたかが知れてる
室温の影響を受けるのは当然
0845ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:38:02.01ID:/EPP/6EK0846ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:41:23.43ID:uO5JnqGr0847ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:46:26.50ID:ZWCCt4SD0848ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:50:22.76ID:uO5JnqGr0849ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 22:55:00.79ID:rMltaRc10850ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 23:57:49.84ID:uO5JnqGr0851ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 11:43:36.43ID:hXM6ndBDhttp://www.tanica.jp/database/
ヨーグルト マニアックス
http://www.gangstalker.info/yoghurt/1.html
自宅培養のヨーグルト発酵データ
http://www.geocities.jp/yuz0501/hakkou/yogrut.html
0852ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 14:44:19.39ID:F2Yd5BBJ0853ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 14:50:16.72ID:OHy/bL4Iってやかましいわwww
0854ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 16:43:21.59ID:cKG27Dj+0855ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 19:31:21.72ID:hXM6ndBDhttps://www.youtube.com/watch?v=Qz44YsD-btc
0856ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 20:55:21.00ID:j3g2xcJt気温次第で設定温度より5度とか高くなるのかよ
R1は〜度で、とか1度単位で設定する意味皆無だなw
0858ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:00:45.92ID:bnv98ArA気温29度弱、27度弱の水500ml入れて42度設定、2時間後の温度
1,ヨーグルトファクトリー 28度弱で終了
2.アイリスオーヤマIYM-02 48度弱 安定
3.Vdomus 2時間語に48度強、その後53度まで上昇
4.ラクトヘルシスエコグルト 44度強 安定
28度までしか上がらなかったって、それ電源入ってないじゃん
4.がお勧めで1.が論外ってまとめてるけど、そもそも実験者が論外だわ
0859ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:08:18.31ID:j3g2xcJtsous videの機械なら設定温度から1度以内に収まるのに
0861ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:33:03.04ID:xV9f2Yrk0862ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:33:25.62ID:SRNcQ11E0863ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:50:19.86ID:BTm4EEGTそのヨーグルトファクトリーで何の問題も無く5年以上タネ継ぎし続けてんよ。
つやり、その実験が無意味って事だ。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 22:02:47.63ID:j3g2xcJtそりゃそのとおりだが、ここまで誤差あると
1度単位で設定してるヨーグルトメーカーってなんの意味があんの?ってなるわ
もうプレーンとカスピ海だけでいいじゃん
どうせ設定しても5度以上変わるんだろ
0865ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 22:07:56.54ID:BTm4EEGT問題無く醸せてんだから、誤差自体意味が無いって事だよ。
事実を無視してりゃ世話無い。
0866ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 23:57:33.79ID:EGZif3Znヨーグルトが死滅する温度じゃなければヨーグルトは醸される
細かい温度の意味云々は機能性ヨーグルトの目的菌がふえてるかどうかだけど
検証はない
ヨーグルトができてるかどうかだけ
仮に検証動画とか上がったとしてもR1のOLL1073R-1とブルガリア菌どっちも画像はあるけど見分けつかんし…
ヨーグルトメーカーの温度設定は塩麹とか甘酒とかローストビーフ名目やし
0867ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 23:59:10.94ID:eTMCBbYtアイリスオーヤマは説明書どおりに作ってないだろう
冷蔵庫から出してすぐの牛乳でやれ、27度とかの室温から始めると失敗すると書いてある
0868ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 01:16:16.34ID:z7XCXKez・何度で醸した/何度で醸せたと話していてもヨーグルトメーカー種類しだいで絶対温度は違っている
・気温の影響を多めに受けるヨーグルトメーカーがあるかもしれない
-番外-
・実験で電熱感知の位置は同条件か?(電熱感知部を入れなおしても同じ数値は出るのか?)
・実験の表示機器の個体差は無かったか?(一つに入れれば同じ数値は表示されるのか?)
(実験者が利口だと確認している項目だがバカだと数値自体が信用できない項目になる)
0869ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 01:31:29.30ID:QicyXRZa温度を測って、誤差を見越して温度設定する
0870ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 01:46:10.27ID:DMOpJocJ0871ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 03:05:16.37ID:69b2BPf2ただのジジイだった・・・
0872ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 04:37:10.75ID:IZCcYa4m知らんけど
ヨーグルトメーカーは1度単位ってもしょせん乳酸菌も生き物だからねぇ
上限越えて死ぬあるだろうけど元気に動く温度帯が滅茶狭いって事もないだろうね
大体自分は牛乳レンチンしたこと無いけどいつも上手く出来てる
0874ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 08:00:04.96ID:LdA3Tobe0875ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 09:35:30.68ID:URIfiWF2あの実験(笑)で温度計の器差は1度ぐらい
気にするほどじゃない
気温と同じ程度までしか上がってないのにそれを無視できる神経がすごい
0876ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:27:56.52ID:CpMcLAS70877ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 22:13:59.46ID:/o5psVaG0878ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 22:40:24.37ID:URIfiWF2ブルガリアと同じ時間で固まりはするが全然酸味が無い
ブルガリアは6時間でほどよい味になるのに7時間でも足りなかったわ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 23:01:25.54ID:/jhD/G+0時間かかるの初代醸しだけで二代目三代目は短縮されるから多分ブルガリアかサーモフィラスが優勢になってんだと思うわ
LG21も然り
0880ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 00:22:46.41ID:X35CqAs/そんな有益な情報は「豆乳のヨーグルトってどうなの?」のスレで
教えてあげましょう。今は2スレ目かな、過疎ってるから、ぜひ!
0881ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 07:41:04.17ID:jzInQfF8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています